トップページunix
1001コメント289KB

くだらない質問はここに書き込め!Part 56

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/07(日) 23:12:26
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 55
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1205161256/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex21.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 12:49:36
>>667 

お恥ずかしい限りです(涙)

ありがとうございました、コマンド成功しました。感謝いたします。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 13:07:40
意味調べずに実行しちゃう人っているんだねぇ。
今回はまともな答だったからよかったけど、悪意の回答だったらどうするんだろう。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 18:09:33
悪意の回答だったらつっこみがあるだろうよ。
ただ微妙で破壊的な効果のある間違い。例えば何かが一個ずれてるとか
そういうことは自分でチェックしないとだめだ。
直接実行前にファイルではなくてテキスト内でやってみるとか
あるいはバックアップをとって復旧可能な状態にしてからやるとかすれば
いいんでないの
06736602009/02/05(木) 18:21:59
ご指摘ありがとうございます。 
悪意とか全く考慮せずに素でコマンド流してしまいました。 
以後、注意します。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 19:13:51
お前らのfind好きも病膏肓に入ってるな
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 20:32:36
めっさくだらない質問なのですが・・・

a.txt (userA/groupA) というファイルが存在します。
echo "hogehoge" > a.txt とuserB(groupA)が実行し成功した場合、
a.txt の所有者はuserAのままなのでしょうかuserBになってしまうのでしょうか。
Unix環境が無くて試せませんorz
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 20:36:03
所有者は変わらない。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 23:37:41
質問です

ファイルhogeをsortして、fooに書き込み、fooをhogeにリネームするという処理があるとします。

$ cat hoge | sort > foo
$ mv foo hoge

これを、fooファイルを作らないで、hogeに直接書き込みたいのですが、どのように行えばいいでしょうか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 23:41:47
{ mv foo foo.bak; sort > hoge; } < foo
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 23:42:43
>>677

(rm hoge; sort > hoge) < hoge
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 00:16:24
>>677
$ cat hoge | sort > hoge

これでいいんじゃね?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 00:18:23
hogeとfooを間違えた
{ mv foo foo.bak; sort > foo; } < foo
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 00:22:32
>>680
DOSの偽パイプならそれでも良いんだがな。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 00:35:11
inplace sort hoge
0684>>6802009/02/06(金) 01:11:31
>>682
え?だめなん?

俺のサーバでは普通にできるんだけど、

----------------------
~$ cat hoge
3
2
1
~$ cat hoge | sort > hoge
~$ cat hoge
1
2
3
----------------------

ちなみに、OSは
~$ uname -r
5.4-RELEASE-p6
です。


0685名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:17:54
>>864
本気で出来ると思ってたの? ギャグや釣りじゃなくて。

$ yes XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXX |head -100000 > /tmp/xxxx
$ wc /tmp/xxxx
100000 100000 5900000 /tmp/xxxx
$ cat /tmp/xxxx |sort > /tmp/xxxx
$ wc /tmp/xxxx
0 0 0 /tmp/xxxx
0686名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:23:52
>>556
デーモンはどっちよ?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:31:22
>>685
ごめんなさい、ごめんなさい。知らんかったorz
マジで目からころもだわ
これ、結構知らない人多いんじゃね?


0688名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:33:51
>>687
このスレで知らないのは多分キミだけ。
06896752009/02/06(金) 01:34:30
>>676
安心しました。ありがとうございます。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:36:32
>>687
コロモじゃなくてウロコじゃない?

>>685
俺も知らなかった。
できれば、こうなる理由を教えていただきたく、、
0691名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:37:50
>>690
俺もよく覚えてないけど、演算子の優先順序で、パイプよりリダイレクトのほうが優先度が高いからだったかな。。
0692>>6912009/02/06(金) 01:39:40
あれ演算子の優先順序が原因だとすると、>>684が説明つかなくなるな、、、
0693名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 01:56:13
パイプラインは順に起動されていくわけでは無い。(非同期で勝手に起動される)
例えばこういうのを
#include <sys/time.h>
#include <stdio.h>
int main(int ac, char **av)
{
struct timeval tv;

gettimeofday(&tv, NULL);
fprintf(stderr, "%s %ld.%ld\n", av[1], tv.tv_sec, tv.tv_usec);
return 0;
}

./a.out 1 |./a.out 2|./a.out 3|./a.out 4|./a.out 5|./a.out 6|./a.out 7|./a.out 8|./a.out 9|./a.out 10
と起動してやれば、毎回起動順が変わることが観測できるだろう。

>>684で出来る方が不思議
0694名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 02:07:38

>>684で出来る方が不思議
ファイルが小さいか大きいかはあまり関係ないのかな、、
0695名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 02:15:56
Linux(Ubuntu)で試したみたけど、bashだと cat hoge | sort > hoge 後のhogeは空っぽになる。
でも、cshだと>>684みたいにできるんだよな

0696名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 03:41:34
なんかおかしなのが沸いてるなあ
一つのファイルを読みながら同時に書き込んだら問題だ
ってことも理解できないのかね

なんかスルーされてるけど、
>>679 こそ目からウロコだった。上手い方法だよね、これ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 04:23:32
sort -o hoge hoge
0698名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 07:00:55
>>697
sortの -o オプションは、sort自身が内部で一時ファイルを作ってるから、
一時ファイルを一切作りたくないということなら不可。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 07:12:59
>>698
内部で一時ファイルは作ってないよ。(-oオプションの目的では)
sortはそのアルゴリズム上、入力ファイルを一旦全部読まないと出力できない。
入力ファイルを全部メモリに読み込んでから出力してるだけ。
極端に大きいファイルだと内部で一時ファイルを作るけど、
それは出力ファイルと入力ファイルが同じなのを回避する目的じゃなくて、
内部のメモリの一時退避用。なので、その意味で言うなら -o オプションに関係なく
極端に大きいファイルなら一時ファイルは作る。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:20:32
ウインドウズからエミュレーターでユニックスコマンドを打つ仕組みを 
例えばエクセルのVBAとかのフォームボタンからサーバーに送信する 
みたいなツール作りたいんですが 
テラタームとかの公開ソースを改変してDLL化するしかないでしょうか? 
0701名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:29:28
質問の意味は分からないが、DLLもディーエルエルにすべきだと思う
0702名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:35:17
>>700
netcatを使うと楽だと思うよ
-e /bin/shオプションつけて。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:36:15
さすがくだ質ソムリエは注文が厳しい
0704名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 22:46:42
ヴィビィエーはいいのか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:36:56
VBAとDLLはWindowsなブツだからそのままとか考えて
文章作ったんだろうな
0706名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:38:13
でも、ウインドウズと言ってるぞ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/06(金) 23:45:59
まあウインドウズと表記することもよくあるだろうし
0708名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 00:18:03
sshというかそれ以前のtelenetとかhttp経由でリモートアクセスする事を考えれば
てらたーむもなんもないと思うのだが
ゆにくすこまんど
なんていかんせんテキスト、クライアントのOSなんて関係ないし
フリーのライフブラリーはいくらだってある。

でも今dllとかwin32アプとかいわれるとwineで動かす前提で考えてしまう。

取り合えずVBAは将来性と互換性を考えて論外
winsockアプリかそれを抽象化したライブラリーをつかうのがヨロシ
07097002009/02/07(土) 00:30:22
すいませんアフォな質問だったなら、お許しください
データをいちいちエクセルから抜き出して
UNIXサーバに転送し、コマンドを打つの手順が
あまりに非効率なので
できればウインドウズからボタン押して
オーダーを処理できるようになれば便利かなと考えまして
VBAだとデクレアファンクションでDLLを宣言して
関数を呼べばコマンドを送る事も可能かな?とおもいました

>>702サン
ありがとう御座います
netcatぐぐってみます
0710名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 00:46:54
オレならVBAからXMLHTTP叩く。そしてそれは板違い。
07117002009/02/07(土) 01:00:19
>>710
よろしければ誘導していただいてもよろしいですか?
対象がUNXサーバでしたのでこちらに来てしましました
すいません。。。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 01:08:23
>>711
アホの言うこと真に受けんなw
0713名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 01:25:13
>>711
2chの何処でこういう話題があるかは知らね。

↓ここらを入り口に探してくれたまえ。
http://d.hatena.ne.jp/end0tknr/20081115/1226755041
0714名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 10:34:09
>>700
ただのUnixコマンド使うだけなら、Windowsにも標準で入っているrsh使えばいいじゃん。
で、VBAからそのrshを叩けば連携はできる。
ただし、rshは仕様上、エラーコードを取れないから、リモートで
エラーコードを標準出力に振り向けるとか、いっそrshをsshに置き換えるとかすればいい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 10:53:54
linux使えれば、unixもディストリが違うぐらいの
感覚で使えますか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 10:56:09
>>714
rshはホスト側の設定が必須で使いにくい。

んで、sshはWindows標準では無いわけで、見事に1行目の我を忘れてるな。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 10:56:47
>>715
GNUコマンドの便利っぷりを汁でしょう。
0718名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 11:45:19
RHとかからくるとyumが無くて発狂する
0719名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 12:31:31
>>716
少なくとも、手でコマンド実行できるっていうんだから、その設定はできるはずだし、
1回切りなんだから、それくらいするべきだろw
0720名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 13:00:25
本当にくだらない質問で申し訳ないんだが。

0721名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 13:09:24
>>709
こういう寝言みたいな注文をしたり顔で言う
バカ客やタコ課長が実在する事を思い出して
腹が立ってきた
0722名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 13:19:57
>>709
こういう寝言みたいな注文をしたり顔で言う
バカ客やタコ課長をカモにしてひと儲けしてる事を思い出して
悦に入っててきた
0723名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 13:21:45
タコをカモにするとはこれ如何に
0724名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 21:52:15
すみません
よくファイルに
$Id: version date time user Exp $
と書いてあるのですが、これを表示するコマンドはありますか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 23:04:51
>>724
ident
0726名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/07(土) 23:45:22
>>725
ありがとう
0727名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 23:06:24
こんにちは。ネット上でいじめにあっています。
相手は大人の人数人いて、こっちは味方もいないし私もパソコンに
全然詳しくなくて知恵を貸して欲しいです
相手の人たちは私をいろいろ脅して来ます
相手の人に私の情報を色々知られてしまっているんですけど、私も
相手の人をハッキングして情報をにぎりたいです
ハッキングできる方いますか?
アドバイスください・・・
0728名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 23:59:18
縦読みでもねえ、斜め読みでもねえ、
難しいの出してきたな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 00:18:18
ハッカーはリナックス板に沢山いるから、そっちに行くと良いと思うよ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 00:59:06
ここがリナックス板だと思ってました・・・
リナックスとユニックスは違うのですか?
板違いですいませんでした
リナックス板にいってきます
0731名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 00:59:26
友達との間でもrmsばりにLinuxをGNU/Linuxとよび
友達がハッカーと言うたびにそれはクラッカーだけどねと口を挟む俺は異端
0732名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 01:24:13
linuxカーネルとかディストリビューションとか
0733名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 08:36:17
>>731
発音は「りぬくす」ですか
0734名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 16:42:31
>>730
おいおい、ネタかと思いきやマジなのか?
悪い事は言わんから警察行っとけ。
ゆすり、たかりは初期段階で解決するのが一番傷つかずに済むぞ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 16:43:59
>>734
ネタだよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1232075178/813
0736名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 17:22:19
UNIXやっぱり古いマシンに優しいよな。
LinuxだとPCIエラーで起動しなかったのがFreeBSDだと100%起動する!!
0737名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:22:08
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:22:35
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:23:23
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:23:53
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0741名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:25:24
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:25:55
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0743名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:26:34
>>735
おいおい、釣られちゃったのか俺?
まあ、いいけど。

>>736
分かるわ、それ。
俺も古いマシンのNICがおかしかったから、電源はいったまま
PCIを抜き差ししたもん。
流石にOSぶっ飛んだけど、何も無く再起動して無事認識。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:32:00
重要な事柄だな
0745名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 20:37:57
>>735
>>736
俺的BEST3
@巨乳お姉さんトイレでオナニー
Aロシア峰不二子
Bウブな中学生大胆フェラ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 22:57:56
書き込みエラー頻発したのに書き込み成功してるし、しかも連発。
逝ってきます。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 14:22:57
VMwareでSolaris10動かしています。
(ホストWinxp)

tar.gzファイルをtarコマンドで実行しても、
z:不明な機能修飾子です と表示されます。

tarコマンド自体がVM上では無理なのでしょうか。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 15:05:32
>>747
Solarisのtarコマンドは、.gzには対応していません。
あと、VMというのは仮想記o(ry
0749名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 15:29:48
/usr/sfw/bin/gtar
0750名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 00:05:05
w3mの使用に関するスレッドは、こちらでよいですか。 ちなみにlinuxユーザーであります。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 00:11:02
いいえ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 00:50:00
>>750
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1185784998
0753名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 13:20:12
よく求人で、
構築・管理を求めていますが、
それってどの程度なのでしょうか。

漠然としていて申し訳ありません。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 13:25:18
行ってみないとわからない
これほんと
0755名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 13:51:21
>>753
「社内には誰も詳しい人はいません。
すべて任せるので、マシンの選定からインストール、
各種サーバーの構築管理を全部やってください」

っていう程度を求めています。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 14:00:14
ネットワークの構築管理も含めてたりして
もちろんサーバー室など無い
0757名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/15(日) 15:44:34
>>753
「構築・管理」とみても、不安にならない人を求めてる。
0758名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 00:08:49
LANも組めないヘタレな私
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 00:23:33
イエローケーブルにタップ切るのならまかせてください
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 00:36:09
こめんとアウトの反対ってなんですかね?
コードをわざと数行コメントアウトしてあって
ある機能を有効化したい場合はコメントじゃなくしてくれればそのまま有効になります
ってな時にいい言葉がみつからなくて..
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 00:42:31
コメントアウトを外すと僕は言います。
正しいかどうかは解りませんが。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 00:43:22
アンコメント
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 04:56:22
コメントイン?
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 06:34:36
>>762 の正解の後で、
誤答を書き込む >>763 って何なの?
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 16:16:04
>>764
たぶんそれが正解だと思わなかっただけ
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/16(月) 16:24:20
知らない奴は答えるなよ
07677602009/02/16(月) 16:30:38
皆さんありがとう御座いました。
皆さんあんまりもめないで!!
07687612009/02/16(月) 16:38:21
ごめん、僕が悪かった。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 10:01:27
自己解決しました
ありがとうございました
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/17(火) 18:54:35
RichardStallman氏ってマンハッタンで生まれているようですが、
所々で英語以外の言語も流暢に話しているのを見かけます。
彼は何語がはなせるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています