トップページunix
1001コメント369KB

なんとなくSolaris/x86 part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/30(土) 17:26:36
Solaris x86
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/

■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:27:40
なんで「いざ」ってなったらキーボードつなぐんだよ。わけわからんな。
デバイス構成変わって切り分けに支障出るだろ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:44:29
普段つないでるのは、ぷらっとほーむのKVMスイッチだなぁ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:48:00
ささっていないけどささっているフリをする切り替え器がいいのかもしれないですね。
まずは試しに買ってみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:51:59
バカモン! VT100買ってきなさい。
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 14:59:32
>>134
PS/2ポートってそもそも動作中の抜き差しは禁止じゃないのか?
相性とか以前に、ハードウェアの基本的な制約ではないかと思われ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 16:22:57
つうかそろそろサーバー系のPS/2もUSBになりつつあるような。
挿さっていない状態でrebootすると、、、OSは存在しないとみなして動いているかもよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 16:40:51
PS/2のは、抜いても落ちることはないけど、そのまま差し直しても認識を失ったままになることがある。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:19:40
あちこちで書いてんだけど... PC/ATのキーボード通電した状態で抜き挿しすると
壊れるよ。基板上のヒューズがとぶ。交換に要ハンダゴテ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:47:56
PC/ATのキーボードなんて今では滅多にないだろ。
USB以外のキーボードはほぼすべてPS/2しかない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:50:06
前の会社であったことだけど。
鯖の異常調査の為に来たSEかわいそうだった。
PS/2のキーボード挿して鯖側のコネクタがショートして
さらに鯖のM/B側まで逝って鯖死亡。
さらにDB異常状態だったらしくクラスタのフェイルオーバー失敗。

損害賠償請求してたがどうなったんかな。
0145 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:24:28
>>144
障害調査に行った先で、出されたのがキーボードのついてないマシンで、
キーボードは?って客に聞いたらこいつを繋いでくれって渡されたのが
PS/2キーボードで、言われるまま繋いだらブチ壊れたって状況かしら?
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 19:28:10
マウスとKBを間違えて挿すことはあるが。。。
それでも壊れたことない。
動かないって呼ばれたことあるが。。。
隣の家の奥さんを間違えて挿したことはない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 20:27:07
>>83 です。
自己レスです。
dhiskless なので boot を nd にすると rootfs は NFSv2でマウントして、vfstabに
何を書いても dhcp でアドレスを取得した経路から rootfs をマウントする、
ということ、それに v2なのに mapid と cbd が動いていないとダメだということが
わかりました。
要約しますと diskful machine を diskless にするのはS10環境下ではこの点に注意
すればDHCPサーバがISCでも何ら問題なく構成できることがわかりました。
スレ汚し、失礼しました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 21:42:20
SUNのマシンでキーボード抜き差ししたらPing通らなくなって、
電源ブチ切りしたらHDDが逝った経験ならある。
まさかキーボード挿し直して生き返るとは。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 21:46:29
>>148
SPARCマシンのキーボード(ADBみたいな、古いSPARCstationで使ってたやつ)は
抜くとマシンがOBPに落ちますね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 22:06:06
DELL T105 1352 QuadCoreの激安パソコンが昨日届いてインストール中です。
せっかく四つのコアがあるのにmpstatしないと働きぶりが見えなくて残念です。
何かカッコイイツールはありますか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:29:08
>>143
またまた中途半端な知識持ったやつがうまい具合に出てくるわww..
PC/ATと PS/2のキーボード接続はコネクターの形状が違うだけ。電気的にはいっしょ。
も、話の腰折れまくりだよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:35:43
いや、滅多に無いのはその通りだと思うが
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 23:36:08
>>149
抜いても落ちない
挿したら落ちる
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 00:14:18
>>145
ショートしたってんだから無理やりコネクタ挿してピン曲げたんだろ
PS/2のコネクタってたまにむっちゃシブくて困る
昔のSCSIコネクタでもあったなー
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 00:46:25
画面が映らないと連絡受けて行ってみたら
GXのS-Busピンが数本折れ曲がってたこともあったわ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 08:14:16
ttp://www.sunfreeware.com/indexintel10.html
NEWS! --- (July 22, 2008)
Xcpustate Added Xcpustate, version 2.9, packages added.
Xcpustate is a snapshot performance monitor.
これを入れてみました。

0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 11:47:28
x86のSolarisってUSB機器のドライバってどうなの?
マスストレージとかドライバある?
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 12:01:42
FAT16のCFをUSB経由で入れたら自動マウントまでしてくれるよ。
DELL T105に Broadcom からダウンロードしたドライバーを導入するときにお世話になっている。
つうかネットワークが使えないと不便だなあと痛感するひとときかも。
昔は、、、昔話はココでは厳禁だったか。。。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 13:08:33
>>158
thx、まあ試してみます
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 14:25:28
>>83 です。
充電回路が壊れたCrusoe note (mebius PC-SX1-H1) に S10U4を入れてみました。
メモリは256MB追加して384MBでCDEは稼動、CPUはこんなふうに見えます。
% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600
USB CDROMを持っていないし、このノートはPXEも無いので、以下のような乱暴な方法で
インストールしました。
1 HDDを引き抜いて他のS10マシンに接続し、fdisk, newfs, bootとgrubをインストールする。
2 そのマシンの root fs と var を ufsdump && ufsrestore でコピーする
3 HDDをノートに戻し、minirootを立ち上げる。
4 HDDの中の /dev と /devices を消去、minitroot の /devと/devices、name_to_majorをコピー
5 vfstab と bootenv.rc のbootpathを修正し、update-archive する
という手順でして、この手は他の古いノート等でも使えそうです。
またスレ汚ししてしまいまして申し訳ありません。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 00:51:40
>>158
> 昔は、、、昔話はココでは厳禁だったか。。。

サルの言うことは無視してよい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 22:56:47
やっと入手したAdaptec SCSI Card 2930U2 なのですが。
Solaris10x86 u5 では認識しません。
その先に繋がっているテープドライブを使いたいのです。
どなたかお助けください。orz
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 00:56:58
>>162
2940U2系だから対応しているならcadp(7D)がアタッチしそう

でもこれって32bit版しか存在しないから
64bitモードで動作させてたらアタッチしようがないね
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 01:06:25
>>161
OpenSolaris.comのスレに居着いてる老害のことかい?
あれはスレに無関係な昔話ばかり振ってくるから責められて当然

こっちは十数年前から存在するSolaris x86向けのスレだから
普通はかまわんだろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 06:38:03
>>162
>>163 さんもおっしゃってますが、cadp系、ncrs系のおなじみHBAは64bit modeでは
ことごとく全滅です。
ncrsは一部glmで認識されるものもありますが、以前から使用できていた rev.1の
53C895等はサポートしていないrevisionだと言われてはじかれます。
私も同じような憂き目にあったひとりで、対応策は他のHBAに変更するしか無いため
オークションで29160/29160Nを数枚入手して全部入れ替えました。
01661622008/09/30(火) 20:49:05
皆様のアドバイスに従って /boot/grub/menu.lst に
32ビット版のエントリーを加えて、テープドライブを使うときだけ
32ビットで行こうと決断しました。
がしかし、結局力不足で断念しました。
久々に英語キーボード配列と戦いました。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 21:13:02
>>166
あー、2930U2を断念して、amd64で53c1010/glmを期待すると見事裏切られますのでご注意を。
LSIのやつはmpt driverで認識されてちゃんと動くのでないとダメだと思います。
なので29160ファミリを買った私は、SCSIドライバが書けない人なのでした(汗
まぁNICならむりやり動くドライバくらいまでは書けるんだけど...
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 21:36:38
古いものはばっさりと捨てる。
それが一番安上がりだと思いました。
ああDDS3のテープドライブが2台、もったいねえ。
USBのテープドライブにしようかな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 22:06:25
>>168
私のとこは、29160はLTOとDDS4接続用です。
今ならオークションだとDDS4が1000円くらい、LTO1が1万円切るくらいだしね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:44:19
29160や39160ならヤフオクとかで数千円から出てるよ
今使ってる39160もオク購入品で、LTO2とDDS4をつないでる
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 13:22:00
b99キター!
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 18:10:22
[osol-announce] SXCE Build 99 available
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=76929&tstart=0
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 20:59:49
b93の出来を見ると、あと20くらいは上がらないと使えないなぁ、って思ってるのは俺だけ?
01741332008/10/02(木) 22:25:39
インストール冒頭でttyaを選ぶことを思いついてやってみた。

panic[cpu4]/thread=ffffff00113a3c80: BAD TRAP: type=e (#pf Page fault) rp=ffffff00113a3540 addr=aa occurred in module "unix" due to a NULL pointer dereference
sched: #pf Page fault

俺の太陽計画オワタ\(^o^)/
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 23:43:36
>>174
ヌルポ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 09:17:30
>>174-175
ガッ
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 10:21:46
俺用メモ:
solaris10 に付属の samba は、svcadm enable samba だけだと nmbd が動かない。
ググると、/etc/init.d 作って rc3.d で起動させてる人が多いみたいだけど、
svcadm enable wins でおっけー。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 21:20:42
10/08まだかな。
zfs bootできるようになるんかな wktk
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 00:19:12
>>178
ttp://www.sun.com/software/solaris/whats_new.jsp

zfs bootできるようになるね
あと、zfs rootも
0180ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6 2008/10/04(土) 00:28:47
>>179
プラットホーム書いてないけど、SPARCでもZFSブートできるのかな?
OBPはZFS認識するんだろうか…。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 00:44:42
10/08出るのですかまじですか?
こぞって赤い帽子から乗り換えますが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 01:09:21
>>181
10月中旬とSolaris10 DLページに書いてある
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 01:11:08
>>180
Nevadaはb90くらいからSPARCでもいけたはずだけど、Solaris10 10/08はどうだろうね
01841682008/10/04(土) 21:06:24
29160Nを2枚ゲットできました。
なんと970円/枚でした。ぉぃぉぃ。
早速 /dev/rst4 にてバックアップ中。
01851682008/10/04(土) 22:06:21
MAC用も買ったけどSolarisからはちゃんと動きました。
ML115にて余生を過ごしてもらいます。ふう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 00:08:30
DBによってはRawデバイス上にインストールできるらしいんですけど。
ZFS/Zプールの場合にはどうするのでしょうか?
ひょっとしてiSCSIのときみたいなZFSボリューム?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 04:05:54
とりあえず、その全角をなんとかしろ。
話はそれからだ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 05:57:32
最近では、DBによってはraw deviceを使える、って認識かぁ。
以前はOLTP向けはraw deviceを使うってのが常識だったように思うが。
そういやDB2(だっけか)はraw deviceのサポートをやめるって話があったな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 09:47:19
zfs create -V するんじゃねーの?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2271/gaypf?l=ja&a=view
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 20:34:52
>>182
今見たら middleがendに変ってた...
まぁ、長い時は半年以上update無かったことあるしね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 21:20:23
5/08といいながら4月にはダウンロード可能ってこともあったから。
ZFSでブートできるってことに期待一票。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 00:24:24
Nevada b99のインストールCDの/boot/amd64/x86.minirootをぶちまけようと思って
gunzipしてlofiadmしてmountしたらトップディレクトリは見えるのに、弄ってるうちにpanicでリブートしちゃうけど何故に?

操作誤ってるかしら
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:33:03
lofiがどこに展開スペースを取ってるか(実際の展開はしないだろうが)では?。
malloc()はまずswapから取っていくけど、実記憶の容量+swapの容量と、もひとつは
tmpfsで取ることができる(容量あたりの)inodeの数との関係じゃないか、なんて
思うけど。
ちょいとやってみるかな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:42:09
>>193
malloc()は実際に使用してなければ16EB-1まで確保可能。
実際に確保するとメモリ+swapスライスの量になるけどね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:43:39
Solarisさんはエンプラ用ですから、ちゃんとバッキングストア確保できるか
数えてますよ。malloc()はエラーになります。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:48:00
>>194
> malloc()は実際に使用してなければ16EB-1まで確保可能。
> 実際に確保するとメモリ+swapスライスの量になるけどね。
でも、実メモリ容量(だろうかなぁ)+swap残量以上のmalloc() ってエラーに
ならなきゃいかんようにも思うけど。
>>195
> malloc()はエラーになります。
どういう条件でぬるぽが返ってくるのでしょうか?
通常は上記条件でのみだと思うんだけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 20:51:21
プログラム次第な罠
01981922008/10/09(木) 21:36:39
>>193
Thx.
エンプラ用・・・になる前のNevada b98上での操作です、初めに書いておくべきだった。スイマセン
あと実メモリ4G+swap 4Gです。

mdbでcore覗いてみました:
> ::stack
vpanic()
mod_hold_stub+0x1a2(fffffffffbc08478)
stubs_common_code+0x1f()
ufs_lookup+0x205(ffffff01dc507180, ffffff00079d99e0, ffffff00079d99b0, ffffff00079d9c80, 0, ffffff01c8e82840)
fop_lookup+0xf2(ffffff01dc507180, ffffff00079d99e0, ffffff00079d99b0, ffffff00079d9c80, 0, ffffff01c8e82840)
lookuppnvp+0x351(ffffff00079d9c80, 0, 0, 0, ffffff00079d9df0, ffffff01c8e82840)
lookuppnat+0x125(ffffff00079d9c80, 0, 0, 0, ffffff00079d9df0, 0)
lookupnameat+0x82(807818c, 0, 0, 0, ffffff00079d9df0, 0)
cstatat_getvp+0x160(ffd19553, 807818c, 2, 0, ffffff00079d9df0, ffffff00079d9df8)
cstatat64_32+0x7d(ffffffffffd19553, 807818c, 2, 80473c0, 1000, 40)
fstatat64_32+0x4a(ffffffffffd19553, 807818c, 80473c0, 1002)
fsat32+0xdc(2, ffd19553, 807818c, 80473c0, 1002, fef92000)
_sys_sysenter_post_swapgs+0x14b()
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 21:51:50
>>198
OSはひょっとしてzfs上に構築されてます?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:07:23
あ、すみません、zfs とは関係無いかも。
Bug ID 6742936 の症状とよく似ていて、これ確かzfsと関係あったかと記憶
してたので。
02011922008/10/09(木) 22:15:39
ZFS上です。

ここ見てたら、b98以前のでb99以降のminirootを扱うのは駄目っぽい気がしてきました。
ttp://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008091102/
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 12:00:04
b99ってなんかおかしくない?
うまく起動しないよー
02031922008/10/10(金) 15:39:55
お騒がせしました。b99の環境を別に設けて>>192を改めて行ったところ難なくできました。

原因は分からないのですが目的は達せられたのでOKにします。
いくつかコメント戴いて有難うございました
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/10(金) 20:55:04
>>203
まぁ、おめでとうございます(って何がおめでたいんだか...
私はzfsを信用していないわけではないのですが、やっぱり安心感は ufs+svm Mirror
なんですよねぇ...
歳がばれたかな、あはははw
でも>>201でご指摘の記事は、そうは読めなかったんですけど。
まぁ、私の記憶力も>>200程度なので(bugidからはufs関連だとされています)。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/12(日) 21:55:47
Nevada B99なんですけど、gnomeデスクトップのメニューから外観の設定でwindow枠のデザインを
切り替えようどしたんですけど替わらないですね。

ほかに使っている方どうですか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/13(月) 19:23:05
>>205
俺もうまく動きませんでした。
ウチの場合カスタマイズで個別にいじったら設定できないこともありませんでしたが。

ところでこのスレってまとめサイトとかありますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 06:06:34
BigAdmin News Letter より。
* Solaris 10 10/08 OS: ZFS and Virtualization Enhancements
http://communications1.sun.com/r/c/r?2.1.3J1.2TZ.11Fzda.CB65kc..T.FapS.29nQ.DbUcEaP0
Now Solaris 10 systems can boot from ZFS and use ZFS as
their root file system. The update also includes enhancements
for Solaris Containers and Logical Domains, and support for
Solaris 10 as a guest OS in Xen-based environments such
as Sun xVM Server.
とのことです。
ZFS root からbootの時代ですかねー。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 15:53:49
まあ、ZFSオンリーな環境から入る人達には旧来のファイルシステムは
難しいかもね。newfs? fsck? 何ソレー?? みたいなw
でも、ZFSでも、つっこんだことやろうと思ったらやっぱそう変わらないレベルの
知識は要りそうだけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 20:38:09
昔はnewfsなんて無くてmkfsだったしね。
fsckだって icheck, ncheck, dcheckでやってた。
もう歳バレバレw
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 22:03:27
>>208
まさに俺(w
Solaris10使い始めてるから、まだrootはUFSなんですが。
ファイルサーバの為にHDD数本束ねてZFSやってます。

SCSAの勉強始めてnewfsやらfsckやら知りました。
歳はそこそこなんですがね^^
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 22:28:07
SCSA受けたときはFSCKの問題1問しかでなかったな。
newfsなんか出てこなかったよ。

>>207
rootfilesystemでboot出来るようになっても商用機では、
UFS使うんじゃないかな。
信頼性がまだ低い印象。
コンテナやLDomではzfsは使えてたよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 23:06:02
>>211
実はまさに今日、310-200を受けてきたところなんですが、
空き容量を最大化したいためデータ領域○○バイトごとに1つのiノードを作成する為には?
とか出てきましたよ。

他にも正解だったかどうか忘れましたけど、fsck、newfsが出てくる問題は5〜6問あったような。
結構、その時々で問題変わるんですね。Lpicなんかも結構問題変わってた記憶が。←1回落ちた
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/17(金) 23:59:07
ufsだとfsdbとか蓄積した技があって知ってる人も多いけど、zfsはまだちょっとね。
上でも言ったけど、やっぱ ufs+svmでmirrorっていうのが個人的には一番安心だなぁ。
使ってる時間も長いし、事故った時の裏技も蓄積してるしね。
でも、時代は変っていくんでしょうなぁ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 12:42:52
newfsとかfsckならまだいい。
disklabelとか言われた日には・・・もう忘れてんだよウワァァン!
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 20:29:48
disk labelling はベンダーごとに違ってたねぇ。
disklabel (BSD系だっけ)とか labelit (systemIIIとsysV.2の一部かな)とか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 20:44:59
solaris なんだから、format か精々 fdisk 位にしといてくれ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/19(日) 09:29:18
>>211
LDomならわかるけど、コンテナでzfsを扱うっていうのは、global zoneにある
raw deviceをnon-globalから使用可能にしてアクセスするってことですか?
zonecfgのdevice optionって使ったこと無いんだよなぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 17:14:24
b100まだぁ?!
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/21(火) 21:16:09
>218
桁が足らなくなるから、どう対応するか相談してるんジャマイカ
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 00:40:26
b100のソースやbfuバイナリが出てから2週間近い
時期としてはそろそろ出てもいい頃だのう

検証で問題があったのかもしれんけどな
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/22(水) 21:09:20
欧米諸国ではハロウィンの準備で忙しい。
だから今週末に発表という感じかと。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 17:35:18
CPU負荷の表示について質問させて下さい。

何某かのプログラムをmake中に vmstat 1 で一番右のid(アイドル)を見ていると、ほぼ0に近い数字になるのですが、
同時にprstatを叩いて確認すると、CPUの列を全部足しても10%にもなりません。

SUNのドキュメントにはprstatのCPUのパラメータの説明はCPU時間、となっていますが、
Windowsのタスクマネージャで見るようなCPU負荷とは意味合いが違うのでしょうか?
02232222008/10/23(木) 17:42:34
環境書いてなかったです。
Athlon64 3000+ メモリ2GB Solaris10

よく考えるとvmstatのアイドルの表示が自分の認識と違ってるのかもしれないですね。
アイドルはCPUの空き?では無いのでしょうか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 18:53:47
x86Solaris使いやすいハードウェア環境ってどんなのがありますか?
インテルよりもAMDの方がいいとか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 19:13:46
Sunから買うのが間違いないと思うよ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 20:53:42
>>222
prstatって、IOWaitの扱いはどうなってたっけか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 21:27:11
>>226
すみません勉強し始めたばかりでさっぱりです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/23(木) 21:59:57
使い易いハードウェアの定義を教えてください。
HDDのフロントベイが八つあってホットスワップできて
CPUが4つ積んであってコアが6っつで電源が二重で?

0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 09:02:57
>>228
安定したドライバがあるかどうかが一番重要。
あなたの例示した条件がそもそもまともに動かない可能性あるでしょ?
わかる?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 09:18:28
>>228
> 使い易いハードウェアの定義を教えてください。

そんなの決まってないから。
漠然と答えるなら、まず可用性が高い事は条件に入るんじゃない?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 09:22:15
え? 止まったらすぐ「諦める」という運用が一番「使いやすい」、だろw?
冗長構成は全部リハーサルしとく必要があるから、たいへんだぞ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 12:01:20
問題対策中のようですね

[osol-announce] Build 100/101 update
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=297959&tstart=0#297959
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/24(金) 21:37:43
まぁufs+SVM mirrorならリハーサルはいらないようにも思うが。
dumpがあれば、だけど。
dump で思い出したけど、mt -f /dev/rmt/X config でconfig取得してLTOの
configを得ると、HPのLTO1/2の場合にはflagが0x18659とか0x18619とかになる
けど、これだとreserve/releaseでかなり大量に文句を言われるんだよね。
これを0x38619とかにすると黙ります(S10u4/u5の場合)。
詳細は stdef.h をご参照。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/26(日) 01:18:07
>>223
遅レスで申し訳無いが
http://www.sun.com/bigadmin/content/submitted/prstat_vs_vmstat.jsp
では? 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています