なんとなくSolaris/x86 part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:26:36ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:29:13【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
■関連サイト
・OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ttp://www.opensolaris.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 19:56:45ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
ノートにSolaris8!!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 20:43:58それとも不燃物で無問題?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 20:52:4750億年?くらい前から燃え続けています。
Lunaだったら不燃物かと。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 20:55:010007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:05:40だから万札もダイヤモンドも可燃物の日にすてるようにと
回覧板に書いてあった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:31:46―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | | 窓から
| |( ´∀`)つ ミ | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ[Solaris 2.6]
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:52:160010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 22:45:340011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:04:22でも燃やすの大変みたいよ。
http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/samaki/
あと、その定義はウソ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:37:12NICを増設してIPv6の設定だけしておこうと思ったのですが。
/etc/hostname6.rge0
の中身は何にするべきですか?
ヌルでもOKぽいですが。。。touchしておくだけでOK?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:53:38蟹カードを買ってきて。
# cat /kernel/drv/rge.conf
default_mtu=7000;
# reboot
# ifconfig rge0
rge0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 7000 index 3
inet 10.10.1.80 netmask ffffff00 broadcast 10.10.1.255
ether 0:16:1:3d:86:14
となりました。嬉しい。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 01:09:510015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 10:12:00ttp://jp.sun.com/communities/0605/feature01.html
/etc/hostname.xxx にMTUも書けるらしい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 11:30:46“Jumbo Frame”(7k)に対応
Jumbo Frame 最大7,154bytes(Ethernetフレームのデータ部)
7*1024=7168
さて、イーサネットのヘッダーが6+6+2=14バイト
7168-7154=14と計算は合う。
Solaris10+蟹NICではMTUを最大7154バイトにできると思ってOK?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 11:38:40man rge に書いてあった。
Maximum SDU (with jumbo frame) is 7000
orz
rebootしてくる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 23:18:04# snoop -P -S -d rge0 icmp
Using device /dev/rge0 (non promiscuous)
10.10.1.80 -> 10.10.1.3 length: 4042 ICMP Echo request (ID: 824 Sequence number: 0)
10.10.1.80 -> 10.10.1.3 length: 6042 ICMP Echo request (ID: 825 Sequence number: 0)
10.10.1.80 -> 10.10.1.3 length: 7000 ICMP Echo request (ID: 826 Sequence number: 0)
と蟹さん印のPCI-NICでそれなりに動きました。
しかし、遅かったです。MTU=1500のM/B上のNIC(bcme)の性能の半分以下。orz
カーネル時間が少ないのは確かですが。。。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:14:38HDDの消費量をOSが把握している。
リビルドするときにそんなに待つ必要はない。
ハードウェアRAIDであれば、、、1泊2泊の覚悟がいる。
例え数MBしか使っていなくても。。。
2TBのHDDも年末には登場するし?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:44:56とあとからミラーにすることはできるけど。
あとからRAIDZにすることは流石にできない?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:29:14wpa_supplicantやwificonfigがプンソラのサイトにあったけど、wificonfig -i xxx setparam psk=WPA-PSKが
pskなんてサポートしてないよで撥ねられる。key_mgmtとかほか幾つかも。
まだWPA-PSK(AES)とか使えない?
002221
2008/09/02(火) 18:33:08ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/laptop-discuss/2006-August/007035.html
によると、atherosドライバしか対応してないって…ツマンネ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:06:17何を使ってるのか書きもしないで自己解決ときたもんだ
しかもWireless Networkingのページをろくに読んでないだろ
ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
4965AGN(iwk)でWPA-PSKの11gアクセスポイントにつながってるぞ
OpenSolaris 2008.11(b95)のISOイメージを利用
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:31:13できないです。知ってる限り。
attachでミラー、3面ミラーは作れるのだけれども。RAIDZは再構成がいるからダメ。
・・・
罠はattachとミスってaddすることでしょうか(笑)
二度と元に戻れないwwww
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:32:21確かに確かに!
それはいいかも。
ところで・・・。
RAIDZ2だと、パリティって何本に付き2本づつぐらい、スペアって何本に付き何本づつぐらい置くのが
良いと思います?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 06:12:36物理的な制約が大きいよ。
M/B上にはSATAのコネクターは4から6。
RAIDカードは2か4か8か12か16かと。歴史的理由から4の倍数が多い。
マルチレーンケーブルもそうなっている。
任意の本数は選び難い。
そして最後の制約がこれだ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gavwn?a=view
RAID-Z 構成をディスクグループに分割する場合には、その数を 1 桁にすると、パフォーマンスが向上します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています