トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0824名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/16(火) 23:53:45
>>823
あぁ、すまん。
実はNevadaじゃなくてU6のインストールで落ちるって話を思い出したんだよね。
俺のとこでもSATA DVDから起動できなくて、これはnv_sataがATAPIをサポート
してないってことで納得したが、PATAでも認識しないって人が何人かいてね。
このスレの前の方だったと思う。
で、ちょっと前の137138-09(つまりはU6のカーネルと同じ)をsmpatchで当てる
とえらいことになったなぁ、と。
nvもb93あたり以降からEther含めてI/Oの挙動がちょっと怪しげなんだよなぁ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 09:03:07
>>820
text install の新規で 突然 DVD が見えなくなるw
0826名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 21:58:48
>>825
それ、>>822 と同根だなぁ。
workaround にUSB CD/DVDを使えとか書いてあったよ。
0827イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA 2008/12/18(木) 12:03:57
# あの人の名前を借りてます
クスクスクス。クスクスクス。………∞………。クスクスクスクスクス(………吸血姫美夕風に)。
08288272008/12/18(木) 12:10:16
うちは3年前に部品を買い集めて自作した AMD64x2 マシンだが、そんなトラブル経験したことないぜ。
そんな古いマシンは下取に出して、一番安いDesktop PCを楽天市場(ttp://www.rakuten.co.jp/)辺りでサクサクと買うことを勧めるわ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:58:04
単に入れるのが目的なんだよ
入らないのもネタにするつもりなんだろ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:52:42
>>816さんは結局インストールできたのかな、かな?
0831名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 20:41:11
古いやつの方が問題無い感じなんだよね。
nv_sataの問題はNCP5xドライバの問題みたいだし(K8U-939だと全然問題無い)。
ただ、smpatch で 137138-09を当てると鬼のように苦労することになるな。
まぁ、U7待ちだねぇ。
そういやS8も最後はU7だったっけかな。
08328272008/12/19(金) 06:45:50
うち程度のスペックのマシンなら、今時5万円もありゃ余裕で買える(自作できる)。
#prtconf -pv
長過ぎるようなので、いくつかに分割します。
08338272008/12/19(金) 06:55:52
今度は改行が多過ぎるだとさ!!!!!
2chも思ってたより頼りないな。あの人に管理頼んだらどうよ。
ちょっと調べたところじゃ、あの人は今は自営業でセキュリティ管理アドバイザしてるようだから、仕事としてなら引き受けてくれるんじゃないかな?
漏が直接TELしたら「お電話お待ちしておりました」だってさ。
こっちが調べてる間に、ちゃんとそれを検知してんだから、そりゃまぁ恐れ入りますわ。
あの人の返事だと「2chには色々とお世話になっているから、特別価格 @10,000,000/年 で引き受けますよ」って事付けされた。
管理人さんよう、この際安い保険だと思って保守管理を頼んでみたら?
ここにカキコしてくれたら、漏が仲介するからさ。
08348272008/12/19(金) 06:58:21
System Configuration: Sun Microsystems i86pc
Memory size: 4096 Megabytes
System Peripherals (PROM Nodes):

Node 0x000001
bios-boot-device: '80'
stdout: 00000000
name: 'i86pc'

Node 0x000002
existing: 01034000.00000000.064f3001.00000000
name: 'ramdisk'

Node 0x000003
bus-type: 'isa'
device_type: 'isa'
name: 'isa'

Node 0x000004
compatible: 'pciex_root_complex'
device_type: 'pciex'
reg: 00000000.00000000.00000000
#size-cells: 00000002
#address-cells: 00000003
name: 'pci'
08358272008/12/19(金) 07:00:14
Node 0x000004
compatible: 'pciex_root_complex'
device_type: 'pciex'
reg: 00000000.00000000.00000000
#size-cells: 00000002
#address-cells: 00000003
name: 'pci'

Node 0x000005
reg: 00000000.00000000.00000000.00000000.00000000
compatible: 'pci10de,5e.1043.815a.a3' + 'pci10de,5e.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,5e.a3' + 'pci10de,5e' + 'pciclass,058000' + 'pciclass,0580'
model: 'Memory controller'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
max-latency: 00000000
min-grant: 00000000
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '0'
class-code: 00058000
revision-id: 000000a3
vendor-id: 000010de
device-id: 0000005e
name: 'pci1043,815a'
08368272008/12/19(金) 07:01:29
Node 0x000006
compatible: 'pci10de,50.1043.815a.a3' + 'pci10de,50.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,50.a3' + 'pci10de,50' + 'pciclass,060100' + 'pciclass,0601'
model: 'ISA bridge'
assigned-addresses: 81000864.00000000.00004400.00000000.00000100.81000868.00000000.00004800.00000000.00000100
reg: 00000800.00000000.00000000.00000000.00000000
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
max-latency: 00000000
min-grant: 00000000
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '1'
class-code: 00060100
revision-id: 000000a3
vendor-id: 000010de
device-id: 00000050
name: 'pci1043,815a'
08378272008/12/19(金) 07:02:25
Node 0x000007
assigned-addresses: 81000910.00000000.0000e400.00000000.00000020.81000920.00000000.00004c00.00000000.00000040.81000924.00000000.00004c40.00000000.00000040
reg: 00000900.00000000.00000000.00000000.00000000.01000910.00000000.00000000.00000000.00000020.01000920.00000000.00000000.00000000.00000040.01000924.00000000.00000000.00000000.00000040
compatible: 'pci10de,52.1043.815a.a2' + 'pci10de,52.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,52.a2' + 'pci10de,52' + 'pciclass,0c0500' + 'pciclass,0c05'
model: 'SMBus (System Management Bus)'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
interrupts: 00000001
max-latency: 00000001
min-grant: 00000003
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '1,1'
class-code: 000c0500
revision-id: 000000a2
vendor-id: 000010de
device-id: 00000052
name: 'pci1043,815a'
08388272008/12/19(金) 07:03:01
Node 0x000008
assigned-addresses: 82001010.00000000.d0104000.00000000.00001000
reg: 00001000.00000000.00000000.00000000.00000000.02001010.00000000.00000000.00000000.00001000
compatible: 'pci10de,5a.1043.815a.a2' + 'pci10de,5a.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,5a.a2' + 'pci10de,5a' + 'pciclass,0c0310' + 'pciclass,0c03'
model: 'Universal Serial Bus OHCI compliant'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
interrupts: 00000001
max-latency: 00000001
min-grant: 00000003
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '2'
class-code: 000c0310
revision-id: 000000a2
vendor-id: 000010de
device-id: 0000005a
name: 'pci1043,815a'
08398272008/12/19(金) 07:04:16
Node 0x000009
assigned-addresses: 82001110.00000000.feb00000.00000000.00000100
reg: 00001100.00000000.00000000.00000000.00000000.02001110.00000000.00000000.00000000.00000100
compatible: 'pci10de,5b.1043.815a.a3' + 'pci10de,5b.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,5b.a3' + 'pci10de,5b' + 'pciclass,0c0320' + 'pciclass,0c03'
model: 'Universal Serial Bus EHCI compliant'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
interrupts: 00000002
max-latency: 00000001
min-grant: 00000003
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '2,1'
class-code: 000c0320
revision-id: 000000a3
vendor-id: 000010de
device-id: 0000005b
name: 'pci1043,815a'
0840名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 13:07:35
>>826
え”−
実はVMにインストールしたいんだけど
USBに直接接続なんかできないよw
0841名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:03:21
>>840
VMにインストールなら、dom0がどういう設定になってるかにもよると思うけどね。
しかし、prtconf -pv を貼り付けるなんてどうしようもない奴がいるな。
普通に必要な情報なら prtconf -D で充分なのに。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 21:56:14
>>726
お返事遅れてすみません。
試してみましたが、dladmの方は何も出ませんでした。
prtconfはbash: /uer/sbin/protconf: No such file or directoryと出ましたorz
0843名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:13:56
>>842
あの...綴り間違えてないですよね?
/usr/sbin/prtconf です。
これはシステムプログラムだし、無いわけないんだがなぁ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 16:55:52
ちょっと気がついたので報告(といってもこれ問題にする人は少ないかもだが)。
st driver はU6だと1.252になっていると思うけど、これ使うとIBMのTD2(LTO2)
で異様に速度が遅くなるという(数MB/Secになる)現象を発見した。
これが1.247(U4のst driver)だと全く問題なく30MB/Secくらいは出る。
IBMのtape driver(IBMtape.4.1.9.2.x64.bin)を使っても効果無し。
で、HPのC7379 LTO2だと全く問題無い。
えいや、っとU4のstをU6で使ったら問題無くなった。
仕事場なんかで使ってる人は要注意です。
# やれやれ、これで土日つぶれちゃったよ orz
0845名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 17:01:30
st.confで回避できんのか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/21(日) 17:07:16
>>845
mt -f /dev/rmt/x config で引いてきたやつをそのまま使うと reserve/releaseの
エラーが出るので、flagは 0x28619で使ってます。
stdef.hを見ても関係ありそうなパラメータは無いんだよね。
で、TD2だけの現象で、LTO1 テープを使ってる分には問題無いし。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 02:29:19
すいません、Solaris初心者です。初めてSolarisをインスコします。
10GBのHDDをどのようにスライス切れば適切でしょうか?autoに任せると
rootとhomeにざっくり割り当てるみたいですが。

開発者システムサポートで入れる予定で、導入後にソフトをガンガン追加する
予定はありません。また、homeも必要最小限で構いません。ただ、余裕が無くなった場合にdisk追加はHWの制約上出来ないです。

1GBだけswapで後は全部root、でもいいのですが、それやるくらいならxxxにし
とけ、みたいなアドバイスがありましたらお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 03:32:58
1GBだけswapで後は全部root
0849名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 04:23:15
/ と /usr 等で合計4GBもあればフルセット入っちゃうからねぇ。
敢えて言うなら、ufs ならば >>848さんの案に /var を1GBってとこかな。
zfs rootだったら >>848さんの案で良いでしょ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 08:14:21
インストールは何度か行うといいよ。
そうすると、/homeは分けておいたほうがいい。
というということに気づくはずだ。
ZFS/ZPOOLを使うか?
まずはZFS/ZPOOLの無い世界を知っておくのがいいと思う。

0851名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 09:52:29
まぁSolarisを使おうってんだから、LinuxやBSDのことも多少は知ってるでしょ。
zfsは制約が少ない(かといって、際限無い自由度があるわけではないが)だけで。
ufsは知っておいたほうが良いと思うけど、でも、これって実質ジャーナル付きの
fffsだからねぇ、BSDやってた人なら何も問題無いでしょ。
Linuxのことは知らん。
0852名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 09:59:01
まぁSolarisを使おうってんだから、すでにLinuxかBSDはインストールしてあるでしょ。
$HOMEを共有したいのは当然なので、$HOMEはLinuxなりBSDからNFSマウントする。
だから、そもそもパーティション分けの話に /homeのことなんて考慮しなくていい。
ローカルに/homeは切らないんだから。
形だけの少しのswapを切って、残り全部 / で OK。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 10:58:28
/ に20GBもあれば十分だと思ってパーティションを切ったら、
/usr/local/apache/htdocsに大量に写真データとか入れていたら、DISKフルに
なりかけたことがあった。

0854名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 11:56:39
/usr/localなんてOSに関係なく別ディスクまたはNFSだから無問題。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 12:09:07
共有目的で/usr/localをNFSにしたら、opensslの証明書やopensshの鍵まで共有してしまって
大汗かいたことがあったな、そういえば。
もう昔の話だが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/23(火) 14:28:10
>>844 です。
u6のst driver でも、書き込みのブロックサイズを小さくするとちゃんと動くことがわかりました。
ただ、ufsdump の b optionだとufsの読み取り時にブロッキングされてしまうようで、非常に遅くなります。
ufsdump 0f - DIR | dd of=DEVICE obs=4k とかでやれば、そこそこの速さで書くことができます。
HPのC7379ではこういう問題は無いですし、TD2でもLTO1テープを使っていれば問題無いので、どうしたものか
苦慮しています。
TD2はC7379より早くて良いんだけどなぁ。
はたして、バグなのかどうか...
0857名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/26(金) 22:13:17
>>844 です。
しつこく同じ話題で申し訳ないです。
TD2関連のトラブルとその解決策は、基本的に以下のような関係であることがわかりました。
* 異様な速度低下はバックヒッチングであることは動作を見ていてわかっていた。
* しかし、TD2はバックヒッチ動作中もSCSI busy となるようである(firmware 333K)。
* ddの出力でブロックサイズを4kとすると、どうやらそのオーバーヘッドの関係で
転送レートが一定以上には上がっていないという判定という判定になる模様であり、その
ためにテープへの書き込み速度が抑制され、内蔵バッファ(64MB)をテープにフラッシュ
する時間がヒッチング往復時間よりも大きくなるため、連続の書き込みが可能になった。
要するに、ufsを拾ってダンプするのではLTO2の速度に追いついていない、ということが
わかりました(LTO1の場合だと、LTO2と比べて書き込み速度が半分なのでこういう問題は
発生しないのでしょう、直接ddで80MB/Sec程度で書けば問題無いのですが、inodeをたぐる
ようなやり方だとその速度は1/3程度まで落ちちゃいますので)。
HPの場合には、ATS(Adaptive Tape Speed)という機能があるため、このような問題は発生
し難いということなのだと思います。
最近は1万円を切る価格で出品されているTD2ですが、DLTやLTO1なんかのつもりで使うと
痛い目にあうよ、という経験をさせてもらいました。
以上、ご報告、兼、ご参考までに、です。 スレ汚し、ごめんなさい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 16:21:46
最新より1つ前(5/08)のメディアが欲しいのですが、
秋葉辺りでありそうなところはないでしょうか?
昔だったらぶらっとほーむにありそうなんですがね。
通販ではみつけたのですが...
0859名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 16:41:43
俺は全バージョン保存してる。
しかも、zip解凍前の *.zipの状態でも念のためにとってあるが、
フリーとは言え、勝手に再配布しちゃいけないんだったよな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 19:29:34
メディアキットではなくて自分で焼くのでいいのなら
http://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
から過去のバージョンがダウンロードできるようだが
0861名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 22:25:05
DELL T105 において 5/08 が起動しなくなった。
変なpatch当てたのが原因か。。。
とりあえず、pachrm して過去13個のパッチを取り除けばOKだけど。
誰か。。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/27(土) 22:35:08
>>961
例のカーネルパッチはその13個に含まれている?
08638582008/12/28(日) 01:48:17
ダウンロード出来るのですね!
会社用なので製品版がベターと思っているのですが、
最後の手段が残されていると分かり安心できました。
どうもありがとうございました。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 04:57:42
ZFSストレージプールについて質問

[プールの主な環境]
18.68G 37.27G 153.39Gと14.7Gのスライス
計4つのデバイスでプールを作ってる
ただのストライプボリューム
df -hで表示されるサイズは220G
使用済みは198G、使用可能は22G

[作業]
マシン停止して18.68GのHDDを取り外して
空いたベイに60GのHDDを取り付けて
プール全体を40G程拡張しようとしてる

[困ったこと]
zpool detachすると
cannot detach c0d1: only applicable to mirror and replacing vdevs
これが出る(ちなみに[c0d1]がその18.68Gのデバイス)
「SolarisZFS管理ガイド」の57ページに同様のエラーメッセージが
書いてあるが対処法が記載されていない

これどうしたらいいの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 06:45:08
>>861-862
最新のkernelは138889-02だけど、これも137138-02以降は必須ってことなんだよね。
でも、137138-09当てた時の問題の回避パッチも出ているので、それは組み込まれて
いるんだと思う。
俺のとこでは smv mirrorで動いているマシンにsmpatchで更新かけたら立ち上がらなく
なったので、ダンプを戻してミラー解除、それでpatchを当てた後に再度ミラー設定
して動いている(TD2が使える状態になった後で良かった)。
どうも137138-09以降、svm mirrorのマシンでsmpatchするとうまくないんだよね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 14:27:29
>>864
detachはミラーでトラブったディスクを交換するために使うものだと
そのエラーメッセージに説明されてるじゃないか

安いSATAディスクをUSBとかでつないでreplaceで掛け替えできそうだが
でかいディスクをつけてバックアップ・リストアすんのが確実だな

あとオペミスで後悔しないようにまずはバックアップな
08678642008/12/28(日) 21:39:36
>>866
さんくす
つまりあれだなc0d1に書き込まれているデータを肩代わりするディスクが
無いから取り外せませんよってことだろ

とりあえずUSBはあんまり信用できないのでiSCSIでホットスペア準備してやるわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 23:03:09
Dell T105 5/08 で動かない人です。
Broadcomのドライバーが衝突しているような気がするんだけど。
新カーネルとBroadcomからダウンロードしてきたドライバーと。。。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 23:29:55
SSDとHDDを組み合わせてZFSでCache組んでいる人はいませんか?
どんな感じでしょうか?
MySQLで性能どのくらい向上するか、寿命はどんなものか気になります。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/28(日) 23:49:33
Broadcomのドライバーをpkgrmしてpatch適用しても症状かわりませんでした。
この機会に 5/08 諦めます。
0871名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 00:52:14
>>870
bgeとbnxが取り合いをすることがあるって話はどこかで読んだような気がするな。
確かbgeをrem_drvしてbnxを使えってのがワークアラウンドだったような...
0872名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 08:48:33
>>860
Solaris10になってからもう 4年近く経つのか... 長いな。
なんで数字上げなかったんだろう。ソース公開で区切りが付かなかったのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:01:53
>>872
なんとなく10のほうが良くね?
2で割り切れるし、なんか11って嫌い
12は2で割り切れるけど10のほうが好き
0874名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:31:49
素数ってのもいいかも。
世の中どうにも割り切れんことが多いから。
デバイスを消して再度挑戦してみます。とほほ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 10:50:22
HP は HP-UX 11.x が結構長いね。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:13:41
SunOSという名前が好きだった
0877名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:24:05
まだあります。uname -s
0878名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:27:42
x86版を出さなかったことがSunOS衰退の原因。
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 17:47:47
おいおい... Sun386i、とか、Sun486iとか、知らないのか?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 18:01:48
4.1.xでお願いします。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 18:06:59
ところでATA RAIDカードドライバって無くね?
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 18:53:18
もう絶滅危惧種じゃないのか?PATAって。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 19:00:52
PATAはともかくRAIDはなぁ
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:04:34
そもそもPATAのHDDはまだ入手できるのか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:09:11
秋葉ならまだ普通に買える>パタ
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:20:34
今、USB外付用の製品のHDDの中身って、まだPATAが入ってる?
それとももうSATAに変わった?
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:27:43
半年後、1年後にはどうよ?
そこまで考えて製品開発するのでは?
つうか誰かSSDとRAIDZの実験していない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 20:29:34
っていうかHybrid Storage Poolな
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 21:03:50
HDDとSSDの交雑なファイルシステムってこと?
SSDがどこまで安くなるか気になる。
まあ十年後にHDDは存在しないような気もするが。。。

0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 22:21:24
>>887
ZILだけSSDに置くってこと?
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 22:27:10
http://docs.sun.com/app/docs/doc/820-2602/ggekv?l=ja&a=view
汁だけじゃないような。
08928702008/12/29(月) 22:47:12
u6 10/08でも症状おんなじでした。
ああ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 23:15:39
>>890
プールへの追加時に明示的にキャッシュ用途のデバイスだってヒント付けする
SSDに限らず低速・大容量なSATAと高速・小容量なSASの混在でも使えそう
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 23:24:14
いや、用途が限定的過ぎるだろそれ。
性的コンテンツの読み込み時しか意味無いような。まあモノによっては大きな
効果がありそうだけど。webサイトとか向きそう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 01:18:36
わいせつ画像以外の用途だってたくさんあると思うな。
ランダムなアクセスが適度に発生するって、、、ホームディレクトリー用途とか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 06:16:26
>>892
どういった状態になるんでしょうか?
だめって言ってもいろいろあると思いますが...
* grubでstage2まで行かない
* 起動途中でリセットがかかる
* 起動してもだんまり状態
* panicする
* 起動途中でCD/DVDを見失う
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 09:44:07
マルチスレッドなUltraSPARC T2といい、Webサーバ専用OSになりそうだな。
08988922008/12/30(火) 12:36:52
panicです。
スクロールが早すぎて。。。
NICの認識に失敗するようになります。
plumbできない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 12:52:33
とりあえず、138889-02単体を patchrm で抜けばOKです。
u5でもu6でもどちらでもこのパッチが原因のような。
うーむ。。。 
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:17:09
パニックがすきです
でも、ゾンビさんのほうがもーっとすきです
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:32:11
>>894-895
性的www
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 14:47:30
>>900
つ preap
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/30(火) 21:52:45
>>899
それ、ちゃんとパッチが当たってないってこと無いですか?
safe modeで立ち上げて、bootadm update-archive -f -R /a ってやってから
通常archiveを -svで立ち上げてみたらどうでしょうか?
09048922009/01/01(木) 18:43:37
T105とML115とほかにも何台か動かしています。
ESXiの上にも。
こんな症状になるのはT105の直上だけです。
やり方おんなじで結果がこうだから、相性問題かも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 21:26:10
>>904
もしその現象がNICのドライバをロードしようとした時に必ず発生するのであれば、
/etc/systemで問題のデバイスにアタッチしている(する可能性があると思われる)
ドライバをexclude指定してからOSを起動し、その後にmodload、devfsadmしたら
どうでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 16:28:21
SSDをZpoolのCacheに加えた場合とそうでない場合とでベンチマークしたいんだけど。。。
旧ファイルシステムであれば、umountすればキャッシュはクリアできたと思う。
ZFS/Zpoolのクリアってdestroyしかない?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 16:47:30
キャッシュのクリアならexport/importでされるような気がしないでもない。
それも試してよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 07:36:25
119907-13とれた人っている?
0909名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 09:59:16
>>908

http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-119907-13-1

何度か試してたら無事に落とせました
0910名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/10(土) 10:31:33
[osol-announce] SXCE Build 105 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=325468&tstart=0#325468
09115572009/01/11(日) 16:45:45
ハードウェアの不具合のようです... orz
0912名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 17:04:18
めでたしめでたし
0913名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/11(日) 19:55:16
ちゃんちゃん(´・ω・`)
0914名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 14:14:42
相談料 1インシデント頂きます
0915名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 14:24:43
1インシデントですか・・・・・・でも、お高いんでしょう?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 20:33:36
価格のお問い合わせに対してインシデントが発生します
0917名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/12(月) 23:08:15
その価格の問い合わせにも1インシデントが発生します。
この問い合わせにも。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:21:58
何処のスレに書いたら良いか微妙なんだけど、とりあえずここで質問。

CPU:Athlon64 X2 5000+
MEM:DDR2 4GB
チップセット:AMD790G + SB750
LAN:BCM5705 + intel82559の2枚差し
HDD:WD10EADS*2(ミラーリング)

こんな自作機にOpenSolaris2008.11をインストール
特にnddでチューニングとかはしていない状態。
で、proftpdのソースを落としてきて(1.3.1と1.3.2RC3両方試した)
特にオプション指定せずに ./configure → make → make install

起動テストだからmanifestとかは書かず、/usr/local/etc/proftpd.confも標準のままで
# /usr/local/sbin/proftpd
でproftpdを起動。

クライアントはLAN上のXPのPCとVista64のPCからFFFTPで接続。
こんな環境で
FFFTPからのアップロード:どのサイズでも問題無し
FFFTPへのダウンロード:最後で止まってタイムアウト
止まる時は10,486Bのファイルだと10,220Bと言ったように1460で割って余らない分だけが転送されて止まる。
1,769Bとかの小さいファイルだと1460で割り切れなくても最後まで転送される。

LANはBCM5705とintel82559どちら側に繋いでも同じ症状。
クライアントがfilezillaだと最後で暫く止まるけど、タイムアウト後に再送されてるみたいで、一応全部受信される。
sambaだとファイルサイズに関係なくOK

こんな感じなんだけど、OpenSolaris側で何処か弄るところ心当たり無いでしょうか?
/dev/tcp のtcp_xmit_hiwatとか弄って弄ってるけど効果無し…
proftpdが最後に送ろうとしてるパケットが何故か上手く送れてないんだろうけど…(´・ω・`)
0919名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:49:38
FFFTP(´・ω・`)
0920名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/13(火) 22:57:39
どうせ path mtu discovery blackhole
0921名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 00:19:17
>>919
(´・ω・`)
まぁ、FFFTP以外でも他のPCに入ってるFreeBSDのftp使ってもダメだし、
Windowsのftp.exeでもダメだし、クライアントのソフトに依存はしてないんじゃないかと…

>>920
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
でも
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 1
でもダメですた。
つか、[鯖]-[HUB]-[クライアント]の環境でpath mtu discoveryの影響出てくるんかな?(´・ω・`)
09229212009/01/14(水) 00:57:40
sunfreeware.comに有ったproftpd-1.3.1rc2使ったら問題無くなった…
./configure でなんかオプション指定する必要あるんかな…(´・ω・`)
0923名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 13:31:12
b105 ってほっとくとすぐ落ちない?
電源管理の設定の問題?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。