トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:35:48
ここまで有益な回答なしw
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:40:14
まあキィキィ言ってないで一度使ってみればわかるって
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:43:09
プールと水と蛇口と中の間仕切だと思えば良い
フォルダだのディレクトリだのは関係ない

あと、犬厨は氏ね
0789名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:50:24
>>781
zfs create filesystemする理由を説明できない。

>>783
言い訳見苦しい。www
0790名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:50:59
方言と言うか、ディレクトリ⊂フォルダ。少なくともWindowsでは
0791名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 14:00:40
ここまで有益な回答なしw
0792名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 14:06:27
ああ、俺いまやっと気がついたよ
あのさ、最近はLinuxでもGUIではfolderって表記するんだよ
コマンドラインでは以前からdirectory ほんとどうでもいいことだよな
>>791お前もリンクぐらい読めよ!

あーーーーーー飯食いにいく このレス削除決定
0793名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 15:16:56
>>764
zfs create する時に、容量指定しなくていい理由を考えろ。

>>771
お前さんが
「ストレージプールからファイルシステムを切り出す」
という概念を理解せずにZFSを使っているというのがよく分かったよ。
0794入れ食いですな2008/12/18(木) 16:39:34
まじで元の質問は意味不明だが
>793 の指摘でなんとなーく誤解の方向性はわかったような


なんにせよ pjd プレゼンとかそもそも sun の人の
プレゼンとか見る方が早いけどな
0795名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 16:40:34
そんなんだから、正月にもBSDいじくってるようなキモヲタになるんだよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 16:50:15
謹賀新年 FreeBSD 7.1 RELEASE
0797名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 18:24:44
>ZFS なんて 7系以降ならすぐに試せる機能なのに
>試してもいない香具師多すぎ…

32bit環境で直ぐにパニックになるような代物を手軽には試せないだろ
64でも悲惨らしいが...
0798名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 18:34:13
opensolarisで試せば無問題
0799名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:17:59
ZFSなんてすぐにでも試せるだろとか言ってるキチガイってなんなの?
FreeBSDのzfsはまともに動かすのが難しい、話にならないレベル。
Solarisスレでもjoke扱いされてる実装なのにw
0800名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:38:10
なるほど、気軽に試せないから>>771のような悲惨な発言してしまうんだな。

> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
> ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:53:38
ちょっと試すぐらいなら簡単だが? 何も常用しろとか
/homeとか/とかをZFSにしろというわけじゃないんだ
から
ZFSに割り当てるディスクがないというなら1個数百円
のUSBメモリを買ってくるなりiscsi-targetで十分
実験できる
あ、FreeBSDのiscsi-initiatorは少なくとも7.x系は
デフォルトでは4つまでしかtargetを認識できないから
カーネルにパッチあててISCSI_MAX_TARGETSを増やして
おいた方が楽しいぞ
(/usr/src/sys/dev/iscsi/initiator/iscsi.h)
RAIDZのzpoolの拡張なども試せるからな
0802名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 20:11:44
>Solarisスレでもjoke扱いされてる実装なのにw

キチガイってさ、平気で嘘つくよな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 21:48:21
久々に伸びてると思ったら・・・
0804名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:04:33
>>803
いちいち書き込むな。かえれ。、
0805名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:06:04
>>802
43 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
Freebsdで空き巣ライスにzfs createしてみた。
/usr/objをコピーしてみたら落ちなかったのでよしよしと思ってduしたら
mallocでcrash。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
FreeBSDがしょぼいだけw

46 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
ZFS使いたいなら1GB以上用意しましょう

48 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
メモリをじゃぶじゃぶ使って高速化してるんかね?
もしかして、ディレクトリエントリまわりのキャッシュの実装がおおざっぱなのか??メモリが少ないなら少ないなりに遅くていいからちゃんと動いて欲しいもんだが。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
できの悪いものは、すぐハードを要求するってな

52 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
でさ、Solaris だと 256M でもちゃんと動くわけ?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:
とりあえずx86-S10では512Mでは動いてるよ。
250GBのUSBHDDをZFSで扱ってるけど特に問題ないなぁ
0806入れ食いですな2008/12/18(木) 22:07:07
>801
blog でも解説書いてる人いるけど
mdconfig な塊を沢山用意するのが超お手軽.

意味があるかというと純粋に試すだけの意味しかないけどさ
0807入れ食いですな2008/12/18(木) 22:09:10
本家スレみれば FreeBSD/i386 で 512M で
それなりに安定運用出来てる報告もあるよ

もちろん(!)メモリ制限関係のチューニングは
前提になっちゃってるけど
0808名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:36:41
>>805が嘘つきのキチガイだという事は分かった
0809名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 03:18:29
zzfsなんかメモリが仰山ないと使えるレベルのものじゃない
気軽に試すってなんだよw
0810名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 06:02:35
Dell PowerEdge T105にFreeBSD7.0/amd64をインストールしようとすると
「BTX halted」と表示され途中で止まってしまいます。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 07:02:27
報告乙
0812名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 07:56:21
「どうすればいいか?」という質問が抜けてると仮定するが、
これをすればおけといった特効薬はどうもない感じで、
7.1にしてみる、i386にしてみる、pxebootしてみる、
biosをup/downgradeしてみる、biosでDMAを切ってみる、
とかいろいろ試してる例はある。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 08:02:16
仮定乙。
ブートしないマシンとOSの組合せを見つけるのが趣味なので、
「どうすればいいか?」なんて聞いていません。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 08:45:16
そりゃ、確かにきいてないんだろうな。
キチガイじゃなく>>810がきいてるんだから。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 09:04:42
>>810は訊いてないよ、眼科と精神科へ言ったほうがいいよ。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 09:49:50
ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:40:00
UNIXでは、親プロセスが死ぬと子プロセスも死ぬんだ
Win32のように親プロセスが死んだりドライバを捕まえたまま永眠したりして
更に多くの不幸を産み出すこともないが、考えてもみろ
お前の子供はどうなる?いつか生まれてくるお前の子供は
社会とは人と人のpipe(2)だ
お前のstdoutが、お前の友だちや部下や子供のstdinにpipeしてやらなければ
大きな仕事をこなすことはできない
不幸にも途中でパイプが壊れてしまうようなことがあったらプロセスが一気に死んでしまう。
お前はいままでいったい何をしてきた?
お前のFDをselect(2)してみろ、まだ何のデータも得てないんじゃないのか?
まだ多くのデータをカーネルのバッファに残したままで
早々と諦めてタイムアウトしようとしている。
お前は単に成功を焦りすぎているんだ。FD_ZEROしたばかりだと言うのに。
DMAと言えど、実際に世の中に氾濫した人やデータがシステムバスを空けるまで
CPUが待たねばならないことを考慮すると、お前が考えているほど「世の中は
テンポよくいかない」というただそれだけのことだ。
じっくりとpollすればきっと報われる日がくる。
UNIXシステムはそれを保証してくれる。
お前のFDは、何にでもなる。ソケットにでもシリアルポートにでもなる。
その可能性を素敵なことだと考え、じっくりと方法を考えれば
諦めてshutdown -h 10をコマンドラインに打ち込み、
目を瞑って10数えるのは軽率だと気付く筈だ。お前ならな。
目を開けた時、次々と消えてゆくroot権限のプロセスを見て後悔しても遅いぞ。
勿論憂鬱な時があるのは解る。
別れた彼女に電話をかけても戻ってこない時や
EmacsがC-gを連打しても全然戻ってこない時などだ。
しかしそういう時は煙草を吸って心を落ち着けろ。コーヒーを飲んで余裕を作れ。
shutdown -h を実行せずとも、UNIXはトラブルを復旧可能なのだから。
生きてさえ入れば、いつか自分がcreat(2)にeの文字を付け足す日が来るかも知れない。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:47:15
>>817

















縦読み乙
0819名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:48:21
>>817
> shutdown -h 10
どこのshutdownだ?
0820名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 12:03:22
懐かしいコピペですね
0821名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:10:56
今日「portupgrade -a」したらなんかエラーが

** Port marked as IGNORE: security/pecl-hash:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Port marked as IGNORE: devel/pecl-json:
cannot install: doesn't work with PHP version : 5 (Doesn't support PHP 5)
** Listing the failed packages (-:ignored / *:skipped / !:failed)
- security/pecl-hash (marked as IGNORE)
- devel/pecl-json (marked as IGNORE)

peclってPHPの拡張ライブラリ関係ぽいけど、バージョン違いのエラー?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:19:00
>>821
UPDATINGぐらい嫁カス
0823名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 18:31:03
>>822

読んだ。そして解決しそうだ。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:53:23
cronで休日だけ実行したい場合や、休日だけ実行したくない場合はどうしたらいいですか?
例えば祝日の扱いです。ずらずらずらっと同じようなコマンドを書くのも管理が大変な気がします。

0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:56:09
perlとかで判定させたらいいんじゃね。
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:58:35
やっぱり自作でゴリゴリ書かないとダメですかね?
判定プログラムとかあると良いんですが・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:15:39
新しいカレンダー見て、1年分テーブルを作っておくんだよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:17:48
unionfsが腐ってるなぁ(current)。再実装したんじゃなかったのかよ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:35:56
別に再実装したからといって良くなるとは限らない。
こなれるまでにはそれなりに時間がかかる。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:42:49
aufs
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:59:21
だめだ...FreeBSDに常に憧れているが
インストール後uim-anthyのインストールに2日かかって心が折れた.....
皆さんこんな苦労してるんですか?
CPU :Pen3
Mem:125MB
0832名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 23:03:19
Celeron600Mhzメモリ128MBだけど、そんなに時間がかかった覚えは無いな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 23:59:27
pkgでいれればいいじゃん。
最初は入れていないライブラリーとか暫時ビルドするから時間がかかるので
依存を調べておいて
とりあえずパッケージで入れて
あとからじわじわ最新版と入れ替えるというのがよいと思う。
anthyで死んでいたらあなた。gimp appだと骨になるよ。

ちなみにwineの最新版とかウプしているサイトがあって
そこはP3最適化らしい。

それと自分はメモリは増やした。
そもそも使わなくなったメモリー寄せ集めだったんだけど
swapほとんどしない程度入れると相当よい。
古いメモリーのが高いんだけど
中古で結構やすく買えるよ(PC-133 256M 1500円とか)。
あれば512Mのやつがよいんじゃない
古いマザボだとそれ一枚。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:44:45
高度な教養と主体性があるんなら、働いて有料OS買えや馬鹿乞食ども。

0835名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 13:59:21
釣りネタにしては陳腐だな。15点。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 14:17:07
ありがとうございます。
pkg_add -rでuim-anthy jfbtermをインストールしたのですが
jfbtermを起動したときに
tcsh: Cannot open /etc/termcap.
と出る事と
jfbtermないでuim-fep -u anthy
すると
terminals database is inaccesible
とでて起動できないのですがこれはどのように解決すればいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
0837名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 16:54:26
>>836
# cat /usr/local/share/jfbterm/termcap.jfbterm >> /usr/share/misc/termcap
# cap_mkdb /usr/share/misc/termcap
0838名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:00:05
xinitでXを起動する場合で、xauthを使いたい場合、
FreeBSDではマジッククッキーはどうやって生成するんですか?
Linuxだとmcookieがありますが、FreeBSDでmcookieに相当するコマンドは?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:18:34
>>838
まずはLinuxのmcookeyとやらを定義しろ。話はそれからだ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:27:41
>>839
mcookieもご存知ない方には聞いていません。

ハイ、次の優秀な回答者
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:33:28
おおっと次の回答者は責任重大だあ
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:35:20
回答出来るだけの知識も無いくせに変にでしゃばって来る馬鹿が最近目立つ
ような。 >839 みたいなw

>>838
単に128bitの乱数があれば事足りるので、shell組み込みの乱数関数を使うか
それも無ければシステム日付を適当な文字列に変換して使って下さい。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 18:54:57
>>839は昔のやつの、劣化コピペ。
でしゃばってるわけじゃないただの釣り。
つづりも間違えてるし。

> それも無ければシステム日付を適当な文字列に変換して使って下さい。
そんなことしたら高木センセイからおしかりうける。
/dev/randomぐらい使うべし。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:03:50
/dev/randomをASCII 16進にスマートに変換するにはどうすれば?
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:07:30
headで先頭16文字とって、hd通して、加工かな。
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:09:25
od -x /dev/random
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:11:35
>>845
その方法しかないですか? もっとスマートな方法を聞いてるんですが、、

>>846
それだと余分なスペースとか、アドレスとかが付くし、
そもそも無限に出力されるので不可です。

実際に ?/.xinitrc に記述できる形での回答をお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:14:11
つ '1234567890123456'

キミにはこれで十分だよ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:14:54
というか、お前ら xauth使ってないだろ?
使ってるなら自分の $HOME/.xinitrcの該当行を一発コピペして回答できるはずだ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:15:54
xdm使ってるからなぁ
0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:17:07
xhost + で全部解決
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:18:01
なんか勘違いしてる人がいるみたいだが、
$HOME/.xinitrcが実行された時点ではすでに Xサーバーが起動してしまっているので、
.xinitrcに設定を書くことはできない。
xinit実行前にxauthでクッキーを仕込む必要がある。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 19:42:40
で、>>838 の回答まだぁ?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:07:43
いや、 >838 の回答は既に出てるわけですが。馬鹿なの?
08558362008/12/20(土) 20:09:16
ありがとうございます。
質問ちゃんでほんとに申し訳ないのですが
毎回検索しても情報がないのでよろしくおねがいします。
uim-fep -u anthyで起動したのですが
文字を入力しようとするとグレーの背景に一文字だけでて消えてしまいます。
どのようにすればいいのでしょうか?
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:12:15
>>853
% openssl rand 16 | hexdump -e '1/1 "%02x"'
これでどう?
08578362008/12/20(土) 20:17:31
自己解決しました。
コンソールがUTF-8になっていなかっただけのようです。
ありがとうございました。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:17:43
>>855
~/.uim
(define-key generic-on-key? '("<Control>\\" "<Control>o"))
(define-key generic-off-key? '("<Control>\\" "<Control>o"))
(define-key anthy-on-key? 'generic-on-key?)
(define-key anthy-latin-key? 'generic-off-key?)
(define-key generic-cancel-key? "<Control>g")

% setenv LANG ja_JP.eucJP
% jfbterm -e uim-fep

で[Ctrl]+[\]で入力できないか?

0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:18:19
解決したのかよ。リロードしたらよかったな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 20:20:12
自己解決しました
08618362008/12/20(土) 21:28:51
ありがとうございました。
非常に助かります。
できればbash環境でのLANGの設定も教えて頂けると幸いです。
08628362008/12/20(土) 21:39:13
bashでLANGを設定する方法がわかりました。
ありがとうございました。
0863836 ◆BvHS/MQDws 2008/12/20(土) 21:42:30
こんなことでトリップを使う事になるとは....
本物はこちらです引き続きよろしくおねがいします。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 22:02:44
はい。こちらこそ引き続きよろしくおねがいします...
08658362008/12/20(土) 22:06:15
どういたしまして。。
0866836 ◇BvHS/MQDws2008/12/20(土) 22:24:44
自己カイケーッツしますた。
0867p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:40:11
893です。
さすがにこれでまねされる事はないと思います。
引き続きお願いします。
0868p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:41:58
ん?
0869p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:46:20
893です。
googleという、何でも調べられる物を発見しました。
自分で調べるので、他の奴らは黙っていて下さい。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 23:46:51
>>867はヤクザ
0871p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:48:14
>>870
なんでですか?
0872p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:50:13
まあもう規制されても困るのであきらめて
Debian GNU/Linuxを使う事にします。
ありがとうございました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 23:50:54
7.1のRC1がISOイメージで配布されていますが、これをインストールしたとして正式版が出た際には
再インストールすることなくアップデートで正式版に乗り換えられるのでしょうか
0874p1052-ipbf1502hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jpn2008/12/20(土) 23:53:15
>>873
ok
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/20(土) 23:53:55
ZFSにおいてはプール=とあるフォルダと思っていいよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 00:01:38
>>874
Thx. I'll now try to install.
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 00:16:57
>>873
運次第。4.xの頃に、RC1からRELEASEに出来なかったケースがある。
大きく変わらなければ大丈夫。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 01:56:20
なにこのクソスレ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 02:38:30
大丈夫、UNIX板はネタ、雑談、クソのどれかしかない
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 09:15:43
UNIX板に限らないけどな
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 09:47:17
でもUNIX板はその割合が高いよな
情報が少ないのにあおり合いが続いたり、すぐ懐古ネタに走ったり
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 13:22:07
次スレからはこっちも【エスパー歓迎】にした方がいい。
ついでに初心者やにわかをあげつらうロートル用のスレも別途必要。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 14:12:15
じゃここはロートルをあげつらうスレってことでよろしいか
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 14:19:51
uim-fepに関する質問が出たのでまとめwikiの方にその説明だけ
付け加えておきました。内容の確認をお願いします。
また修正点が御座いましたら修正の程よろしくお願いします。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:33:47


つかwikiがあったなんて忘れてた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています