初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 18:48:36事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/
FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/
過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:03:36]と}が入力できるはずのキー(}」]む)を押すと、
なぜかBackspaceの横のキー(|\)になってしまいます
原因が思い当たる方いらっしゃいませんでしょうか?
キーボードはLogitechのPS/2のものを使っています
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:09:29の結果は?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:13:16grep keymap /etc/rc.conf
の結果?
もちろん正常です。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:20:13keymap="jp.106"
keymap="jp.106"
keymap="jp.106"
でした
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:36:330593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:37:490594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:39:11もちろん正常です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 18:41:34/etc/X11/
の中になにもありませんでした…
Xの設定とのことですので、それらしいものを探してみます
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:05:20マシンリソースが少ないのでちょっとした作業では
コンソール画面で使いたいと思います。
そこでjfbtermをインストールしたのですが、日本語入力には
何を使用すればいいのでしょうか?
現在は日本語入力にはkinput2+Cannaをつかっています。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:06:060598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:07:04すでにCannaがあるなら、canuumでコンソール入力できる。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:09:41どこのどなたか存じませんが、
有難うございます。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:34:08portsには見当たらないようですが
どのようにインストールすればいいのでしょうか?
参考になるサイトなど有りましたらよろしくおねがいします。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:43:150602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 20:55:43http://www.nec.co.jp/canna/
Last-Modified: Thu, 03 Oct 2002 10:04:34 GMT
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:01:23kinput2-cannaからインストールしたので見当たらないようなのですが
Cannaをインストールすればいいいのでしょうか?よろしくおねがいします。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 15:25:05デスクトップ用に一番効果的なのがFreeBSD
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:16:42NFS で別のサーバにあるディレクトリ(A)をマウントしている場合に
クライアントPC からFreeBSD 7.0 にFTP で接続して、そのディレク
トリ(A)にアクセスするとメモリをすごい勢いで使い果たします。
FTP のセッションを切断した後も、メモリが解放されないんでが、
NFSやFTPにメモリリークするようなバグがあるのでしょうか?
クライアントPC から FreeBSD に FTP で接続し NFS マウントされ
ている別のサーバのディレクトリにアクセスした場合のみ、メモリ
を使い果たします。FTP でローカルディスクを触る分には問題ない
です。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:21:260607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:35:07あとどのプロセスがメモリを食ってるのか。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:36:220609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:53:51それがわかったところで何も言えないに一票。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:56:350611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 16:58:19静観しとけばいいのに。
どちらにしても情報不足なのは確かなんだから。
0612605
2008/12/11(木) 17:01:55メモリが減っていくのは、NAS 領域にあるファイルをダウンロード
した時です。ダウンロードが終わってもメモリが解放されません。
top などでメモリの状態みてますが、特にメモリ使用率が高いもの
が見当たらないので、何のプロセスなのかが判断つきません。
ちなみに ftp は Freebsd に最初からある ftpd です。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:09:440614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:11:05のコマンドで、稀ですがIPアドレスによって30秒近く戻って来ないものがあります。
3秒検索できなかったら、タイムアウトにしたいのですが、そのような方法はありますか?
対話式ならあるのですが、非対話式でそのようなものが見当たりません。
代わりの方法があれば、それでもいいのですが、宜しくお願いします
0615605
2008/12/11(木) 17:11:500616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:18:03> メモリをすごい勢いで使い果たします。
ってのをどこで確認してるのか、と。
0617605
2008/12/11(木) 17:21:550618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:24:25-timeout=3 ?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:24:350620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:25:570621605
2008/12/11(木) 17:27:20CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 13M Active, 7372K Inact, 34M Wired, 100K Cache, 152M Buf, 1920M Free
現在はこんな感じですが、Mem の Free の値がどんどん減っていきます。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:27:270623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:29:20Buf がガンガン増えてんだろ?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:29:40何か有用なことに使われているわけだろ?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:29:51やり方は、端末上で
perl -e 'while (1) { fork; }'
とタイプするだけです。
これでディスクキャッシュになっていたメモリが解放されて、若干処理が軽くなります。
Webサーバ等では数%レスポンスがよくなります。
GUIを使っている場合では体感的に早くなったとわかるでしょう。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:31:19初心者スレでやめれ。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:31:50ネタは専用スレでやってろよ
このスレにいるのは初心者のふりした釣り師と年寄りとバカしか
いないから無害だと言うつもりか?
0628605
2008/12/11(木) 17:33:36CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 7.9% system, 5.3% interrupt, 86.8% idle
Mem: 14M Active, 488M Inact, 133M Wired, 96K Cache, 213M Buf, 1340M Free
Swap: 4063M Total, 4063M Free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
938 root 1 -1 0 16384K 2068K nfsreq 0:01 2.71% ftpd
ftp を切断した後の top です。ftpd プロセスはなくなりました。
CPU states: 0.0% user, 0.0% nice, 0.0% system, 0.0% interrupt, 100% idle
Mem: 13M Active, 1398M Inact, 133M Wired, 96K Cache, 213M Buf, 430M Free
Swap: 4063M Total, 4063M Free
PID USERNAME THR PRI NICE SIZE RES STATE TIME WCPU COMMAND
511 root 1 96 0 24080K 7012K select 0:00 0.00% snmpd
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:33:44perlかなんかでforkしてnslookup(コマンド)かけてタイムアウト取る
というのか敷居の低い方法だと思う。
というか「操作」しているクライアントと「top」かけて操作しているFreeBSDと
NFSでアクセスするサーバーの位置関係と人のたちいちがよくわからない。
WindowsでApacheをたてたときhosts設定しないとIPアクセスでは
自分のPCでもアクセスが遅いことがあった。
/etc/hosts
にNFSサーバーのIPが記述されていないことが問題かもしれない。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:37:310631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:39:32ftp と nslookup は質問者が別な。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:40:510633605
2008/12/11(木) 17:41:16| NFS サバ |
+---------------+
|
+---------------+
| Freebsd | mount NFSサバ:/nas01 /nas1
+---------------+
|
+---------------+
| クライアント |
+---------------+
freebsd は NFS サーバの /nas01 を /nas として nfs マウントしております。
クライアント PC は Freebsd に ftp を実施してます。そして cd /nas として
get a.zip などして NFS サーバ上のファイルをもってくるとメモリが大幅に
減少しはじめます。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:49:54FTPデーモンとは何の関係もなかったようだね、知ったか君
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:51:51どうもありがとうございました。オプションの指定の仕方が間違っていたようです。
助かりました。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 17:56:23host -W 3 使え。
0637547
2008/12/11(木) 18:08:12http://www.freebsd.org/doc/ja_JP.eucJP/books/faq/misc.html#TOP-FREEMEM
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:14:52質問スレッドで回答もせずにえらそうに回答者批判するよりましだと思うけどね
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:19:250640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:29:450641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:33:30意味がある。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:38:010643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:40:45キチガイの自乗だ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:44:430645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:50:310646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 21:59:13ノイズを上乗せしてるだけじゃん
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:23:34>>605に取って重要なのはシステムが適切な状態であるかどうかということなのだから
もしも問題があるとしたら
「もう一度同じこと」ができないはず
NFS領域をアクセスした後topでみたFree領域が少なかったとしても
もう一回クライアントからサーバー領域のファイルをアクセスできるとか
他のアプリを起動するとかできるならばメモリーはフリーでなくて
適切にOSが管理しているだけとみることができる。
でもやっぱ開放する仕様がいいなぁ。
NFS以外だとそうならないというところに嫌らしさを感じる。
ところでhttpで構成してリダイレクトするという発想はなかったのだろうか?
NFSとかsambaとかは基本的にはやめた方がいいと思う。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:28:41一応書いとくと
>>625 はプロセス管理がちゃんとされていないOSだとクラッシュするコード
スクリプト系言語は普通タイムアウトとかでストップするのだけれど
perlの奔放なこと
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:35:160650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:49:41あれはいにしえのメモリクリーニングスレからのコピペだから。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:51:14いつもrootのアカウントに毎日大量のメールが届きます。
不正中継対策など最低限の設定はしたものの、
受信するメールのスパム対策に苦慮しております。
何か良い手立てはないでしょうか?
定期的に消すのが、結構大変です。
"/var/mail/admin": 9 messages 6 new 9 unread
U 1 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 17:56 24/904 "Re: Order status"
U 2 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 19:56 24/885 "Re: Order status"
U 3 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 20:33 24/874 "Your order"
>N 4 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:08 23/944 "Re: Order status"
N 5 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:08 78/3038 "Impress your friends and girl"
N 6 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:10 23/966 "Delivery Status Notification (F"
N 7 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:26 200/6084 "=?windows-1251?B?dfd"
N 8 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 21:59 200/6041 "=?windows-1251?B?dfdf"
N 9 foo@foo.ne.jp Thu Dec 11 22:09 23/961 "Re: Order status"
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:55:21sendmail スレでやれば?
ま、とりあえずは milter かますといいと思うよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 22:57:42rootじゃないじゃん。adminじゃん。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:01:05とりあえず使ってるメールデーモンが分からないことには何とも言えないと思う。
あとどのプロセスがスパムを受信してるのか。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:03:490656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:06:57それがわかったところで何も言えないに一票。
0657651
2008/12/11(木) 23:07:47Sendmailのスレの方が適切かもしれないです。失礼しました。
>>653
ちなみに、mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:13:20rootでmailコマンドを実行しても、rootのメールが表示されるわけじゃないよ。
/var/mail/adminって出てるんだから、admin宛のメール。
デフォで環境変数USERのメールを見る仕様。
suした場合とか、su前のユーザーの設定のままになるはず。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:14:42linux-firefox-devel-3.0.b2.tbzがあるけど、あまりに古いですね。
nativeなfirefoxを使ってもflashは動くようになったんでしたっけ?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 23:16:286系だとメモリ食いつぶしてコア吐いたりする
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:03:14ンに書き込むとまずいのは直感的に分かりますが、きっちり異なるファイルを
同じタイミングで書くなら問題ないでしょうか?
お互いに相手のことは全く知らない訳で、同時に同じセクタを掴みに行ったり
しないのかと思うんですが。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:05:440663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:19:59っていうか具体的にどう接続するつもり?
(SCSIのデュアルイニシエータとかならぜひ挑戦して討ち死にしてみてくれ)
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 00:37:20>606 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : sage : 2008/12/11(木) 16:21:26
>FreeBSDでNFSは鬼門。
>606 じゃないですが、自分もFreeBSDのNFSにはあまりいい印象を持っていま
せん。過去何度か痛い目にあっています。CPUリソース全部持っていったまま
固まるとか。
>っていうか具体的にどう接続するつもり?
1台のHDDに対して、2台のFreeBSDマシンを繋ぐようなイメージです。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 02:51:280666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 03:07:14使い物にならないOSですねwていうかOSと言うのもおこがましいようなw
ま、所詮ゴミレベルのOSなんてそんなものでしょうけどww
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 03:11:580668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 03:25:26iwnドライバ導入法を調べていたのですが、
http://www.clearchain.com/blog/posts/iwn
のP4fetch.rbがダウンロード出来なくなってしまってします。
何か他に、P4fetch.rbをミラーしているようなサイトは無いでしょうか。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 05:04:3432bitOSなので、3.25GBしか認識しないのは分かるのですが、
残りの0.75Gを、どのような方法を使っても利用することは不可能でしょうか?
せっかく、4GB積んでいるので、ちょっともったいないような。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 06:49:48> "/var/mail/admin": 9 messages 6 new 9 unread
>>657
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
> mailコマンドをrootで実行していますので、rootのメール内容が表示されているかと思います。
皿仕上げ。
0671普通はNFS
2008/12/12(金) 08:44:27もっと危険な道に突き進もうという若者には
ハンカチを振ってやるくらいしか出来ん
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 08:45:300673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 10:43:240674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 10:49:13販売してた記憶があるけど、どういう仕掛けだったんだろう。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 12:30:010676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 12:43:060677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 13:02:19SCSIのデュアルイニシエータだろ。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:06:11純粋にdeinstallしてinstallすればよいですか?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:14:250680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:42:07portupgradeを利用してオプションを変えたい、変えた状態のパッケージ(or port?)にしたい、という意味でした。
具体的にはphp5-extensionsでオプション付け忘れてて、追加でパッケージ入れるためにさっくり入れる方法があるのかな、とか
pythonでapacheのモジュール作り忘れたぞ、どうしよう、という状況です。
今は手動でmake deinstall、make configをやってみたり、pkg_deinstallを依存無視でやらせて再度インストールさせたりしてるのですが
やってることに自信が無くてコレ!という教科書的な手段を知りたくて質問しました。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:55:01> 32bitOSなので、3.25GBしか認識しないのは分かるのですが、
そんなことないよ
他のOSでは認識する?
チップセットの問題だったりしない? 945あたりだとか
そのあたりクリアできているなら
1. FreeBSD amd64を使う (amd64はEM64Tも含む)
2. カーネルをoptions PAEつけて作り直す
でおけ。使えないドライバがあったりアプリケーションが
あったりするが気にしたら負け
私は2.で暫く使っているけどまだ致命的な問題には当たって
ない。使っているマザボはGA-G33M-DS2Rね。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 16:59:59> pythonでapacheのモジュール作り忘れたぞ、どうしよう、という状況です。
make config
portupgrade -f hoge
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 17:08:28横槍ながら。
i386で3.5GB付近しか認識しなかったけどamd64にしたら4GB認識できました。
そもそもi386が32bitなのか、32bitやら64bitやらいまだに理解できてない社会人の冬。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 19:12:46レスありがとうございます。
sakuraの専用サーバーを使っているので、MBが何を使っているのか分かりませんが、
CPUは、Dual-Core Intel Xeon E3110 3GHzを使っています。
PAEをキーに調べてみたら、Xeonは64bitCPUみたいですが、
カーネルにoptions PAEつけて再構築したら、
できそうでしょうか?
以前カーネル再構築した際、ipfilterの設定が悪くて、
SSHから返事が返ってこなくなって、こちらのスレでお世話になったものです。
リモートでカーネルを再構築するのが少しトラウマ気味ですが、
試してみる価値があるならやってみたいと思います。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:22:40DebianではGnomeを使っているのでFreeBSDではKDEを使ってみたいのですが
KDE3とKDE4ではどちらがおすすめでしょうか?
PC:Thinkpad i1800 PAJ
CPU:Pentium3 750MHz
Mem:128mb
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 22:29:32■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています