Postfix(8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 19:18:18●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 18:26:40Postfixでspamass-milter使う場合は、-mオプションを付けて起動しないとエラーになる(どうもPostfixの仕様らしい)
spamass-milter[27170]: SpamAssassin: st_optionneg[-1230103632]: 0x3d does not fulfill action requirements 0x13
つまり[**SPAM**]とかsubjectを変更して振り分けすることはできないってことっすな
あくまで簡易的にしか使えないね
それともぼくの解釈がおかしい?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/17(木) 19:04:19-mなしでも動きました
おさわがせでした
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 02:56:410384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 13:27:37∧,,∧ ∧,,∧
∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
(_ o[( ´-) (-` )]o _)
└'ー-(_ )][( _)ー'┘
'ー'^ー' 'ー'^ー'
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 20:13:51/etc/sysconfig/spamass-milter はデフォルトで
EXTRA_FLAGS="-m -r 15" だけど
EXTRA_FLAGS=""
や
EXTRA_FLAGS=
にするとエラーになって動かない
#EXTRA_FLAGS=""
なら動くみたいす。
ただ、どうやって設定してもSPAM判定されるとmilter-rejectが動いてメール削除しちゃうなー
なんでだろう
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 21:32:19http://laic.u-clermont1.fr/~mr/linux/spamass-milter_postfix_en.html
amavisd-newではうまく動いてるからやっぱりmilterはまた機会で。
milter-managerのxinetd的な実装が扱いやすくて気に入ったけど、postfixで使うにはちょっと時期尚早なのかもですね
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 21:48:23ひょっとしてvirtual_hoge使ったマルチドメイン環境?
0388sage
2009/09/18(金) 22:38:33すくなくともうち(2.6.5)では問題ないよ。
http://www.postfix.org/MILTER_README.html#limitations
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/20(日) 20:07:41Postfix 2.3 does not implement requests to replace the message body.
って書いてあるね
いろいろ調べてたらMaia Mailguardっていう面白そうなスパム管理があったので、いまamavisd-newからamavisd-maiaに浮気です。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:49:45最近になって自分のところに転送されなくなってしまいました
ケータイのメールフィルタで指定受信の設定をしていて
なりすましは拒否の設定にしているんだけど
成り済ましメールの拒否の設定を解除したほうがいいのかな・・・?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 16:56:52やってみりゃわかるだろうよ
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 16:22:30環境は、postfix-2.3.3 + PostfixAdmin2.11.9.5 + MySQL5.0.77です。
main.cfには「recipient_delimiter = -」と設定してあります。
まずメールアドレス「example@example.jp」を作成しました。
そして出先でも仕事のメールを見るため、ケータイ「example@docomo.ne.jp」に転送をかけています。
この状態で拡張アドレス「example-hoge@example.jp」にメールを送信すると、
Postfixは「example-hoge@docomo.ne.jp」に転送しようとして550になってしまいます。
普通にケータイに転送して欲しいだけなのですが、ハイフン以下を勝手に付けないような転送設定は可能なのでしょうか?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 18:04:38拡張アドレス用の.forward+hogeというのは作っているの?
あと、「postfix 拡張アドレス 転送」でぐぐってみた?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 18:58:56早速のレスありがとうございます。
> 拡張アドレス用の.forward+hogeというのは作っているの?
いえ、作っていません。メールアカウントはpostfixadmin上から全てDB内に格納しているためです。
> あと、「postfix 拡張アドレス 転送」でぐぐってみた?
もちろんぐぐってみましたが見つけられませんでした。。。
ですのでここで質問させていただいた次第です。
何卒よろしくお願いします。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 19:08:350396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 02:11:110397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/22(木) 20:25:02実際のところ管理者のグループ管理とメール転送しかできない
機能としてはショボショボだよ。
数年かかってもqmailadminを越えることはないだろうね
postfixをウェブ上でメール管理できるのってほかにどんなのある?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 18:45:03postfix-2.3.3-2.1を使ってます。
mailコマンドやcronなどで送られる送信元ドメインを「example.jp」にしたいのです。
現在はLinux上で設定されているhostname「www.example.jp」が使用されてしまいます。
例: 現在のrootからのcronメール「root@www.example.jp」 → これの送信元を「root@example.jp」にしたい
myhostname, mydomainはコメントアウト(デフォルト値)
myorigin = $mydomainとしていますが、どうも意図した動きをしてくれません。
試しにmyhostname,mydomain,myoriginに「example.jp」をセットしてもダメです。
初歩的な話で申し訳ないですが、わかる方いましたらアドバイスをお願いします。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 20:49:56その状態で postconf -n の出力を良く読め
読んでも良くわからなければその出力を張れ
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 21:43:35つ propagate_unmatched_extensions
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/23(金) 22:32:00俺も同じところで悩んでるのなら
smtp_generic_mapsじゃね?
ttp://www.postfix-jp.info/trans-2.3/jhtml/ADDRESS_REWRITING_README.html#generic
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:05:31http://xn--t8jx73hngb.com/server/vps/
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 11:08:03myhostname, mydomainはコメントアウト(デフォルト値)
myorigin = exsample.jp
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 13:46:41それは実在ドメインw
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/24(土) 19:08:30>mailコマンドやcronなどで送られる送信元ドメインを「example.jp」にしたいのです。
要するに /usr/sbin/sendmail -i で出されて pickup に拾われるルートの場合だろ
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 07:45:07バッドノウハウ(死語)ktkr
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/27(火) 19:20:32「例えばpostmapの正規表現とか」って自分で解答書いてるしw
どのmapかわからないんだろうが
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 08:27:20なんで多くのレンサバがVpopmailを使ってるかよーくわかったわ
ユーザ数や管理ドメインの数がある程度の規模になったら、ぜんぜん管理面できないじゃん
個人サーバなら設定も簡単だしメンテも楽だろうけど、バーチャルドメイン使うとなったら途端にイレギュラーじゃん
CUIのユーザー管理コマンドも用意されてないし、ウェブでの管理環境すらpostfixadminくらいしかない。
無条件にPostfixがいいって言ってる人は、Qmail+Vpopmail使ったことない人なんじゃないの? っておもった。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:04:59「無条件で、何が何でも、絶対にPostfixが良い」
などと言っている酔狂な人も、世の中にはいるんだねエ。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 10:19:42ふーん。よかったじゃん。
いい経験ができて。
じゃあね。バイバイ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 11:20:38ウェブでの管理環境djangoで作ったけど要る?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/01(日) 16:04:24Cyrus の認証使うより設定楽だからっていう手抜きっぷりで使ってるがw
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:38:13揚げ足取りだけの返事をする男の人って
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/16(水) 23:43:12それだけってのは激しく恥ずかしい
せめて 「はなししとは?」 とかのネタを追加しないと
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 00:25:380417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 07:21:530418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 20:38:590419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/17(木) 23:39:430420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/24(木) 23:58:44か」って言い返してやりたい
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 07:59:03webmaster: root
postmaster: root
root: foo
のようなことを、
virtual alias map でやることはできますか?
ハッシュDB にて、
webmaster@example.org root@example.org
postmaster@example.org root@example.org
root@example.org foo@example.org
こんな感じで試したら loops back to myself になってしまいました。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 09:47:48があるんじゃないのか?
0423421
2009/12/26(土) 12:39:25vmailbox は 1 行のみです。
foo@example.org example.org/foo/Maildir/
mydestination とは重複してなく、
バーチャルでないドメインは正常に動作しています。
`素->素' & `仮->素' -- 問題なし
`素->仮' & `仮->仮' -- ぐるぐる
です。
foo@example.org bar@example.org のような
同一ドメイン宛のバーチャルエイリアス自体は本来できるはずですか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 01:25:42問題の MTA は双方ともに Postfix です。
■現象
A社(aaaaa.jp) ⇒ 弊社(bbbbb.jp)への添付メールが届かない(添付無しは届く)
数日後 aaaaa.jp(MTA)から送信者にエラーメールが届く。
↓↓↓ エラーメール抜粋 ↓↓↓
The Postfix program
<hoge@bbbbb.jp.jp>: conversation with
sv1.bbbbb.jp.jp[61.999.99.10] timed out while sending
message body
↑↑↑↑↑↑
・逆の bbbbb.jp ⇒ aaaaa.jp の添付メールはOKです。
・aaaaa.jp ⇒ so-net.ne.jp では添付メールOKです
■bbbbb.jp のログ
Dec 15 10:26:59 mhub postfix/smtpd[7452]: connect from ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:26:59 mhub postfix/smtpd[7452]: 6D0B21F2659: client=ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:28:07 mhub postfix/smtpd[3421]: timeout after DATA (1420 bytes) from ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:28:07 mhub postfix/smtpd[3421]: disconnect from ns.aaaaa.jp[210.999.999.34]
Dec 15 10:28:07 mhub postfix/cleanup[11710]: C0E0B1F2656: message-id=<20091215102243.2959.1D230752@aaaaa.jp>
添付していないメールのログと比較すると、disconnect の後に message-id... が出ているのが気になります。
添付無しでのログでは、「client=...」の次に message-id... が出ます。
#A社では過去にも別の会社と同様の現象があったようですが、未解決のままのようです。
対応方法やヒント等がありましたらご教示願います。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 03:39:38俺もそれが一番怪しいと思ってるんだけど。
添付メールと言ってるけど、単に1420byte以上のサイズだと問題が起きるんじゃない?
でそれはaaaaa→bbbbbだけで起きるのだから、そこでのTCPの通信だけにその問題が
起きるって考えるて調査してみるといいんでない?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 04:44:12MTUは?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 09:36:58Path MTU Discoveryブラックホール問題なんじゃ?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 10:27:010429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 00:03:29いまだとその手のL7インスペクション機器はいくらでもあるから同様の事例はあるかもしれない。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 00:59:11IMAPにCourier-imapdやらWebMailにHorde:IMPやらを使ってる者ですが、アドバイスを頂きたく。
外からウチに入ってきたメールはmaildrop(maildroprc)でユーザのディレクトリに配送すると同時に、
ccとしてユーザ毎に分けたバックアップ用のディレクトリに送る事で
全受信メールを個々のアカウントからは見えない所にアカウントごとバックアップしています。
こんな感じの事を、ウチのサーバのPostfixから他サーバへ送った際に行いたいのですが…
要約すると、以下の事がしたいのです。
○ 自ドメインのユーザが送ったメールを、ユーザに意識させずユーザが触れないディレクトリへ保存
○ この際、保存するのはユーザが送ったメールそのもの丸ごと
そして今悩んでいるのは、以下です。
●そもそも出来る?出来ない?
●出来る場合、Postfix側で出来る?それともmaildropとかに任せるべきもの?
断片的な情報でもなんでも構わないので、ぜひアドバイスをお願いします。
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 11:06:52MUA -> イントラネット上のSMTP -> インターネットとの境界SMTP -> 相手のSMTP
で、イントラネット上のSMTPではインターネットとの境界SMTPへ転送するのと同時に
アーカイブ専用のサーバーへも転送しています。
> ○ この際、保存するのはユーザが送ったメールそのもの丸ごと
ではないですが、これはpostfixだけでできます。
丸ごと保存は proxyタイプのメールアーカイバを使えばできるんじゃないかと思います。
具体的なソフトは知りませんが。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 19:48:170433名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 22:21:41https://www.milter.org/milters/archiving/alphabetical/1
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 22:36:130435名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/09(土) 02:22:26メールが大量にあるからなぁ…。人間不信になるわ、マヂで。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 16:47:48ぜんぜん気にならないけど
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 16:58:34プリンタに放置された上司のメールを
見ちゃったってのと同じようなかんじかな…
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/11(月) 18:39:20やり取りするメールを全てアーカイブするニーズは増えているからなぁ。
フォレンジックとか言うんだっけ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 01:56:110440名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 02:22:57電波使ってないのに電波法とか
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 16:10:26通信の秘密
かな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 21:27:56会社内なら微妙
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 22:25:49まじめに働いてるのがアホらしくなるのは内緒だ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 23:31:080445名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/12(火) 23:32:39>○ 携帯電話の通話を盗聴するということは技術的に非常に困難で、ほとんど不可能です。
なんかいきなり突っ込みたくなる感じ
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 01:24:40分割されてスクランブルされたものがそれぞれ別の周波数の搬送波で送受信されてたら
それをかき集めて復元するのは大変だし現実的じゃないと思うけど
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:50:29警察はそうしているし
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 09:26:13行間ぐらい読めよ
質問の意図と、読む人間は誰か
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 10:06:14「警察はそうしてるし」はないわー
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 10:45:420451名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 21:11:18お互いがTLS使える状況ならTLSで繋いでくれますか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 10:55:060453名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 15:37:48うちはやってないけど、貴兄らはやっておりますか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/15(金) 22:35:32証明書なんか携帯に対応しなければ格安で手に入るんだからやっとけ。
俺はやってるよ。個人だけど。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 02:08:23NISサーバから/etc/passwdを同期してるNISクライアントにpostfixを入れているんですが、/etc/passwd に存在しないオーナー権限で、/usr/bin/sendmail等postfixのsendmailラッパーを叩くと、
fatal: no login name found for user ID (uid)
のエラーが出て送信できません。
Jan 15 22:53:05 mv8 postfix/sendmail[30963]: fatal: no login name found for user ID 533
Jan 15 22:53:06 mv8 postfix/sendmail[30965]: fatal: no login name found for user ID 533
(postfix/sendmailが/etc/passwdのみを参照してて、NISで取得しているpasswdを見てくれてない)
local_recipient_maps=
alias_maps = hash:/etc/aliases, nis:mail.aliases
などなどいろいろやってみたけどダメでした。
これぞ!! という解決方法ないでしょうか・・・
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 03:04:53uid_maps
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 15:52:41ダメでした。
どうもmapsで得るユーザのチェックとは別の箇所で吐いてるエラーのような気がします
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/16(土) 16:12:37RHEL系ならgetent passwd ユーザ名で当該エントリを取得できなければ
/etc/nsswitch.confのpasswdエントリを見直し
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 15:29:19すんません。CentOS5.3っす。
getent passwd、ypcat passwdで問題なくpasswd表示されます。
LDAP+postfixはかゆいところに手が届くみたいだけど、NISは古すぎですかね・・・
具体的には、NIS+Apache+SuPHP+Postfix環境なんですけど、SuPHPなんでApacheのCGI(Perl/PHP)がユーザ権限で実行されるんです。
CGIが実行する /usr/lib/sendmail とかもApacheのオーナー権限じゃなくてユーザ権限、しかもNISのuid/gudで実行されるので、「/etc/passwdにいないユーザはpostfix/sendmailを実行できないよ」とエラーを起こす、という経緯です。
ちなみにPostfixを切って、sendmailに戻すとこのエラーは出ません。
Qmailのsendmailラッパの場合はまだ試してないです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 15:52:020461名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 16:45:53ソース追ってみました。
./src/sendmail/sendmail.c で
if ((sender = username()) == 0)
msg_fatal_status(EX_OSERR, "no login name found for user ID %lu",
(unsigned long) uid);
saved_sender = mystrdup(sender);
してるだけで、username()もpwd.hのgetuid()を呼んでる、ごくごくシンプルなつくりでした。
該当するconfもなく、このエラーを回避するオプションはないみたいです。
if ((sender = username()) == 0) をコメントアウトしちゃえばスルーできそうなんで、yumでの手抜きやめてビルドしてきます。
どうもお騒がせしましたー
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 17:34:56char tmp[80];
if ((sender = username()) == 0) {
msg_warn("no login name found for user ID %lu", (unsigned long) uid);
snprintf(tmp, sizeof tmp, "UID:%lu", (unsigned long) uid);
sender = tmp;
}
エラー出てるのはgetuid(2)じゃなくその後のgetpwuid(3)
passwd.byuidマップ参照ならgetent passwd 533は動く?
といってもsendmail-8.14でもgetpwuidを普通に呼んでるし原因は別かも
あとはsendmail wrapper地道にトレースしてみるとか
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 18:57:22おおっ!!
ありがとうございます
getent passwd 533 問題なしです。
念のため
int main(int argc, char *argv[]){
struct passwd *pwd;
pwd = getpwuid(533);
printf("name: [%s]\n",pwd->pw_name);
printf("password: [%s]\n",pwd->pw_passwd);
printf("uid: [%d]\n",pwd->pw_uid);
printf("gid: [%d]\n",pwd->pw_gid);
}
してみましたが、pwd全部正常に引けてます。
pwd=getpwnam() にしてみても問題なしでした。
明日折りみてトレースしてみまっす
ありがとございましたー
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/17(日) 23:21:18あっさり問題解決しました。
postfix-2.6.5 のソースからビルドしたらなんのエラーも吐かず動きました。
単にCentOSのRPMのPostfixだから >>455 の問題が発生しただけのようです。
(どうりでソース読んでも問題ないわけです・・・)
ホントお騒がせしました。
もうSRPMまで読み込んで問題提起する気力はないですが、手抜きは結局自分の首締めるってことを改めて実感しました。
要のサービスはソースからビルドしよー
ということで、どうもお騒がせでしたー!!
これでホントにcloseです
0465430
2010/01/20(水) 18:22:53色々なアドバイスありがとうございます。返答・お礼が無茶苦茶遅れてすみません。
最終的には、まずalways_bccでバックアップ用のアカウントにまわして
その後、maildrop側で バックアップ用のアカウントに来たメールで かつ Bccだった場合、
差出人のアカウント名を取得し、その名前のIMAP ディレクトリの中に放り込む… というように設定する事にしました。
「always_bccでやると送信したユーザごとに分類できないな」と思い込んでいたのがそもそも間違いでした。
ただ、>>431氏の構成や>>433氏のいろんなアーカイバには凄く興味があるので
今度時間を作ってあれこれ試してみようと思います。
ありがとうございました。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 23:50:25メールの送信はうまくいくのですが、メールの受信がうまくいきません。
現在の運用形態は
Fedora12のPOSTFIX/DOVECOT/mydns/plalaプロバイダ(op25b)です。
現状で自鯖からフリーメールへ向けて送信すると、送信は正常に行われます。
ですがフリーメールから自鯖に向けてメールを送信すると、自鯖には受信できていません。
yahooなどのフリーメールから送信すると,何言もなかったかの用に
送信が終了し,4日ぐらい後になって配達エラーが出て戻ってきます。
戻ってきたときのエラーメッセージは
Sorry, I wasn't able to establish an SMTP connection. (#4.4.1)
I'm not going to try again; this message has been in the queue too long.
でした。
そこで25番ポートにアクセスできるか、下記サイトでチェックしてみました
http://www.cman.jp/network/support/port.html
正常と出てきます。
また、例外的に自鯖でメールを受信できる例がありまして下記アドレスから
http://www.hirokasa.com/doc/html/mail-test.html
サンプルメールを送信する実験をしましたところ,正常にメールは受信できました
上記サイトで正常にメールを受信できるということは、POSTFIXの設定が
どこか間違っていると思っております。
私は何が原因かまったくわかりません。
この問題を解決する上で他に付随する資料はなにかひつようでしょうか?
ここを直すべきだというアドバイスをください。どうか、お願いします。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/28(日) 23:55:200468名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:12:070469名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:12:540470名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 02:57:240471名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 05:24:57直接SMTPコマンド入力して、何が起きてるか調べれ。
SMTPプロトコルはすごい単純だから、この機会に覚えておくといいよ。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 05:39:17ログになんか記録されてる?
0473466
2010/03/01(月) 08:08:29alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
command_directory = /usr/sbin
config_directory = /etc/postfix
daemon_directory = /usr/libexec/postfix
data_directory = /var/lib/postfix
debug_peer_level = 2
html_directory = no
inet_interfaces = all
inet_protocols = all
local_recipient_maps = unix:passwd.byname $alias_maps
0474466
2010/03/01(月) 08:09:53mail_owner = postfix
mail_spool_directory = /var/spool/mail
mailq_path = /usr/bin/mailq.postfix
manpage_directory = /usr/share/man
mydestination = $myhostname, localhost.$mydomain, localhost, $mydomain
mydomain = to~~~.mydns.jp
myhostname = mail.to~~~.mydns.jp
myorigin = $mydomain
newaliases_path = /usr/bin/newaliases.postfix
queue_directory = /var/spool/postfix
readme_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.5/README_FILES
relayhost = [mmr.plala.or.jp]
sample_directory = /usr/share/doc/postfix-2.6.5/samples
sendmail_path = /usr/sbin/sendmail.postfix
setgid_group = postdrop
smtp_always_send_ehlo = no
smtp_never_send_ehlo = yes
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_auth_destination ,permit_sasl_authenticated, reject
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
unknown_local_recipient_reject_code = 550
0475466
2010/03/01(月) 08:25:46http://www.hirokasa.com/doc/html/mail-test.html からの送信は、
thunderbirdまで届いてきます。このようにメールが正常に届くときには、
ログ(/var/log/maillog)がしっかり残っています。
postfix/smtpd
フリーメール(外部)から自鯖に向けて送信した場合には、ログには出てきません。
>>471さんへ
>外部ネットワークから、telnet 〜 25でサーバに接続して
外部ネットワークでアクセス出来るような回線を持っていません。
ごめんなさい
強いてテストをしてくれるサイトをあげると、さっきのアドレスで
smtpdへのアクセス実験と結果が帰ってきます
0476466
2010/03/01(月) 08:28:20接続するサーバ名
to~~~.mydns.jp
サーバとの接続ができました。サーバのIPアドレスは次の通りです。
114.181.240.211
user name : s~~~
接続OKです
connect response = 220 mail.to~~~.mydns.jp ESMTP Postfix
HELO send : to~~~.mydns.jp
HELO response = 250 mail.to~~~.mydns.jp
MAIL FROM send : webmaster@hirokasa.jp
MAIL FROM response = 250 2.1.0 Ok
RCPT send : s~~~@to~~~~~.mydns.jp
RCPT TO: response = 250 2.1.5 Ok
DATA send :
DATA response = 354 End data with .
send : From: webmaster@hirokasa.jp
send : TO: s~~~@to~~~~~.mydns.jp
send : Subject: test smtp
send :
send : Test SMTP Message. This Message is sent from Mail test server.
response = 250 2.0.0 Ok: queued as 4C4B44B9
send : quit
response = 221 Bye
MAILは正常に送信されました。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 13:28:17ごめん。着目しただけ…
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 19:58:130479名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 20:05:24mxレコードはどこ向いてる?
mxなきゃAレコードで到達するかもだが、mxレコードが存在しててあさってのホスト指してたりしないかね?
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 20:11:260481466
2010/03/01(月) 20:35:39mydnsサーバでは下記の用に設定しておりました。
ドメイン名: TO~~.MYDNS.JP
MXレコード: tx~~.mydns.jp
ホスト名1: *
ドメイン名とMXレコードの設定が、一字間違って登録されていました。
その箇所を修正しましたところ、正常に受信できるようになりました。
メールの送信もメールの受信も 問題なく 行えるようになりました。
postfixの設定ではなかったのですね。postfix板でごめんなさい。
教えてくださった方、本当にありがとうございました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています