トップページunix
1001コメント287KB

Sun Microsystems 最恵の支援

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 20:09:31
Rock大遅延なるも、富士通のSPARC64に救われたSun。
これから、どうなるのでしょう

【前スレ】
Sun Microsystems 最後の信者
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1217503051/
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:18:19
韓国の KISTI ってとこにもこんなのはいってるなw >6048

>Sun Blade 6048 Cluster system, "tachyon", having  a peak performance of 24 TFlops
 went into production on June, 2008. The compute and I/O nodes are connected via a
 non-blocking InfiniBand network with a point-to-point bandwidth of 2.5GB/sec (unidirectional speed).
 Four Blade 6048 compute racks house 188 x6420 compute blades. Each compute node has four Quad-core
 AMD Opteron 2.0GHz processor and 32GB of memory. Linux based on a CentOS distribution is installed
 on compute and login nodes. Users will interact with the system via four x4600 login servers.

あとこの手のHPCのシステムってたいてい OS が Linux 系だから
SPARC より x86 がいいってのもあるかもしれん?w
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:18:35
正しくは

AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops†
Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops†
Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 192 proc/ch x 82 ch = ~176 TFlops†

となって、UltraSPARCはダメダメ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 15:31:55
>>341
架空もなにも... 理論値だからなw
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 16:35:13
Rock量産の暁には!

って言ってたのは2年くらい前だっけ。
今となっては量産始まって性能がバレるとSunが詰みそうだ。
結果論的には、作れないRockよりNiagaraに集中投資すべきでした。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 16:55:20
>>344
理論値だから何?

実際には客が選ぶことのできない構成を示してるのは問題でしょ?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 16:57:41
選択してくれればブレード作りますよ、ってことじゃない?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 17:53:11
>>346
これはこれはお巡りさん、取締りご苦労さまです。
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 18:59:28
>>347
ブレードを作りたくても4P構成できるT2+やハブのチップが・・・

TACCはAMDのBarcelonaのスケジュール遅延に巻き込まれて、先行提供を受けたくらいのスケジュールなわけで、
T2+の4P構成が手に入るようになるまでは待てなかったと思う。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 20:56:46
>>341 は T2とT2+を勘違いしてない?
T2は1cpu構成のみ(8core x 8thread)なので、>>339 は T2かと
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:24:33
T2/T2+はつい最近まで世界最速のCPUだった。SPECint_rate、SPECfp_rate。
しかし、とうとう、intel Core i7に抜かれた。
4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。
Core i7はデスクトップ向けCPUなので、サーバ用CPUとしては依然最速と
言い張る事も出来なくはない。
が、2009 Q1にはサーバ用CPUのNehalem EPが出てくるので、そこで終わりだ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:29:32
一般に手に入らないという意味では、6.5GHzにOCした
Core2Duoが最速だろ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:31:06
>>350
1ブレードに1ソケット構成onlyのT2を4つ押し込んだ変態ブレードを作る予定だったのかもな。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:34:04
>>351
> 4Coreなのに、6CoreのXeon 7400よりもずっと速い所が驚き。

Xeon 7400は1スレッド/コアだけど、Core i7は2スレッド/コアで、パイプラインの効率を上げているし、
演算速度を上げるように改良もされてるよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:48:48
もうちょっと景気が良ければ、Price Performance が悪くても
最速の T2 が売れるのにね。でも、この景気じゃなー
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 21:57:30
>>354 それは知っているけど、実際に性能出してくるとはねとの驚き。
intelは本当に手がつけられんな。誰も勝てない。
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 04:24:58
でもスパコンだとpowerに負けるのではないの?
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 10:58:34
>>356
Niagaraはそれなりのブレイクスルーだったし、Rockも話の通りなら
イケると思うけど、とにかく年とかの単位で遅れちゃうとまずいよね。
リソースにものいわせたゴリ押しで追い付かれてしまう。
Transmetaもしかり。Efficeonがもっと早く出てれば違う展開があった。
まあ、Sunは Rockダメでも SPARC64で作ればいいんだけど。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 11:40:32
Sun Blade 6048 に Core i7 のせたら最強?w
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:35:33
>>357
intelベースのスパコンは、
乱暴に言ってしまえば、
汎用PCサーバに高速インターコネクトI/Fを挿して繋げたもの。

IBMの組込み向けPowerPCベースのスパコンは、
演算ユニットとしてPPCを使っているに過ぎず、
専用設計のコンピュータに近い。
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:38:08
>>358
Transmetaは実際に使ってみると、こりゃダメだって思う。
Crusoeは遅すぎたし、Efficeonで少しマシになったのは富士通にファブが移ってからだし、そもそもSMPできないだろうし。
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:03:58
こーいう時代に Sun はどーするんだろかね?w
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1202/kaigai478.htm
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:36:40
x86の1/2のシステムコストで2倍のスループットを発揮できるNiagaraを作れば
何の問題もなく売れるのにな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:47:28
SPARCはエンプラ用途でHPCはメインターゲットじゃないから良いんじゃない?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:37:14
だめだめ、これからは個人もターゲットにしないと生き残れないぞ
はっきり言って宣伝が下手すぎる
iPodのパクリみたいなのを出して、アイドルに宣伝させるぐらいやらないと
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:48:34
>>363
たられば言い出したら、もう末期症状
たらればなら、なんでも言えちまう、そrができないから今の現状があるわけで
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 00:30:15
>>364
そのエンプラでx86に侵蝕されまくってるわけで。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 09:47:58
>>365
Sun SPOT、とかw
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:21:41
いまの時期にRock出して、暖房にもなりますよ!と売り出せばおkw
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:48:42
CO2対策のために、
大手町 - 北海道 間に、多量の光ファイバーを敷設したら、どうよ。
距離があるから遅延は避けられんが。

始動時は暖房が必要だろうが、動きはじめてしまえば空調コストが低く済むと思う。
0371名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:54:17
北海道が温暖化するじゃないか。
0372名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:04:16
北海道の冬場の暖房のためのエネルギー消費は半端でないよ。
データセンターが集まったくらいで揺らがない。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:09:04
北海道は意図的に経済停滞させられてるので無理です
0374名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 13:06:58
実際、データセンターを北海道に作れば
空調の費用が安く済むとかって話なかった?w
0375名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 13:23:22
地球シミュレータなんか、横浜だっけ? アホらしいよ。

北海道だと構築・メンテ・利用などでの人の移動が大変だって話もあるが、
あそこまでの耐震構造や電磁ノイズ対策は、本当は必要なかった。

大地震で故障したら人命にかかわる、なんてこともないわけで。
0376名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:31:49
そーいや理研のスパコンは神戸のポートアイランドだっけ?
地球シミュにしても海沿いが好きだなw

サンの地下深くに作るデータセンターの話は
実際に動いてんのか?
0377名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:48:49
あんまり深いと地熱がw
0378名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 15:09:42
>>376
火力発電所が海沿いにあります。
よって、大電力を消費する施設は、海沿いがお得です。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 16:58:26
火力発電は CO2が出るので、データセンター内のラックを 1本原子炉にすればいい。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 17:03:52
チップの発熱で水沸騰させてタービン回せばよくね?
0381名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 17:12:57
おお、永久機関?!
0382名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 21:11:31
Rock の廃熱で温泉プールも良いかもよ
0383名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 21:31:14
給湯器と組み合わせてオフィスの省エネもいいな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 09:28:26
CPUの上に熱電素子貼り付けとけばいいなw
0385名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 09:40:51
未来はバラ色
0386名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 09:49:29
大気よりも水道水のほうが冷たければ、空調の冷却塔で、水を暖めることも可能
といっても、お湯になんかならない。わずかに温度が上がるだけ。
でなければ、効率が下がってしまうから。
0387名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:41:12
ひーぽん! ひーぽん!
0388名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:56:18
高温側の温度を高めると、その分、空調の消費するエネルギーも増えるよ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:09:07
SunのOpen Storage戦略すごくね?
ZFS+SSD+SATAの組み合わせは最強かもしれん。
Sun Storage 7410なんて、read cache用SSDが
max600GB。ランダムreadのIOPS凄そうだ。
SATAの遅さをMain MemoryとSSDでカバー可能な
ZFSの仕様をうまく生かしている。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 07:26:42
今日はヤフオクで落札したBlade150が届く日だ。
まずはSolaris10をインストールするか。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 22:47:16
おれも一年前にblade150ヤフオクった。
家だとファンがうるさいから静音化をすすめる。
0392名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/07(日) 00:21:23
静音化って、ただファンの回転数と信頼性と寿命を落すだけだろ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/07(日) 17:46:54
Blade150のファンの音がうるさいなら隣の部屋におけばいいじゃない
0394名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/07(日) 19:50:12
うるさいなら俺が回収するよ
0395名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 06:34:49
なんでFCのHDDなんて採用したの?
0396名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 11:48:54
Storage 7410ならSATAって書いてあるように見える。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 15:49:34
確かにBlaed150うるさい。これはFAN性能良くないからだろう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 19:48:38
ファンの騒音は、ファンそれ自体ではなく、筐体やヒートシンク、さらには想定環境(室温)の設計によるところが大きい。
たとえば、室温が25度を越えると、室温異状と判断してファンを全力回転させる設計は、サーバには普通に見られる。
そういうのをエアコン設定27度の部屋で使ったりすると、そりゃぁもう轟音ですよ。
0399名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 19:50:53
おっと肝心なことを忘れてた。

ファンを(ただ回転数が低いだけの)静音ファンに交換しても、寿命を短く・信頼性を低くするだけだよ。
同一の冷却性能で騒音だけが小さなファンなどという都合の良いモノは、そうそうないからね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 20:53:53
うちのBlade 2000 も、やはり住宅では五月蠅い。オフィスでは気にならなかったが。。
冷却効果を維持したまま、静音も達成したファンってないかな?
0401名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 21:12:34
風速そのままで風量かせぐには径のでかいファンを使うしかないんじゃないの?
0402名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 21:27:41
ご、五月蠅…?
0403名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 21:29:01
サン、最新版「OpenSolaris 2008.11」を公開
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20384930,00.htm
0404名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 21:31:09
マルチコア、マルチスレッド時代に果たすOSの役割
http://builder.japan.zdnet.com/news/story/0,3800079086,20384790,00.htm
0405名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 13:37:42
富士通頑張ってるなw
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2008/12/8.html
0406名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 13:44:36
SPARC64では実現できないのか...
0407名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 14:04:50
>>406
SMPはSPARC64、クラスタはXeonっていう住み分け。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 14:08:51
JAXAは防衛予算が入ってるから贅沢な構成が可能なのか
0409名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 14:12:02
理研じゃないの?

>独立行政法人理化学研究所(本所:埼玉県和光市、理事長:野依良治、以下、理研)様より、
>理論ピーク性能が現行システムの約9倍の108テラフロップス(TFLOPS)(注1)を誇る
>新スーパーコンピュータシステムを受注しました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 14:24:35
利権か
0411名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 15:03:58
理研って、戦時中、核兵器開発やってたところだろ?

スパコン需要の多くは、核がらみなんだな。
アメリカでも牽引しているのは核だもの。
0412名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 15:21:21
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20081206.htm
> IDCがCPUチップあたりのスパコンの価格を比べていて,x86ベースのシステ
> ムを1とすると,RISCやItaniumのシステムは2程度で,ベクトル機は15程度

RISCオワタ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 15:34:37
東工大のTSUBAMEは、2コアOpteronを4コアOpteronに差し替える予定ないの?
ソケットが違うとかバリデーションや保守の問題とか、あるのかな。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 15:41:10
>>412
CPUのチップ数あたりの価格を比較して、いったい何の意味が?
低速で多量に積まないと性能が出ない糞チップだから安くて当然。
0415名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 16:26:24
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1209/kaigai479.htm
富士通どうすんの
0416名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 16:42:12
>>411
サイクロトロンは核兵器開発じゃないぞw
0417名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 16:49:03
ヤバいのは Fab持ってる会社じゃなくて、設計競争力のない会社。
日本で Fab専業は難しかろう。
0418名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 16:52:48
SunもSPARC切り離したいけど、富士通は買わないという話でそ
0419名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 16:54:25
>>413
金の問題じゃないの?
0420名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 17:56:52
マルチコアになればLinuxやWindowsに対するSolarisの優位性が出てくるという話が
4年ぐらい前にあったけど、最近全然聞かれなくなりましたね
0421名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 17:57:52
256スレッドくらいにならないと優位とは言えないんです
0422名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 17:59:35
WindowsはともかくLinuxに対する優位性なんてあるのか?
0423名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 18:05:21
256スレッド程度ならどのOSでもそつなくこなすと思うけど
平均的なデスクトップPCでも常時百〜数百のスレッドが存在
256コアと言いたかったの?
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 18:13:00
Niagara3
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 18:30:24
ほんの数年前に「8CPUでスケールしました!!」って記事が出てたが、
その後とんと音沙汰がないな。
まあ、あんなのが舵取りしてたんじゃエンプラ方面期待してもしゃーなかろ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 19:47:08
> 256スレッド程度ならどのOSでもそつなくこなすと思うけど
スレッドなめんな
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:02:02
>>425
あれ? Itaniumスレでコテンパンに叩きのめされて、ここに逃げてきたんですか?
0428名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:07:11
>>416
いや、サイクロトロンが誤解されたって話ではなく、
陸軍が理研に核兵器開発を発注して、理研ではウラン濃縮の研究やってた。
しかし、使い物になるレベルには、ならなかった。

ということらしい。

>>419
X4600無印だから、X4600M2へのアップグレードになっちゃうよね。

>>422
おいおい。
LinuxよりもWindowsのほうがスケーラビリティのあるOSなんだが。
Windowsを目の敵にするなら、その敵の素性くらい理解しとけ。

>>423
256スレッド同時実行、ってことだろう。
T2+の4ソケット構成なら、256スレッド同時実行だな。
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:37:57
>>427
おまえな〜。あっちで「放置」されたのはおまえの方なんだが。
ひとりは辛いなw?
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:47:05
>>429


スヌープフィルタとスヌープを誤解してたんだろ? え?
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:53:10
Sun Fireの話だから、こっちに持ってきたほうがいいな。

>>429はItaniumスレで、

Sun Fire 6800はクロスバーなのでスケールする、
Xeonがいくらスヌープフィルタを使ってFSBを4分割してもバスだからスケールしないと主張。

それに対して、

Sun Fire 6800はスヌープのブロードキャストドメインが単一なので実質的にバス同等でスケールしない。
一方、Xeonはスヌープフィルタによってバスを分割しているので
スヌープのブロードキャストドメインを4プロセッサ単位で分割したSun Fire 15Kと同等でスケールする。

という反論をされて、反論しなかった。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:59:15
クロスバー信者は、実装手段にすぎないクロスバーを、性能指標と思い込んでいた。

クロスバーによってシステム全体で9.6GB/secの実効帯域幅をもつシステムは、
共有バスによってシステム全体で6.4GB/secの実効帯域幅をもつシステムと、
桁違いの性能差があると思い込んでいた。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 02:51:50
バスだからスヌープフィルタなんて必要になるって話じゃ?
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 04:07:55
>>432
でも「数字が大きい」ってのは営業トークでは強そうだなw
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 10:28:09
インテルにsparc開発してもらったらいいのに
itanium2よりいいでしょ
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 13:56:32
>>433
Sun Fire 6800 スヌープフィルタなし 全プロセッサが9.6GB/secの帯域幅を共有
Sun Fire 15K スヌープフィルタを実装 Sun曰く、従来の10倍の性能を達成

>>435
インテルをFabにしてSPARCを作ったほうが安全よ。
インテルは下手に弄り回してポイッと捨てるからな。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 14:07:34
スヌープフィルタとか機構の有無だけ云々してもしょうがナッシング
帯域が飽和するかどうか測るしかないでしょ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 21:38:13
>>437
だよね。

なのにクロスバー信者は、バスだから論外とか言って思考停止。
Xeonなんか性能でないんだから誰も買わないとまで言ってた。
SunがXeonMP 4ソケットのサーバを出して好調だっつーのに。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 21:59:30
もうSPARCなんか捨てちゃいなよ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 22:02:10
>>437がいいこと言ったのに>>438の最後の一行で台無しだな。
どっちもいい加減にみえる。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/11(木) 10:20:00
なにが「ぷ」なんだか... 連投しないと精神が安定しないんだろ?www
せめて MBus当時にまともな SMP指向してた RISC陣がどういう技術持ってたか
調べてから書けよ Intelのウケウリだけじゃなくてさ。
スヌープフィルタとただのスヌープ混同してたのはオレの方じゃないんだけどw
ま、ヒマだったらまた来年くらいにでも相手してやるわ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています