トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 11:25:36
そもそもWindowsNTはx86のために作られたOSではないのよ。

もともとは、x86よりも上のクラスのコンピュータのためのOSとして、開発された。
当初のターゲットは、あのi860だった。i860が悲惨だったので、途中で386にターゲットを変更した。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 12:16:11
>>238
zfsの詳細はよくわからないが、ライトキャッシュってZILと呼ばれてる奴だろうか。
ログを書き出すためのストレージは、シーケンシャルライト(&リード)が大半だったり
しないだろうか、と思うのだが。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 12:31:23
ログってさ、シーケンシャルライトなだけでなく、ライトバックキャッシュしてはならない。
これはSSDにとっては非常に厳しい条件。

フラッシュメモリの書き込み時間の長さは、ライトバックキャッシュによって隠蔽してる。
だからライトバックキャッシュが有効な状態でのシーケンシャルライトは速くても、
無効な状態でのシーケンシャルライトは劇遅だと思うよ。

インテルのエンタープライズ向けのSSDのデータシートのIOPsの値にも、
ライトバックキャッシュ有効っていう注釈がついている。
そして、無効にしたときの数字は書かれてない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 19:05:43
>>241
開発動機と売り上げに何の関係があるんだ
頭おかしいのか?

そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ

もしRISC版の各プラットフォームでリリースすることを考えた場合
動作検証用のシステムを導入し
リリースのたびに対応するプラットフォーム全種での検証が必要になる

つまり何かと費用が必要になるわけで
そんな未知数のプラットフォームに投資できる連中はそう多くない
売れるなら出してもいいが、とりあえず様子を見ようということになる

だからアプリケーションは出ず
アプリケーションが出ないからシステムも売れない
売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた

そんなものを今さら取り上げた>>193は世間知らずにも程がある
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 19:43:33
>>244
Flashはwriteが遅い。
だから、intelのSSDは10並列にして速度を稼いでいる。
Sun Storage 7000シリーズで使っているSSDもintel製だ。
# 多分(写真からはそう見える)
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 20:53:15
>>245
> そもそもソフトベンダにとってRISC展開はうれしいものじゃなかった
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ

それはまるで
UNIXはフリーウェアだけで事足りる
オープンソースを自分でコンパイルするのが常識
っていうGNU万歳な学生さんの思考だな。

ちなみに、WindowsNTではAlphaだけが少し立ち上がって失速したが、
WindowsCEではMIPS、SH、ARM、x86の4つが結構長く続いたね。
その理由もおそらく、アプリがほとんどなくても成りたっていたからだろう。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 20:59:13
実際、なんでコンパイルすら通らないカスアプリばっかなんだ?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 21:08:59
買収やらでソースがキメラ状になってて微妙なバランスの上に
成り立ってるという話なら聞いたが。
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 22:35:58
>>248
多くのコンパイラで通るように書くのは、簡単ではないよ。

そんなだから、コードを修正してリコンパイルしてテストするよりも、
バイナリ・トランスレータを使って実行したほうが簡単ってことに。
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 23:33:51
          (|li||il||)
          `|ニ|゛
      , -‐‐‐‐-、|
    , '´, '''`v'‐-、  \   
   , '  i OiO  |   ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄
   ,'   ヽ〇`、,ノ     !   |
   i  (_          .|  <  バイナリ
   .i  ヽ ̄ ̄ ̄`ヽ   /   |
   ヽ  i , ‐'""゛`|  ./    \____
     ヽ、`‐‐----',,/
        ̄ ̄ ̄
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 00:45:05
>>224-225
そうですか、ベンチは結構はやいですね
ソフトはblenderとかgimpとかオープンソースのアプリで遊ぼうかと思いまして
wildcatみたいなごっついビデオカードがあるからCG用途でどうかなぁ、と思いました
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 08:54:22
VISは放置のまま?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:07:03
>>245,247
> リコンパイルだけで販売OKと思えるのは頭がおかしいヤツだけ

まあ、移植性の悪くて使いもしない機能テンコ盛りのお下品ソフトばかり
使ってるとマトモな感覚がマヒしてしまうという典型だな。
リコンパイルだけで問題なく稼働するプラットフォームニュートラルな
ソフトウェアは実際かなりの数存在してるし、押えどころわかってさえ
いれば作成や維持もそんなに大変ではない。
第一特定機種にしか存在しない機能を使ったソフトウェアなんて一般人は
ほとんど使うことないから、当然と言えば当然。
OSや、アセンブラでチューニングしたようなのはもちろん別ね。
あと、そもそも土台から腐った書き方してあるやつね。
そういうのを後生大事に擁護する方がよっぽど「頭おかしい」と思うがねw

> つまり何かと費用が必要になるわけで

FADもはなはだしいな。

> 売れないからハードウェアベンダは撤退、MSもあきらめた

上記「土台腐ったソフト」の典型だから、だろw?
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:08:33
FUDだったww
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:10:34
FUDと言いたいのかな。

Uを間違ってAとタイプするのは、いったいどんな配列のキーボードなのだろうか。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 12:17:26
>>254
問題なく動くことを確認する工数は?

たぶん問題ないだろうと思っても、
実際に確認してみないことには、
品質を保証できないでしょう?
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:09:50
知らないんなら、マルチプラットフォームなソフトウェアの勉強でもすれば?
アホかと。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:11:35
3文字略語の Aと U間違えると、キーボードの配列連想するの? 病気?w
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 15:19:18
>>258って学生さん? それとも研究畑の人?
激しく違和感があるんだわ、その言動に。

>>259
二連投乙
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 16:40:33
Sun製品使ってりゃ、ほとんどがマルチプラットフォームなソフトウェアなわけだが。
Oracle, PostgreSQL, MySQL, OpenOffice(StarOffice), Motif, GTK, GNOME,
Firefox,... 他になに上げりゃいいんだか。
Javaのランタイムなんかはプラットフォームそのものなんで実装は大変だが、
ふつーのアプリで「コストが」なんて言ってるのはやり方マズいだけ。
押えどころなんて知れてる。
違和感ねぇ。ハズれだけど。あんたこそ何者だよ? Unixさわったことあんの?!ww
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:18:41
「たぶん動作する」と
「確実に動作する、もしダメなら動くようにする」が
異なることに気づけない素人乙
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:27:02
へぇー、Oracleとか、そんなんで作ってると? 本気?wwww
あわれさ漂ってきたけど..
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 17:31:26
いまどき、Cや C++だと、32/64bit、アラインメント、パディング、
エンディアンネスに配慮しなくていいソフトウェア開発なんてありえんでしょ。
博物館の標本にされちまうぞw
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 19:52:53
【社会】株式会社SUNが破産手続き開始の申し立て…Second Life上で「Tokyo ZERO番地」など展開
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227609444/
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 20:05:12
>>264
Sun自体が博物館の標本みたいな会社だから
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:17:28
最初から移植性を意識して書いているアプリだったら移植は楽勝だけど、
マ板をみりゃわかるように、そんな気の利いたコードを書くのは少ないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:20:28
マ板って…
底辺を引き合いにする事はないと思うぜ?
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 21:25:28
出てきた当初のNetscapeやOpenOfficeがどんなんだったか
覚えてるか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 22:01:56
マ板は底辺だな。

あとUNIX板も
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/25(火) 23:45:13
Sun readies entry Sparc T2 kicker
http://www.theregister.co.uk/2008/11/24/sun_sparct2_kicker/

T3120だってさ
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 01:38:17
>>269
おぼえてませんサーセンw
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 01:42:01
ひどいな。
T2の在庫整理か?
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 03:14:30
>>261
>>263
ここで素人さんに解説するのはアホらしいので、ヒントだけ。

OracleがサポートしているOSが限られているのはなぜか。
Oracleが持っていないCPU・OSについて、
彼らにクロスコンパイラを提供するだけで済むと思う?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 03:17:19
別の言い方もしておくか。

>>261は作ったソフトをパッケージソフトとしてバイナリで客に売るときに、
持っていないプラットフォームでも、リコンパイルしただけで済ますの?
で、客から動かないって言われたら、どーすんの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 07:31:10
これからはなんでも、int32_tとかint64_tとかで書くんだよな
C99万歳!
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 08:48:17
>>264
そんな一般常識しか思いつかないのは素人だよな
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:23:13
>>277
現実はそんなに簡単なレベルでは済まないよなー。


0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:26:19
>>275
「じゃあJavaで書き直します」
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:29:23
そんなにしつこく連投すると、なんか現実が変わるとでも思ってるわけ? 正味バカ?
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 11:12:19
>>280
バカはお前だ。

>>279
いやべつにJavaで書いても話は同じなんだが。

持っていないプラットフォーム向けでも、
Javaで書いたので動くはずです
といってテストせずに売るの?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 11:39:51
IBMだってリストラだぞw

>日本IBM(東京)が1000人規模の正社員削減を進めていることが25日、明らかになった。
金融不安による世界的な景気後退のあおりを受け、自動車業界などを中心に
派遣社員や期間従業員など非正規雇用従業員を削減する動きが広がっているが、
リストラの波が正規雇用社員にも及んできた格好だ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 14:11:16
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二終∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩了二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩
二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll
ll∩⊂二ll∩⊂二ll∩⊂二
∪ll二⊃∪ll二⊃∪ll二⊃
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 14:33:23
>>281
まさに FUD。こんなとこじゃだれも本気にしないんだよ。あわれなやつww
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 15:59:23
>>284
まさに無知
プログラムをろくに作ったことのない素人だな
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 17:19:04
片方は移植性の高いコードを書くべきだろバカ、と言っていて、もう片方は
移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、
って言ってるのよねこれ。

まあ移植性高いコード書く習慣が広まれば未知のハードに手出す為の最低条件はクリアできるし、
黒魔術が組み込まれてて特定のアドレスで特定のコードを実行させると上司が死ぬとか、
そういう魅力的な機能がSPARCに導入されればMSだってアプリ屋だって参入してくるかもよ。
使う人が増えれば対応にコストかけても元が取れるしSunも救えるし上司も死ぬしで良い事づくめ!
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 17:31:19
特定のアドレスで特定のコードを実行させると警察官が死ぬ機能もお願いします
あと弁護士も
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:09:33
現実的なところで、特定のアドレスで特定のコードを実行させると
美少女シスターが部屋に住み着く機能でいいです
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 18:57:13
>>286
> 移植性の高いソフトだろうがテストしてないプラットフォーム向けに売れるかバカ、

今の現場知らんジジイがわめいてるだけだし。携帯電話も汎用アプリに
なろうかって時代に、特定の環境だけ対象でぬくぬくと開発してて商売になると
思ってるとはおめでたすぎるわ。正味アホかと。バカかと。www
他人を「素人」とか言ってるが、何年も前に開発現場離れたジジイか
不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社の社員かなんかとしか思えんw
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 22:51:28
> 不勉強の言い訳並べまくる終りかけの会社

まったくこのスレに相応しい名言だなぁ〜
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:01:16
つまりSunは救えないという結論ですね
でもその前にAMDが潰れそうなのでなんとかしてください
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:05:27
コンピューターに使われてる人たちのスレはここですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 01:42:29
>>289
会社どこ?
出入り禁止リストに追加するから。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 02:50:32
あーなるほど
そういう会社なのねw
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 03:03:09
appleは自前ハードでしか動かないソフトで成功してる

0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 03:04:36
Appleが成功したのは邪悪な会社だから
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 04:43:16
移植性の低いコードを書けとは誰も言ってない、とかマジレスしちゃダメな雰囲気。

SunはAppleと比べると売り方が悪いのか物が悪いのか。
まあ客層違うし比べるもんでもないだろうけど、幼児体験による偏愛とかってレス見てると
買ってる奴の発想はどっちも似たようなもんじゃねえかとか思わなくもない。
ってのはマッキントッシュ野郎への偏見か。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 04:59:40
>>289って国語力なさすぎじゃね?

様々なプラットフォームを相手に開発して商売しているからこそ、
テストが大変だってことが骨身にしみていると思うんだがなぁ。

押えておくべきポイントがわかっていても、人はミスするし、
そして、プラットフォームにも多少のミスはあるわけで、
実際に組み合わせてみて試すことは欠かせない。

もし「大丈夫なはずだ」だけで済むのなら、
インターオペラビリティ問題なんて出てこないわな。
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:27:25
>>298
いや、>>289 は「テストしなくていい」とは言ってないんだから
テストの必要性を訴えても話が繋がらないのでは
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:34:35
>>254>>261は、コーディングのことしか頭に内容で、どうもテストのことを考えていないのではないかと。

で、確認だが、マルチプラットフォーム向けにコーディングしたとしても、テストの工数はかなりかかる
これは異論ないね?
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:42:24
まぁ理屈はともあれ、
よく売れてるプラットフォーム向けにしかアプリをリリースしない
というのは現実に行われていることで、

つまり、すでにワークステーション系のアプリが
SPARCからx86へ、SolarisからWindowsへ移行が済んでいて、
今さらSunがSPARCのワークステーションを出したところで、
それらは戻ってこない、ってことだな。

マルチプラットフォームというのは囲い込みができないわけで、
Sunの顧客はいとも容易く他社に流れるし、取り戻すのも容易。
これって、けっこう厳しいよね。

昔はSun信者がたくさんいたんだけど、彼らを失ったのは痛いね。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 07:46:45
AppleとNeXTとSunは内ゲバで共倒れ。
もっと早い時期にWindowsが脅威になっていれば共闘もあっただろうに。
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 09:39:50
Sunはまだ倒れてないと思うけど…
ただSPARCは早いとこ見切りつけた方がいいんじゃないかと思う
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 09:55:15
そうかそうか、連投すると気持ちが落ち着くか? はやく中毒直せよ...w
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:39:29
>>304
連投はどっちの御家芸?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:40:09
MacがPowerPCではなくSPARCを採用してたら、
MacOSのベースもSolarisになってたかもしれん。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:46:11
SPARCliteじゃなくてモノホンのSPARC?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:06:56
上位機種はliteぢゃないもの積んでもいいと思う。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:42:26
liteって MMU乗ってないのでは? 乗ったのもある?!
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:43:08
>>305
偽装連投って、人間としてサイテーの行為よね。みんな気をつけようねw
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:48:54

偽装だって
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:53:58
別人のフリするやつな。ほんとサイテー。ミエミエだっつーの。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 12:04:04
>>309
V8EはMMU含む。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 12:04:35
>>312
へ〜、別人に見えるんだ。
認識力に問題あるんじゃない?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 13:20:59
正味きしょくわるいな。気が知れんわ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 15:26:28
なんか、話の内容ではなく、話し手についての話に熱心になるタイプがいるね。
スレの末期症状だわ。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 15:31:53
SPARCコアを使った素頓狂なチップの登場はまだかね。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 16:26:00
ま、ずっと同じやつだからな。技術レベル低いし、ろくに SPARC触ってないと
思われるし、病気だな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 19:59:50
>>306
インテルPCへと移行するときに
うちのOSだかSparcだかを使わない?ってアピールしてなかったっけ
あっさりスルーされてたが
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 20:56:10
MacOSにもSolarisにも興味ねーよ
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:27:53
javaに興味があるのか
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:10:59
ただ 滅びゆく様の 儚い美しさに 目を奪われ…
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 02:27:49
>>318は、まさに>>316ですな。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:25:24
こんなスレ既にまともな人はいない
Mac関連のスレのように別の製品のユーザが馬鹿にしにくるくらい
2chではコンシューマ向けではない製品に関するスレはほとんどレスがないか、煽りだらけになるかのどちらか
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 03:27:13
昔の2chにはプロがたくさんいたけど、今はもういないよね。
2chがメジャーになりすぎて、いろいろと変わりすぎた。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 06:05:44
Oracleがx86を第一に据えたように、
Solarisもx86を第一にすべきだろ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 09:45:01
そんなに SPARCが恐いのかね? ケツの穴の小さい話だ。
まあ絶好調だからな、SPARCは。富士通のおかげもあって。
あと OpenSPARC関連の実製品が出てくれば全方位の品揃えになる。
ま、既に InfraNTのもあるけど。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 15:16:49
月光蝶である!!
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 16:34:01
せいぜいS字結蝶くらいにしといてください
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 18:03:48
せっかく SPARC64が SPARCファミリーのメインストリームへ踊り出よう、って時に
Sun大口顧客の金融企業が軒並ガタガタとは、富士通もツイてないな。
「今回は Niagara系買っとこ。」→「Niagara系けっこいけるじゃん!」とかねw
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 04:55:44
このスレから変人が↓のスレに出張してきて荒らしています。
Sunの隔離スレでしっかり構って外に出ないようにしてください。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1216032279/217-

> 超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
> 話にならん。

> こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ..
> ろくに検証もしないから問題にもならない、とw

> ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。
> 単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。
> まーーーーったく売れなかったと聞いてるww

> その他には経験がないわけですねw
> 誇らしい経験をお持ちで良かったです。

> ああ、あとは皆無だ。そんなもん買うバカにはとんとお目にかからん。
> で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。
> ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/30(日) 09:28:13
(´・ω・`)シランガナ
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:50:08
SunがXeonでスパコン作るこんな世の中なんて
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:01:51
TACCはOpteronでしょ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 18:36:14
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20081129.htm
> これまでにSunが納入したConstellationスパコンとしては,Top500で6位に
> ランクされたテキサス大のRangerシステムがありますが,これはOpteronブ
> レードを使っているのに対して,今回発表の3システムでは,次世代Xeon
> (Nehalem)ベースのブレードが使われます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:58:43
ロハでSolaris使えるならなんでも良いよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:20:58
SunはNiagaraシリーズを温存しすぎ。

いくらプロセッサ1個あたりの処理能力が優れていても、
1ブレードに乗せるプロセッサの数が、
x86の1/4あるいは1/2では、どうにもならんぞ。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:18:23
>>333
だって Sun Blade 6048 ならCPUは好きなの選べるじゃんw
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 12:16:26
ttp://signalspot.com/OpenSPARC_T2_presentation_day_1.pdf

35ページ
> System will consist of 82 chassis (Sun Blade 6048modular system)
> Customers can choose between Sun UltraSPARC T2, Intel Xeon / AMD Opteron quad-core processors

> AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
> Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
> Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
> 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops†

UltraSPARCが最速のハズだったのだが・・・
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 14:30:46
... 最速なのでは?
6coreになったら、って話か?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:16:51
いいえ。

T2の4ソケット対応版は、ごく最近になってリリースされたが、
6048対応のブレードでは今だに1ソケットonlyだ。

実際には存在しない架空の製品を使っての性能比較なんです>>339は。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています