トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 22:14:17
>>518
ログイン画面でデスクトップを選択してからログイン
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 07:05:43
Javaデスクトップって、どういう意味でJavaなの?
別にJavaで書かれてるわけじゃないよね。Cだよね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 10:08:21
誰か教えて下さい;;
当方solaris8なのですが
昨日からエラーのメッセージが出てまして
Error for Command: read(10)Error Level: Retryable

formatのrepairで不良ブロックの修復を試みてるんだけど

format> repair
Enter absolute block number of defect: 31919931
`1986/235/36' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 35069552
`2182/249/35' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 26983272
`1679/160/57' is out of range.

こんな風にout of rangeと出てしまう
初めて不良ブロック修復にチャレンジなのですが
これってどうしたらいいのかな?

0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 10:11:02
読めるうちにバックアップとってディスク交換
05235212008/11/21(金) 10:11:10
Bad blockとメッセージが出てたところをメモって入力してみました
範囲が違うみたいなメッセージだけど
やり方が根本的に間違ってるのでしょうか;;

教えて下さい;;
05245212008/11/21(金) 10:12:38
>>522
ありがと
やっぱだめですか;;
新しいディスクは用意してあるんだけど時間が週末まで取れない
このまま運用するの怖いなぁ
05255212008/11/21(金) 10:21:34
あ、すまん!
ディクスの最初の指定を間違ってた!
そりゃ範囲外と言われるよなw
失礼しました

ちゃんとリペアでけたw
0526名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 11:38:59
もう 15年以上前から、ディフェクト処理はディスク内で自動的にやってる。
それがディスク外にエラーで出てくるというのは、もう代替領域がなくなってると
いうことを意味する。悪いこと言わんから今すぐバックアップ取れ。
いつマウント不能になっても不思議じゃない状態なんだから。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 12:08:37
経験上、バッドブロックが発生したディスクは別のブロックも次々と壊れていく。
代替処理を行っても延命にならない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 12:50:59
>>526
>>522

>>525 読んで赤面しろ
0529名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 12:55:20
居るよなぁ、
「これは○○が原因で、こういう場合は○○だ」
とかもっともらしいことを言った後で、
実はそれ以前の単純ミスが原因で、
もっともらしいことを言った奴の言うことが全く関係なかった、ってこと
0530名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 12:59:19
>>527
st-506 つか xy0 だのの時代にはそれなりに延命されてたぞなもし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 13:57:06
Windows XP64ホストでVMWare Server 1.0.8 上にSolaris 10 10/08 (x86)をインストールして
VMWare ToolsをインストールしたところWelcomeのログイン画面が大きくなってしまいました
スクロールバーが出て、縦方向は画面のだいたい倍くらいかと思います

ルートでログイン(JAVAデスクトップ)後、解像度を変えてみたところ
ログイン後は指定解像度になるのですがログアウトするとWelcome画面が大きいまま変わっていません

Welcome画面の解像度の設定はどこで変更できるのでしょうか?
よろしくお願いします
05325212008/11/21(金) 14:50:03
>>526>>527
いやはやすんません
とりあえず週末までの延命なのでちゃんと
ディスク入れ替えします
ありがとー

しかし壊れ始めたの/usrなんだよな
めんどくさそ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 20:44:50
tripwireは壊されたかどうか、じゃなくて壊れているかどうかのチェックでも使えるよ。
個人で使うのには便利な道具ではある。
まぁ、ダンプあるのなら(上記目的には)不要な道具でもあるけどね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 10:30:14
>>532
そういう面倒くさいことを避けるために、mirrorを使っている。
ディスクが壊れて、その効果を実感したのは一度だけだけど。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 10:33:42
備えあるところにエラーは発生しない。マーフィーの法則。
ハードウェアRAID5組んでた時にコントローラーがぶっ飛んだが。(笑)
05365312008/11/22(土) 13:52:47
すみませんが、どなたかご存じないでしょうか
もしかして、スレ違いですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 13:54:29
>>536
Vmwareの設定をなんでここで聞くの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/22(土) 14:05:12
>>537
おいおい、VMwareの設定の話じゃないだろ。

xorg.confを設定すればいいだけ。
みんな当たり前過ぎて答えてないだけ。
05395342008/11/22(土) 15:36:39
>>535
RAIDコントローラーの故障を心配して(金がないからでもあるけど)
ずっとソフトウェアRAIDを使っています。
05405312008/11/23(日) 01:27:39
>>538
ありがとうございました
xorg.conf消したらなおりました
0541名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 06:44:59
>>539
今日び、SATA HDDは1TBでも1万円でお釣りが来る時代だからねぇ。
それに対してSolarisのsliceは、基本的には6つまでしか設定できない。
で、SVMはSolarisバンドル、ということになると、SVM mirror & soft
partition かzfs RAIDを使うってのが当たり前なんじゃないかね。
俺のとこは、自分自身のzfsのノウハウがまだまだ不足してるのと
多数のHDDは搭載したくないのでSVM mirror を使ってる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 08:53:10
nv b101、ZFSのsharesmbを使ってみたチラ裏的感想
ADに統合してidmapで名前ベースのマッピングをしてみたが、Systemのマッピング方法が分からない(gidが2147783648になるやつ)
idmap dumpしても出てこないし、ACLを見ると非常に気持ち悪い

長いファイル名の扱いが微妙
日本語を含む長いファイル名が警告もなしにカットされる
ハンパなところでカットされると他のファイルの表示にも影響が出る(存在するるはずなのに表示されない)

後者は特に困るよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 13:53:55
JUNPスーたーとしたくとインスコサーバつくろうとしてるんだけど

update6のDVDから./setup_install_server /export/install/sol999
ってやるとさ、ファイルコピーしているみたなんだけど
最後に
ERROR:Copy of CD image failed
ってでるんだけどzfsじゃだめとかあるんかね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 14:16:32
>それに対してSolarisのsliceは、基本的には6つまでしか設定できない。

普通に8つだし、まぁ、7つでもいいけど6つってのは何で?
fdisk 的に分けるとかは置いといて、format -e って、基本じゃないの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 14:35:40
>format -e って、基本じゃないの?
基本じゃないだろw
05465342008/11/23(日) 15:28:44
最近の HDD は容量が大きいので、slice が少なくても困らない。
ちなみに、私は自宅の専用機なので、
metadb 用に 1 slice 必要なのを別として、
・swap
・/ (ちょっと大きめ。現状で 23% しか使っていない)
・/home (これを個別に割り当てるのは、普通じゃないかも)
・/InstallKit (SunStudio や flash_player 等を、OS の後でインストールするため)
・その他に 1〜2 slice
といった感じに分けてます。
/var や /usr を独立させる必要は感じていません。
/usr/local は、/home/local へのシンボリックリンクにしてますけどね。
こうしておくと、Solaris の最新バージョンがリリースされたとき、
/ 以外を保存するように指定するだけで、クリーンインストールができて楽ですよ〜。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 17:35:59
>>544
あぁ、1がswap、2がbackupって、外せないからね。
(構成によっては 0がrootでないとだめなケースもある)。
正しくは8つですね。
ところで、今日 smpatch updateしたら、137138-09当ててる最中にハングアップ
して、(3時間程度放置していたけどだめで、でも電源スイッチを押したら
コンソールにはやめるぜ、みたいなメッセージは出てきた)仕方ないので
rebootしたらkernel panicした。
まぁ、強引に全部当てたけど、原因は何だったんだろう...
0548名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/23(日) 19:18:06
>>546
/varって、書き込みが多発するfsでしょ?
(素の)/ とか (素の)/usr は基本的には書き込みが発生しないので、/var とは
分けてます。
でも / と /var は同一 fs にあると楽なんだよね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/24(月) 23:23:17
zfs/zpoolを考えると昔話かと。
0550名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 09:36:02
自作のプログラムを自動起動するには
/etc/init.d/の下にスクリプトファイルを置けばいいんですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 21:37:01
>>550
余計なお世話かもしれないけど...
そうです。
で、/etc/rc"起動したいrun level".dの下にSを頭文字とするリンクを作成
しておけばおkです。
起動したものは止めなければいけないので、/etc/rc"停止したいrun level".d
の下にKを頭文字とするリンクを作成します。
あなたが書いたスクリプトが起動、停止をサポートしていれば、これで大丈夫
ですが、注意せねばならないのは run level 3から s/S/2等に遷移する場合も
ありますので、Kの配置は充分検討する必要があります。
S10の場合には、この種のlegacy start/stopは使用するべきではなく、contract
をサポートした実装を用いてSMFで管理すべきでしょうね。
(やれやれ)
0552名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/26(水) 23:55:01
>>551

べきってことはないと思うんだが...
SMF 化できればそれにこしたことはなくってだけで従来のやり方を無くす
ものでもないかと。

0553名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 00:10:10
>>552
> べきってことはないと思うんだが...
まぁ、それはそうかも。
でも、fault monitorのおかげで何らかの理由で停止してしまったプロセスを自動で
再起動してくれるのは結構ありがたい。
まぁ、止まったら止まったままでいてほしい場合もあるけど。
自分でAPをcontract対応させるのも難しくないので、フリーソフトをコンパイルして
使っているのなら移行を試みるのも良いと思う。
OpenSSHでのcontractの実装が参考になります。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 08:34:46
ありがとうございました!
0555名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:02:12
Solaris 8 を長く管理していた世代が、新たに Solaris 10 を速習したいとして、どんな書籍を
参考にしたらよいだろうか? 変化点や新機能に重点をおいた管理者向けのものを探してます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:21:05
>>555
書籍よりも、まず実際に手に取って動かしてみるのが良いかと。
S8コンテナも実装されたわけだし、サービスはコンテナのS8で動かしておいて、
別のコンテナをS10で稼動させて対比させたりするのが良いと思います。
俺もS8からS10への移行でしたが、慣れるのにそれほど時間はかからなかったです。
ただし、zfsは慣れの問題も含め、自分の経験はまだまだだと思っているので
fsはufs/SVM mirrorですがw
0557名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:41:40
>>485, >>547
smpatchがあたらなかった人は幸い。
うちでは先週末にsmpatchを当てたら起動しなくなった。
(safe modeでは起動できるけど...) 現在忙しいので放置中。
0558名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:46:04
>>556
そうなんですか。実践派の方ですね。ドキュメントは docs.sun.com とか、man page を参考にしたの?
でも、自分はコンテナの概念とか、そういう基本的な全体像を理解する必要があって、たぶんその上で
実機でトレーニングかなと思ってる。なので 「Solaris 10 概要」のような文書を探してます。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:47:44
>>556
あ、コメントありがとうございます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 21:49:13
>>558
概要なんてSunのHPのでいいんじゃない。
Ver別比較もあるし。
8からだと結構変わってるから全部覚えようってのならマニュアル読みまくる必要ある。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:10:59
>>557
何なんだろうなぁ、あのkernel patch... U6であててみようか、U4でだめだったから。
>>558
実際のところはdocsが多かったです。
でも、手で覚えたのがそれ以上に多かったですね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:15:46
137138-09は、U6のKernel
0563名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:27:47
>>562
ほんとだ。
ってことはU6には当たらないか。
でも、137138-09を当ててる最中にハングしたから、137112-08から上げる
ところで何かの問題が発生したんだな、たぶん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:35:22
zoneやlxあると問題おきたりってのが前あったけど。
今はどうなんだろうな。

自分はすんなりあたったけど。

あるかわからんけどPatch適用のログ見てみたら?
クラッシュダンプ取れてるならmdbやSolarisCATで見るのも手かと。
05655572008/11/27(木) 22:46:30
現在、grubの画面が終わってブート開始した瞬間にリセットがかかります。
インストールディスクで上書きしようとしたのですが、
formatでラベルさえ書き込めず断念しました。(エラーメッセージはメモってません)
その後でsafe modeで起動できることに気づいたので、ちょっと
いじってみたところfsckは通ることが分ったので、
後で暇なときにでとりあえずデータだけサルベージする事にした、
という次第です。
0566名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 22:50:48
Boot関連とするとzfs Bootの影響かな。
土日になったらいじってみよう。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 00:48:31
おれも最近smpatchしたら,2台のうち1台がカーネルパッチで止まってしまった。
パッチのポスト処理で
bootadm update-menu -R なんちゃら
が応答無しで止まっていたので,grubがらみみたいだね。幸い再起動できたけど
0568名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 05:53:39
>>565 >>567
safe modeは別カーネル(120012だったかな)だから上がるんだろうね。
ここでいちおう手動でfsckしてbootadm update-archve -f してから
起動させて(でもだめな場合があるので、その時はもう一度safe mode で
update-archive して)きちんとmulti user から init 6 で再起動させると
残りのupdateが当たる。
このupdateで苦労するくらいなら、(SATA DVDが使えなくなるかもだけど)
u6に上げちゃった方が楽です。
0569名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 16:17:53
b103キター!
0570名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 21:10:40
137138-09はBug多すぎだな・・・。
適用はSingleUserじゃないと死亡フラグ・・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 22:44:41
>>560-561
勉強に王道はないと言うことですね。自分もじっくり取りかかってみます。ありがd ノシ
0572名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 22:57:04
>>571
まず、bootのメカニズムとboot-archive、次にSMF関連のxmlとmethodについて
というところが最初でしょうかね。
俺は、まずそこから入りました(というのは、S10を最初に触ったのが0106
だったので)。
これを押さえておかないと、え、なんでbootできないの? とかいうことに
なったりします(S8使いにとっての最初の鬼門です)。
0573名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:03:19
SMF管理は覚える必要あるけどマニフェストはあんま覚えなくても大丈夫。
rc使えるから。
SMFもinitで起動してるからね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:53:03
manifestもある程度知っておかないと、例えば sendmail とか syslogなんかは外と話ができない
ってことになっちゃう。
それとか起動条件とかね。
でも、最初に勉強する重要度は >>573 さんが言われる通り、あまり高くないかもしれないな。
SMFの理解が深まれば、いやでもmanifest xmlの重要性がわかってくるので。
0575名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 23:57:07
manifest と methodのジェネレータ欲しいよなぁ(ぼそ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 00:45:56
>>574
いじるならDisableにしてrcのが楽じゃね。
どうせマルチであげるし依存関係ではrc最後だし。
あとxmlいじらんでもsvccfgで済むよ。

自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 06:34:23
>>576
> 自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
そういうケースって多くない?
もちろんrcでも良いんだけど、SMFのfault monitor/restarterが魅力でね。
俺は http proxy とか clamAVとか起動させるために書いたよ。
instanceの追加でいけるようなやつは良いけど、manifestだけで methodが
manifestに書かれている(/lib/svc/methodに起動スクリプトが無い)やつは
自分で書いた。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 14:27:02
137138-09問題対応パッチ、出てるね。
patch ID: 125556-01

> Files included with this patch:
>
> /usr/lib/patch/patch_override_lib
>
> Problem Description:
>
> 6772822 137137-09/137138-09 fails to install bootblk on systems using mpxio
>
0579名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 15:36:49
opensolaris公式のsource browserで見られるソース(OpenGrokのやつ)と
On Consolidationのページから拾えるon-src.tar.bz2ではどちらが新しいのでしょうか?

とあるファイルを見くらべたら内容が違ってて、でも状況からしてon-src.tar.bz2の方が新しいぽいので何故にと思いまして
0580名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:02:50
Solaris/x86懐かしい

超初心者のころに手を出して
音を出すのでさえ苦労してたよ

今はSolarisの環境もopensolarisとかで
ずいぶん楽に構築できるようになったな
時代の進化はすばらしい

あとUSB認識で苦労したなぁ
ベンダーIDを調べて追加してみたりだとか

もう使ってないけどSolarisでUNIXを覚えたので
このスレは故郷みたいな気持ちでチェックしてる
Solaris→RedHat→Fedora
BSD系にはまったく馴染めず
でも初心者の時にPC-BSDがあればBSD系に染まってたかも知れない。
原理主義者のBSD信者にならなかったのはSolarisのおかげ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:06:17
わざわざ荒れるようなこと書くな
0582名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 16:07:25
GPL原理主義者か、SysV原理主義者か、L犬x原理主義者かになってるんだから、同じだろ。
0583名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 17:56:02
SysV原理主義者って、あんま聞いたことないがww
意味もなく SysVを嫌うアンチ SysVは結構居たな。むかしの話だ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 18:19:21
俺も Solaris 使ってたな。SunOS+JLE 使ってて自然な流れで CDE(だったかな?)
の載った Solaris。しばらく使ってて他の OS も色々使ったけど、
今は Fedora と Ubuntu に落ち着いてる。OS にはこだわりない
からサクッと入って自分にとって使いやすければどれでも良い。
大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 21:11:37
>>584
> 大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
そうですね。
なので、俺は自分でノウハウがいちばん貯まってるSolarisを使い続けてる。
デスクトップはWindowsなんだけどナー(笑
0586名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 21:13:43
SysVは、プリンタ関連の極悪ぶりでイヤになる。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/01(月) 22:55:31
SolarisでもLPRng使ってる人は多いんじゃないかね。
まぁ、lpdのソースなんか見ると、あまりにもあまりにも、で
卒倒しそうになるけどなーw
0588名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 00:58:17
Solarisってサクサク動かすのに必要なマシンスペックどの位なの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:03:25
プライスレス
0590名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 01:35:21
Pen3 1Ghz 256MB 14.1インチノートでスペック足りる?
メモリが足らないなら512MB追加できる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 04:38:22
十分問題なし
0592名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 05:59:27
>>590
やることにもよるけど、メモリは512MBは欲しいかな。
インストールの時は、確か512MBだと制約があったと思う。
CPUスペックは問題無いと思います。
俺は実験用で未だにDuron(spitfire)700MHz + 512MB を disklessで使ってる。
Crusoe600MHzの載ったノートも384MBで動かしてるが、これはHDDのせいか
かなり遅い。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 06:33:43
インストールの時は、確か512MBだと制約?
ノートも384MBで動かしてる?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:12:09
>>593
512MBのGUIインストールの件はリリースノートに書いてあったと思う。
ノートの方は保証は256MBまでなんだけど、メモリスロットに256MBのメモリを
入れたら認識したんでそのまま使ってる。
型番はシャープのPC-SX1-H1。

Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.10 Version Generic
_127112-11 32-bit
Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 172908 kern.notice] Copyright 1983-2008 Sun Microsystems
, Inc. All rights reserved.
Sep 28 12:23:24 leek Use is subject to license terms.
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 126719 kern.notice] features: 10014c7<cpuid,sep,cx8,mmx,cmo
v,msr,tsc,lgpg>
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 413208 kern.notice] cpuid 0: initialized cpumod: cpu.generi
c
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 168242 kern.notice] mem = 376360K (0x16f8a000)
Sep 28 12:23:24 leek rootnex: [ID 466748 kern.notice] root nexus = i86pc

% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600

という具合です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:18:01
>>590
Solaris10やopensolarisでは、メモリ512MBでも足りない。
Solaris9とかにするべき。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:28:23
>>593
あった、0807(u4かな)の場合だけかもしれないけど、bugID 6512362
制約って言うよりはバグだったのね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 07:33:37
osolはdefaultでzfs上にインストールされるんで所要メモリは多くなるね。
メモリは普通に使うなら最低1GBは欲しいけど、遅いのを我慢すればdisklessで
512MBでも使えるよ。
走らせるサービスを減らすとかなり軽快(ってほどでもないが)にはなるね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 10:14:24
>>588
Vista がサクサク動くPCならOKw
0599名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 18:20:15
Sun Tech Days 2008 の話題がないね。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/02(火) 22:53:40
Vista がサクサク動かない PC しかないや
0601名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 11:41:13
最近はやりの mini ノートPCじゃだめだなw
0602名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:49:42
自作のAtomマシンにSolaris10 10/08入れようとしたけどブートできない。(GRUBの画面すらでない。)
07/8はブートできる。
別マシンにも試したけど10/08は別の自作マシン2台ともブートではできない。
ためしにAtomマシンにUSBのDVDドライブをつけてブートするとGRUBのコンソール画面は出るけど
選択画面が出ない。

別のノートPCでは10/08はブートできる。
Virtual PCでもブートできる。

DLしたisoはMD5値一致。
焼き込みもベリファイOK。

なんじゃこりゃーーーー。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 17:47:41
>>602
>>290 >>305 あたり参照、かな
0604名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:13:30
>>603
ありがどうございます。
試した3台のマシンのM/Bはすべてギガバイト製です。
特定のM/Bに問題が発生となるとギガバイト製はとりあえず自分の環境だと100%NGです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:25:07
>>604
BIOSを122に上げるとFedora10も死ななくなったとのこと。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 21:59:08
>>602
自分でマザーボードを選んで新規に組み立てるのなら、
ttp://www.sun.com/bigadmin で、Level: Certified となっているのを選ぶのが基本。
Reported to Work だと、思わぬところでつまずくことがある。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 22:40:10
このスレの上の方にもあるけど、U5でGRUBまで上げて、U6のCDに入れ替えると
うまく上がるっていう話があったね。
俺のところはそういった問題は無かったかわりに上がった後にSATA-DVDが認識
されないってbug(nv_sata moduleのbug)の方にぶち当たったけどね。
nv_stat の man page の

DESCRIPTION
The nv_sata driver is a SATA HBA driver that supports Nvidia
ck804 and mcp55 SATA HBA controllers. Note that while
these Nvidia controllers support standard SATA features
including SATA-II drives, NCQ, hotplug and ATAPI drives, the
driver currently does not support NCQ or ATAPI features.

なんてのに後になって気がついた。
でも、sd がアタッチするんだよなぁ、SATA HDD だと。
なので、PXEで上げてnetinstallできるなら、その方が良いかも。
0608名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 23:49:27
>605
それインテルM/Bでは?
ギガバイト製のM/Bの場合BIOSのバージョン表記はF○○です。

>606
入れようとしたAtomマシン元々衝動買いの産物でパーツ一式買っちゃった物だし
(だってHDD買いに行ったらM/B売っているんだもん。ほかのパーツも買って組みたくなるじゃん。)
てなわけで現状CentOS5.2とWindows2000が入っている状態。
ついでだから初めてSolarisを入れて見たくなっちゃったわけで
0609名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 01:00:04
D945GCLF2とu6にて問題なく動いています。
USBのDVDドライブでインストールしました。
NICを使うに設定が必要な点を除けば快適です。
0610名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 07:42:32
>>606
Certified のMBは数少ないし古いものが多いしホビー用としては高いのが多いからね。
俺は毎回reported to workにも書いてないやつに突撃してる。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 07:49:12
えらい
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 08:13:12
まあ、基本的にはCPUとチップセットを気にすればいいだけだと思うけど。
SPARCだって、アーキテクチャ変わらなければ、そのまま動くはずだけど、OS側で、動くCPUをわざと限定してるわけだし。
06136062008/12/04(木) 09:27:43
>>610
あはは。あんなこと書いたけど、実際には僕も Reported to Work を使っている。
さすがに、Reported to Work にさえないものに手を出すのは怖い。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:40:09
>>610
人柱乙!!!
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:28:40
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4527847.html
いろんな意味で人生と社会をやめている質問者
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 14:30:26
ごめん間違え。
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 20:01:19
Solaris10 10/8で動作するUSBViewみたいなツールはないでしょうか?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 22:10:01
>>613
そうは言っても、昔のSiSのUMA chipsetやMediaGX(Cyrix)なんかと比べたら
今のママンはどれも優等生に見えるよ。
まぁ2.5.1の時代、動かす楽しみはあったね。
行ってみれば家康でも信長でもなく、鳴かせてみよう、ホトトギスの秀吉の
気分ではあったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています