トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 06:45:08
>>861-862
最新のkernelは138889-02だけど、これも137138-02以降は必須ってことなんだよね。
でも、137138-09当てた時の問題の回避パッチも出ているので、それは組み込まれて
いるんだと思う。
俺のとこでは smv mirrorで動いているマシンにsmpatchで更新かけたら立ち上がらなく
なったので、ダンプを戻してミラー解除、それでpatchを当てた後に再度ミラー設定
して動いている(TD2が使える状態になった後で良かった)。
どうも137138-09以降、svm mirrorのマシンでsmpatchするとうまくないんだよね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 14:27:29
>>864
detachはミラーでトラブったディスクを交換するために使うものだと
そのエラーメッセージに説明されてるじゃないか

安いSATAディスクをUSBとかでつないでreplaceで掛け替えできそうだが
でかいディスクをつけてバックアップ・リストアすんのが確実だな

あとオペミスで後悔しないようにまずはバックアップな
08678642008/12/28(日) 21:39:36
>>866
さんくす
つまりあれだなc0d1に書き込まれているデータを肩代わりするディスクが
無いから取り外せませんよってことだろ

とりあえずUSBはあんまり信用できないのでiSCSIでホットスペア準備してやるわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 23:03:09
Dell T105 5/08 で動かない人です。
Broadcomのドライバーが衝突しているような気がするんだけど。
新カーネルとBroadcomからダウンロードしてきたドライバーと。。。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 23:29:55
SSDとHDDを組み合わせてZFSでCache組んでいる人はいませんか?
どんな感じでしょうか?
MySQLで性能どのくらい向上するか、寿命はどんなものか気になります。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 23:49:33
Broadcomのドライバーをpkgrmしてpatch適用しても症状かわりませんでした。
この機会に 5/08 諦めます。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 00:52:14
>>870
bgeとbnxが取り合いをすることがあるって話はどこかで読んだような気がするな。
確かbgeをrem_drvしてbnxを使えってのがワークアラウンドだったような...
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 08:48:33
>>860
Solaris10になってからもう 4年近く経つのか... 長いな。
なんで数字上げなかったんだろう。ソース公開で区切りが付かなかったのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:01:53
>>872
なんとなく10のほうが良くね?
2で割り切れるし、なんか11って嫌い
12は2で割り切れるけど10のほうが好き
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:31:49
素数ってのもいいかも。
世の中どうにも割り切れんことが多いから。
デバイスを消して再度挑戦してみます。とほほ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:50:22
HP は HP-UX 11.x が結構長いね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:13:41
SunOSという名前が好きだった
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:24:05
まだあります。uname -s
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:27:42
x86版を出さなかったことがSunOS衰退の原因。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 17:47:47
おいおい... Sun386i、とか、Sun486iとか、知らないのか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 18:01:48
4.1.xでお願いします。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 18:06:59
ところでATA RAIDカードドライバって無くね?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 18:53:18
もう絶滅危惧種じゃないのか?PATAって。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 19:00:52
PATAはともかくRAIDはなぁ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:04:34
そもそもPATAのHDDはまだ入手できるのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:09:11
秋葉ならまだ普通に買える>パタ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:20:34
今、USB外付用の製品のHDDの中身って、まだPATAが入ってる?
それとももうSATAに変わった?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:27:43
半年後、1年後にはどうよ?
そこまで考えて製品開発するのでは?
つうか誰かSSDとRAIDZの実験していない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:29:34
っていうかHybrid Storage Poolな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 21:03:50
HDDとSSDの交雑なファイルシステムってこと?
SSDがどこまで安くなるか気になる。
まあ十年後にHDDは存在しないような気もするが。。。

0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 22:21:24
>>887
ZILだけSSDに置くってこと?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 22:27:10
http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-2602/ggekv?l=ja&a=view
汁だけじゃないような。
08928702008/12/29(月) 22:47:12
u6 10/08でも症状おんなじでした。
ああ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 23:15:39
>>890
プールへの追加時に明示的にキャッシュ用途のデバイスだってヒント付けする
SSDに限らず低速・大容量なSATAと高速・小容量なSASの混在でも使えそう
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 23:24:14
いや、用途が限定的過ぎるだろそれ。
性的コンテンツの読み込み時しか意味無いような。まあモノによっては大きな
効果がありそうだけど。webサイトとか向きそう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 01:18:36
わいせつ画像以外の用途だってたくさんあると思うな。
ランダムなアクセスが適度に発生するって、、、ホームディレクトリー用途とか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 06:16:26
>>892
どういった状態になるんでしょうか?
だめって言ってもいろいろあると思いますが...
* grubでstage2まで行かない
* 起動途中でリセットがかかる
* 起動してもだんまり状態
* panicする
* 起動途中でCD/DVDを見失う
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 09:44:07
マルチスレッドなUltraSPARC T2といい、Webサーバ専用OSになりそうだな。
08988922008/12/30(火) 12:36:52
panicです。
スクロールが早すぎて。。。
NICの認識に失敗するようになります。
plumbできない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 12:52:33
とりあえず、138889-02単体を patchrm で抜けばOKです。
u5でもu6でもどちらでもこのパッチが原因のような。
うーむ。。。 
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:17:09
パニックがすきです
でも、ゾンビさんのほうがもーっとすきです
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:32:11
>>894-895
性的www
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:47:30
>>900
つ preap
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 21:52:45
>>899
それ、ちゃんとパッチが当たってないってこと無いですか?
safe modeで立ち上げて、bootadm update-archive -f -R /a ってやってから
通常archiveを -svで立ち上げてみたらどうでしょうか?
09048922009/01/01(木) 18:43:37
T105とML115とほかにも何台か動かしています。
ESXiの上にも。
こんな症状になるのはT105の直上だけです。
やり方おんなじで結果がこうだから、相性問題かも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 21:26:10
>>904
もしその現象がNICのドライバをロードしようとした時に必ず発生するのであれば、
/etc/systemで問題のデバイスにアタッチしている(する可能性があると思われる)
ドライバをexclude指定してからOSを起動し、その後にmodload、devfsadmしたら
どうでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 16:28:21
SSDをZpoolのCacheに加えた場合とそうでない場合とでベンチマークしたいんだけど。。。
旧ファイルシステムであれば、umountすればキャッシュはクリアできたと思う。
ZFS/Zpoolのクリアってdestroyしかない?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 16:47:30
キャッシュのクリアならexport/importでされるような気がしないでもない。
それも試してよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 07:36:25
119907-13とれた人っている?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 09:59:16
>>908

http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-119907-13-1

何度か試してたら無事に落とせました
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 10:31:33
[osol-announce] SXCE Build 105 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=325468&tstart=0#325468
09115572009/01/11(日) 16:45:45
ハードウェアの不具合のようです... orz
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 17:04:18
めでたしめでたし
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 19:55:16
ちゃんちゃん(´・ω・`)
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 14:14:42
相談料 1インシデント頂きます
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 14:24:43
1インシデントですか・・・・・・でも、お高いんでしょう?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 20:33:36
価格のお問い合わせに対してインシデントが発生します
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:08:15
その価格の問い合わせにも1インシデントが発生します。
この問い合わせにも。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:21:58
何処のスレに書いたら良いか微妙なんだけど、とりあえずここで質問。

CPU:Athlon64 X2 5000+
MEM:DDR2 4GB
チップセット:AMD790G + SB750
LAN:BCM5705 + intel82559の2枚差し
HDD:WD10EADS*2(ミラーリング)

こんな自作機にOpenSolaris2008.11をインストール
特にnddでチューニングとかはしていない状態。
で、proftpdのソースを落としてきて(1.3.1と1.3.2RC3両方試した)
特にオプション指定せずに ./configure → make → make install

起動テストだからmanifestとかは書かず、/usr/local/etc/proftpd.confも標準のままで
# /usr/local/sbin/proftpd
でproftpdを起動。

クライアントはLAN上のXPのPCとVista64のPCからFFFTPで接続。
こんな環境で
FFFTPからのアップロード:どのサイズでも問題無し
FFFTPへのダウンロード:最後で止まってタイムアウト
止まる時は10,486Bのファイルだと10,220Bと言ったように1460で割って余らない分だけが転送されて止まる。
1,769Bとかの小さいファイルだと1460で割り切れなくても最後まで転送される。

LANはBCM5705とintel82559どちら側に繋いでも同じ症状。
クライアントがfilezillaだと最後で暫く止まるけど、タイムアウト後に再送されてるみたいで、一応全部受信される。
sambaだとファイルサイズに関係なくOK

こんな感じなんだけど、OpenSolaris側で何処か弄るところ心当たり無いでしょうか?
/dev/tcp のtcp_xmit_hiwatとか弄って弄ってるけど効果無し…
proftpdが最後に送ろうとしてるパケットが何故か上手く送れてないんだろうけど…(´・ω・`)
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:49:38
FFFTP(´・ω・`)
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:57:39
どうせ path mtu discovery blackhole
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 00:19:17
>>919
(´・ω・`)
まぁ、FFFTP以外でも他のPCに入ってるFreeBSDのftp使ってもダメだし、
Windowsのftp.exeでもダメだし、クライアントのソフトに依存はしてないんじゃないかと…

>>920
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
でも
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 1
でもダメですた。
つか、[鯖]-[HUB]-[クライアント]の環境でpath mtu discoveryの影響出てくるんかな?(´・ω・`)
09229212009/01/14(水) 00:57:40
sunfreeware.comに有ったproftpd-1.3.1rc2使ったら問題無くなった…
./configure でなんかオプション指定する必要あるんかな…(´・ω・`)
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 13:31:12
b105 ってほっとくとすぐ落ちない?
電源管理の設定の問題?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:32:39
FTP+tar+バックアップ でcron 処理をしていて 特定のパスのみバックアップしている(Mirrorマシン)
リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??テープドライブ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 22:35:38
>>924
↓以下の方が同じことをすでにされているようです。こちらを参考にしましょう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/371
0926名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/19(月) 23:55:08
Sun FireってX4100なんかだとILOMのアップデート用ファームウェアのイメージファイルがダウンロードできて
ILOM上からアップデートできるけど、X4150とかだとそもそもアップデート用のイメージ配ってないような?

Tools and Drivers DVDで起動してファームウェアをリカバリってのはできるけど、これだと設定が消えてしまう希ガス。

あとELOMって?こんなのあったっけ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/20(火) 11:43:43
>>926
http://dlc.sun.com/pdf/820-6730-10/820-6730-10.pdf
0928名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:02:19
sunから落とした
sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
の他に有る
sol-10-u6-companion-ga-iso.zip.sdm
sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso.sdm
って何に使うの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:24:59
いまどきSolarisって馬鹿?
普通Linuxだろ。
今は江戸時代かよw
0930名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:26:32
ここは Solaris x86 のスレですが何か?w
0931名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:29:24
いまどきLinuxって馬鹿?
普通Solarisだろ。
今は縄文時代かよw
0932名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:29:37
ああ、ばか専用スレか。
それは失礼した。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:49:06
>>928
SDMって download manager じゃないの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 15:53:58
データ化けをチェックするためのもののようですが、
使いたかを教えてください。
環境はWindows2000のみです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 17:00:04
ファイルが download してあるならもう要らないんじゃ?
0936名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/22(木) 18:06:11
isoの中のデータが変化していたならどこか知らないところで
NGになるのでは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 00:15:38
ZFSにもいくつかバージョンあるようですが。。。
パフォーマンスのいいのは最新版?
0938名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 00:38:03
ext2やext3じゃないんだから普通は最新版使うだろJK
0939名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 01:03:24
君が使いたいと思ったときのバージョンが一番いいさ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 23:45:59
ソフトウェアのバージョンとプールのバージョンは別問題かもな。
えっハードウェアは泳げないって?かなづちだから?

0941名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 15:36:38
0942名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:22:38
ww
0943名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 20:22:58
www
0944名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 01:26:43
wwww
0945名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/25(日) 03:43:41
       _,,..,,,,_ モシャ
   (( ./ ・ω・ヽ ))
   (( l    , ', ´l  モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´www
0946名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 10:01:48
wwww
0947名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 07:11:43
solaris使ってる人のことをソラリストと呼ぶことにした。
0948名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 15:01:24
wwwww
0949名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 16:35:34
笑いのツボがワカラン
どこが面白い?冷笑ってやつ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 22:42:00
自演に決まってんだろ
0951名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 23:18:06
自演d
と冗談はさておき。
UFS on ハードウェアRAID5 vs. RAIDZ vs. ZFS on ハードウェアRAIDでは
どれがお勧め?
RAIDZ on ハードウェアRAID5 はありえないと思うが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/27(火) 23:28:36
テクニカルなサジェスチョンにつきましてはインシデントをアカウンティング致します。
0953名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 00:22:56
Sunってなんか横文字だらけだよな
0954名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 00:26:11
縦文字の文書出してるところはあまり見たこと無い。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 03:02:09
>>952
業務ならコンサル雇うとかw
0956名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 10:17:33
b106きたー
0957名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 21:26:54
スレ違いだろ

あっちいけ
0958名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 07:25:25
u6(10/08)で
ZFSでSSDをcacheとして使えないのはどうして?
cashe叩いて買ってきたのにぃ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 07:29:29
テクニカルなリーズンのディスクロージングに関しましてはインシデントをアカウンティング致します。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 13:19:49
>>959
振込み先をご指示ください。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 16:56:04
closed!! done.
0962名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:36:31
すんません、どなたかお助けを。
Solaris10 Express snv_106 をインストールしたのですが日本語で困っています。
/etc/default/init に LANG=C を記述して再起動しても変わらずです。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:39:35
>日本語で困っています。

何が?
0964名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:43:33
そもそも日本語環境インストールしたのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。