トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 23:10:13
Opteron1532を搭載したDELL T105を使ってSolaris動かしている人もいるんじゃまいか。
自作するより安いから。。。
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 23:14:33
T105かぁ、あれ欲しいんだけど、>>241のマシンの安定性が高すぐるんだよなぁ。
I/Oネックが出てるのはわかってるんだけど、壊れなきゃ換える気もしないんだよね。
サーバ用なので、内容物一切合財もう1セットあるし...orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 23:20:21
1352搭載でメモリー2GBで16,800円くらいだった。
それを3台まとめて買ったから、もうしばらく何も買わないつもりだった。
Atom 330 を知るまでは。。。
どっちが安いか?というつっこみは無しでお願いします。w

0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 22:00:46
全裸で10/08まってるんだけど・・・そろそろパンツぐらい履いていいかな?
縞々ならイイよね?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/27(月) 23:22:54
こちらもHDD4台繋いで待機しています。
/もZFSだぜい。
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 01:54:26
>>245
11/10にはでるらしいぞ
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 08:15:45
まあ日本とアメリカの間には日付変更線があるからな。
ゴルッ、いやデューク東郷氏のように変更線を超えて襲ってくるということもある。
02492372008/10/28(火) 09:07:54
>>245
スースーするからズボンは穿いとけ
0250えー2008/10/28(火) 09:36:54
パンツじゃないから恥ずかしくないもん
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 14:37:04
いつのまにかb101になってたぞw
b100はどこへ?w
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 15:27:26
>>251
>>232

あと、今度からSun Studio12に切り替わるんだっけ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 16:25:54
>>252
b100から切り替わる予定だったね、そういえば
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 17:54:36
>>252
しばらく見てない間にそんなことが
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 18:32:05
opensolaris スタートアップだっけ、日本語書籍が出たそうですが、買った人います?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 19:29:24
>>255
ノシ
買いました。

0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 20:14:36
内容はどう?
02582562008/10/28(火) 21:15:14
>>257
私は初心者なので参考にならないと思いますが、
システム管理のところはsvcadmとかソラリスの作法が勉強になりました。

初心者がこの本だけで鯖を立てるのは無理です。
サーバーのところの内容は期待しているより薄かったです。

後はインストールとUNIXの基本コマンドでした。
初めて触る人を意識していると思います。

02592562008/10/28(火) 21:19:48
suidビット
sgidビット
stickyビット
とかも何となくしか知らなかったので、勉強になりました。
02602562008/10/28(火) 21:26:38
zpool 、 zfs 、beadmとかの使い方を知っている人は
買う必要はないかもしれません。
連投スマン。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:22:12
>>258
SMFは良くできていると思いますけど、milestoneの条件とかdependency/dependent
とサービス間の関係がmanでもわかりにくいこと、それと複数同じサービスを起動
したい場合にmanifestだけで書かれている起動メソッドをどうすればインスタンス
ごとに制御できるメソッドとして記述できるか(例えばapacheを2つ違うポートで
上げたいとかいう場合)についての記述が無いと、やっぱ経験頼みになっちゃうね、
という気がしますね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:56:27
>>261
マニュアルやBigadmin見さえしてないなら、
SMF拘らずRC使えばいいだけ・・・。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 22:58:25
SMFを従来のrcに自動変換する smf2rcっていうソフト、需要ありますかね?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 23:27:26
>>262
あー、いちおう見てはいるんだけど、わかりにくいんだよね。
たとえば片側待機、片側稼動のシステムで、fault monitorの出力に応じて
自分で待機系となるべきなのか稼動系となるべきなのかを判断するシステムを
作ろうと思った時、デフォで設定されているmilestone以外のmilestoneが
欲しくなるよね、っていう意味ね。
# 俺が勉強不足であることは否定しません。

>>263
どうだろうなぁ、逆はあると思うけど。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/28(火) 23:34:00
OpenSolarisの本俺も買ったぜ!
Solarisの本買いに行ってたまたま見つけたんだけど
まあまだ中は見てないんだ・・
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 19:54:55
Solaris10 10/08っていつ出るの?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 21:40:27
11月上旬のようですね。
>>247 さんはそう言ってますが、実際はどうなんだろね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 21:50:38
米時間で11/1になればわかる。
DLページは今も10月末のままw
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/30(木) 23:56:05
10月31日の次は10月32日だろ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 00:08:19
3月45日とか9月70日とかは聞いたことあるが、10月は初耳ですなぁw
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 00:10:15
8月32日みたいなものか

まだdocs.sun.comにドキュメント出てなかったし
もうちょい先なのは確かだろう
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 09:54:26
11/10の根拠は、これのコメ欄ね
ttp://blogs.sun.com/storage/entry/zfs_boot_in_solaris_10
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 10:14:07
ああ、Loriがそう言ってたのか。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 13:10:39
>>271
"What's New in the Solaris 10 10/08 Release" だけは docs.sun.com に
ありますた。

ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547

Xen(xVM)についての記述が全く無いようなのですが、結局 10/08 には
取り込まれなかったのでしょうか?
0275Solaris10 10/082008/10/31(金) 22:03:57
予定通り10/08きますた。
一昨日確認した時は無かったのに。
ttps://cds.sun.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/CDS-CDS_SMI-Site/en_US/-/USD/ViewProductDetail-Start?ProductRef=Sol10-U6-SP-x86-FULL-DVD-G-F@CDS-CDS_SMI
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 22:33:48
>>275
Companionはダウンできるんだけど、本体落とそうとすると、nullデータのファイルが;;;
丁度、インスコし直そうと思ってたのにー
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 22:36:02
>>275
21時にはなかったw
さっそくDLしてる 3連休楽しめる
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 22:41:06
以前は wgetが弾かれたが、今回は wgetでも落せる模様。
あと、本体が zipされてなくて素の iso。分割もされてない。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 22:52:15
>>278
あれ、落とせてる?
今も試してるんだけど、652バイトを1秒、みたいな感じなんだが。
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 22:54:51
もう落し終ったよ。md5sum一致確認。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 23:10:55
とりあえずVBoxに入れてみよ

>>279
Javaダウンローダーだと速いよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 23:15:17
すまん、変更点ってどこにかいてあるんだ?

今回からzfs−rootいけるんだっけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 23:51:40
ZFS/RootというかZFS/Bootの魅力って何だろう。。。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/31(金) 23:52:54
>>282
そう
>>274 のマニュアル嫁
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 00:57:40
>>281
サンクス
ぶらの調子が悪かったみたいで、Javaダウンローダで落とせますた><
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 00:59:45
>>284

センクス

これで起動用の2.5インチ8Gディスクがはずせる・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 03:07:12
ちょっと前にも質問出てたけど、Nevada bXXをb101に更新する場合の手順=live update
(新しいの出ると毎度全部ぶっ潰して入れなおしてる人もいたみたいだし)
こんな感じですかね↓
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=282370?

最近になって手順変わったところありましたっけ?

あと、これとか。
Flag day: compiler switch to Sun Studio 12
ttp://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008092401/
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 09:55:13
これにぶち当たりました orz
x86: NVidia SATA Controllers Do Not Support ATAPI Devices (6595488)
やっぱUSB DVDって、一台あったほうが便利なのかね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 10:14:50
>>288
IDEじゃなくSATA使えと書いてあるけど?
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 10:16:44
U6のインストールDVDが全然ブートしてくれない
焼きドライブ3、焼きツール2種試して、起動ドライブ(起動マシン)2試してるんだけどさっぱり。
もちろんイメージのハッシュは合ってるしU5は同じ焼き方で問題なくブートする事を再確認。

起動試してるドライブは、865GのPATAとnForce4のPATA。

同じ現象が出て、解決した人いたらヘルプ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 10:39:34
>>290
問題解決したいなら何が表示されてるか書けば?
Boot出来ないってだけじゃ単なる焼きミスで終わるぞ・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 10:46:16
>>291
同じ現象が出てている方のみ回答ください。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 10:52:43
>>289
docs.sun.com/app/docs/doc/820-5245/installbugs-113?a=view には
During normal system operation, the SATA CD/DVD drive is not configured and cannot be used.
Workaround: Use the USB CD/DVD.
って書いてあるね。
SATAポートじゃなくてPATAポートならいけるんだろうなぁ、SATAに接続されているSATA HDDが、ターゲット
番号付きになったみたいだし、nv_sataのフレームワークが変ったんだろうね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 10:56:02
>>290
うちではbootだけなら問題無くbootしてるよ。
bugid 6595488 にぶち当たったけど orz
02952902008/11/01(土) 10:57:23
>>291
レスども。ブートしないってのは、そのまんまです。

bootcdみたいなメッセージ(BIOSでファーストブートをCD-ROMにしてれば必ず出る)が出たあと、
通常、インストールシークエンスが始まる所が、すっとばされて別のデバイスを読みにいく感じです。

U6は10枚程焼いて1枚も起動しないけど、その後(ついさっき)U5は1回焼いて一発で認識。
わけわからん状態です。


>>292
騙りは止めて下さい。
02962902008/11/01(土) 10:59:06
>>294
どもです。もちっとがんばってみます。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:23:41
>>288 です。
PATAのDVD-ROMを接続してインストール開始できました。
PATAならいけそうです。
そういえばSATAでメニュー表示した時は、なぜかwindowing system extraction が
走らなかったな。
U5の時にはダメだった SVM mirror の upgradeも、relocationしてやってくれてます。
これでlibdlpi.soの64bit版が入っていれば文句無いんだけどなぁ。
# まぁこれ以外にも結構 issue はあるようですが。
02982902008/11/01(土) 11:37:58
どうやらマザーによってインストールDVDがブートしたりしなかったりするような感じです。

ブートしないマザー
GA-81865GMK-775 865G PATA
GA-K8NF-9 nForce4 PATA

ブートするマザー(インストールはしてません)
nF3-Ultra-D nForce4 PATA
P5E X38 SATA (SATAでもブートまではいく?)
P5K-E P35 PATA

よりによってブートしないマシンが、普段Solaris10をインストールしてるマシンなわけで・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:40:18
だからこそ、同じ現象が発生した人のみ回答した方が良かっただろ
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:50:54
せっかくJAVAのダウンロードツールもあるんだから。
MD5SUMの検証までやって欲しい。
と思うのは私だけだろうか?
というわけで焼き中です。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 11:53:01
USB・lmいエyrs¥¥.w@gjZr.t?
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 12:05:51
>>298
288 のところは nForce550(Biostar TForce550)です。
これは PATAで bootしました。
でも、この6595488はnv95でようやく直ったやつだから、U6で発生している問題も
bootだけじゃないのかも(でも、記述は install のとこだけで、runtime には
書いて無いんだよね)。
>>301
まぁ餅つけ
03032902008/11/01(土) 12:42:01
追加で試しました。

ブート可 (インストールはしてません)
ThinkPad T43 i915GMS PATA
nF4-Ultra-D nForce4 PATA

元々U5を入れてたマシンだけブートしないのはなんかの呪いですか?(原因切りわけの為にHDDは外して確認してますが)
飯食って一休みしたらBIOSのアップデートでもしようかと(最新じゃなかったら)。
可能性薄いけど、DVDドライブかな〜

>>302
どもども。参考にします。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 13:14:39
288です。
U6へのアップデート、終了しました。
やっぱnv_sataはSATA DVDを認識しませんでした。 64bit版libdlpi.soもありませんでした。
CDからのboot/installの時にはSATA HDDもターゲット番号が見えたので prtconf で確認
pci1565,5403, instance #0 (driver name: nv_sata)
disk, instance #2 (driver name: sd)
disk, instance #3 (driver name: sd)
/var/adm/messagesでは
/pci@0,0/pci1565,5403@5 :
SATA disk device at port 0
model Hitachi HDS721616PLA380
firmware P22OABEA serial number PVF904Z9ULLM2N
supported features:
48-bit LBA, DMA, Native Command Queueing, SMART self-test
SATA Gen2 signaling speed (3.0Gbps)
Supported queue depth 32, limitedto 1
capacity = 312581808 sectors
sd2 at nv_sata0: target 0 lun 0

これは、やったね! の領域かな。
ただし、デバイスはターゲット番号無しのままです。
たびたびの書き込み、スミマセン。

03052902008/11/01(土) 15:13:27
GA-81865GMK-775 865G PATA以下を試しましたが、

・DVDドライブを他のブートするマシンのドライブに差し替え ⇒ ×
・マザーのBIOSを最新に ⇒ ×

という結果でした。

とりあえず今、ふと思いついてU5でブートさせた後、白黒のGRUBの画面で、U6のディスクに差し替え、
インストール作業をしてます。うまくいけば、これが回避策になるかもしれません。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 15:35:16
フリーSolarisをDLしたんですが、どうやら先月号のようです。
今月号はどこにあるんでしょう?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 16:57:18
その先月号とやらはどこからDLしたんだ?
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 17:18:37
サイトからです。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:33:41
グラフィックモードでのインストールではZFSにならないね。
ZFS読み込みは画面上では終わってるから、
txtでやればいけるのかな?
のんびり色々試すか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:47:29
>>309
インストール中に ZFS を使いたければ 3 か 4 を選べ。
という選択肢が表示されているんだけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 18:57:23
ブート中に
Hostname: hogehoge.com
と表示された後に、しばらく待たされるんだけど。
こんなもの?
ZFS/Rootの影響か?
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 19:11:18
実在ホスト名を設定したから悪影響が出てるのでは?
03132902008/11/01(土) 19:22:57
結局根本的な原因はわかりませんでしたが、特定のマザーボードでU6のインストールDVDがブートしない問題は、
U5でブートさせ、GRUBの画面でU6のディスクに差し替える事で回避できました。
問題なくインストールは終わったように見えます。

ところで、ロケールを初めからja_JP.UTF-8にするには、1のGUIのインストールを選ばないとダメなんですかね?
テキストモードだとダメで、ZFSルートにする為に3のGUIインストールを選んでも、結局設定画面はテキストモードというヲチです。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 20:01:59
>>311
かなり待たされるね。
リセットしようかどうしようかって考えたくらい。
でも、その後は boot option で -r を付けても問題なく立ち上がります。
俺のところは ufs+SVM mirrorなので、考えられる原因といえば、おっしゃる
とおり zfs root のあたりなのではないか、と。
>>313
であるのなら、ドライバとかの関係ではなくラベルの関係?
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 20:06:10
>>313
あ、/etc/system に rootfs に関連している記述とかあります?
こんなやつ
* Begin MDD root info (do not edit)
rootdev:/pseudo/md@0:0,0,blk
* End MDD root info (do not edit)
あるいは bootenv.rc の bootpath のとこです。
03163132008/11/01(土) 20:32:15
>>315
こんな感じになってます。
▼/etc/system
* root device and root filesystem configuration:
* The following may be used to override the defaults provided by
* the boot program:
* rootfs: Set the filesystem type of the root.
* rootdev: Set the root device. This should be a fully
* expanded physical pathname. The default is the
* physical pathname of the device where the boot
* program resides. The physical pathname is
* highly platform and configuration dependent.
* Example:
* rootfs:ufs
* rootdev:/sbus@1,f8000000/esp@0,800000/sd@3,0:a
* (Swap device configuration should be specified in /etc/vfstab.)

▼/boot/solaris/bootenv.rc
setprop ata-dma-enabled 1
setprop atapi-cd-dma-enabled 0
setprop ttyb-rts-dtr-off false
setprop ttyb-ignore-cd true
setprop ttya-rts-dtr-off false
setprop ttya-ignore-cd true
setprop ttyb-mode 9600,8,n,1,-
setprop ttya-mode 9600,8,n,1,-
setprop lba-access-ok 1
setprop prealloc-chunk-size 0x2000
setprop keyboard-layout 'Japanese-type6'
setprop console 'text'
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 20:43:04
>>316
え? SPARCマシン使ってるんですか?
03183302008/11/01(土) 21:00:36
>>317
いえ、x86ですが。

isainfo -v
32-bit i386 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu

uname -a
SunOS ほげ 5.10 Generic_137138-09 i86pc i386 i86pc
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 21:11:18
あ、そか、esp@とか、すんごく懐かしいのが書いてあったのでw
で、インストール後のロケールですが、インストール設定の最後にできたと思います。
つまり、インストールする時のロケールとインストールターゲットのロケールは
違ってもかまわないし、もっと言うのなら /etc/defaultの下に記述があったように
記憶しています。

zfs root は特段の違いはboot設定では無いんですかね。
少なくともbootenv.rcにはありそうな気がするんだけどなぁ...
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 21:11:51
>>317
だいたい、SPARCに /boot も bootenv.rc もないだろw
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/01(土) 21:22:19
そうだった、eepromに全部入ってるんだったね。
/etc/system は IPC(semaphore や shm等)の関連を記述していたんで無いことは
ないと思うが... /bootは無いよね。
03223302008/11/01(土) 21:32:09
>>319
レスどもです。

なんか誤解させてしまったようで申し訳ないですが、テキストモードだとEUC-JP等は選べるけど、
UTF-8が選べないって事ですね。1のGUIモードだと選択できるんですが。
(3のZFSブート用のGUIモードではダメ)

なので/etc/default/initに
LANG=ja_JP.UTF-8 を足してるんですけど、これだとリモートログインの時に、文字化けしててイヤンな感じです。
もちろん文字化け解消だけなら、システムロケールはデフォのままで、profileのほうにUTF-8を指定すればいいんですけど・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 12:54:49
E6850なのになんでだろ
 # prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
Version Location Tag
-------------------------------- --------------------------
Pentium(R) Pro CPU socket #0
Pentium(R) Pro CPU socket #1
 # isalist
amd64 pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
 # isainfo -v
64-bit amd64 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 13:06:24
>>323
どこかおかしい所あるの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 13:09:25
Pentium(R) Pro CPU の表示で正常?
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 14:23:04
きわめて正常
03273242008/11/02(日) 14:35:18
>>325
ああ、言われてみればおかしいかも。
今、E6850とQ6600をU6のDVDからブートして、prtdiag打ってみたけど、ちゃんとCPUの詳細が出てくるね。

インストールしてないから挙動が違うのかもしれんが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 14:42:14
ZFS楽でいいわ。
# zpool import -f -a
で元の通りだ。
もう管理者にエディターのスキルはいらんかも。
スクリプトをどうやって作成するか?
という謎は残るが。。。
cronも。

0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/02(日) 15:01:41
要は破損したファイルシステムをどれだけ短時間に確実に修復できるかなので、
方法論さえ自分(あるいは組織)の中で確立してしまえば、あとは性能との
見合いだけだからね。
現状はufsでの蓄積が多いというだけで、裏技含めて管理ノウハウがたまって
くれば、こういう言い方は変かもしれないが、何でも良いと思う。
03303302008/11/02(日) 20:44:42
昨日の自分の書き込み見てたら、名前がなぜか330に・・・ボケたらしい。
ので、330ゲット。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 11:18:28
>>323
遅レスで、かつ本人にもわかってるとは思うけど

 # prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================

つまり、vmwareがSolarisにどんなCPUを見せているかって問題でしょ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 13:12:55
だから、きわめて正常っていってるだろw
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:22:04
Solaris Nevadaを入れたんですけど、
まず素人がSolaris Nevadaで遣る事は何ですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:32:22
>>333
man man
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:40:55
>>333
目的がないなら終わり。
また次のbuildが出たらupdateするなり再インストールするなりして、つまらない達成感に酔うだけ
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:44:27
>>335
ずいぶん詳しいな
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 14:50:30
>>334
マンコまんどって事ですか?

>>335
Solarisコンテナで仮想化したいんですけど、
その前にやって置くべき事は有りますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 15:02:42
>>337
辞書の学習度からいうと、オナって寝ろ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 15:11:31
>>337
何を仮想化したいのか、デバイス依存等は無いか、それをはっきりさせることが第一かな。
それとリソース割り当ての明確化ってとこか。
コンテナでも他の仮想化と同じくネックはメモリとディスクに来るので、そこは注意が必要。
# でも、コンテナは他の仮想化よりも性能出るし(chrootなんで当然か)、OSイメージが1つ
# なので、メモリも食わないね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 15:21:17
もひとつ注意点
U6になってからshared IPでもdefault routeはzoneごとに設定できるようになったが
shared IP で追加したIPへのipfilterの摘要はまだだめかもしらん。
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/03(月) 15:33:34
Sun xVMを試してみたいんですが、実機でしか無理ですか?
VirtualBox(on Windows)にNevada b98を入れて通常起動はできましたが、
xVMは画面左上で_が点滅してる状態で起動しません
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています