トップページunix
1001コメント289KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:12:26
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:07:52
>>770
C言語
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:14:03
>>770
TECO
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:14:27
ワロタ
07747702009/02/17(火) 20:54:36
吹いた、あの人がスペイン語好きなのはなんでですか?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 20:58:12
アメリカではスペイン語は、第二言語だろ、となりメキシコだし
それに、世界中飛び回ってるし、スペイン完全フリーなGNU/Linux
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:11:12
> スペイン完全フリーなGNU/Linux
意味不明だなあ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 21:44:49
バスク語オンリーのGNU/Linuxシステムでは!?
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 23:34:14
スペイン完全フリーとはそこにスペインがまったく存在しないことである
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 09:33:02
ただの書き間違え、でかけるときで時間なかったから放置してただけ
スペイン語圏に完全フリーなGNU/Linuxがあるんだか、それにかなり熱心なのさ、RMSは
アルゼンチンかな、Ututo Linuxとかいうの
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 12:06:44
質問です。
現在、cron+rsyncで、ファイルのバックアップを行っています。

ファイルサイズが指定値以上/以下のもののみバックアップしたいと思いました。
けれど、rsyncのマニュアルをざっと見渡しても、そのような指定オプションは見つかりません。
ファイルの同一性チェックに、ファイルサイズを見るかどうかというオプションはあるみたいですが。

どのような解決方法があるでしょうか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 12:13:33
>>780
--min-size=SIZE don’t transfer any file smaller than SIZE
$ rsync --version
rsync version 3.0.5 protocol version 30
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 12:30:04
不完全フリーがGNU/Linuxを名乗って良いのか?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 12:33:46
>781
ああ、ありがとうございます。
3.0だとそのオプションがあったんですね。手元のrsyncが2.5だったので見落としてました。
rsyncのバージョンアップも検討してみます。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 12:48:53
>>779
つまらん省略はせずに
最初から完全なフリーライセンスと書いてりゃ誤解なんてないんだが
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 13:31:06
省略しないで書いたら、後から辻褄合わせができないじゃないか。
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 15:16:13
majordomo メンテされてないからやめといた方がいいって言われたんだが
今時のメーリングリスト管理ソフトって何がおすすめ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 15:25:58
mailmanとかfmlとか
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 17:50:41
完全フリーのフリーってどういう意味?
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 18:48:04
完全なものなど何もないという意味です
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 18:54:22
パーフェクトフリー…… ごめん、なんでもない
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 19:28:55
誘われたらいやとは言わないという事
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 01:33:40
>>788
たとえばソースを自由に改竄して自由にバイナリパッケージ化
して自分の作品の様に売りさばいて、仮にユーザにソース要求をされても
拒否ができて、当然のことのように原作の著作者からも一切の
クレームや意義を伴わないようなものが

完全フリーのフリー

昨今にはびこるオープンソースとかフリー何チャラなんて
所詮はガチガチに規制されてるので使いにくいんだよ
だから商用ソフトが発生しにくい環境に置かれて
利便性が無く普及の足枷になってる
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 02:46:46
自律なき自由は、どんな縛りもあってはならぬと言うルールに自ら縛られることで自己矛盾を孕む。
自律を伴う自由ならば、その自由を規定するルールによって自由を保障することができる。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 08:20:20
>>792
そういう「フリー」は80年代に死滅しました。
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 13:27:28
C言語の関数のソースコードってどのようにすれば読めるのでしょうか?
printfやfprintfなどの実装を読んでみたいのですが
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 14:01:59
glibcを読むとGPLウイルスに汚染されるので、他のライセンスのソースを読みましょう。
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/lib/libc/stdio/vfprintf.c?rev=1.88;content-type=text%2Fplain
0797名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 14:30:22
>>796
ありがとう御座います。
OSもFreeBSDなのでちょうど良かったです。
07987972009/02/19(木) 14:36:27
先ほどはありがとう御座いました。
実はpopenの実装も読んでみたいのですがみつかりませんでした。
popenについては何処で読めるのかと自分の知りたいコードについて何処で検索できるのか
お教え願います。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 15:31:24
popenはlibc/genの下。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 10:54:16
>>792 商用ソフトに関してはGPLですら何ら問題ないと思う。
ライセンスとか著作権の問題点は権利保有者無関係なのにそれを「法」ととらえていちゃもんつける連中が多いこと

それと法的には著作権がないことが確定されているフォントの形状とかhello worldないしはwindowにコンポーネントがのっている程度のプログラムに
「著作権があります。改竄不可」
とか法的根拠の無いライセンスくっつけているものが多い

完全フリーのソフトって作者とんずらとか飽きたとかどうでもいいようなものがほとんど
つーか 自由に使えるという状態が欲しいだけで何も売れるようなもの作らないんだよね、
反GPL論みたいなの言う人は
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 21:32:22
耳が痛い話ですな
GPLな人のほうが、たくさんソースコード書いてるからねえ
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 23:23:18
単になんとなくGPLつけちゃったとか
元ネタがGPLだったからGPLというパターンは?
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 04:35:40
口だけ番長
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 04:42:40
javaの最後まで残ったライセンスで問題が出てくるソースコード書き直したのも
redhatだしな
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 08:06:15
赤帽は実利が絡んでるからな
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 09:51:20
まあBSD方面は人手が足りないから仕方ないね。
gcc採用した頃からGPLライセンスなソフトウェアと生きていくのは確定だったかと。
coreに絞って頑張ればいい。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/21(土) 18:35:08
とりあえずゲームとかジミーなユーティリティとか今年は頑張ってportsだすよ。オイラ
自分で使いたいからというベクトルだけど
それが誰かの便利だったらいい。そんな程度で
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 01:34:46
netbookにFreeBSD7.1を入れたいと思っています。

既出かもしれないですが、SDカードとUSBメモリーを使いたいのですが、ドライブの認識位置が変わってしまって困っています。
固定する方法を教えていただけませんでしょうか?

あと、8.0 CURRENTでは、私の無縁LANアダプタが全滅なんですけど、Giant Lockって何ですか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/22(日) 09:21:06
CPUをなかなか手放さないロックの仕方。
「全部まとめて排他しとけば安全だろ」
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 20:47:20
改まって書き直さなければならない物なのですか?
>Giant Lock
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 21:30:17
自宅でUNIXマシンを準備したいのですが、DOSVにもインストール可能でしょうか?
以下のOSを考えています。

Solaris 9 Operating Environment x86 platform

できればWindowsやLinuxとデュアルブートにしたいとも思っています。
またまっさらな状態からBIOSのCDROMドライバだけでインストール可能でしょうか?

それともUnixは専用のハードじゃないとダメなのでしょうか?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 21:34:10
DOSV上にインストールは不可能です
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 21:51:18
>>812
そうなんだ。。残念です。ありがとうございます。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:06:45
unixって今でも使われてるんですか?(個人のマニア以外で)
例えば具体的に、何大学の何々研究室では今でも使ってるとか
どこどこ株式会社の何何部では今でも使ってるとか
具体的な事例を出してください。

今まで仕事で大学や研究機関など入ったことがありますが
どこもwindowsでした。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:13:28
派遣請負には見えないところで動いてるよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:15:28
>>815
>どこどこ株式会社の何何部では今でも使ってるとか
>具体的な事例を出してください。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:18:06
unixはしらんな、linuxなら
東工大のツバメとかいう計算機がLinux+opetronで作られたばかりじゃん
会社だったら、世界一でかいデータセンターもってるgoogleとか
世界中からアクセスあるyoutubeとか、amazonのクラウドサービスとか
計算機Top100(HPC分野)のなかにある60%はlinuxでそ
東京証券取引所、三井住友銀行、携帯端末、薄型テレビ
そりゃ一般人には目につかない所だよ、俺だってこんなところ入ってみたわけじゃないし
あげたら、きりないよ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:20:17
いや、だからlinuxじゃなくて、本当のunixはどうなんですか?
linuxなんか個人でも使ってるじゃないですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:24:25
今時unixを使っている会社も大学もありません。
ハイ、次。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:24:26
火曜の夜なんて気乗りしない時間に釣ろうなんて無茶
金曜か土曜の夜にやれ
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:37:15
調査能力が欠如してるから底辺派遣から抜け出せないんだぞ。
「HP-UX 導入事例」とか「Solaris 導入事例」で検索すれば沢山出てくる。
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:42:34
今時UNIX使う企業なんかねえよ、収益見てみろ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:46:00
「HP-UX 導入事例」とか「Solaris 導入事例」で検索すれば過去の例がたくさん出てくる
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:51:54
未来を検索する技術はまだ開発されてないから当然だな。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:54:59
「HP-UX 導入事例」とか「Solaris 導入事例」で検索すれば
かなり過去の導入事例で今はもう使われていない例がたくさん出てくる
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 22:57:09
>>821ありがとうございました。
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 02:03:33
>>814
ひどい釣りwww
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 02:39:32
質問です。

あるプログラムで以下のような処理があるとします。
1.scpで、リモートサーバから/etc/rc.confを取得する。(ローカルホストの/etc/hostsを置き換える)
2.ローカルホストの/etc/rc.confに対して、一部分を編集する。(時間帯によって編集する内容が異なる)

このような場合、排他ロックをかける必要があるでしょうか?

自分が心配に思っているのは、、2の追記を行っている最中に、
別のプロセスが1のscpを実行することにより、追記した内容が上書きされることはあるのではないかと心配しています。



0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 02:46:34
>>810
そうしなければならない。
むしろ君が8.0 CURRENTを使う必要が全くない。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 03:04:41
ノートPCでcronを利用したいと思ったのですが、常時起動するようにしていないため、
設定時刻に電源が切れていたなどの理由で走らなかった場合に困ります。
この手の問題はどのように対処するのが良いかアドバイスください。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 03:18:51
>>830
anacron
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 03:20:46
>>828
1は、リモートの/etc/rc.confをreadして、ローカルの/etc/hostsをwriteする
2は、ローカルの/etc/rc.confをread/writeする

そもそも何も競合してないが?
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 03:29:07
>>831
たすかりました。ありがとうございます。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 06:47:37
>>828
/etc/rc.confに対して、時間帯によって異なる編集をする、っていうのが気になる。
もしかしてrc.confを編集すれば起動されてるデーモンとかの状態が変化すると
勘違いしてないか? いくら編集しようが、次の再起動まで反映されないんだが、、
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 08:08:20
エ、エスパーか!
0836>>8282009/02/25(水) 12:16:50
すいません
/etc/hostsではなくて/etc/rc.confの間違いでした。orz
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 12:28:59
>>828
> 自分が心配に思っているのは、、2の追記を行っている最中に、
> 別のプロセスが1のscpを実行することにより、
> 追記した内容が上書きされることはあるのではないかと心配しています。

追記している最中じゃなくても、
あとから書けば当然上書きされるだろ。
scpしてんだから。何が心配だかわからん。

同時書込みでファイル内容の一貫性が失われるのが心配なら、
まず消してから、O_CREAT | O_EXCLでopen(2)するのが常套手段。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 13:14:21
>>828
当然、排他処理しなければいけない。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 13:54:33
>>837
> 同時書込みでファイル内容の一貫性が失われるのが心配なら、

別ファイル名で作っておいてrename(2)するのが最近のイディオム。
0840>>8282009/02/25(水) 22:05:30
みなさんありがとうございます。

>rename
プロセスAがファイルを書き込んでいる途中に、プロセスBがrenameしても、ファイルの整合性はたもたれるのでしょうか?
0841名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 22:40:37
>>839
いつから最近になってんだ???

つか
sed "sedscript" file >同じfile
が出来る奴の気がしれん!!!

のと, 同じだと思う
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 08:26:46
今の話題は別プロセスが同じファイルに書く場合でしょ
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 10:30:32
>>841 は、
「消してから O_CREAT | O_EXCLでopen(2)」
と、rename(2) の違いを理解していない。

「消してから O_CREAT | O_EXCLでopen(2)」方式では、
ファイルが存在しない瞬間が発生する。
一方、rename(2)では、ファイルが存在しない瞬間が発生しないことを
保証している。


だから、元の質問に戻ると、
一旦別ファイルにscpしてから mv -f すればいいということになるな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 11:20:07
atomic replaceってやつですね。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 19:08:06
>>840 書き込みをプログラムで行う場合は
ファイルオープン時大抵排他指定しているはずだから
プロセスBのリネームは却下されると思う。一般論なので自信無
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 19:20:53
>>845
嘘書くな。

>>840 については、プロセスAがファイルを書き込んでいるのとは無関係に
プロセスBのrename(2)が成功する。
結果のファイル内容は、プロセスBのものになり、
プロセスAの書き込みはすべて廃棄される。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 19:22:49
>>845
素人は引っ込んでろ。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/26(木) 19:38:35
>>845
Windows臭
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 05:21:56
>結果のファイル内容は、プロセスBのものになり、
>プロセスAの書き込みはすべて廃棄される。
これホント?
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 06:24:14
>>849
素人は引っ込んでろ。
当たり前のこと何度も聞き返すんじゃないよ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 06:52:30
すまん、新しいファイルを既存ファイルにリネームするのか。
同一ファイルをリネームするのかと思った。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:39:50
>>846 =>>850リネームはできるけれどプロセス1は破棄されないねぇ。少なくともFreeBSDでは
テストしてみた。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 10:45:31
>>852
意味を理解できない素人は引っ込んでろ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:29:18
>>852
ほんとに素人は困るなw

while :
do
echo hoge
sleep 1
done > file &

echo HAGE > file2
mv -f file2 file
cat file
HAGE

何度やっても
cat file
HAGE

上のwhileループはまだ書き込み延々実行中。
でも file の中身は HAGE。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 11:44:57
> 素人は引っ込んでろ。

とか煽るから馬鹿がいつまでも粘着するんだよ。諭してやれよw

FreeBSDでもmv(1)はrename(2)を使ってる。
http://svn.freebsd.org/viewvc/base/release/7.1.0/bin/mv/mv.c?revision=186660&view=markup
rename(2)は"to"を「削除」する。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=rename&apropos=0&sektion=2&manpath=FreeBSD+7.1-RELEASE&format=html

後はUNIXのfile descriptorの振る舞いを知っていれば>>846は自明。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/27(金) 17:04:09
>>852はどのようにテストしたのか正直に白状すること。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 15:58:21
 ネットニュースである特定のニュースグループに新規の書き込みが
あった場合に記事をメールで転送することはできますか?
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 16:03:28
netnewsの世界から離れて久しいけど
INNにnews2mailが付属してなかったっけ?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 22:00:04
>>858
 大学のローカルなニュースグループに対してやりたいんだけど
その方法でできますか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 01:59:43
おk
0861名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 12:34:07
>>860
調べて見たんですけどよくわかりませんでした。
詳しい説明などがされているサイトがあったら教えてください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 16:32:32
>>861
おk
0863名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:48:38
gnusとrmail呼び出すemacs-lispスクリプト書くか、
と思ったオレはおっさん
0864名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 20:57:40
>>863
もう少し詳しく聞きたいです。
0865名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/01(日) 21:48:30
>>857
imかpygをcronから叩けば?
0866名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 00:06:57
>>858
>>860
>>863
>>865
質問に答えてくれてありがとうございました。
今の自分では理解できそうもないのであきらめます。
0867名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 07:26:22
このスレッドを1からよんでいたのですが、atomicという言葉が気になりました。

atomicという言葉は、どのようなところで意識することでしょうか?
具体的な事例で、atomicでないからこれは失敗する、みたいな話が聞きたいです。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 07:38:24
>>867
rename(2)は、atomicな操作でファイルを置き換える。
もし、rename(2)の代わりにunlink(2)とlink(2)でファイルを置き換えていたら、
置き換える瞬間にその名前のファイルが存在しない瞬間ができてしまう。
常にファイルが存在することが前提のアプリケーションが誤動作する。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 07:57:35
>>867
atomic = all or nothing
0870名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 08:05:50
それはわかってます。「具体的な事例で」お願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています