トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:10:10
>>552
> べきってことはないと思うんだが...
まぁ、それはそうかも。
でも、fault monitorのおかげで何らかの理由で停止してしまったプロセスを自動で
再起動してくれるのは結構ありがたい。
まぁ、止まったら止まったままでいてほしい場合もあるけど。
自分でAPをcontract対応させるのも難しくないので、フリーソフトをコンパイルして
使っているのなら移行を試みるのも良いと思う。
OpenSSHでのcontractの実装が参考になります。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 08:34:46
ありがとうございました!
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:02:12
Solaris 8 を長く管理していた世代が、新たに Solaris 10 を速習したいとして、どんな書籍を
参考にしたらよいだろうか? 変化点や新機能に重点をおいた管理者向けのものを探してます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:21:05
>>555
書籍よりも、まず実際に手に取って動かしてみるのが良いかと。
S8コンテナも実装されたわけだし、サービスはコンテナのS8で動かしておいて、
別のコンテナをS10で稼動させて対比させたりするのが良いと思います。
俺もS8からS10への移行でしたが、慣れるのにそれほど時間はかからなかったです。
ただし、zfsは慣れの問題も含め、自分の経験はまだまだだと思っているので
fsはufs/SVM mirrorですがw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:41:40
>>485, >>547
smpatchがあたらなかった人は幸い。
うちでは先週末にsmpatchを当てたら起動しなくなった。
(safe modeでは起動できるけど...) 現在忙しいので放置中。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:46:04
>>556
そうなんですか。実践派の方ですね。ドキュメントは docs.sun.com とか、man page を参考にしたの?
でも、自分はコンテナの概念とか、そういう基本的な全体像を理解する必要があって、たぶんその上で
実機でトレーニングかなと思ってる。なので 「Solaris 10 概要」のような文書を探してます。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:47:44
>>556
あ、コメントありがとうございます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:49:13
>>558
概要なんてSunのHPのでいいんじゃない。
Ver別比較もあるし。
8からだと結構変わってるから全部覚えようってのならマニュアル読みまくる必要ある。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:10:59
>>557
何なんだろうなぁ、あのkernel patch... U6であててみようか、U4でだめだったから。
>>558
実際のところはdocsが多かったです。
でも、手で覚えたのがそれ以上に多かったですね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:15:46
137138-09は、U6のKernel
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:27:47
>>562
ほんとだ。
ってことはU6には当たらないか。
でも、137138-09を当ててる最中にハングしたから、137112-08から上げる
ところで何かの問題が発生したんだな、たぶん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:35:22
zoneやlxあると問題おきたりってのが前あったけど。
今はどうなんだろうな。

自分はすんなりあたったけど。

あるかわからんけどPatch適用のログ見てみたら?
クラッシュダンプ取れてるならmdbやSolarisCATで見るのも手かと。
05655572008/11/27(木) 22:46:30
現在、grubの画面が終わってブート開始した瞬間にリセットがかかります。
インストールディスクで上書きしようとしたのですが、
formatでラベルさえ書き込めず断念しました。(エラーメッセージはメモってません)
その後でsafe modeで起動できることに気づいたので、ちょっと
いじってみたところfsckは通ることが分ったので、
後で暇なときにでとりあえずデータだけサルベージする事にした、
という次第です。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:50:48
Boot関連とするとzfs Bootの影響かな。
土日になったらいじってみよう。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 00:48:31
おれも最近smpatchしたら,2台のうち1台がカーネルパッチで止まってしまった。
パッチのポスト処理で
bootadm update-menu -R なんちゃら
が応答無しで止まっていたので,grubがらみみたいだね。幸い再起動できたけど
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 05:53:39
>>565 >>567
safe modeは別カーネル(120012だったかな)だから上がるんだろうね。
ここでいちおう手動でfsckしてbootadm update-archve -f してから
起動させて(でもだめな場合があるので、その時はもう一度safe mode で
update-archive して)きちんとmulti user から init 6 で再起動させると
残りのupdateが当たる。
このupdateで苦労するくらいなら、(SATA DVDが使えなくなるかもだけど)
u6に上げちゃった方が楽です。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 16:17:53
b103キター!
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 21:10:40
137138-09はBug多すぎだな・・・。
適用はSingleUserじゃないと死亡フラグ・・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 22:44:41
>>560-561
勉強に王道はないと言うことですね。自分もじっくり取りかかってみます。ありがd ノシ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 22:57:04
>>571
まず、bootのメカニズムとboot-archive、次にSMF関連のxmlとmethodについて
というところが最初でしょうかね。
俺は、まずそこから入りました(というのは、S10を最初に触ったのが0106
だったので)。
これを押さえておかないと、え、なんでbootできないの? とかいうことに
なったりします(S8使いにとっての最初の鬼門です)。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:03:19
SMF管理は覚える必要あるけどマニフェストはあんま覚えなくても大丈夫。
rc使えるから。
SMFもinitで起動してるからね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:53:03
manifestもある程度知っておかないと、例えば sendmail とか syslogなんかは外と話ができない
ってことになっちゃう。
それとか起動条件とかね。
でも、最初に勉強する重要度は >>573 さんが言われる通り、あまり高くないかもしれないな。
SMFの理解が深まれば、いやでもmanifest xmlの重要性がわかってくるので。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:57:07
manifest と methodのジェネレータ欲しいよなぁ(ぼそ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 00:45:56
>>574
いじるならDisableにしてrcのが楽じゃね。
どうせマルチであげるし依存関係ではrc最後だし。
あとxmlいじらんでもsvccfgで済むよ。

自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 06:34:23
>>576
> 自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
そういうケースって多くない?
もちろんrcでも良いんだけど、SMFのfault monitor/restarterが魅力でね。
俺は http proxy とか clamAVとか起動させるために書いたよ。
instanceの追加でいけるようなやつは良いけど、manifestだけで methodが
manifestに書かれている(/lib/svc/methodに起動スクリプトが無い)やつは
自分で書いた。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 14:27:02
137138-09問題対応パッチ、出てるね。
patch ID: 125556-01

> Files included with this patch:
>
> /usr/lib/patch/patch_override_lib
>
> Problem Description:
>
> 6772822 137137-09/137138-09 fails to install bootblk on systems using mpxio
>
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 15:36:49
opensolaris公式のsource browserで見られるソース(OpenGrokのやつ)と
On Consolidationのページから拾えるon-src.tar.bz2ではどちらが新しいのでしょうか?

とあるファイルを見くらべたら内容が違ってて、でも状況からしてon-src.tar.bz2の方が新しいぽいので何故にと思いまして
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:02:50
Solaris/x86懐かしい

超初心者のころに手を出して
音を出すのでさえ苦労してたよ

今はSolarisの環境もopensolarisとかで
ずいぶん楽に構築できるようになったな
時代の進化はすばらしい

あとUSB認識で苦労したなぁ
ベンダーIDを調べて追加してみたりだとか

もう使ってないけどSolarisでUNIXを覚えたので
このスレは故郷みたいな気持ちでチェックしてる
Solaris→RedHat→Fedora
BSD系にはまったく馴染めず
でも初心者の時にPC-BSDがあればBSD系に染まってたかも知れない。
原理主義者のBSD信者にならなかったのはSolarisのおかげ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:06:17
わざわざ荒れるようなこと書くな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:07:25
GPL原理主義者か、SysV原理主義者か、L犬x原理主義者かになってるんだから、同じだろ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:56:02
SysV原理主義者って、あんま聞いたことないがww
意味もなく SysVを嫌うアンチ SysVは結構居たな。むかしの話だ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 18:19:21
俺も Solaris 使ってたな。SunOS+JLE 使ってて自然な流れで CDE(だったかな?)
の載った Solaris。しばらく使ってて他の OS も色々使ったけど、
今は Fedora と Ubuntu に落ち着いてる。OS にはこだわりない
からサクッと入って自分にとって使いやすければどれでも良い。
大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 21:11:37
>>584
> 大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
そうですね。
なので、俺は自分でノウハウがいちばん貯まってるSolarisを使い続けてる。
デスクトップはWindowsなんだけどナー(笑
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 21:13:43
SysVは、プリンタ関連の極悪ぶりでイヤになる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 22:55:31
SolarisでもLPRng使ってる人は多いんじゃないかね。
まぁ、lpdのソースなんか見ると、あまりにもあまりにも、で
卒倒しそうになるけどなーw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 00:58:17
Solarisってサクサク動かすのに必要なマシンスペックどの位なの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:03:25
プライスレス
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:35:21
Pen3 1Ghz 256MB 14.1インチノートでスペック足りる?
メモリが足らないなら512MB追加できる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 04:38:22
十分問題なし
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 05:59:27
>>590
やることにもよるけど、メモリは512MBは欲しいかな。
インストールの時は、確か512MBだと制約があったと思う。
CPUスペックは問題無いと思います。
俺は実験用で未だにDuron(spitfire)700MHz + 512MB を disklessで使ってる。
Crusoe600MHzの載ったノートも384MBで動かしてるが、これはHDDのせいか
かなり遅い。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 06:33:43
インストールの時は、確か512MBだと制約?
ノートも384MBで動かしてる?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:12:09
>>593
512MBのGUIインストールの件はリリースノートに書いてあったと思う。
ノートの方は保証は256MBまでなんだけど、メモリスロットに256MBのメモリを
入れたら認識したんでそのまま使ってる。
型番はシャープのPC-SX1-H1。

Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.10 Version Generic
_127112-11 32-bit
Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 172908 kern.notice] Copyright 1983-2008 Sun Microsystems
, Inc. All rights reserved.
Sep 28 12:23:24 leek Use is subject to license terms.
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 126719 kern.notice] features: 10014c7<cpuid,sep,cx8,mmx,cmo
v,msr,tsc,lgpg>
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 413208 kern.notice] cpuid 0: initialized cpumod: cpu.generi
c
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 168242 kern.notice] mem = 376360K (0x16f8a000)
Sep 28 12:23:24 leek rootnex: [ID 466748 kern.notice] root nexus = i86pc

% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600

という具合です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:18:01
>>590
Solaris10やopensolarisでは、メモリ512MBでも足りない。
Solaris9とかにするべき。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:28:23
>>593
あった、0807(u4かな)の場合だけかもしれないけど、bugID 6512362
制約って言うよりはバグだったのね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:33:37
osolはdefaultでzfs上にインストールされるんで所要メモリは多くなるね。
メモリは普通に使うなら最低1GBは欲しいけど、遅いのを我慢すればdisklessで
512MBでも使えるよ。
走らせるサービスを減らすとかなり軽快(ってほどでもないが)にはなるね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:14:24
>>588
Vista がサクサク動くPCならOKw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 18:20:15
Sun Tech Days 2008 の話題がないね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:53:40
Vista がサクサク動かない PC しかないや
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 11:41:13
最近はやりの mini ノートPCじゃだめだなw
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:49:42
自作のAtomマシンにSolaris10 10/08入れようとしたけどブートできない。(GRUBの画面すらでない。)
07/8はブートできる。
別マシンにも試したけど10/08は別の自作マシン2台ともブートではできない。
ためしにAtomマシンにUSBのDVDドライブをつけてブートするとGRUBのコンソール画面は出るけど
選択画面が出ない。

別のノートPCでは10/08はブートできる。
Virtual PCでもブートできる。

DLしたisoはMD5値一致。
焼き込みもベリファイOK。

なんじゃこりゃーーーー。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 17:47:41
>>602
>>290 >>305 あたり参照、かな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:13:30
>>603
ありがどうございます。
試した3台のマシンのM/Bはすべてギガバイト製です。
特定のM/Bに問題が発生となるとギガバイト製はとりあえず自分の環境だと100%NGです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:25:07
>>604
BIOSを122に上げるとFedora10も死ななくなったとのこと。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:59:08
>>602
自分でマザーボードを選んで新規に組み立てるのなら、
ttp://www.sun.com/bigadmin で、Level: Certified となっているのを選ぶのが基本。
Reported to Work だと、思わぬところでつまずくことがある。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:40:10
このスレの上の方にもあるけど、U5でGRUBまで上げて、U6のCDに入れ替えると
うまく上がるっていう話があったね。
俺のところはそういった問題は無かったかわりに上がった後にSATA-DVDが認識
されないってbug(nv_sata moduleのbug)の方にぶち当たったけどね。
nv_stat の man page の

DESCRIPTION
The nv_sata driver is a SATA HBA driver that supports Nvidia
ck804 and mcp55 SATA HBA controllers. Note that while
these Nvidia controllers support standard SATA features
including SATA-II drives, NCQ, hotplug and ATAPI drives, the
driver currently does not support NCQ or ATAPI features.

なんてのに後になって気がついた。
でも、sd がアタッチするんだよなぁ、SATA HDD だと。
なので、PXEで上げてnetinstallできるなら、その方が良いかも。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 23:49:27
>605
それインテルM/Bでは?
ギガバイト製のM/Bの場合BIOSのバージョン表記はF○○です。

>606
入れようとしたAtomマシン元々衝動買いの産物でパーツ一式買っちゃった物だし
(だってHDD買いに行ったらM/B売っているんだもん。ほかのパーツも買って組みたくなるじゃん。)
てなわけで現状CentOS5.2とWindows2000が入っている状態。
ついでだから初めてSolarisを入れて見たくなっちゃったわけで
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 01:00:04
D945GCLF2とu6にて問題なく動いています。
USBのDVDドライブでインストールしました。
NICを使うに設定が必要な点を除けば快適です。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 07:42:32
>>606
Certified のMBは数少ないし古いものが多いしホビー用としては高いのが多いからね。
俺は毎回reported to workにも書いてないやつに突撃してる。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 07:49:12
えらい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 08:13:12
まあ、基本的にはCPUとチップセットを気にすればいいだけだと思うけど。
SPARCだって、アーキテクチャ変わらなければ、そのまま動くはずだけど、OS側で、動くCPUをわざと限定してるわけだし。
06136062008/12/04(木) 09:27:43
>>610
あはは。あんなこと書いたけど、実際には僕も Reported to Work を使っている。
さすがに、Reported to Work にさえないものに手を出すのは怖い。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:40:09
>>610
人柱乙!!!
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:28:40
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4527847.html
いろんな意味で人生と社会をやめている質問者
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:30:26
ごめん間違え。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 20:01:19
Solaris10 10/8で動作するUSBViewみたいなツールはないでしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:10:01
>>613
そうは言っても、昔のSiSのUMA chipsetやMediaGX(Cyrix)なんかと比べたら
今のママンはどれも優等生に見えるよ。
まぁ2.5.1の時代、動かす楽しみはあったね。
行ってみれば家康でも信長でもなく、鳴かせてみよう、ホトトギスの秀吉の
気分ではあったな。
06196062008/12/04(木) 23:08:34
>>613
> さすがに、Reported to Work にさえないものに手を出すのは怖い。
こんなことを言いながら、実は正月休みに Reported to Work にさえないもの
を使って、人柱になろうと思っていたりします(笑)
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 23:27:43
"財産"を投じるのは怖いけど、ポケットマネー/小遣いなら諦めがつくし、
うまく動けばもうけものだしね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 00:30:31
チップセットがreportedと同じなら、大抵動くね
問題はnicとvgaかな
ところでi7で動かしたヤシいる?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 00:34:52
鬼門はディスクコントローラー
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 08:46:36
>>622
同意。今でこそZFSでRAIDがお手軽にできたり、IntelチップセットのICH-x の
動作確認があるけど、マザーにPATAのポートが2個しかなかった時代、
HDDを4台以上乗せようとおもったときに、対応Diskコントローラーの少なさに
泣かされた。 

今でも、Solaris対応製品を出しているメーカーでもローエンドの製品は
ドライバが出ていないんだよな(AdaptecとかLSIロジックとか)
06246062008/12/05(金) 09:19:06
>>620
> "財産"を投じるのは怖いけど、ポケットマネー/小遣いなら諦めがつくし、
> うまく動けばもうけものだしね。
動かなくても、メジャーなものなら、次のリリースで動くと信じている。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 10:24:36
P5P800SEでここ2年ほどは何の不自由もなく使っていたのだが、160G HDDを買って来て
つないでみたら認識しない。現状は80Gなのだけど。
このマザーボード、"Reported to Work"なんだけどね。まあ今のところ余裕もあるし
当座困ってはいないんだけどね...。
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:06:54
Solaris10 10/8でブートディスクをZfsでインスコ後
zpool addミマンドでディスク追加してミラーにしたんたけどさ

今日起動側のディスクが飛んだんだけどミラー側だけにしても
カーソルチカチカするだけで起動しない・・・

なんかリカバリーひつようなんかな?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 21:27:18
ZFS はいい技術なんだけど、まだ安定していない感があるね。
皆が人柱になってくれている間、僕は UFS + SVM mirror で様子をみます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 22:04:45
>>627
(力を込めて)右に同じく。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 23:39:53
MBRは書き込んだの?
GRUBは存在するのか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/05(金) 23:47:56
SVMも障害発生時の対処方法をしっかり予習していないと、いざとというとき
おろおろするよね。その点、ハードウェアRAIDは何も考えずにHDD交換できるので
楽なんだよな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 00:18:41
>>630
mirrorならそれほどの習熟は必要無いっしょ。
metadbの位置と /etc/lvmの記述内容さえ把握しておけば、最悪の場合でも
mirror解除してsafe modeで/etc/systemと/etc/vfstab書き換えればなんとか
なることは多いね。
それよりもHW RAIDのコントローラが逝っちゃった時はどうしようもない場合
がある。
まぁ、そんな時のためのバックアップテープ(ufsdumpだよな、やっぱ)だけどね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 02:06:28
>>630
確かにおろおろするけど、mirror なら障害が起きてもとりあえず起動するから、
具合いの悪いディスクを metadetach, metaclear, metadb -d して切り放して、
ディスク交換して format, metadb -a, metainit, metattach して完了。
これだって、覚えてなくても片肺で立ち上げた状態で、お茶でも飲んでのんびりしてから
ネットで調べれば何とかなる。
ディスクは、全部同じ品番のものにして、最初に1台余計に買っておけば済むし。
具合いが悪くなってからおたおたすることを思えば、HDD の1台くらい安い保険だよ。
06336062008/12/06(土) 03:27:00
>>632
最近は HDD の容量が大きくなったから、極端な話をすれば、
一つの HDD 全体を / に割り当ててもおつりが来る。
(まぁ、そんなことをすると、クリーンインストール時に /usr とかが消えて困るから、いくつかのパーティションに分けるけど)
しかも、1TB の HDD が 10,000円くらいで買えるし、
SATA が6つもある MB だってあります。
だから、更に贅沢をして、3面ミラーにして、
(1) /, /usr, /home 等に HDD 3個
(2) (1) の各パーティションのバックアップを tar.gz して定期的に保存するために HDD 3個
(3) 予備に同じ HDD を 2個
買いました。
(丁度、探していた HDD が特売に出ていたので、残り 10 個のうち 8 個を買い占めちゃいました(笑))
ついでに言えば、YAMAHA のルータ RT57i でガチガチにフィルタリングして、
・内→外 は http, https, ftp, pop3 の SYN パケットと、ダイナミックフィルタしたパケットしか通さない。
・外→内は、icpm を含めて完全にだんまりを決め込み、完全ステルス状態
にしてあります。
えへへ、下手なデータセンターよりも安全でしょう?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 03:38:53
>>633
そこまでするなら、バックアップ用のマシンを別の部屋におくなあ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 07:57:16
>>634
そうだね。

>>633
えっと、電源も気が狂っちゃうことがあるから注意です。
これのおかげでしばらく前にDLT7000が一台壊れた。
その電源はどんなふうだったかというと、低負荷の時は5V, 12Vとも正常に
出力するのに、負荷をかけていくと5Vががくっと下がる。
そこでどうなるかというと、+12Vが+17Vまで跳ね上がった。
どうやら+12Vのリファレンス電圧は+5Vを基準にしていたようで、下がった分の
ブーストは共通のコンバータトランジスタが制御していたんだろう。
まぁ、これのおかげでバックアップをDLTからLTOに換えたんだけど、これがDLT
の筐体の電源でなくてPCのATX電源だったらと思うとぞっとする。
06366062008/12/06(土) 08:40:11
>>634
うちは田舎で、建坪だけで84坪もあります。
LAN ケーブルを通すとき、屋根裏まで上がって、ほこりまみれになりながら、汗だくで工事をしました。
もう、あんなしんどい目に会うのは2度とごめんです(笑)

>>635
電源は、電流量が定格の7割程度にとどまるよう、余裕があるものを選んでいます。
でも、壊れるときには壊れますよねぇ。電源を2重化して、もしもの場合に備える方法ってありますでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 11:16:48
おとなしく x2100M2 でも買っとけ。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 12:31:35
X2100/2200は騒音がねぇ...
まぁ、建坪84坪もあるのなら関係無いか。
電源も二重化されてないけど、2台用意すればだいじょぶか。
>>633
ICMPだんまりはうちでもそうしてるんだけど、良し悪しだねぇ。
ipfilterのログに結構各地のNIC等からのICMPのログがある。
それよりも source/destination で port 0 を rejectするとかも
大事だったりするね。
06393412008/12/06(土) 13:20:46
>633
同じ型番のHDDを8個買ったってこと?
同じロットの可能性があるから、壊れる時期も同じ可能性が
(知ってると思うけど)
その辺も対策してるならkwsk
06406062008/12/06(土) 13:39:32
>>639
はい。その可能性は知っています。
ほぼ同時に壊れたとしても、3面ミラーだから全く同時に壊れる心配は無いし、
危ないと思ったら、その時点で壊れたディスクをはずして最新の HDD を買ってつなぎ、
format 後に新たに /hogehoge に mount して、
# tar cf - . | (cd /hogehoe; tar xBpf -)
するから大丈夫です。
06416062008/12/06(土) 13:50:54
>>638
うちのPCでは何故か、ipfilter を使うと init [S56等] するときに kernel がゲロダンプするから、
ipfilter は使わず、RT57i に全てを任せてあります。
だから、OSをインストールしている最中もインターネットつなぎっ放しで桶。
インストールが済んだら、即 smpatch update して、その後で、/etc/* 等を自動設定するシェルスクリプトを書いてあります。
だから、大抵の処理は GUI 化されているものがあっても、ほとんど CUI で処理しています。
ついでに言うと、RT57i への外部からのアクセスは、SYN 以外のものが来た場合でも、
どのフラグが立っているかを識別できるようにフィルタ設定してあり、
RT57i の Syslog を、Solaris から 30 分ごとに自動的に読みに行き、
どんなフラグが立ってたかを人が見てわかりやすい形に awk で変換して /usr/local/log/RT57i/%date (%date は西暦年月日を表します)
に記録するように、cron 処理しています。
06426062008/12/06(土) 13:53:55
比較良く見る変なフラグが立ったパケットは、TCP RST,ACK が立ったヤシ。
多分、送信元アドレスを偽ったパケットで、どこかのサイトが攻撃されてるんだろうねぇ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 14:46:41
RSTを送りつけてくるのって何なんだろうな。
TCP connection を切らせることが目的だとすると、狙いは session hijackなのかね。
まぁISNの予測なんてそんなに簡単にできるもんじゃないとは思うけど、/etc/default/inetinit
にあるTCP_STRONG_ISSを1のままにしておくか2にするかで悩んだことがあるな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 15:25:17
RAID箱のコントローラが壊れたら云々言うのは、正直、貧乏人の僻みだとしか思えん。
お前らのマザーは、そんなに信頼性高いのかと。

金で解決出来る物は、金で解決するのが正しい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 16:30:54
>>644
貧乏人かどうかは置いといて、金で解決出来る物は、金で解決するってのは正しいと思う。
でもFC-ALだってDual Loopにする時には同一コントローラからは引かないってのは常識だ
ということは覚えておいても損は無いぞ。
IPMPだってdual portのカード一枚ではやらんでしょ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 16:34:50
>>644
あ、ちなみに俺のとこはRAID箱は使ってないかわりに、全く同じMB/CPU/memoryを載せた
セットを箱に入れて保管してる。
HDD/ケース/電源があればcold stand-byになるけど、そこまではやる気は無いから。
(ただし、MX/NSになってる小さいマシンだけは外との関係があるんでwarm stand-byだけど。)
06476062008/12/06(土) 18:02:17
>>643
想像するに、送信元をうちの IP アドレスに偽って、TCP SYN だけを送ってるんじゃないかな?
送りつけられたサイトは、ACK を送ってタイムアウトするまでコネクション確立を待ち続けるので、
そうしたパケットをいろんな偽 IP アドレスで送りつければ、一種の DOS 攻撃になる。
06486062008/12/06(土) 20:29:35
>>646
あはは、うちにはMBの予備さえありません。
MBが壊れたら、そのときに Reported work になっている中から自分が欲しいものを探して組み直せばいいだけ。
メモリーが壊れたら、フル実装しているメモリーの中から具合の悪いヤツをはずす。
別にサーバ運営している訳じゃないし、初めてPCを使う人が Windows から入るのと同程度の感覚で、
ただ慣れ親しんだ Solaris の方が使い勝手がいいから Solaris を使っているだけのことですので。
06496062008/12/06(土) 20:48:35
一つ書き忘れちゃった。
過去の経験上、MB や CPU や メモリーは壊れたことはないけど、
HDD の故障は何度も経験してます。
だから、最小限の保険をかけるなら、HDD だけ1つ余計に買っておくのが無難かと思います。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 21:03:38
>>648
> 別にサーバ運営している訳じゃないし、...
そうだよねー。
うちの場合には、システムが落ちるとカミサンの雷落ちるので、仕方なく予備セットを用意してます。
LTOも、ほとんどカミサンのためにあるようなものなので(汗
でも、メモリもママンも壊れますよん。
CPUが壊れた経験は、幸運なことに今のところ無いな。

>>647
それはあり得るな。
でも、うちの場合だと、sshのログのあとに、同じsource IPでRSTが山のように来ることがあるんだよね。
06516062008/12/06(土) 22:52:09
>>650
そう言う事情なら、予備セットは絶体に必要です。
うちはPCを使うのは僕だけなので、気楽なものです。
来年姪っ子がある私立大学に合格したら、通学が楽なように教養学部の間は食費は僕持ちで下宿させてやる約束をしているので、
そのときは、また屋根裏で LAN 工事が必要ですけど、それはそれで楽しみな訳だし。

私は基本自営業なので、仕事が忙しいときは徹夜でPCに向かっていることもありますが、
暇なときはPCの電源を切って、RT57i にメールのチェックをさせています。
実稼働時間が短いから、メモリもママンも壊れたことがないのかなぁ?
ちなみに、RT57i は、GUI だと 4 個所しかメールのチェックができませんが、CUI だと 5 個所目の設定ができるんですよ。
もしも同じものを使っている人がいたら、お試しあれ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 22:59:39
経験上、CPU、メモリはぶっ壊れにくいけど、HDDは言うに及ばず、
マザーは古くなると壊れやすいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています