トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0424名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 22:29:25
IAシステムだとeepromコマンドそのものがギミックだしなぁ。
一般的な利用者としての自分の環境の設定方法だったらkdmconfigだと思うんだが...
まぁ、ちゃんと設定できればどんな方法でも良いんだけどねw
0425名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 22:35:16
>>424
こういうBugあったからeepromの方書いたんだけどね
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do?bug_id=6463842
04263942008/11/08(土) 22:53:50
>>423さんの方法で試してみたところうまくいきました!!
ありがとうです。

最後にもうひとつだけアドバイスいただけませんか?
今使ってる参考書が「独習UNIX」と「Solarisサーバー構築ガイド10対応」なんですが
前者は紹介されてるオプションが使えなかったり、後者は少し難しくて…
他に入門レベルのお勧め参考書ってないでしょうか?

なんとか今月中にSCSAを取りたいんですがかなり道が険しそうです滝汗
0427名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 22:59:25
やっぱUpdate4で直りきってないんだな

>>426
Part1は青本丸暗記でok。
Part2は、青本丸暗記とdocにあるマニュアル。
問題はSolaris10 03/05から出るので注意。

構築ガイドは役にたたんよ・・・w
04283942008/11/08(土) 23:03:39
>>423さんの方法で試してみたところうまくいきました!!
ありがとうです。

最後にもうひとつだけアドバイスいただけませんか?
今使ってる参考書が「独習UNIX」と「Solarisサーバー構築ガイド10対応」なんですが
前者は紹介されてるオプションが使えなかったり、後者は少し難しくて…
他に入門レベルのお勧め参考書ってないでしょうか?

なんとか今月中にSCSAを取りたいんですがかなり道が険しそうです滝汗
0429名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 23:03:52
>>425
あ、こんなのあったのかぁ、知らなかった。
HHK英語版をずっと使ってるもんで...スマヌ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/08(土) 23:08:55
>>414
D945GCLF2はRTL8102Eだね

>>417
SXCE b98では素で認識するもののdohwcksum=0が必要だったから
S10U6の時点じゃ直ってないと思われ

b98でドライバのバージョンを見ようとしてワロタ
162 fffffffff7e1e000 a380 266 1 rge (Realtek 1Gb Ethernet v%I%)
0431名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/09(日) 09:16:40
UDP checksum offload を使うとうまく動かないのってたまにあるな。
nVidiaのGbEもWindows版ドライバはoffloadをoffにしておかないとだめだった
ように記憶している(今のは直ってるかもだけど)。
0432名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 05:23:31
>>428
SCSA取得するならx86よりSPARCで勉強したほうがいいと思われ
特に1U(V120とかNetra)とかの初心者が一番敬遠するSPARC機を選ぶべき
0433名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 14:34:26
>>432
1Uを自宅に置くと死ぬほどうるさい件

まあ、勉強の為だけなら勉強する時だけつければいい話だが。
0434名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 20:12:09
7月に瞬間的に$150つけて、いま$60以下か。
0435名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/12(水) 21:18:56
>>433
あの五月蝿さはホント異常だよな。小さい径であれだけの風量だから仕方ないとは思うが
0436名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 01:42:02
横から失礼します。

>>428
1U(V120とかNetra)をお勧めされてますが、どういった理由でお勧めなんでしょうか?

仕事でサーバを触ることになり、サーバの勉強しようと思っています。
今のところ、OS/ハードともsun製品を触ることが多いようで、
中古のSPARK機を購入するつもりです。
でも、知識が乏しく具体的に何を買えばいいか迷っています。

また、勉強用途だけでなくファイルサーバやメールサーバとして使いたいと
考えているのですが、アドバイスいただけませんでしょうか?

ちなみに私のスペックは資格ゲッターになってしまい、
実力が伴っていないという感じです。。。
04374362008/11/13(木) 01:43:17
アンカー間違えました。
>>432です、、、
0438名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 01:56:09
v210でもいいんじゃない。単に安いっていうだけ
0439名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 02:15:24
V120かV125位がちょうどええ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 08:20:30
Netra t1が、今年末でEoSLだったんで安く出てくるように
なるかと思ったら、Sunのヤツ、期限を1年延ばしやがったw
0441名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 10:32:32
とりあえず「SPARK」なんて書いてると、落すぞw
0442名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 14:57:57
SPARK って書くやつは釣りだろ?w
0443名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:27:14
winマシンにHDDを追加してそこにsolarisを入れようと思います
solarisはたぶん滅多に起動しないのでフロッピーから起動したいんですが
そんなことできますか?
暇な人教えてください
0444名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:28:52
vmwareにでも入れちゃえば。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:39:11
>>443
フロッピーディスクはいらないよ。BIOSで起動ドライブ変更すればいい。
または、OpenSolaris等のLiveCDを使えばHDDにインストールしなくていい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 19:52:30
>>444-445
そういうことじゃなくて、質問に答えてやれよ。

>>443
別途、GRUBのみ入ったフロッピーを自分で用意すれば
フロッピーからの起動も可能。
ただし、SolarisのインストーラはHDDのMBRを書き換えてしまうから、
いずれMBRの復元手順は必要。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:22:41
別にいいじゃん、コンサルしても。
0448名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:33:11
>>446
ここのやり方見てフロッピー作ったんですが、挿しっぱなしにしてPC起動するとWindowsしか立ち上がりません。
GRUBのメニューというのが出てこないのが悪いと思うんですが、どうすればいいでしょうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/800grubbootfd.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:34:24
CD BootしてSingleUserModeでいいじゃん・・・w
0450名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 20:36:36
>>448
biosでBootデバイスの順序入れ替えな
0451名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:04:17
GRUB起動とDCA起動じゃ起動方法が違うんだが...
そもそも今だにDCA起動ってできるんかな?
HDD追加するのなら、フロッピー起動じゃなくてBIOSでboot device切り替えで
立ち上げた方が良いと思うんだけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:44:20
>>451
DCAは03/05までで01/06からGURBになったかと。

Winでデュアルブートすればいいだけの話でもあるね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/13(木) 23:51:57
>>452
そうか、じゃやり方によっちゃ10/08もDCAで上げることは(real mode driver さえあれば)
可能かもしらんね。
GRUBだと boot archiveを持ってくるまでが大変だし(zfsは逆立ちしても_だと思うので
ufsに載ってるやつだろな)、40MB超えるboot archiveFDには入らないしね。
俺とこはこのスレのかなり前のほうに書いた無理やりdisklessやってて、HDDにはUbuntuと
WinXPが入ってるけど、普段netbootにしておいて、netbootしたGRUBで起動するOS選んでる。
つまり、Solarisを選んだ時はdisklessになるって構造。
0454名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 19:38:11
>>436
432だが、436氏は上のレスでSCSA取得を目指そうとしてた人間なのか?
まぁそれはいいとして。。。

436氏のスキルレベルがどの程度か知らんが
SPARC+1Uって言う組み合わせは最高にとっつきにくいだろ
前部は訳の分からんカード差込口があったりホットスワップだったり
後部はシリアルなRJ-45があったりSCSIメスがあったりと
訳わかんな過ぎじゃないか?(少なくとも俺はそうだった)

どうにかしてモニタ出力してやろう、と意気込んで
PGX64を購入するもモニタは依然として真っ黒
あぁん?ALOM、おまえか?!とRJ45-DB9変換アダプタを探すが見当たらず、
なら作ってやろうじゃないか!と、LANケーブルとDB9を分解し接合
ハイパーターミナルで、Enterを押して
lom>
と出てきた日にはもう・・・

要は自分に壁を与えるべきだということさ
04554542008/11/14(金) 19:40:24
偉そうに長々と失礼しました
0456名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 20:20:57
>>454
試験問題ににLOM/RSCやSSC出てこないし
ALOMはlom>じゃない。

OBPの設定出来ないのに何言いたいのかわからん。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 22:17:13
ちょっと巻戻し。
SPARCな1Uってそんなにうるさい印象ないんだが気のせいかな。
普段は排気も大した勢いでもなかったような。

sun+intelの1Uは実物見たことがないんですが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 22:21:09
>>457
X2200M2はかなり騒々しいよ、POST終わると多少は静かになるけど。
悪い機械じゃないとは思うけど、あれはマシンルーム以外では使えない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/14(金) 23:52:33
vmware1.0.7にSolaris10 x86 8/07を64bitモードでインストールしました。
再起動後、リブートを繰り返してしまうのですが、
どのように対処したらよいでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 00:39:09
>>458
X2200はOpteronだからね。Xで始まるのは、x86/64マシン。
V100・V245・T2000なんかはあんま煩くない。
V880は爆音出してるけどw

>>459
Vmware腐ってるだけ・・・ 何年前のVerだ・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 00:40:22
>>457
Blade100 時代の Netra とかは、普通の騒音レベルだったな。
つか、その当時 280R とか E4500 とかの爆音マシン使ってたから
そう感じただけかも知れんが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 07:51:17
>>460
多分、playerだろ。そんなに何年も前のバージョンじゃない。
0463 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 09:58:02
>>459
vmware server 1.0.xは64bitクライアントサポートしてなかったんじゃ。
vmware serverを2.0にアップグレードしてみそ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:20:30
x86 10/08 DLしようとしたら、link死んでねぇ?
companion はおちたけど
0465名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:27:55
>>464
>>363
0466名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 11:45:43
>>465
ありがとう
IE6でNGだったけど FireFox 3.0.4 で今DL中(XP-SP3)
#焼いて起動しなかったから、Cent君で試してみる
0467名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:21:24
vmware2.0にあげてみました。ついでに32bitモードでsolaris10インストール。
何とか起動はしたものの、ネットワークに繋がらないです。
ifconfig -a見ると、vmwaretools入れたのに何故かe1000g0のままで
vmxnet0になりません。ためしに/etc/hostname.e1000g0を
/etc/hostname.vmxnet0に変えるとCDEログインエラーになります。
どうしたらいいでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:30:15
>>467
VmwareServer2.0だと仮想NICは、e1000gとしてゲストOSに割り当てされる。
Vmwareのインターフェース直に使うってならVMwareスレで聞け。
0469名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:38:53
>>467
ソフト名は正確に。
VMware-2.0というのは 2000年頃のソフト。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:48:00
VMware Server 2.0でSolaris10 8/07 32bitを使用するときは、
vmware-toolsインストール後にNIC名変更しなくて良いという
事でしょうか? そうするとweb閲覧できないのは別の
理由があるということですね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:51:25
vmware-toolsなんか入れたこと無いな。
GUIいらんから・・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 12:59:56
/etc/nsswitch設定修正したらネット繋がりました。
ありがとうございました。
0473名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 16:37:03
[osol-announce] SXCE Build 102 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=307005&tstart=0#307005
0474名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 20:29:17
MSの奴がひさかたぶりに正論言ってたのを思い出した。
デスクトップの仮想化に多くの需要がるとは思えない、と。
(まぁ、思い出しただけなんだけどねw)
0475名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 21:35:51
まあ仮想化しても、実機はアクセスに必要だからな。
俺は

メリット
・クラッシュフリーになる(実機側で何があってもOK)
・移行・拡張が自由自在
・自宅鯖と相乗りして24h365d稼動でどこからも同じ環境に

デメリット
・使用可能デバイスが縛られる
・結局ユーザ側にアクセス用の実機は必要で、コストかかる

でメリット結構あるけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 22:38:50
技術者としてならメリットが多いだろうが
現状多数のデスクトップ利用形態に仮想化が必要な局面はほぼ存在しない

応用例をムリヤリ考えたところで
実施コスト・維持コストを無視したものばかりになるんじゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 23:04:05
サーバの仮想化はメリット大有りなんだけどなぁ。
デスクトップの仮想化のメリットって、あまり思いつかないんだよね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 23:26:44
デスクトップ仮想化っていうか、マシンを論理ドメインみたく、パーティションしたい。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/15(土) 23:42:18
>>478
すればいいじゃん・・・
ハイパーバイザー型も無料なんだし。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 00:05:46
SunRayがあるじゃん
使い辛い部分もあるけどあんなのもアリかなって思ってきた
0481名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 00:53:56
>>479
あれだと、ホストの対応しているデバイスしか使えなくなるじゃん。
完全なサーバ用途ならいいけど、個人のデスクトップとしては使えんな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 01:09:54
>>481
本体認識できないのにどうやって仮想環境で認識させんの?
パーテーション分けした論理ドメインでもそんなの認識できないよ。
物理ドメインで切るなら認識できるけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 08:56:18
デスクトップの仮想化は、(G)UI関連のアプリケーション開発には有効なんだろな。
俺はそれ以外にはなかなか思いつかない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 09:26:48
なんてこった。
[osol-announce] IMPT: Do not use SXCE Build 102
0485名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 15:16:28
Solaris10 05/08で、昨日ぐらいからsmpatchコマンドでパッチが適用できなく
なってしまったのですが、同じ事象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか。
下記のエラーからは、アップデートサーバ側の問題と考えていますが、
対処方法などお教えいただけませんでしょうか。
# smpatch update
Error: Unable to download entitlement information using the update server proxy.
Response code was 500

よろしくお願いします。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 00:50:04
今更どうでもいい話ですが
10/08版DVDブートできませんでした。>>305を参考に10/08版CDの
一枚目だけ焼いてそっからブートしてインストールできました。
04874362008/11/17(月) 02:29:17
遅くなりましたが、皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスからU1にしようかなと思っているのですが、騒音はどうなんでしょうか?
寝るのに困るのはちょっとって感じです…
酷いのであればultraを考えています。


>>454
資格の人とは別人です。
やっぱり試練があった方が勉強になりますよね。
色々悔しい思いをして、こう思えるようになったので頑張ります。
騒音は耐えれないかもしれないですが汗
0488名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 15:26:38
Solaris 10をvmwareに入れてみた。
超使いにくーUbuntuのがいい!
0489名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 15:36:47
無理して使いにくいの使うことないよ。ubuntu使い続けるほうがキミには幸せ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 16:34:03
>>487
ここは Solaris/x86 スレなんだから
Atom でも使えよw
0491名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 17:47:48
ところで、みんなSolaris資格って持ってるの?
SCSAとか、SCSAsとかって持ってる人、手あげて。
取ろうか迷ってるが、SCSAだとSPARCの勉強してないと厳しいのかな?
SCSAsは共通だと思うけど。
0492名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 17:51:36
>>491
資格スレあるよ。

【SCSAs】サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ資格
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224554593/
0493名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 19:18:19
そこSCSAsだけなんだよな。
SCSA、SCNAのスレ建てるべか?

>>491
俺は自宅ではx64のみ使ってSCSA取れたよ。
SPARCは知識だけだな。業務で使ってるので検証用があればよかったんだが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 19:33:53
SCSA他の話も>>492でいいよ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/17(月) 20:37:25
Ubuntuも良くできてると思うな。
でも、Linuxの常で、block size小さいI/Oの負荷かけるとすぐへたるけど。
VirtualBox動かすのはUbuntuのが良いね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/18(火) 15:07:01
Solaris 10 10/8のBrandZにcentos 2.4.21をインストした環境でrc.localのコマンドが
実行されない…。DiCEをデーモン起動させたいだけなのに…。
0497名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 03:06:52
>>496
本当に rc.local が実行されないの?
お家の BrandZ CentOS 3.9 Linux kernel 2.4.21 では、/etc/rc.local は
"touch /var/lock/subsys/local" の 1行だけだが、正常に実行されている。

そもそも、diced をコマンドラインから正常に起動できている?
0498名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 04:36:32
>>497
うん、コマンドラインから実行しても、# /etc/rc.localってコマンド入力しても
DiCEは正常に実行されるけど、起動時のみ実行されない。

opensolarisではちゃんと実行されるんだけどね…、仕様なのか?
installオプションでcore指定しているのが悪いのか、なんかtouch〜も実行されて
ないっぽい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 11:15:05
inittabから追うべし。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 23:35:25
起動直後に自動ログインしてシリアルコンソールにプロンプトが出ている状態にしたいのですが、Solarisだとどうするのが普通でしょうか?Linuxだと

 T0:23:respawn:/bin/login -f root </dev/ttyS0 >/dev/ttyS0 2>/dev/ttyS0

とinittabに書けばいけるのですが、Solarisだとsacになってるのと、
そもそもlogin -fで強制ログインができず、詰まってます。

一応ttyadmでloginの代わりにシェルを登録する方法でシェルが動くところ
まではできたのですが、どうもログインユーザの認識が変らしく、
pkg コマンドなどがまともに動きません(具体的な詳細はまだ不明)。

何かスタンダードなSolaris的な方法があるのではないかと思うのですが
手詰まりになってしまったので詳しい人がいれば方法を教えてください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 23:38:17
自動ログインしないのがスタンダードなんですぅ><
0502名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 00:05:22
>>500
普通しません。
UNIXですから。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 00:12:27
まあOSのインストーラ作る時とか何回も再起動する実験環境とかでないと
まずやらないのは重々承知なのですが、やる方法自体は何かあるのではないかと・・・

標準では存在しなくて自分で認証抜きlogin作って差し替えろ、でFA?
0504名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 00:32:33
>>500
/dev/consoleでやる必要があるのかと、自分を小一時間問い詰めろ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 00:44:37
>>504
そこまでいわれるようなことか?

そりゃ別にできなくてもどんだけでも回避できるけど、inittabで簡単に
できてたことができないはずはない(=自分のSolaris知識がないだけ)と
思って質問したんだけど、なんか犯罪行為でも犯したかのような反応だな。

0506名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 00:51:02
>>505
自動Loginなんてコンソールで可能となるとセキュリティ甘いってことだから・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 01:02:46
ここの人達は「知らない」と答えるかわりに「セキュリティが云々」、「効率が云々」と回答します。

コンソールに触られる時点でセキュリティなんて無きに等しいのに。
0508名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 02:19:05
>>507
セキュリティより、/dev/consoleはメッセージのために空けとくんじゃないかな(エミュレータのバッファ使うにしても)。
まあ、inittabいじるくらいなんだから、syslogも修正するんだろうけどさ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 06:41:08
>>500
標準では無いんじゃないですかね、/dev/console自体も物理デバイスにバインドされてるわけじゃないし。
OTPなんか使う時には login は入れ替えますし(opieなんかだと login と suは入れ替えになります)、
特製 login を使うのが良いのではないかと思いますが、上でも言われているようにセキュリティ面
での検討と配慮は充分行う必要があると思います。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 07:14:13
シリアルコンソール経由でログインしたいということなら、接続元の端末(PC?)が
あるはずなので、接続元で自動ログインのスクリプトを走らせるという手もあるけど、
それじゃだめなのかな?
まぁこんなところで相談するんだからとっくに検討済みなんでしょうけど、目的が
わからないからworkaroundも提案できないな。
05115092008/11/20(木) 07:17:44
言い忘れましたが、opie の opielogin や suは、login と su という名前に
変更して使ってるとセキュリティパッチが当たると上書きされてしまいます。
当然といえば当然ですが、この点注意です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 15:25:19
デフォ設定でインスコしたらdisk fullでてきよった。
再インスコするしかないのか・・・
スニタイ
0513名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 16:19:13
ディスク何ギガ?
0514名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 17:30:06
500GHDDでソラリス用には50G割り当ててた。
インスコーラが自動で最適に割り振るのだと思ってた漏れが馬鹿ですた(´・ω・`)
0515名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 17:55:38
SXCE b98を全部入りでインストールしたx86マシンだが
ZFSのroot poolは8GBほどしか食ってない
0516名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 18:06:25
あ、zvolのswapとdumpは別ね
ムダっぽいが各8GBずつ割り当ててrpoolを合計24GBほど占有してる

そういえばSXCEインストーラのデフォルトではrpoolが小さかったかも
0517名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 21:47:33
俺のとこはSolarisだとシステムのサイズはもう決まってるなぁ。
普通の構成だと / (+ /usr + /opt) で 8GB, /var で 4GB, swap/dump で4GB。
/home や /usr/localとかは他からmountすれば済むし、disklessだと全部で
8GBくらいの占有で収まってるけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 22:08:29
デスクトップがjavaのやつになっちゃたんですが
どうやって変えればいいですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/20(木) 22:14:17
>>518
ログイン画面でデスクトップを選択してからログイン
0520名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 07:05:43
Javaデスクトップって、どういう意味でJavaなの?
別にJavaで書かれてるわけじゃないよね。Cだよね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 10:08:21
誰か教えて下さい;;
当方solaris8なのですが
昨日からエラーのメッセージが出てまして
Error for Command: read(10)Error Level: Retryable

formatのrepairで不良ブロックの修復を試みてるんだけど

format> repair
Enter absolute block number of defect: 31919931
`1986/235/36' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 35069552
`2182/249/35' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 26983272
`1679/160/57' is out of range.

こんな風にout of rangeと出てしまう
初めて不良ブロック修復にチャレンジなのですが
これってどうしたらいいのかな?

0522名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/21(金) 10:11:02
読めるうちにバックアップとってディスク交換
05235212008/11/21(金) 10:11:10
Bad blockとメッセージが出てたところをメモって入力してみました
範囲が違うみたいなメッセージだけど
やり方が根本的に間違ってるのでしょうか;;

教えて下さい;;
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています