なんとなくSolaris/x86 part13
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:26:36ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 23:15:39プールへの追加時に明示的にキャッシュ用途のデバイスだってヒント付けする
SSDに限らず低速・大容量なSATAと高速・小容量なSASの混在でも使えそう
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 23:24:14性的コンテンツの読み込み時しか意味無いような。まあモノによっては大きな
効果がありそうだけど。webサイトとか向きそう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 01:18:36ランダムなアクセスが適度に発生するって、、、ホームディレクトリー用途とか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 06:16:26どういった状態になるんでしょうか?
だめって言ってもいろいろあると思いますが...
* grubでstage2まで行かない
* 起動途中でリセットがかかる
* 起動してもだんまり状態
* panicする
* 起動途中でCD/DVDを見失う
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 09:44:070898892
2008/12/30(火) 12:36:52スクロールが早すぎて。。。
NICの認識に失敗するようになります。
plumbできない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 12:52:33u5でもu6でもどちらでもこのパッチが原因のような。
うーむ。。。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:17:09でも、ゾンビさんのほうがもーっとすきです
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:32:11性的www
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:47:30つ preap
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 21:52:45それ、ちゃんとパッチが当たってないってこと無いですか?
safe modeで立ち上げて、bootadm update-archive -f -R /a ってやってから
通常archiveを -svで立ち上げてみたらどうでしょうか?
0904892
2009/01/01(木) 18:43:37ESXiの上にも。
こんな症状になるのはT105の直上だけです。
やり方おんなじで結果がこうだから、相性問題かも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:26:10もしその現象がNICのドライバをロードしようとした時に必ず発生するのであれば、
/etc/systemで問題のデバイスにアタッチしている(する可能性があると思われる)
ドライバをexclude指定してからOSを起動し、その後にmodload、devfsadmしたら
どうでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:28:21旧ファイルシステムであれば、umountすればキャッシュはクリアできたと思う。
ZFS/Zpoolのクリアってdestroyしかない?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:47:30それも試してよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 07:36:250909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 09:59:16http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-119907-13-1
何度か試してたら無事に落とせました
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 10:31:33ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=325468&tstart=0#325468
0911557
2009/01/11(日) 16:45:450912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:04:180913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:55:160914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:14:420915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:24:430916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 20:33:360917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 23:08:15この問い合わせにも。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:21:58CPU:Athlon64 X2 5000+
MEM:DDR2 4GB
チップセット:AMD790G + SB750
LAN:BCM5705 + intel82559の2枚差し
HDD:WD10EADS*2(ミラーリング)
こんな自作機にOpenSolaris2008.11をインストール
特にnddでチューニングとかはしていない状態。
で、proftpdのソースを落としてきて(1.3.1と1.3.2RC3両方試した)
特にオプション指定せずに ./configure → make → make install
起動テストだからmanifestとかは書かず、/usr/local/etc/proftpd.confも標準のままで
# /usr/local/sbin/proftpd
でproftpdを起動。
クライアントはLAN上のXPのPCとVista64のPCからFFFTPで接続。
こんな環境で
FFFTPからのアップロード:どのサイズでも問題無し
FFFTPへのダウンロード:最後で止まってタイムアウト
止まる時は10,486Bのファイルだと10,220Bと言ったように1460で割って余らない分だけが転送されて止まる。
1,769Bとかの小さいファイルだと1460で割り切れなくても最後まで転送される。
LANはBCM5705とintel82559どちら側に繋いでも同じ症状。
クライアントがfilezillaだと最後で暫く止まるけど、タイムアウト後に再送されてるみたいで、一応全部受信される。
sambaだとファイルサイズに関係なくOK
こんな感じなんだけど、OpenSolaris側で何処か弄るところ心当たり無いでしょうか?
/dev/tcp のtcp_xmit_hiwatとか弄って弄ってるけど効果無し…
proftpdが最後に送ろうとしてるパケットが何故か上手く送れてないんだろうけど…(´・ω・`)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:49:380920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:57:390921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:19:17(´・ω・`)
まぁ、FFFTP以外でも他のPCに入ってるFreeBSDのftp使ってもダメだし、
Windowsのftp.exeでもダメだし、クライアントのソフトに依存はしてないんじゃないかと…
>>920
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
でも
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 1
でもダメですた。
つか、[鯖]-[HUB]-[クライアント]の環境でpath mtu discoveryの影響出てくるんかな?(´・ω・`)
0922921
2009/01/14(水) 00:57:40./configure でなんかオプション指定する必要あるんかな…(´・ω・`)
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 13:31:12電源管理の設定の問題?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:32:39リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??テープドライブ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:35:38↓以下の方が同じことをすでにされているようです。こちらを参考にしましょう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/371
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:55:08ILOM上からアップデートできるけど、X4150とかだとそもそもアップデート用のイメージ配ってないような?
Tools and Drivers DVDで起動してファームウェアをリカバリってのはできるけど、これだと設定が消えてしまう希ガス。
あとELOMって?こんなのあったっけ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 11:43:43つ http://dlc.sun.com/pdf/820-6730-10/820-6730-10.pdf
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:02:19sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
の他に有る
sol-10-u6-companion-ga-iso.zip.sdm
sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso.sdm
って何に使うの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:24:59普通Linuxだろ。
今は江戸時代かよw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:26:320931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:29:24普通Solarisだろ。
今は縄文時代かよw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:29:37それは失礼した。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:49:06SDMって download manager じゃないの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:53:58使いたかを教えてください。
環境はWindows2000のみです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:00:040936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 18:06:11NGになるのでは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:15:38パフォーマンスのいいのは最新版?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:38:030939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 01:03:240940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:45:59えっハードウェアは泳げないって?かなづちだから?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:36:380942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:22:380943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:22:580944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 01:26:430945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 03:43:41(( ./ ・ω・ヽ ))
(( l , ', ´l モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´www
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 10:01:480947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 07:11:430948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 15:01:240949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:35:34どこが面白い?冷笑ってやつ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:42:000951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 23:18:06と冗談はさておき。
UFS on ハードウェアRAID5 vs. RAIDZ vs. ZFS on ハードウェアRAIDでは
どれがお勧め?
RAIDZ on ハードウェアRAID5 はありえないと思うが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 23:28:360953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 00:22:560954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 00:26:110955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 03:02:09業務ならコンサル雇うとかw
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 10:17:330957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 21:26:54あっちいけ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 07:25:25ZFSでSSDをcacheとして使えないのはどうして?
cashe叩いて買ってきたのにぃ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 07:29:290960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:19:49振込み先をご指示ください。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 16:56:040962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:36:31Solaris10 Express snv_106 をインストールしたのですが日本語で困っています。
/etc/default/init に LANG=C を記述して再起動しても変わらずです。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:39:35何が?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:43:330965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:48:56そんなものない
日本語で困ってるなら日本語学校池
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:17:04「不本意に日本語表示になってしまい、
ウザかったり、化けたりするので困ってる」
ってことか。
>>964
は国語力不足。
むしろ、日本語環境をアンインストールすれば解決する。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:21:33/etc/default/init で LANG=C にしていても、
ユーザーの $HOME/.profileとかで LANG=ja にしてるとか、
どこかで LC_ALL=ja にしてしまってるとかだろ。
質問は、メッセージ等に日本語が出ないように英語環境にしたいということだよな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:59:07情報サンクスです。
/etc/default/init に
LC_ALL=C
を設定してバッチリでした。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 01:17:090970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 07:40:59早速Zpoolにcacheデバイスとして追加。
bonnie++で追加前後で比較すると。。。
それなりでした。
早くこちら版も対応しないかなあ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 13:16:39RAIDコントローラが立派な場合はそっちでRAID組んで、ZFSはボリューム管理だけやらせる
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 12:55:280973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 15:48:530974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 15:51:45一般には、OpenSolarisと呼ばれています。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:03:330976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:05:470977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:11:080978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:32:32でもsparc版がリリースされないかぎり
オレは認めないぜ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:22:44ミラーマンがどうかしたのか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:41:12インストール時に時計合わせしたものの、何故か1986年12月27日に・・・。
ESXi側では、NTPで時間を合わせていて問題ないはずなんだけど。
・・・今日は疲れたので、寝る。
なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 20:41:58オレもそうだけど、これからSolaris始めようと思ってる奴は迷うよな。
ググった感じだと、先進性はOpenSolaris>SXDE>SXCE>Solaris10なんだけど、
リリース時期やbuildでいくとSXDEはかなり古い。で、OpenSolarisが実質的に
Solaris11だって書いてるサイトもあるし。なんかよう分からん。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:02:18Solaris10−−−−−−−−−−−→
↑
| 随時吸収
|
| SXCE−−−→(Solaris11)
| ↑ ↑
OpenSolaris−−−−−−−−−−−−−−→
(Project) |
|
↓
[Distribution]================
OpenSolaris 2008.05−−−−2008.11−−→
BeleniX−−−−−−−−−−−−−→
MartUX mBE−−−−−−−−−−−→
NexentaOS−−−−−−−−−−−→
SchilliX−−−−−−−−−−−−−→
MilaX−−−−−−−−−−−−−−→
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:11:100985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:41:05SXDEはSXCEにサポートつけただけ 中身一緒
OpenSolaris と SXCEの違いはライブラリ
古いSRV4とか削除したのがOpenSolaris
gnomeやその他もろもろSXCEのほうが新しいのもあったけど
b105でやっとSXCEとOpenSolaris 統一されたんだっけ SUNはなにやってもわけわからんなぁ
openjdkも1.6だけでもいろいろバージョンあるし
http://www.infoq.com/jp/news/2009/01/jdk-openjdk-icedtea
ぐぐる時いつも大変なんだなぁ メインはまた犬に戻そうかと思う
solarisも SXCE, SXDE, opensolaris, solaris 10, nevada b105, とかw もうあほかとばかかと
さっさと倒産でもしてまえ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:56:15リリース間隔が長めでSXCEよりも安定志向ということになってる
SXCEはOpenSolaris(≠OpenSolaris 200X.XX)の最新ビルドを含むディストリビューション
最近ではOpenSolaris 200X.XXも最新ビルドがリポジトリで提供されるようになったみたいだけどな
Solaris 11がもう出てると書いてるアホはいいかげんにしとけよ
Solaris 11と名付けられたディストリビューションのリリースは存在しない
あと理解がハンパな>>985はとっとと犬小屋に戻ればいいと思うよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:39:31悲しい
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:29:000989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:55:04ごちゃごちゃややこしいもん
あれこれ出すSUNがあほだ
おまえが消えろ SUNの屑社員スレ出張乙wwww
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:51:57>SXCE−−−→(Solaris11)
sunのサイトだと「次期solaris=開発コードnevada」、「solaris express(nevada)」って
なってたはずだから、あとはどのタイミングでsolaris11に改名するかだけなんだろうね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 06:31:37駄犬はわざわざ来なくていいよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 07:59:45レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。