なんとなくSolaris/x86 part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:26:36ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:11:51だいたい、SPARCに /boot も bootenv.rc もないだろw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:22:19/etc/system は IPC(semaphore や shm等)の関連を記述していたんで無いことは
ないと思うが... /bootは無いよね。
0322330
2008/11/01(土) 21:32:09レスどもです。
なんか誤解させてしまったようで申し訳ないですが、テキストモードだとEUC-JP等は選べるけど、
UTF-8が選べないって事ですね。1のGUIモードだと選択できるんですが。
(3のZFSブート用のGUIモードではダメ)
なので/etc/default/initに
LANG=ja_JP.UTF-8 を足してるんですけど、これだとリモートログインの時に、文字化けしててイヤンな感じです。
もちろん文字化け解消だけなら、システムロケールはデフォのままで、profileのほうにUTF-8を指定すればいいんですけど・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:54:49# prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
Version Location Tag
-------------------------------- --------------------------
Pentium(R) Pro CPU socket #0
Pentium(R) Pro CPU socket #1
# isalist
amd64 pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
# isainfo -v
64-bit amd64 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:06:24どこかおかしい所あるの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:09:250326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:23:040327324
2008/11/02(日) 14:35:18ああ、言われてみればおかしいかも。
今、E6850とQ6600をU6のDVDからブートして、prtdiag打ってみたけど、ちゃんとCPUの詳細が出てくるね。
インストールしてないから挙動が違うのかもしれんが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:42:14# zpool import -f -a
で元の通りだ。
もう管理者にエディターのスキルはいらんかも。
スクリプトをどうやって作成するか?
という謎は残るが。。。
cronも。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 15:01:41方法論さえ自分(あるいは組織)の中で確立してしまえば、あとは性能との
見合いだけだからね。
現状はufsでの蓄積が多いというだけで、裏技含めて管理ノウハウがたまって
くれば、こういう言い方は変かもしれないが、何でも良いと思う。
0330330
2008/11/02(日) 20:44:42ので、330ゲット。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 11:18:28遅レスで、かつ本人にもわかってるとは思うけど
# prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
つまり、vmwareがSolarisにどんなCPUを見せているかって問題でしょ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 13:12:550333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:22:04まず素人がSolaris Nevadaで遣る事は何ですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:32:22man man
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:40:55目的がないなら終わり。
また次のbuildが出たらupdateするなり再インストールするなりして、つまらない達成感に酔うだけ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:44:27ずいぶん詳しいな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:50:30マンコまんどって事ですか?
>>335
Solarisコンテナで仮想化したいんですけど、
その前にやって置くべき事は有りますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:02:42辞書の学習度からいうと、オナって寝ろ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:11:31何を仮想化したいのか、デバイス依存等は無いか、それをはっきりさせることが第一かな。
それとリソース割り当ての明確化ってとこか。
コンテナでも他の仮想化と同じくネックはメモリとディスクに来るので、そこは注意が必要。
# でも、コンテナは他の仮想化よりも性能出るし(chrootなんで当然か)、OSイメージが1つ
# なので、メモリも食わないね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:21:17U6になってからshared IPでもdefault routeはzoneごとに設定できるようになったが
shared IP で追加したIPへのipfilterの摘要はまだだめかもしらん。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:33:34VirtualBox(on Windows)にNevada b98を入れて通常起動はできましたが、
xVMは画面左上で_が点滅してる状態で起動しません
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:43:46Sun xVMはSunの仮想環境の総称なので明確に。
xVM Serverはハイパーバイザー型だから実機Only。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:46:13それはVirtualBox on Windowsの上でエミュしているCPUでxenが動きますか、という
質問と同じようなものだと思うけど。
0344341
2008/11/03(月) 16:54:47すみません。自分のxenの知識が足りなかったようです
以前VirtualBox on VMWareが動いたんで聞いてみました
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:11:16みんなは出来てる?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:37:52昨日と今日はわからないけど、土曜日は問題無く落とせたけどね。
250KB/Secくらいでえらく時間かかったけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:43:490348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:52:100349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:53:410350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:20:490351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 00:07:510352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 00:09:222GBの壁ないか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 06:36:37落せないと言ってる本人じゃないだろ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 07:32:27Windows版は特にzipとかMD5計算とかまともに動くのが少ないな。
zipは7zipが良いみたいだけど、2GB以上のファイルのMD5/SHA1(2/256/512)を
まともに計算してくれるのって無いんだろうか。
opensshって、Windowsに移植されてたかな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 08:15:322GBの壁って、何年前の話してんだよw
wgetに2GBの壁があったのは相当前のバージョン。
wgetで無問題で落せる。実際落した。
重いJavaなんか使う必要なし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 08:36:39> Windows版は特にzipとかMD5計算とかまともに動くのが少ないな。
> zipは7zipが良いみたいだけど、2GB以上のファイルのMD5/SHA1(2/256/512)を
> まともに計算してくれるのって無いんだろうか。
探せばいくらでもあるんじゃない?自分はFastHash使ってるけど。
> opensshって、Windowsに移植されてたかな。
移植されてるし、そもそもCygwin上で動く物が多いんだが。
思いついた事を独り言チックに書き込まないで、せめて検索ぐらかけてから書き込みなよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:22:43Free For 60daysとか出るのよね。
まさか有料なの?
デフォで親切にも(勝手に)zipを展開してくれたりするし、なんだかな〜
やはりwgetだな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:45:260359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 19:43:25まあ60日後に使えなくなってもwgetが使える配布方法だったら問題ないんだけどね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:14:42すまん、そうだったのか。
Windowsはofficeだけのために使っているような状況なんで、他のアプリは知らんかった。
(OOでも良いんだけど、文書ソースを数人で作っていくような用途だと、まだまだoffice
との互換性に問題があるんだよね)。
>>356
ごめんごめん、opensshじゃなくてopensslね(hashの話なのでわかってくれてると思うけど)。
そうか、Cygwinでチェックするって手があったな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:06:35だからまずググれと(ry
ttp://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:01:55おお、これは良いものを教えてもらった。
opensslはssleayの時代からソースからmakeして使ったことしか無いし、最近は
検索なんかほとんどしないからなぁ(これも老化現象のひとつか)。
いや、反省して、これからまずぐぐるようにします。
ありがとうございました。
0363348
2008/11/05(水) 00:31:45みなさんどうもであります。
solaris上のSDM Mozilla1.7 firefox , XP 上の IE6 Safari SDM
で試しましたがいずれもダメでした。wgetはごめんなさい未確認です。
会社の環境なんですが、companionは落とせたので、
途中のproxyに2GBの壁があるに違いないと思い別の手段を検討しようと思います。
ありがとうございました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 23:23:30digestを見ると、こんなふうになっていて、dvd-iso-a とdvd-iso-b
がありますから分割してあるdvd イメージがあるならそれで落とせば
良いかも。
ae8e9aa4a1a3f3fd8846a4caef9f09e2 sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
2467258c61488fd6c4e2160aaf3e6b96 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v1-iso.zip
331592704f4eae6e9d99d85c43daaa81 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v1.iso
16e21f74a2ff134c542e6e897e69d560 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v2-iso.zip
8e5c409072d4e1980e337ec93b02a94d sol-10-u6-ga1-x86-lang-v2.iso
3092b045a4a1aea8bd8386924c5477dc sol-10-u6-ga1-x86-v1-iso.zip
a221f8a49a236a82da5cdfebb8a8c53f sol-10-u6-ga1-x86-v1.iso
8505118837fe34945a8009a3da7919b1 sol-10-u6-ga1-x86-v2-iso.zip
c104ef9279fd8bd31cd7f3ae4bb5845d sol-10-u6-ga1-x86-v2.iso
1f13fda12bb9aea6bc44ea313491281d sol-10-u6-ga1-x86-v3-iso.zip
c12a486a041a3cbbfc9e5c224df8abbf sol-10-u6-ga1-x86-v3.iso
3a05474edd5c4041ea0522622d0be801 sol-10-u6-ga1-x86-v4-iso.zip
6367a97558220a44ff035984bbaf048e sol-10-u6-ga1-x86-v4.iso
391caee17bd38be5494ad4bf6dbed8bb sol-10-u6-ga1-x86-v5-iso.zip
2f1890e2d10c01c11b49b1f1345fb38f sol-10-u6-ga1-x86-v5.iso
86d55d04067e5d8ac5e0cf754a29d6d1 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a
a2c76f566d89221f39c3c3f94b2feaa0 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b
9b6c7724d0a2a10acf1ba2fb7fa448c8 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b.zip
895b0ee33c06df1aae74a3b5771fcf3b sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a.zip
c95f780fd662c6599bbdb120a0abf479 sol-10-u6-companion-ga-iso.zip
049178a7ab7f10c7412721ddc0a175bf sol-10-u6-companion-ga.iso
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 01:27:15おぉサンキューです。
明日試してみまーす。
0366365
2008/11/07(金) 00:09:34リンク先のファイル名を直接書き換えても通常のページにリダイレクトされ、
リダイレクト先のURL中のファイル名の部分を書き換えると、
今度はそんなURLはない(不正確でごめんなさい)エラーになりました。
ううむ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 01:41:54DVDイメージ取得が2GBの壁のせいなら、CDイメージなら落ちるんじゃない?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:33:500369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:40:420370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:25:53会社で使うのなら自宅で落としたものを使うわけにもいくまい。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:28:18DVDイメージ落とせないで何日も悩んでるのもどうかと思うぞw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:34:200373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:42:53一旦自宅で落しておいて、それを2GB未満に分割しておいて、
それを自宅鯖で公開して、会社で落せば無問題。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:21:220375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:22:27それ自宅サーバで公開することが別の意味でアウトじゃん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:32:32それじゃもしかしてライセンス的にダメなの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:35:310378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:38:45公開、って書いてるけど、誰でもアクセスできるWeb鯖上に置くという意味じゃなくて、
自宅鯖にファイルを単に置いておいて、それを会社からssh(scp)でとりに行くという
ニュアンスだろ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 16:53:15ライセンス的には問題ないけど、今どきそれが許されている会社ってまれじゃないか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 17:53:36感覚で許されないんだろうな、とは思っても意外にはっきりとダメだしが出てる事が稀な罠
たぶんWebサーバにアクセスくらいは問題がなくて、アップロードできるFTPやVPNなんかがアウトだと思うんだが、
今時、社内ではインターネット向けルーティングなどなくて全部プロクシ経由で、そんな接続ができないと思われてるんだろう。
WebDAVすら気にされてないんじゃない?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:10:270382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:10:29流出だし、怪文書(まぁe-mailだろな)の流入だからなぁ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:26:33自宅はISDNなので落せないのです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:29:400385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:42:21安定して60Kbpsでるw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:44:330387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:23:13GRUBでSolarisを選択すると
・・・・・・・・・・・・
こんな画面になって、再起動されてっていうのがループしてる感じです。
これはPCの仕様がSolarisとあわないってことなんですか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:24:51はいそうです。新しいPCを用意してください。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:27:13Linux板へGo!
GRUBというのはLinuxのディストリビューションのひとつ。
間違えてLinuxのDVDで起動してませんか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:33:59まぁまぁw
>>387
何からSolarisをbootしようとしましたか?
CD/DVD? インストールしたHDD? それともネットワーク?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:52:39DVDからです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:05:41GRUBのVerいくつ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:35:58端的にはそういうことで、その環境ではあきらめた方がいいと思う
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 03:39:00バーチャルボックスでは重いので直にインストールして使いたいんですが上手くいかないです。
1番 .isoファイルをDVDに焼く
2番 DVDをドライブに入れる
3番 BIOSでブートプライオリティを変更して再起動
としたんですが
「見つからないのでシステムディスクを入れてEnter押しなさい」
的なエラーになっちゃってブートできないです。
何がいけないんでしょう?
イメージファイルってそのままの状態でディスクに焼いて良いんですよね?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 04:39:24PCで焼いたDVDの中身をみたら.isoファイル1個が見えるのはだめです
DVDを焼く時に、データディスクとして焼くのではなく、イメージファイルをDVDに焼きましょう
使っているDVDを焼くツールにイメージファイルを焼くメニューがあると思います
無い場合、イメージファイルを焼くことが出来るツールを入手しましょう
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:08:39.iso 1個じゃ駄目なら、あと何が要るんですか?
0397394
2008/11/08(土) 08:12:54馬鹿丸出しですみません。
アドバイス通りやってみましたが、同じエラーです。
具体的にはDVDデクリプタのイメージファイルライティング機能で焼いた物で試しました。
あるいは仮想ドライブにイメージをマウントしてからビーズレコーダーで焼いてもみましたが同じでした。
他のOSディスクはちゃんとブートできるので自分の焼いた物が糞だってのは確かなんですが、どうしたら良いか途方にくれてます(;;
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:18:225/08版を持ってるならそちらを使う。10/08版はハズレと思ってあきらめる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:22:54NetBootで今のところ失敗無い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:58:25減っていくんですね、わかります
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:07:49てかOpenSolaris使う人のが多いと思うけど。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:22:59U6を立ち上げたって人がいたね。
でも、それとはまた症状が違うな。
......
が出るのならDVDからはロードしていて、で、minirootの起動で落ちて
BIOSのboot画面が出てるって感じなのかねぇ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:25:13そうなのかもねぇ。
でも起動してから、こりゃ使えねぇ、っていうLinux live CD よりは
諦めが早くて良いかもw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:36:510406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:43:58sed -e 's/起動/(起動/' -e 's/よりは/よりは)/' で許しちゃもらえんだろうか。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:56:05>>387
SolarisのDVDはSunの10/08版(update6)でしょうか。
もしそうであれば、Solaris nevada b101 を試してみることをおすすめいたします。
それでもだめなようであれば、過去の Solaris nevadaを基にした各種のdistribution
があり、その中でもmilaxは(英語に抵抗さえなければ)サイズも120MBほどなので
試すには好適であると思います。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 11:53:42言葉は悪いけど馬鹿避けだよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 12:09:25> Solaris10 10/08版は、正常にDVD-Rを焼いてもブート不良の報告が多いよ。
多かったの?参考までにどこで報告されていたのかプリーズ
>>397
>>407の補足になるけど自分の場合は以下の物で正常にブートした。もっとも、不具合の出方は違ったので、そっちでうまくいく保証はないけど。
ttps://cds.sun.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/CDS-CDS_SMI-Site/en_US/-/USD/ViewProductDetail-Start?ProductRef=Sol-Express_b101-SEG-x86-SP-G-B@CDS-CDS_SMI
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 15:45:21b95でようやく修正されてるんだよね。
で、10/08からSATA HDDは(nVidiaのチップセットだけだと思うけど)cmdkじゃなくて
nv_sata経由でsdがアタッチしてる。
どうもディスクまわりのフレームワークが変ったみたいで、その影響なのかPATAの
DVDからbootできないって人がいる(上でU5のGRUBでU6を上げた人もそうだね)。
U6は結構いろいろあるなぁ、zfs rootいけるようになったのは大きいけど。
0411203
2008/11/08(土) 17:57:49これからインストールします。
ただ別PCはUNIX用には使いたくないので、以下のような手順を踏みたいんですが無理でしょうか?
すなわち
1 使えなかったPCのHDDを別のPCのそれと交換する
2 インストール後、インストール済のHDDを使えなかったPCに戻す
3 使えなかったPCでソラリスが使えるようになる
無謀でしょうか汗
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 19:40:23場合による。
まぁ、最低でも boot -r 相等が必要だと思う。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 19:56:34蟹さんだから安心していたのに。。。泣く。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 20:00:38RTL81688/8111は認識した。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 20:35:51grub の safe mode が上がればだいじょぶだと思うけど。
で、その後の仕事は、/a に rootfs がマウントされるので、/a/dev と /a/devices を
rm -rf で消して、/dev と /devices (./dev, ./devices じゃなかったと思う) を gtar
で /a 下にコピー、etc の下 (/etc だったかも) の name_to_major, driver_aliases,
path_to_inst を /a/etc の下にコピー、/a/etc/boot/solaris/bootenv.rc の bootpath を
/a の device path に書き換え、/a/etc/vfstab を編集して update-archive でいけると思う。
俺がMB交換した時はこれでPIII/32bitからathlon64/64bitの移行ができた。
注意はSCSI driver で、ncrs, symhisl, adp, cadp 等のおなじみさんは64bitではサポート
されていないことかな。
ただ、この成功例はU4の場合なのであって(U5もこれでいけると思う)、U6はCD/DVDが使えない
かもしらん。
理由はスレのちょっと上にある通り。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:01:12dladm show-link では何が見える?
# /usr/sbin/dladm show-link
vel0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: vel0
vfe0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: vfe0
ここで見えるインタフェースがあったらそれですね。
/usr/sbin/prtconf -pv で ethernet controller はどんなふうに認識されて
いるのかな?
こんな項目って無い(例えばvelの場合)?
...
model: 'Ethernet controller'
...
subsystem-vendor-id: 00001106
subsystem-id: 00000110
unit-address: 'b'
class-code: 00020000
revision-id: 00000011
vendor-id: 00001106
device-id: 00003119
name: 'pci1106,110'
...
このnameにあるpcicodeが driver_aliases に書いてあれば良い。
# grep vel /etc/driver_aliases | grep -v marvell
vel "pci1106,110"
ちゃんと認識されるとこんなふうになります。
# /usr/sbin/prtconf -D | grep vel
pci1106,110, instance #0 (driver name: vel)
#
(太陽堂さんに感謝)
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:06:10# diff /etc/driver_aliases /etc/driver_aliases.org
799d798
< rge "pci10ec,8168"
# cat /etc/system
set ip:dohwcksum=0
でOKでした。
何か皆さんと違う?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:14:21それで認識されれば良いのではないか、とw
Solaris付属のrgeが使えるのであればgldv3対応だし、multicastの問題も無いだ
ろうからv6での稼動もokでしょう。
/var/adm/messagesにエラーが記録されていなければだいじょぶだと思いますよ。
ただ、realtekのGbEは、Jumbo frameの最大サイズ (SDU)が一般的な9KBではなく
7KBなので、そこは注意です。 man rge(7D)をご参照。
# realtek のPCI-E GbEもサポートしてたのね。
0419394
2008/11/08(土) 21:39:05インストールが無事済んでこれから勉強していきたいんですが、キーボードの設定でつまずいています。
インストール中、日本語キーボードが選択できなかったのでUS_ENGLISHとしたんですが
「Shift+2→@」「Shift+6→^」など入力がめちゃくちゃです。
これを解決するにはどうしたら良いでしょうorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています