トップページunix
1001コメント322KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その98

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 18:48:36
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その97
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212681617/
0487名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 20:07:11
zshが一番余計なことに気を使わなくていい。空白とかね。
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 21:47:20
find 最強説。
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:24:18
CDもFDもないノートに
freeBSD入れたいんですけどどうしたらいいですか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:28:15
ブートデバイスはUSB-FDだけという状況で
インスコした事があるが中々の頭の体操だった
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:40:42
別のPCで記録デバイスにインストール
あるいはUSB-CDかな
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 23:28:11
LinuxならDOSフォーマットのHDDから入れた事あるけど。
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:02:53
仕事で8年ぶりにFreeBSDを自席のデスクトップに使う事になりました。
6.4をインストールする予定でいます。

まずはEmacsで日本語が入る環境を作りたいんですが、最近は
どのemacs package(port)をインストールするのがオススメなのでしょうか?

昔ながらの japanese/配下の ja-egg-canna-emacs22等でしょうか?
それとも editor/配下の emacs23でも大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:43:35
↓では、xemacs論争をお楽しみ下さい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:51:49
↑emacsスレに飛ばしてください
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 01:53:27
→そろそろ国籍法について革命的殲滅を行いたい
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:12:44
↓それでいいと思います
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:13:40
>>493
こだわりが無ければ7系の方がいいと思うけどなぁ
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:21:38
FreeBSDってUnixですか?
それともLinuxみたいなUnix互換OSですか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 02:42:35
http://ja.wikipedia.org/wiki/FreeBSD
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 03:36:04
答えられないの?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 04:04:58
7.0にportsから入れたezjailの事なんですが、192.168.0.2のエイリアス192.168.0.3でjail環境を構築しましたが、jailにログインしてportsをmakeしようとしてもno adress record(スペル間違ってるかも)となってerror code 1 でfetchできずに失敗します。何が原因でしょうか?
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 05:58:52
host側でjail用IPのaliasはちゃんと設定してる?

jail側のresolv.confはちゃんと設定してる?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 09:58:06
>486
for ループが何か問題?

mv したい場合向けに書いてるけど
リスト作るだけなら echo 使えば内部コマンドだから
何も fork/exec しないよ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:48:06
>504 ループ使うんならperl使ったほうがいい。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:53:48
perl 使うくらいなら (ry
以下無限発散
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:46:12

【環境】
FreeBSD7.0-R

【やりたいこと】
パッシブモードで、かつ指定したポート番号でftp接続をしたいです。

【設定】
# vi /usr/local/etc/ftpaccess
(最後尾に以下の行を追加)
passive ports 0.0.0.0/0 38000 40000

# vi /etc/inetd.conf
(ftpの箇所にオプション-aを付けました)
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a

#inetdを再起動する
kill -HUP `cat /var/run/inetd.pid`

【症状】
inetd.confで指定した-aフラグは無効と表示され、パッシブモードでクライアント機からサーバー機へ接続できるものの、ftpaccessで指定したポート番号の範囲になりません。

【ログなど】
# tail -f /var/log/messages
Dec 5 13:38:24 local ftpd[1668]: unknown flag -a ignored


inetd.confでの-aフラグは使えないとして、どこでパッシブモード時のポート番号の範囲を指定できるのでしょうか?
ちなみに目的は、ipfを使用しているため、ポート番号を指定したいと思っています。
よろしくお願いします。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 13:51:27
>503
host# vi /etc/rc.conf
ezjail_enable="YES"
ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"

jail# vi /etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.10
(hostと同じ)

試しにjail環境でdefaultrouter(hostと同じまたは192.168.0.2)とか設定してみてもだめでした。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 14:05:34
/etc/inetd.conf
ftp stream tcp nowait root /usr/libexec/ftpd ftpd -l -a
これだと標準のFTPサーバーだけどいいのか?
wu-ftpdとかProFTPdとかなら書き直さないとダメだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 15:07:34
>>508
ホスト側で、"ifconfig fxp0"とやったときの結果は?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 15:13:18
ifconfig fxp0" ?
もちろん正常です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 15:33:58
稚拙なハグラカシ方だな。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:10:48
カーネルの再構築を以下の手順でやってみたのですが、
再起動を掛けたところ、返事が返ってきません。
専用サーバーなので、どうしようかと思っているのですが、原因って何かお分かりになりますか?

# cd /usr/src/sys/i386/conf
# cp GENERIC MYGENERIC
# vi MYGENERIC

ident GENERIC

ident MYGENERIC

(以下の内容を追記する)
options IPFILTER
options IPFILTER_LOG
options IPFILTER_DEFAULT_BLOCK

# config MYGENERIC
# cd ../compile/MYGENERIC/
# make depend ; make
# make install

ここで、再起動したのですが、SSHでつないでも返事がかえってきませんorz。
# reboot
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:13:11
フィルターなんかで止ってたりしてなw
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:17:01
>>511にレスしたつもりが、なんかトンデモなタイミングと内容で書き込みがあったようでw

>>513
なんか意図せず被っちゃったけど、SSH用のルールを予め設定しておかなかったのなら
デフォルトで拒否する設定を指定しているんで、入れなくなるよ

ってことで>>514と同じ答えw
これを遠隔地でやると悲惨だから、再起動する前に必ず確かめてからする癖をつけたほうがいいよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:23:34
>>515
> なんか意図せず被っちゃったけど、SSH用のルールを予め設定しておかなかったのなら
> デフォルトで拒否する設定を指定しているんで、入れなくなるよ

そうだったんです、今bsdの7を試しているんですが、freebad6.2ではそのようなことはなかったので、大丈夫だと思っていたのですが・・・
コンソールの作業となると、サーバー会社にお願いしないといけないのですが、
SSHを有効にする方法を教えていただけないでしょうか?

SSHの設定は、直前にしていてよく覚えているのですが、
# vi /etc/rc.conf
sshd_enable="YES"

# vi /etc/inetd.conf
ssh stream tcp nowait root /usr/sbin/sshd sshd -i -4

の設定はしました。他に何かありますか?


0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:34:58
6.2から7へのupdateで既存のルールファイルが既にあったのか
7をイキナリ入れてテスト中なのかよくわかんないけど
基本的なことで言えばIPFILTER用のルールファイルを書かないとだめだよ

そのルールファイルの中にSSHの通信を通すルールを書き込まないとだめ
これをしてないから締め出されちゃってるんだと思うけど、こうなるともうこちらからは
手の出しようがないんだ

サーバの管理者に連絡して対処してもらうしかないね

0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:36:28
inetd から sshd を呼ぶの?

っていうかフィルタリングが何であるかも知らずに
遠隔地作業するのは君には無理…

「以下の内容を追記」って自分で書いて意味が分かってないんだから。
起きてること・指摘されてる内容は sshd の話じゃないんだよ
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:45:42
FreeBSD7.0 STABLEをダウンロードしようと見たらimageが3枚あるのですが最小構成で入れる場合は1枚だけでいけるでしょうか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:48:41
>>519
いける
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:50:22
STABLEのイメージなんてあったっけ?
7.0-RELEASEのことなら、disc1だけでOK
0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 17:57:27
>>517>>518
レスありがとうございました。

私の6.2で構築した時のメモでは、カーネルを構築したあと、
# vi /etc/rc.conf
ipfilter_enable="YES"
ipfilter_rules="/etc/ipf.rules"
ipfilter_flags=""
ipmon_enable="YES"
ipmon_flags="-D /var/log/ipflog"
tcp_drop_synfin="YES"

として、以下のルールファイルを作成して、疎通確認をしていました。
# vi /etc/ipf.rules
pass in all
pass out all

現状としては、/etc/ipf.rulesに、全て疎通するルールファイルは置いたものの、
vi /etc/rc.conf でのipf関連の設定は何もやっていませんでした。

カーネルを構築する前に、vi /etc/rc.conf での設定をやるべきだった、ってことでしょうか?
もしかして、私の6.2での構築メモの順番が間違っていたのかもしれません。
しまった、って感じです...orz
0523名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 18:09:53
>>520
>>521
わかりました。
教えていただきありがとうございます
0524名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 18:13:39
>>522
俺はipfw使いなもので、IPFILTERについてはその起動方法やルール記述の際の書式なんかは
知らないのだけども気が付いたことだけ

rc.confやその他もろもろの設定をすべて済ませた上で再起動しないとだめだよ
とにかく再起動するということは、すべて動作確認が取れているから再起動なわけで、
何かやり残した事があると手が出せなくなる

もうひとつ
そのルールはあくまで最初の検証用だよね? そのままで運用するのはフィルターがないのと同様なうえ、
検証用としてもまずい
っていうのが、フィルターがない状態で検証しているようなものだから、最初のルール変更時に
同じように嵌る可能性がある

だから検証するときはすべて許可するのではなく、SSH用のルールを単体で作って
それが動作することを確認するべきだと俺は思う
0525名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 18:14:17
>>522
自己レスです。
自宅の6.2のテスト環境でやってみたところ、
vi /etc/rc.confの設定をせずにやると、確かに接続できませんでした。
vi /etc/rc.confの設定をして初めてipfが有効になると誤解していました。
失礼しました。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 18:21:05
>>524
詳しくどうもありがとうございました。

> rc.confやその他もろもろの設定をすべて済ませた上で再起動しないとだめだよ
仰る通りでした。

> とにかく再起動するということは、すべて動作確認が取れているから再起動なわけで、
> 何かやり残した事があると手が出せなくなる
ありがたいお言葉です。これから肝に銘じます。6.2のメモを見ながら機械的に作業をしていたので、完全に不注意でした。

> そのルールはあくまで最初の検証用だよね? そのままで運用するのはフィルターがないのと同様なうえ、
> 検証用としてもまずい
はい、最初の疎通確認用です。ipfの最初の動作確認ができた段階で、
6.2の本番・テスト環境で動作確認が済んでいる細かいパケットルールを適用する予定です。

もし、パケットルールの設定が悪くて、接続にできない場合は、
安全策として、cronで全てを許可するルールに自動的に戻すようにしていますので、
ipfの動作確認が取れれば、大丈夫そうです。

いま、サーバーの管理会社に、直前の古いカーネルで起動して頂くようにお願いします。

心配が、また一つ。古いカーネルで起動している状態で、
次回の起動時に新しいカーネルで起動するように設定したことがない・・・
これは、自分で調べて頑張ってみます。まだ、駄目だったら、アドバイス下さい。

どうもありがとうございました。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 18:53:26
>>526 自己レスです。今度は、全部の作業が全てうまく行きました。
色々とどうもありがとうございました。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:17:26
オーディオディバイスが /dev/dsp0.0 と /dev/dsp1.0 のふたつある状況で、
デフォルトでは dsp0.0 へ出力されています。

mplayer や xmms ではオプションを指定することで dsp1.0 から音を出すこと
ができましたが、flash の音は dsp0.0 へ出力されてしまいます。

flash の音を dsp1.0 から出すにはどうすればいいのでしょうか?
ブラウザの環境は firefox 3 + linux-flashplugin9 + nspluginwrapper です。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:39:17
よく分からんけど、hw.snd.unit とかでどうにかならんかな?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:40:22
すみませんが、よく分かっている方のみ回答をお願いします
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:51:56
>>528
pulsaudioとかjackとか突き刺すことできないの?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 22:04:54
>510
>511は私じゃないですから無視スルーで。
結果は
# ifconfig fxp0
fxp0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU>
ether 00:20:ed:7c:f5:a0
inet 192.168.0.2 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.3
media: Ethernet autoselect (100baseTX <full-duplex>)
status: active
05335282008/12/05(金) 22:58:51
自己解決しました
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 23:27:17
本物の >>528 です

>>529
hw.snd.unit=1 にしたら上手くいきました。ありがとうございます!
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 17:21:10
「○○の結果は?」と聞かれて、(>>510)
正直に結果を貼っても(>>532)
答えが得られた試しがない、の法則。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 20:15:35
俺のはこれで運用しているが?

%ifconfig em0
em0: flags=8843<UP,BROADCAST,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1500
options=9b<RXCSUM,TXCSUM,VLAN_MTU,VLAN_HWTAGGING,VLAN_HWCSUM>
ether 00:08:74:a1:a3:20
inet 192.168.11.241 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.11.255
inet 192.168.11.242 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.242
inet 192.168.11.243 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.243
inet 192.168.11.244 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.244
inet 192.168.11.245 netmask 0xffffffff broadcast 192.168.11.245
media: Ethernet autoselect (1000baseTX <full-duplex>)
status: active
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 20:22:11
dell機か・・・
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 20:41:09
>>532
> inet 192.168.0.3 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.3

> ifconfig_fxp0_alias0="inet 192.168.0.3 netmask 255.255.255.255"
と矛盾するような気がするんだけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 22:34:14
>>538
あ、コピペミスです。
もちろん、netmask 0xffffffff です。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 22:45:25
もう、7.1Rは来年で決定ですか?クリスマスにすら間に合いませんか?
来年のクリスマスには間に合うんですかね?w
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 23:02:22
クリスマス中止のお知らせを見ませんでしたか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 23:11:19
ベリークルシミマス
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 23:44:32
Beta2で我慢しとけよ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/07(日) 13:54:02
質問です

2つのプロセスのIPCをFIFOとするとき、
ioctl()を使ってread(),write()でのやり取りと同じ様にすると何か問題ありますか?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 09:49:48
>>540
伝え聞いた所によればクリスマス休暇には間に合わせる
そうです。ただ、間に合わなかったところで担当者が責
任取るわけでなし、誰が困るわけでもなしいつもの通り
かと。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 15:43:54
間に合わせられるとこっちのクリスマス休暇が潰れるので延期で。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 15:52:36
php-5.2.6 が portaudit で文句言われて、php-5.2.7
が出てたので入れたら squirrelmail が動かないよママン。

http://jp.php.net/downloads.php#v5
> Due to unfortunate regressions installing 5.2.7 is highly discouraged

こんなの ports に入れんなよ!

ports にあったパッチも含めて 5.2.6 に戻すにはどう
したらいいんだろう…。
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 16:03:58
ports-mgmt/portdowngrade
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 16:22:10
>portdowngrade

FreeBSD使い始めて半年くらいだったか、ネタだとオモタがマジだったので
噴いたことがあったな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 16:35:06
低能自慢ウザ
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 17:05:13
ウザイ、氏ね。、
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 17:28:25
ちょ、もう 5.2.8 準備出来てる(w

http://us2.php.net/distributions/php-5.2.8.tar.gz
05535472008/12/08(月) 19:29:44
php5 と php5-extensions は戻した。
で、devel/php5-pcre がツリーから消えてるんだが…
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 19:44:49
UPDATINGよめ
05555472008/12/08(月) 20:05:18
読んでるさ。5.2.7に統合されたんだろ?
で、どうやって戻すのかって UPDATING に書いてあるのか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 19:31:17
Googleで検索したのですがLinuxに関する情報しか出てこなかったので
質問させてください。
FreeBSDでThinkpadの音量キーやショートカットキーを使えるように
するためにtpbをインストールしたのですが、コマンドラインでtpb
と入力するとacpi_ibm(4) driver not loaded. Exiting...
と出てしまいます。acpiには対応していないのでloader.confで
acpi disableにしているのですがこれが原因でしょうか?
どのように設定すればいいのかお教え願います。
0557以下、名無しにかわりましてν速がお送りします2008/12/09(火) 20:26:52
kldload /boot/kernel/acpi_ibm.ko
しましょう

起動時に有効にする場合は
acpi_ibm_load="YES"を/boot/loader.confに書きましょう

ただし、すべての機能が使える保障はありませんのであしからず
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:34:29
>>556
> するためにtpbをインストールしたのですが、コマンドラインでtpb
> と入力するとacpi_ibm(4) driver not loaded. Exiting...
> と出てしまいます。acpiには対応していないのでloader.confで
> acpi disableにしているのですがこれが原因でしょうか?

使ったことねーしportsの中身を斜め読みして書くけど。

tpbは元々Linux用に作られていてLinuxの/dev/nvram経由でThinkpad
の特殊キーを読んでいたようだけどFreeBSDの場合はapci_ibmを使って
acpi関係のカーネル変数経由で特殊キーの状態を読むようなパッチ
になっている。acpi_ibm.koがThinkpadの特殊キーへのインターフェー
スになっているよ。

なのでacpiを有効にしてacpi_ibmを読み込まないと動かないんじゃ
ないかな。ところでFreeBSDのバージョンは何でThinkpadの機種は
何かな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 20:35:20
acpi無効にしてたらacpi_ibmもロードできないだろ。適当な回答すんな。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 21:00:56
そうですよねacpi無効にしてたら読み込めないですよね。
それがntp -dをコマンドラインから起動するとエラーが出ていたのですが
起動時に.xsessionから起動すると無事起動できました。
ありがとうございました。

もう一つ質問させてください。
以前gdmを使っていて自動ログインになれすぎていて
xdmで毎回パスワードを入れるのが面倒になってきました。
何より完全に個人のPCなのでいちいちパスワードを入れる必要も
ないとおもうのですがXdmで自動ログインはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 21:30:50
FreeBSDをAMD64な構成でインストールしようとして失敗して解決方法がわからずお力をお借りしたくきました。
構成は
CPU:Athlon X2 6000+
MB:GA-MA770-DS3(GIGABYTE) GPU:GeForce8600 GTS
電源:600W
HDD:500GB SATA(詳細不明)
Memory:2G(Dualchannel)
Keyboard:HHKB Pro2
Mouse: Logicool G5

症状
IOパネル側(背面)USBポートにUSB機器(キーボード マウス含む)を差すとkernel panicを起こしてしまいます。前面のUSBポートでは症状は再現しません。
前面のポートにさせば良いのですが、自分のミスでコネクタを破壊してしまうのが怖いのと後ろのUSBポートをなるべく使いたいので、IOパネル側でUSB機器を利用したいと考えています。

改行が多すぎて投稿出来ないのでログは次に出します。
05625612008/12/09(火) 21:31:20
ログ
lpt0: Interrupt-driven port
ppi0: <Parallel I/O> on ppbus0
ppc0: [GIANT-LOCKED]
ppc0: [ITHREAD]
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
powernow0: <PowerNow! K8> on cpu0
cpu0: <ACPI CPU> on acpi0
powernow1: <PowerNow! K8> on cpu1
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60, 0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
atkbd0: [GIANT-LOCKED]
atkbd0: [ITHREAD]
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
sio1: port may not be enabled
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
panic: ohci_add_done: addr 0x7fef1cd0 not found
cpuid=0
Uptime: 1s

dumpの仕方が分からず手打ちですので、もしかすると違う所があるかもしれませんがよろしくおねがいします。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 21:39:39
http://forum.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?id=2214
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 21:45:41
>>563
its me.
0565名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 21:57:33
普通に考えて電源かMBの故障。

OSが疑わしいと考えるなら、正常だと言っているWindows上で
VMwareやVirtualBOX入れてテストしてみるといい。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 22:06:41
>>565
その手があったか?
とりあえず、試してみます。
Windows上で正常に使えている場合の仮想だから、正常に使えると踏んでます。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 22:06:46
バージョン不明。
7.0だとすると、2008年2月にリリースされてるが、
そのマザーボードの発売は2007年末くらい?
新しすぎるのか。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 22:08:45
>>567
バージョン書いてありませんでした。申し訳ないです。
FreeBSD 7.1 RC1 AMD64
DVD image
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:09:54
VMではインストールも終了して起動してしまった。。。
USBは背面ポート使ってです。
なんで後ろじゃ、起動しないんだろう。

GIGABYTEの陰謀?
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:13:45
>>569
状況がよく読み取れないんだけど、
背面I/OポートにあるUSBコネクタに、インストールメディアを接続し、
そのデバイスからインストール用のKernelが起動しない、・・という話?
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:19:31
俺の理解では、背面USBにキーボードさしてると、panicして上がらないという話かと。

VMware使えば上がるのは、レガシーなハードウェアをエミュレートするんだから、
どちらかというとあたりまえのような。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:24:50
>>570-571
説明が足らずもうしわけございません。
背面USBポートにキーボードやマウスを差すとpanicしてOSインストーラすら立ち上がらない(kernel panicを起こしているという言葉でいいんでしょうか?)
VMでは使えるんですが、Windowsはゲーム用普段はBSDで過ごしたい。という願望があって。。。
でも、私には残念ながらこの問題をなんらかの変更を行って解決する手段を持っていないのが歯がゆいです。
PC-BSDも同一のkernelなのか 動作しませんでした。

Linuxでの云々は起動時に認識しなくなってUSB機器が使えなくなるという症状でした。
なにか解決の糸口でも見つけられればいいのですが。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:28:18
usb/104810: [usb] panic: ohci_add_done: addr 0x3fef1ba0 not found
ttp://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=104810
によると、BIOSアップデートで直ったようなケースもあるとか。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:30:04
PCIにUSBボードを挿す。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:39:31
ttp://groups.google.co.jp/group/comp.unix.bsd.freebsd.misc/browse_thread/thread/92b9cafc8ebdfb05
Turn off USB legacy support in BIOS.
That worked for me at least.
An USB keyboard will still work after BSD has finished booting but it
will not work in the bootloader.

という報告もあり。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/09(火) 23:57:52
>>573
BIOSのアップデートは試してみましたが、効果は「?」でした。
その他のディスカッションも参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>>574
その手があったか!今すぐ注文しよう!
ってなると良いんですが、MBにあるものはちゃんと利用してやりたい気持ちがありまして。。。。
>>575
OSが起動するまではUSB使用しないでいくという方法は思いつかなかったです。OS起動の為にPS2キーボード差して試してみます。

皆様情報有り難う御座います。 早速試してみます。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 00:14:00
USB keyboard & mouse を無効にする事で無事ブート出来ました。
有り難う御座いました!

あのスレッド違いかもしれませんが、クライアントマシンとしてBSDを使うとしたらどのディストリビュージョンが良いとかおすすめありますか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 00:44:19
>>577
ubuntuBSDとかいいようですよ。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 01:13:10
しょうもないネタはいいとして、
面倒なことをしたくなければPC-BSDでいいんじゃない?
FreeBSDではディストリビューションという呼び名はあまり認知されてない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 03:45:42
>>579
そのPC-BSDが地雷だった。
画面が真っ白には流石に焦った
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 03:48:02
起動からインストール終了までUSB使わなければ、
Ubuntuも入れられるってことで解決じゃねぇの?

デスクトップ用途で無理やりFreeBSD使う理由がよく解らんのだけど。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 03:54:10
事務とのやり取りや学会の論文テンプレートなんかを
いろいろ考えるとデスクトップ用途はWindowsが一番だよ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 06:10:19
>>581
ubuntuはインストールが終わったあとキーボードを認識しなくなるという問題が。
FreeBSD選んだ理由は、FreeBSDでどこまでいってみたいと。

まぁ、こけまくってしまうのは目に見えてますが。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 08:18:44
>>583
> FreeBSD選んだ理由は、FreeBSDでどこまでいってみたいと。
じゃあ、PC-BSDじゃなくて、FreeBSDで。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 10:33:29
BSDというのは本来Berkeley Software Distributionだからな
FreeBSDはカリフォルニア大学バークレー校とは直接関係は
ないから上記の意味は失われている

...まあよくあることだ
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 15:45:25
ディストリビューションというよりportsが充実していて
そこから選ぶ感じだと思っていた方がいいけど。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/10(水) 16:50:43
PC-BSDスレ立てといたでよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています