初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:22:40DebianではGnomeを使っているのでFreeBSDではKDEを使ってみたいのですが
KDE3とKDE4ではどちらがおすすめでしょうか?
PC:Thinkpad i1800 PAJ
CPU:Pentium3 750MHz
Mem:128mb
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:29:320688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:39:39体感速度ってどのくらい変わりますか?参考のためにもよろしくおねがいします。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:40:39PAE は性能が落ちたり(man pae)するんで、amd64 に入れなおしてもらうよう、
問い合わせてみれば?
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:52:56アドバイスありがとうございます。
専用鯖なので、amd64に入れ直すのは無理です。
確かに、manをよむと確かに性能が下がるようですね。
性能を上げるために、メモリーを増やしたのに、それだと意味が・・・
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:40:33試してみないとわからないのではなくて。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 00:16:45漢は黙ってfvwm2
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 08:19:01SSH経由で知る方法はありますか?
DCにサーバーにあるため、足を運ばないと現状なにが繋がっているか見ることができません。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 09:24:130695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 10:10:08商品説明に無かったのならむこうの落ち度じゃないん?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 13:14:33おぉ、奇遇ですね。こちらもx61で、P4fetch.rbを今日探してました。
http://www.clearchain.com で、P4fetch.rb を検索すると、
ソースツリーのページへ行けるので、そこから手作業でファイルを取ってこれるよ。
P4fetch.rbではなくて、それが吐き出すファイルで、全部で10ファイルぐらい。
make して installして iwn0で認識したよ。
ttp://blog.disarm.jp/?p=51 に書いてあるのを参考にしたけど
DHCPで接続ができない・・・
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 16:25:45そのマシンスペックじゃKDE4重いよ、多分。
俺は Pentium II (501.14-MHz)なので正確には何ともいえないが。
Konqueror の URL 欄入力補完に待たされた挙句、文字列シャッフルされるのに
キレて Arora と風博士に乗りかえた。
現在 KMail しか使っていないが、最新リリースの追い掛けはやめていない。
参考になるか分からないが、このサイトはおすすめだ。
http://freebsd.kde.org/
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 18:36:20portaudit -adF は頻繁にやった方がいいです。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 19:34:49ありがとうございました。まさにそれでした。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 20:55:45- security/pecl-filter (port directory error)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)
- archivers/pecl-zip (marked as IGNORE)
! lang/php5 (php5-pcre-5.2.6_2) (install error)
! news/inn (inn-2.4.3_3) (install error)
upgrade できない・・・
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 21:08:34スナップショットが取得できなかったり、壊れていてビルドできないportになってたりする。
今日、csupに戻してしまった。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:28:52Not war.としか出てきません。どういう意味なのでしょうか?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:55:37Not war? のはずだ
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:02:01Not war.
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:06:25gmake: *** ターゲット `love' を make するルールがありません. 中止.
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:13:53記憶違いかもしれん
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:38:15make: don't know how to make love. Stop
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:45:110709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:45:39acpiを使えない古いマシンを愛用しているかたもいらっしゃると
思うのですがそのような方はどのように音量を確認しているのでしょうか?
なにかCUIで良いツールなど有りましたらよろしくおねがいします。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 01:51:26さもありなん
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:21:48実はオイラも今知った。
mixerで一覧表示、表示されなければOSが認識していなない
mixer vol 80
とかでマスターボリウムの制御
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:35:55ビープ音の音量は変えられないのかなぁ
mixer speaker 0
/usr/sbin/spkrtest
でスタートレックを選んだらでかい音が...
音量はつないでいるスピーカーのボリウムつかうのだけど
これは中から音が出るから..ctrl+cでとめた。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:48:410714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:59:35サウンドカード認識させて使ってみました。そうすると
キーボードでの音量調節キーはノータッチの方がいいんですかね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 19:32:24freebsd用に改変すればtpbがLinuxと同じように使えるかもしれません。
ttp://d.hatena.ne.jp/ha-tan/searchdiary?word=tpb&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:27:51奥村先生のサイト (ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/?FreeBSD) 通りで問題ありませんか?
上記サイトの記述が古い可能性があるとのことですので質問しました。
インストールする ports は以下です。
japanese/teTeX
japanese/ghostscript-gnu-jpnfont
japanese/platex-jsclasses
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:35:190718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 02:57:01新しいCPUとMBを導入することを考え中なのですが、
MB(ASUS)のon BoardのRAIDで構築したいと考えています。
ただ、ASUS(P6T-Delux)のon Boardに入っているRAIDドライバーがXPと2000しか対応していないとのこと。
freeBSDでRAIDを組むと、RAIDカードを新たに買うしかないのでしょうか?
RAIDカードを買うにしても、FreeBSD7.0Rに対応しているものが分かりません。
RAIDを組まれている方がありましたら、情報を提供頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。ちなみに、同じPCに、SoralisやCentOS、Windows Server2008もインストールする予定です。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 04:15:260720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 05:45:510721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 05:49:35ICH10Rだから、少なくともRAID0は問題ない。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 09:06:28RAID に何を求めているのか知らないが
とりあえず GEOM で十分じゃろ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 15:51:17プラグインのバージョンが軒並み古くなってしまった場合に、
一括でアップデートする手立てはあるのでしょうか。
また、たとえばpkg_version -vで、
php5-posix-5.2.6_2 < needs updating (port has 5.2.8)
と出ている場合に、
php5-posixがportsのどこにあるのかを効率的に探す方法はありますか?
よろしくおねがいします
0724723
2008/12/15(月) 16:15:01> whereis php5-posix
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 16:51:10portupgrade -a ではうまくいかない場合ということ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 18:38:06rc.dでSIGTERMかけて終了待ちするコード入れても、ほとんど変わらず
タイムアウト関係だと思うけど、設定するところある?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 19:16:500728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 19:29:29未終了のプロセスが2秒くらいで強制的に落とされるよ
ちなみに6.4
0729723
2008/12/15(月) 19:56:26レスサンクスです。
たびたび質問で申し訳ないですが、
portinstallではなく、portsディレクトリでmake installしていても、
portupgradeは使えるのでしょうか。
いままでmake installしか使ったことがないので・・・
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:08:30ただし、/usr/ports/UPDATING の該当するところは熟読ね。
0731723
2008/12/15(月) 20:32:29サンクスです。大助かり。
今回はこつこつ手作業でアップデートしてしまいましたが、
次回からportupgradeを導入することにしました。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 20:51:06pkg_info -oa
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 10:25:12portupgrade -R lang/php5-extensions でいいかも。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:57:35ただそれだけ。portuupgradeじゃなくて、そっち使っている人居るのかな?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:13:44portmasterの挙動はちょっと馴染めない
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:15:150738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:18:09ports/UPDATINGにportupgradeとともにportmasterについての
記述が書かれる程度にはメジャー
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 20:45:570740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:03:320741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 21:27:290742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 22:09:08そこにシビれる!あこがれるゥ!
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:53:28acd0:timeout-read_big retrying (1 retry left)
acd0:timeout-read_big retrying (0 retry left)
acd0:timeout-read_big timed out
ってでてきて先に進まないんですが、どうしたらよいでしょう?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:09:46それでダメならインストールしようとしているPCの
CDドライブを窓から投げ捨てる
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:11:550746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:23:47試しにUbuntu Linuxでインストール出来るか実験してみる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 00:34:22ググれば出てくるよ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 03:09:28FreeBSD 7.1 RC1登場 - 12月31日か1月1日のリリースへ
つまり、7.1Rは来年の春ということですね。わかります。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 05:24:36まだテストしてねぇけど。KDEなFree-BSDに期待。
扱いがLinuxよりBSDの方が慣れているからクライアントでも使えると良いなと思っていれてみた。
FreeBSDでpkg_addしろっていう突っ込みは勘弁な
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:41:480751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 17:48:43そういうおまえさんは何を?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 18:42:08無論PC-BSD体験済み
xfceはいろいろだめなところがあるけれど
基本的に「ライトなgnome」というところではないだろうか
gnomeファミリーのアプリケーションと一体化できる。
使用リソースが少ないとは言わないが操作感がよい。
geditを入れるとgnome-vfsがついてくるのでSDとかCFの対応がよくなる。
thunarは好きなアプリを関連付けられるしコマンドを登録できるところがよい
但し現段階に至るまで試行錯誤の連続ではあった。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 19:04:150754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:34:23光画部時間は+30分だったけど、FreeBSD時間は+3ヶ月。
つまり12/31か1/1に出ますよ、ということなら、実際に出るのは4/1頃
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:51:37おまえはあまりにも分かりすぎる。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:58:130757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 22:56:33ばーろー、おれはクリスマスに CURRENT を追うぞ!
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:06:39とセックスするんじゃねーの?普通。
去年は108回ピストンを目指しつつも途中で漏れが出してしまったwので、今
年はなんとか持ちこたえられるようにしたい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:08:270760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 23:19:040761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 00:56:20漢ハッケソ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:24:540763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:39:070764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 02:46:18foo/ とかが勝手に広がる訳じゃないんだよね?
foo/ の中身を保持したまま、foo/ のサイズを大きくすることって出来るん
ですか?linuxでext3とかは普通に出来るんですが。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 08:41:30何が言いたいのか分からん。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 08:42:41すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 09:25:02分かって無いなら、いちいち書かなくていい。クズ
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:04:39zfs が何であるか知っている人で >764 がわかる人間はいないじゃろ
ZFS 使っていると my_report.doc とか my_paper.tex が
自動的に大きくリッチになるなんていう夢のシステムの話なら
確かにおれは知らないので余計な口出しをして正直スマンカッタ
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:10:34わかってない人は質問しないように。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 10:14:03質問しないでください
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 11:50:08屑ばっかでワロタ。さすがFREEBSD厨は屑しかいませんねw
ZFS使ったことも無いなら引っ込んでれば?www
>>764
多分ufsの概念が頭にこびりついてンだと思うが。
ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
つまり、プールが広がれば、/tmpがいつの間にか勝手に広がってる、みたいな。
んで、スライスを切って何処かにmountして、、ていう概念も無い。
あと、プールが広がる際、当然そこに既に存在するファイルは保証される。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 11:59:230773769
2008/12/18(木) 12:03:28> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
ZFSを使った事がないようだな。引っ込んでろ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:32:46どうでもいい。失せろ。、
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:37:13> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:37:42嬉しがって使ってるのおまえだけだぞ。、
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 12:56:49試してもいない香具師多すぎ…
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:02:04「私が未熟でした。ごめんなさい」と謝ったらどうだ? w
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:02:43概念だから入門者にフォルダって説明しても極端におかしいわけでもない
揚げ足とって遊んでる人はスルーして自分で読んだほうがいいよ
http://flux.org.uk/howto/solaris/zfs_tutorial_01
このへんとか ZFS vs SVM とかgoogleで検索すればわかりやすいんじゃない?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:10:35> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:18:41プール=とあるフォルダ
ファイルシステム=フォルダーのなかのファイル(foo/)
と想定した場合 どこがたとえとして致命的なのか
>>779がわかりやすいように説明してみなよ
スルーしたほうがいいとか言って俺が釣られてもしょうがないか。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:20:13フォルダだろうがディレクトリだろうが、そんなのはOSによる方言なのにw
嬉しそうに揚げ足取ってる辺りでテラワロスw
なんか一昔前のMac厨を見てるみたいだ
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:32:320785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:35:16方言を正しく使えない奴は馬鹿
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています