なんとなくSolaris/x86 part13
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:26:36ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/x86/
ttp://wwws.sun.com/software/solaris/
■過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part12
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/
なんとなくSolaris/x86 part11
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1190506806/
なんとなくSolaris/x86 part10
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1176825847/
なんとなくSolaris/x86 part9
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1167023247/
なんとなくSolaris/x86 part8
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1146062872/
なんとなくSolaris/x86 part7
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
なんとなくSolaris/x86 part6
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:29:13【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/
■関連サイト
・OpenSolaris
ttp://www.opensolaris.org/os/
ttp://www.opensolaris.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 19:56:45ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1212059204/
ノートにSolaris8!!
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 20:43:58それとも不燃物で無問題?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 20:52:4750億年?くらい前から燃え続けています。
Lunaだったら不燃物かと。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 20:55:010007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:05:40だから万札もダイヤモンドも可燃物の日にすてるようにと
回覧板に書いてあった。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:31:46―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | | 窓から
| |( ´∀`)つ ミ | 投げ捨てろ
| |/ ⊃ ノ | |
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ[Solaris 2.6]
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 21:52:160010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 22:45:340011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:04:22でも燃やすの大変みたいよ。
http://chem.sci.utsunomiya-u.ac.jp/v2n2/samaki/
あと、その定義はウソ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:37:12NICを増設してIPv6の設定だけしておこうと思ったのですが。
/etc/hostname6.rge0
の中身は何にするべきですか?
ヌルでもOKぽいですが。。。touchしておくだけでOK?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:53:38蟹カードを買ってきて。
# cat /kernel/drv/rge.conf
default_mtu=7000;
# reboot
# ifconfig rge0
rge0: flags=1000843<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST,IPv4> mtu 7000 index 3
inet 10.10.1.80 netmask ffffff00 broadcast 10.10.1.255
ether 0:16:1:3d:86:14
となりました。嬉しい。。。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 01:09:510015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 10:12:00ttp://jp.sun.com/communities/0605/feature01.html
/etc/hostname.xxx にMTUも書けるらしい。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 11:30:46“Jumbo Frame”(7k)に対応
Jumbo Frame 最大7,154bytes(Ethernetフレームのデータ部)
7*1024=7168
さて、イーサネットのヘッダーが6+6+2=14バイト
7168-7154=14と計算は合う。
Solaris10+蟹NICではMTUを最大7154バイトにできると思ってOK?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 11:38:40man rge に書いてあった。
Maximum SDU (with jumbo frame) is 7000
orz
rebootしてくる。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 23:18:04# snoop -P -S -d rge0 icmp
Using device /dev/rge0 (non promiscuous)
10.10.1.80 -> 10.10.1.3 length: 4042 ICMP Echo request (ID: 824 Sequence number: 0)
10.10.1.80 -> 10.10.1.3 length: 6042 ICMP Echo request (ID: 825 Sequence number: 0)
10.10.1.80 -> 10.10.1.3 length: 7000 ICMP Echo request (ID: 826 Sequence number: 0)
と蟹さん印のPCI-NICでそれなりに動きました。
しかし、遅かったです。MTU=1500のM/B上のNIC(bcme)の性能の半分以下。orz
カーネル時間が少ないのは確かですが。。。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:14:38HDDの消費量をOSが把握している。
リビルドするときにそんなに待つ必要はない。
ハードウェアRAIDであれば、、、1泊2泊の覚悟がいる。
例え数MBしか使っていなくても。。。
2TBのHDDも年末には登場するし?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 22:44:56とあとからミラーにすることはできるけど。
あとからRAIDZにすることは流石にできない?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 16:29:14wpa_supplicantやwificonfigがプンソラのサイトにあったけど、wificonfig -i xxx setparam psk=WPA-PSKが
pskなんてサポートしてないよで撥ねられる。key_mgmtとかほか幾つかも。
まだWPA-PSK(AES)とか使えない?
002221
2008/09/02(火) 18:33:08ttp://mail.opensolaris.org/pipermail/laptop-discuss/2006-August/007035.html
によると、atherosドライバしか対応してないって…ツマンネ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/02(火) 21:06:17何を使ってるのか書きもしないで自己解決ときたもんだ
しかもWireless Networkingのページをろくに読んでないだろ
ttp://www.opensolaris.org/os/community/laptop/wireless/
4965AGN(iwk)でWPA-PSKの11gアクセスポイントにつながってるぞ
OpenSolaris 2008.11(b95)のISOイメージを利用
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:31:13できないです。知ってる限り。
attachでミラー、3面ミラーは作れるのだけれども。RAIDZは再構成がいるからダメ。
・・・
罠はattachとミスってaddすることでしょうか(笑)
二度と元に戻れないwwww
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:32:21確かに確かに!
それはいいかも。
ところで・・・。
RAIDZ2だと、パリティって何本に付き2本づつぐらい、スペアって何本に付き何本づつぐらい置くのが
良いと思います?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 06:12:36物理的な制約が大きいよ。
M/B上にはSATAのコネクターは4から6。
RAIDカードは2か4か8か12か16かと。歴史的理由から4の倍数が多い。
マルチレーンケーブルもそうなっている。
任意の本数は選び難い。
そして最後の制約がこれだ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6260/gavwn?a=view
RAID-Z 構成をディスクグループに分割する場合には、その数を 1 桁にすると、パフォーマンスが向上します。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 14:09:100028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 22:45:52>任意の本数は選び難い。
笑うところ?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:32:19え?それはつまりMAX、9個ぐらいにしておけってことでしょか?
あと、説明不足でごめん。ぼくが考えてたのは・・・
SASカード経由で、たとえばHPのMSA60とかを、4つぐらいつかうとき、
以前ならRAIDカード4つ付けたりしたでしょ?
RAIDカードじゃなくてSASカード4つぐらいつけて、
4つのMSA60のなかにパリティ2ほんスペア2ほんだと、
歩留まりが高くて良いなぁ・・・とか考えてたのよ。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 00:14:304本でRAID6組むのとRAID10組むのとどっちがバイト当たりの単価が安いでしょう?
2+2→2
RAID6というかダブルパリティーなら
3+2→3
4+2→4
5+2→5
6+2→6
7+2→7
とかもできるよ。当然下のほうが速くて安いのでは?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 01:01:21http://docs.sun.com/app/docs/doc/819-6675/gbvve?l=ja&a=view
の情報が助かりました。
一部 eeprom コマンドでも代用できます。
これで安心です。心置きなく眠れます。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 08:36:560033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 10:28:53Rest
In
Peace
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 15:02:59たとえば、こんなARRAY箱があって・・・
ttp://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF05a/12169-304616-241493-241493-241493-3302295.html
12本のタマタマがあるわけですが。
これをたとえば4台つけると、12Uで48台のタマタマ。
たとえば4枚ぐらいRAIDカードいれて、RAIDした場合だと、
12本=2スペア+2パリティ+残り8
これが4セットあったところで、歩留まりが66%。
もっとも、全部のArrayつなげてパリティにしてもいいのだけども。。。
ソフトでRAIDZ組むとき、SASカード4枚つけて、OSに合計48台のタマタマみせて、
48=2スペア+2パリティ+残り44
なので歩留まりが92%になってくる・・・んだけども・・・・
たぶん。歩留まりが上がる分、障害時のリスクは上がってるはずなので、
そこんとこ、みんなどう考えているのかなと。
これは3.5のディスクなので、最近は2.5になってて、HPのMSA70だったりすると、3Uで25台も入っちゃうw
ttp://h10010.www1.hp.com/wwpc/jp/ja/sm/WF05a/12169-304616-241493-241493-241493-3355734.html
これを4つつけると、12Uで100台になっちゃう。
100台だと2スペア+2パリティで歩留まり96%ですよ・・・。
でも、歩留まり96%とかになると障害リスクもあがるだろうから。
たとえばスペア4つおけとか、50づつに区切って歩留まり92%ぐらいに押さえておけとか。
みんな、どうやって考えてるのかなーってのが最初の質問だったわけです。
エスパーさせちゃってすんません。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 15:03:58用はRAIDZ2できればいいんで。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 17:11:51なぜか更新のたびに焼かずにはいられない俺
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 18:25:30つまりはそんなに大容量欲しくて信頼性も欲しいならNetAppか何か買うだろうな。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:04:21そうじゃなく、スループットを稼ぐならコントローラー独立させたほうがいい。
つまり、、、
1枚のRAIDカードに48本のHDDをぶら下げるより
4枚のRAIDカードに12本のHDDをぶら下げるほうが性能がいい。
12枚のRAIDカードに4本のHDDをぶら下げるのがもっといい。
RAIDカード上にも256MBくらいのキャッシュあるしね。
ほんでRAIDカードを挿しているのも関わらずJBOD+ZFSとして使う。
それが一番おしゃれかと思う。
そもそもホットスワップはいらないの?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 09:30:39皆さんはどんな構成でGRUBからxVM立ち上げてます?
当方の構成は
TForce550 + 64x2 4000+ (F2 の1M cache x2のやつ)
DDR2 800 の 1MBのやつ4枚
NIC Pro/1000 XT + ママンのnge
SATA HDDx2 (下記のとおり)
Device Reloc Device ID
c5d0 はい id1,cmdk@AHitachi_HDS721616PLA380=______PVF904Z9ULLM2N
c4d0 はい id1,cmdk@AHitachi_HDS721616PLA380=______PVF904Z9UDAY0N
SCSI Adaptec 29160 に HP DDS4 + HP LTO1
OSはsnv93(64bit modeで稼動)なんだけど、xVMだけだめなんだよなぁ。
何か情報あったらよろしくお願いします。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 16:53:49たった1台のx86をPXEブートさせるためだけに
NISとかSolarisDHCPとかSolarisZoneとか駆使しまくったのに
めっちゃ頑張ったのに・・・
個人で成功したヤツとか居るの?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:09:270042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:14:500043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:28:160044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 17:57:34サーバー側はZone使うかもしれないがクライアント側はディスクレスだから。。。
ところでRAIDZやRAIDZ2を組んでおられる方に質問です。
HDDのアクセスランプはどのように点灯していますが。
全ドライブ同時?
それともナイトライダーのように?
いくぜーキット!!
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:21:09ISC の DHCP 使ってPXEするのであれば、dhcpd.conf はこんな感じで
いけますけどね。
host xxx {
hardware ethernet 00:1b:fc:uu:vv:wwy;
fixed-address xxx;
allow booting;
option host-name "xxx.yyy.zzz";
class "pxeclients" {
match if substring(option vendor-class-identifier, 0, 9) = "PXEClient";
next-server 192.168.1.4;
filename "/boot/grub/pxegrub";
}
class "grubclients" {
match if substring(option vendor-class-identifier, 0, 10) = "GRUBClient";
next-server 192.168.1.4;
filename "/boot/grub/pxegrub /boot/grub/menu.lst";
}
}
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 21:53:08>filename "/boot/grub/pxegrub /boot/grub/menu.lst";
こういう、ファイル名2つ並べる書き方ってできるの?
004740
2008/09/07(日) 22:06:17今更別のDHCPを勉強する気になんて・・・
というか、SolarisDHCP使ってて分かったことが多数
まず、最初にdhcpconfig、dhtadm、pntadmの3つのコマンドだが
これほどユーザーにイヤらしいコマンドは初めてだwww
糞多いオプションとサブオプションには白旗を上げざるを得ず
違うコマンドで同じ操作が出来たりネットワークテーブル作成で
コマンド同士で重複するオプションがあったり
特に酷いのはテーブルやアドレス、DHCP構成情報の表示
pntadm -L dhtadm -P dhcpconfig -P (全部「L」でいいじゃんかよw)
マニュアルを読めば分かるが、「マクロ」「シンボル」「オプション」等は輪を掛けて複雑
SolarisDHCPに専用のGUIがあるのも分かる
どうにか改善して欲しいものだ
以上、スレ汚しでした。。。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:09:41つか、install_server だっけがてけとーに面倒見てくれた気がするが。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:17:21rarpはSPARC。あと、bootpじゃなくて bootparamな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:17:45DHCPってISCのを使うものだと思っていた。
安価なブロードバンドルーターでDHCPサーバーやらせる人も居るらしい。
IPv6の場合であればそうは行くまいが。。。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:21:02PXE Bootがそもそもできてるのか怪しいが・・・。
PXEのVerが対応して無いってオチの予感。
>>47
CUIとGUIのは結局同じだからどっちか好きなほうでいいんじゃない。
>>48
PXEはDHCP必須だよ。
docのマニュアルだと無くてもいいと読み取れるかもしれないけど。
SPARCはいらんけどね。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:24:47単体でTFTPの動作。
結合でPXEの動作、途中で固まってもOKと。
順番にテストしてますか?
意外とTFTPサーバーのミスだったりする。
経験者談。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 17:36:06俺もいつも焼いてるよ。
もう3年くらいは焼き続けてるw
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 21:39:560055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:34:30> 意外とTFTPサーバーのミスだったりする。
tftpサーバの設定ミスはよくありますね。
それとか、diskess OS の /etc/system の rootfs の指定を忘れたりね。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:46:18tcpdumpかsnoopでtftpを追いかけるのもいい。
過信は禁物だ。経験者ほど。。。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:58:04NFSサーバーをZFSで運用したいのです。
しかし、、、NFSクライアントによっては2TBの壁があったりするので
2TBになるように、小分けしたいのです。
小さなディスク沢山を大きなディスクに見せかけるのとは逆に。
大きなディスクを小さなディスク沢山に見せかけることはできないのでしょうか?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:13:36プールの各zfsプロパティの
quota=1.9TB
sharenfs=on
にすれば大丈夫かと
というかZFS管理ガイド嫁
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:40:47そもそもそんなファイルシステムでは動作が保証されていません。
mountすらできませんっていうクライアントを想定していないのでは?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:15:100062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:14:36dhcpinfo -i NIC名 Hostname
で、Hostnameがとれないんだよね。
きっとこれ、Sunの拡張なんだろうけども。
おかげで、svc:/network/physical:defaultのスクリプト中で
ホスト名が見つからないと言われる罠。unknownって。
ワークアラウンドにその鯖にnodenameを入れておいてあげるって方法もあるけども、
nodenameを入れたら負けのシチュエーションはあるし(ディスクイメージ共通とか)
素直にdns使えば解決できるので、DNS用のパッチ書いたことは書いたんだが、
そもそも、isc-dhcpの方にパッチあてた方が生産的な気がしてきたのさ。
・・・って、こんなの、昔っから誰かがはまってそうな問題なんで
誰かがisc-dhcpにパッチあててないのかとおもったんだけども、ない(笑)
掲示板見てるとisc-dhcpってとってもトラディショナルな雰囲気なのね。
もしかして仲が悪いの?
教えて歴史を知ってるJijy?。
(ぼくもjijyだけど)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 06:49:450065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 21:36:38マウントは可能でしょうか?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 21:41:040067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 23:20:20/をZFSの上に乗せたいのですが。。。
でも後からミラー化できるけど。
後からRAID6(ダプルパリティー)化できるんだろうか?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 01:12:40ブートがRAIDZ2化するのは、結構たいへんだと思うなあ・・・・
GRUBからどうやってboot_archive呼ぶのかという話があるし・・・・。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 06:46:17ブート中に一瞬同期取れなくなるけど。。。
となるとハードウェアRAIDと併用か。。。
極めてごもっともなご意見です。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:01:44言語と国を選んだ直後の
Configuring devices.
でずっと止まったままになる。
なぜだろう?
テキストコンソールで起動しようとしても同じなんだ。
もしかして起動にすっげえ時間かかるとか?
マシンは今年の1月に購入したそこそこ速いやつなんだけど。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:29:140072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 11:43:11うちは平気
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 12:15:07どれをお使いですか?
007470
2008/09/13(土) 12:16:57面倒くさがって既存の仮想マシンを流用したのがダメでした。
Solaris10を指定して新規に仮想マシンを作ったらあっさり動きました。
ゴメン。
007567
2008/09/14(日) 09:44:10500GBくらいのHDDを4本束ねる。
# 1000,000,000Bなので実際は少ない。。。
20GB+480GBにスライスを切る。
20GBを/としてZFSにしてインストール。その後から/をRAID10相当にする。
さらに後から480GBをzpooに投げ込みRAIDZ2にする。
スワップはいらない。
これなら世間は許してくれようか?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:00:54妄想書くよりOpenSolarisで試せば良いじゃん。
実際やったほうがわかるでしょ。
マニュアル読まない人には・・・。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:08:370078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:13:49ttp://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2008/06/zfs_root_nevada_b90.html
複数台のディスクが接続されている場合は、mirror もくめますが、いまのところ、
いくつディスクを選択しようが zfs root として構築されるのは mirror のみとなり、
raidz にすることはできません。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:07:00Solaris10で実装されてないこと語るよりいいんじゃね
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:13:020081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:47:28>>2
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 13:20:57近所のパソコンショップ行ってHDD4台か3台買って来るけど。。。あれ?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 19:26:07ご存知でしたらご回答いただけますと幸いです。
ぶっちゃけ、doorfsって何でしょうか?
上でも話題となっていたdisklessのマシンを作ろうと思い、ISC-DHCPDとPXEで
kernelを拾ってrun level3で立ち上がることろまでは来ましたが、syseventdで
使用するdoorがちゃんと開けない模様で立ち上がりにめちゃくちゃ時間がかかり
ます。
OSはS10U4、NICはVIAのチップセット内蔵のもの (pci1106,3058だったかな) です。
コンソールログを見ていると、cryptosvcとsyseventがタイムアウトしているの
ですが、miniroootだと問題無く立ち上がります。
CPUは939の3800+、NICのドライバは太陽堂さんのを使用させていただいております。
localroot だと全く問題無く立ち上がるのですが...
これが問題じゃないの? という点をご指摘いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 11:19:31と読めた件wwww
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:10:08ローカルプロシージャコールのための機構に読める…
この手の特殊機能は、NFSプロトコルのバージョンをあえて低く指定して
無効にできないかな?
一括指定でいいなら、clientroot/etc/default/nfsのNFS_CLIENT_VERSMAXで。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:40:220087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 07:03:440088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:14:37Spring... ジムミッチェルはまだいるのか?w
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 23:12:52format して p して p したときに。。。
シリンダー単位で表示するHDD(1台目)と
ブロック数単位で表示するHDD(2台目以降)とあるのですが。。。
どうしてでしょうか?
どうすれば統一した単位で見れますか?
そんなこと誰も知りんだー?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:05:30こんなこと言うとレスが斜め上に伸びていくぞーんw
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 00:39:58sliceプリな顔をしないでよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 06:58:04うわのSolaris
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 08:45:30ひどいなあ。
おまえなんかZFSに許さないから。w
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 14:07:040095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 20:50:540096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 23:37:280097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 02:50:54なんとなくb97をインストールしたら、
uname -a
SunOS hogehoge 5.11 snv_97 i86pc i386 i86pc
AtomてEM64Tじゃ?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 07:51:00$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
amd64 pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 08:25:39Pentium3ではこうなりますよん。まだ現役です。
$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 09:23:05何故かmd5sumが一致しない
sol-10-u5-ga-md5sum-x86.txt内のmd5sumは
c810e1bc5dc96c93004a98665c2f5834 sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso
ダウンロードしたファイルのmd5sumは
f7b4e7ea3a4c723e1a94227dc4992bfa sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso
2回試して2回とも同じ結果に
これってこちらの環境が悪いのか、元ファイルが悪いのかどちらなんでしょう?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 09:35:43Pentium IIIでも違いはamd64の有無だけなのに大会も何もないでしょ
使えるISAを大まかに見るならisainfoでいいやね
$ isainfo
amd64 i386
カーネル動作モードは-kをつけると出力される
$ isainfo -k
amd64
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 10:16:29俺のところではmd5sumは完全に一致した。
sol-10-u5-ga-md5sum-x86.txt内には、*.isoだけじゃなくて、
*.zipの状態でのmd5sumも書かれているが、それは一致したのか?
一致するなら zip解凍、結合に失敗してる。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:02:27ZIP状態じゃ無くて、直接sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso がダウンロードされてます。
最初にSun Download Managerでのダウンロードしたのですが、何回やってもエラー
次にブラウザからダウンロードしたのですがダウンロードしたファイルは同じmd5sumでエラー
ブラウザからのダウンロードはIE6はNG、firefox3はOK
HDDに関しては全てNTFSでの使用
何か途中でダウンロードが終了してるっぽい。
HP記載のサイズ
2,154.69 MB
ダウンロードされたサイズ
2,147,483,648
もうちょっと色々とやってみます。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:10:32>ZIP状態じゃ無くて、直接sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso がダウンロードされてます。
↑
それが間違い。ブラウザが勝手に誤った解凍するんだろな。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:28:00> ダウンロードされたサイズ
> 2,147,483,648
ちょうど2の31乗。2GBの壁だな。
ハイ次。
↓
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:01:18エラー内容は
Invalid size of data (2147483648; expected 2259353600) downloaded to the destination file sol-10-u5-ga-x86-dvd.iso
サーバー側に2Gの壁有るのか?
Sun Download Managerでもブラウザでも、必ず2,147,483,648で止まる、リトライでコンティニューしないと駄目っぽいね
ちょっと厄介かも
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:06:390108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:18:18firefoxでも問題なく DLできたよ。
wgetが使えないように仕様変更されたSunも悪いと思うけどな。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:21:31ここ以外のファイルは3−4G程度のファイルでも普通にダウンロード出来るから
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:24:15じゃあ、「普通に」 zip の方をダウンロードしろよ。
自動解凍されると間違いの元。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:26:130112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:52:00普通、保存でやればzipファイルでもブラウザが自動解凍はしないでしょ?
まぁ、ネットからのファイルを全て即実行すようような人は別だろうが
cds.sun.comからのSolalis10のDVD版ダウンロードだと直接ISOファイルがダウンロードされるみたいだけど
zip版なんてどこに有るの?
もしかして、本体じゃ無くてsol-10-u5-doc-ga-dvd-iso.zip これの事言ってるの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:57:44直接ISOファイルがダウンロードされてるように見えるなら
ブラウザの自己解凍と思われる。
素直にzipのまま落せよw
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:17:13011597
2008/09/20(土) 00:46:11おお。ありがとうございます。
ということでAtom
$ uname -ip
i386 i86pc
$ isalist
pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
$ isainfo
i386
$ isainfo -k
i386
む?
BIOS設定の中になにかあったっけかなあ...
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 08:37:37mpstatを実行したら2個見える?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 09:40:06% /usr/sbin/psrinfo
0 2008/09/20 09:37:07 以降オンライン
1 2008/09/20 09:37:13 以降オンライン
% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 2 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0 1)
x86 (chipid 0x0 AuthenticAMD family 15 model 67 step 2 clock 2010 MHz)
AMD Athlon(tm) 64 X2 Dual Core Processor 4000+
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 16:09:540119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:23:32となると今晩やらNevada。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:54:510121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:56:46ちょっと調べてみますNevada。
012257
2008/09/21(日) 11:42:55という感じでOKでした。
ESXiへiSCSIで見せてCentOSをインストール中。ふう。
NFSに乗せたのとどのくらいパフォーマンスが違うか気になる。
近所のPCデポにて1TBが7000円で入手できるとはちと驚いた。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 17:48:56以前、ここをみながらSXCEの更新したけど、正しい手法なのかは分からん。
ttp://www.sun.com/bigadmin/hubs/multilingual/japanese/content/tech_sol0605.jsp
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 09:57:36みたいなのできないんでしたっけ?
コマンドグループって?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:20:33bash使えばできる。
普通のシェルなら、
time sh -c 'hoge ...'
とやって、シェルごと計るしかない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:26:01/bin/bash
なのですが。涙目。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 10:32:25それはおかしいな。
$ type time
time is a shell keyword
って表示される? timeが外部コマンドだと動作しないよ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 11:20:54time is a shell keyword
$ time (echo one; echo two; echo three)
one
two
three
なぜなんだー。G13型トラクター求む。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 13:46:56bashのバージョンは3以上か?
2だとうまく動作しない。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 13:59:12GNU bash, version 3.00.16(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2004 Free Software Foundation, Inc.
ですが?
ちょっと最新のbashをバスケットシューズを履いて取ってくる。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 14:09:10GNU bash, version 3.2.0(1)-release (i386-pc-solaris2.10)
Copyright (C) 2005 Free Software Foundation, Inc.
$ time ( sleep 1; sleep 1)
real 0m2.021s
user 0m0.003s
sys 0m0.009s
できました。ありがとうございました。
報酬はいつものスイス銀行の口座に振り込んでおきます。_o_
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 15:56:520133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 19:27:17snv_98 32bit…とか最上段に出てきてほどなく、一瞬画面にちらっとコールスタックみたいなのが
出てきてすぐにリセット入っちゃうから読めないんだけど、これを見る方法ないなかな
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 12:49:33普段何も繋いでいなくて、いざというときに繋ぐと、、、映らない、キーボード受け付けない、
マウスだけだめとか色々症状あるのですが。。。
相性なのでしょうか?
そもそも cde-login 切るべきか?
USB-PS/2アダプター挿しておくとか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:27:40デバイス構成変わって切り分けに支障出るだろ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:44:290137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:48:00まずは試しに買ってみます。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:51:590139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 14:59:32PS/2ポートってそもそも動作中の抜き差しは禁止じゃないのか?
相性とか以前に、ハードウェアの基本的な制約ではないかと思われ。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 16:22:57挿さっていない状態でrebootすると、、、OSは存在しないとみなして動いているかもよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 16:40:510142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:19:40壊れるよ。基板上のヒューズがとぶ。交換に要ハンダゴテ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:47:56USB以外のキーボードはほぼすべてPS/2しかない。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:50:06鯖の異常調査の為に来たSEかわいそうだった。
PS/2のキーボード挿して鯖側のコネクタがショートして
さらに鯖のM/B側まで逝って鯖死亡。
さらにDB異常状態だったらしくクラスタのフェイルオーバー失敗。
損害賠償請求してたがどうなったんかな。
障害調査に行った先で、出されたのがキーボードのついてないマシンで、
キーボードは?って客に聞いたらこいつを繋いでくれって渡されたのが
PS/2キーボードで、言われるまま繋いだらブチ壊れたって状況かしら?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 19:28:10それでも壊れたことない。
動かないって呼ばれたことあるが。。。
隣の家の奥さんを間違えて挿したことはない。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 20:27:07自己レスです。
dhiskless なので boot を nd にすると rootfs は NFSv2でマウントして、vfstabに
何を書いても dhcp でアドレスを取得した経路から rootfs をマウントする、
ということ、それに v2なのに mapid と cbd が動いていないとダメだということが
わかりました。
要約しますと diskful machine を diskless にするのはS10環境下ではこの点に注意
すればDHCPサーバがISCでも何ら問題なく構成できることがわかりました。
スレ汚し、失礼しました。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 21:42:20電源ブチ切りしたらHDDが逝った経験ならある。
まさかキーボード挿し直して生き返るとは。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 21:46:29SPARCマシンのキーボード(ADBみたいな、古いSPARCstationで使ってたやつ)は
抜くとマシンがOBPに落ちますね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 22:06:06せっかく四つのコアがあるのにmpstatしないと働きぶりが見えなくて残念です。
何かカッコイイツールはありますか?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:29:08またまた中途半端な知識持ったやつがうまい具合に出てくるわww..
PC/ATと PS/2のキーボード接続はコネクターの形状が違うだけ。電気的にはいっしょ。
も、話の腰折れまくりだよ。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:35:430153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 23:36:08抜いても落ちない
挿したら落ちる
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 00:14:18ショートしたってんだから無理やりコネクタ挿してピン曲げたんだろ
PS/2のコネクタってたまにむっちゃシブくて困る
昔のSCSIコネクタでもあったなー
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 00:46:25GXのS-Busピンが数本折れ曲がってたこともあったわ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 08:14:16NEWS! --- (July 22, 2008)
Xcpustate Added Xcpustate, version 2.9, packages added.
Xcpustate is a snapshot performance monitor.
これを入れてみました。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 11:47:28マスストレージとかドライバある?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 12:01:42DELL T105に Broadcom からダウンロードしたドライバーを導入するときにお世話になっている。
つうかネットワークが使えないと不便だなあと痛感するひとときかも。
昔は、、、昔話はココでは厳禁だったか。。。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 13:08:33thx、まあ試してみます
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 14:25:28充電回路が壊れたCrusoe note (mebius PC-SX1-H1) に S10U4を入れてみました。
メモリは256MB追加して384MBでCDEは稼動、CPUはこんなふうに見えます。
% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600
USB CDROMを持っていないし、このノートはPXEも無いので、以下のような乱暴な方法で
インストールしました。
1 HDDを引き抜いて他のS10マシンに接続し、fdisk, newfs, bootとgrubをインストールする。
2 そのマシンの root fs と var を ufsdump && ufsrestore でコピーする
3 HDDをノートに戻し、minirootを立ち上げる。
4 HDDの中の /dev と /devices を消去、minitroot の /devと/devices、name_to_majorをコピー
5 vfstab と bootenv.rc のbootpathを修正し、update-archive する
という手順でして、この手は他の古いノート等でも使えそうです。
またスレ汚ししてしまいまして申し訳ありません。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 00:51:40> 昔は、、、昔話はココでは厳禁だったか。。。
サルの言うことは無視してよい。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 22:56:47Solaris10x86 u5 では認識しません。
その先に繋がっているテープドライブを使いたいのです。
どなたかお助けください。orz
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 00:56:582940U2系だから対応しているならcadp(7D)がアタッチしそう
でもこれって32bit版しか存在しないから
64bitモードで動作させてたらアタッチしようがないね
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 01:06:25OpenSolaris.comのスレに居着いてる老害のことかい?
あれはスレに無関係な昔話ばかり振ってくるから責められて当然
こっちは十数年前から存在するSolaris x86向けのスレだから
普通はかまわんだろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 06:38:03>>163 さんもおっしゃってますが、cadp系、ncrs系のおなじみHBAは64bit modeでは
ことごとく全滅です。
ncrsは一部glmで認識されるものもありますが、以前から使用できていた rev.1の
53C895等はサポートしていないrevisionだと言われてはじかれます。
私も同じような憂き目にあったひとりで、対応策は他のHBAに変更するしか無いため
オークションで29160/29160Nを数枚入手して全部入れ替えました。
0166162
2008/09/30(火) 20:49:0532ビット版のエントリーを加えて、テープドライブを使うときだけ
32ビットで行こうと決断しました。
がしかし、結局力不足で断念しました。
久々に英語キーボード配列と戦いました。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 21:13:02あー、2930U2を断念して、amd64で53c1010/glmを期待すると見事裏切られますのでご注意を。
LSIのやつはmpt driverで認識されてちゃんと動くのでないとダメだと思います。
なので29160ファミリを買った私は、SCSIドライバが書けない人なのでした(汗
まぁNICならむりやり動くドライバくらいまでは書けるんだけど...
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 21:36:38それが一番安上がりだと思いました。
ああDDS3のテープドライブが2台、もったいねえ。
USBのテープドライブにしようかな?
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 22:06:25私のとこは、29160はLTOとDDS4接続用です。
今ならオークションだとDDS4が1000円くらい、LTO1が1万円切るくらいだしね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:44:19今使ってる39160もオク購入品で、LTO2とDDS4をつないでる
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 13:22:000172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 18:10:22ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=76929&tstart=0
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 20:59:490174133
2008/10/02(木) 22:25:39panic[cpu4]/thread=ffffff00113a3c80: BAD TRAP: type=e (#pf Page fault) rp=ffffff00113a3540 addr=aa occurred in module "unix" due to a NULL pointer dereference
sched: #pf Page fault
俺の太陽計画オワタ\(^o^)/
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 23:43:36ヌルポ
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 09:17:30ガッ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 10:21:46solaris10 に付属の samba は、svcadm enable samba だけだと nmbd が動かない。
ググると、/etc/init.d 作って rc3.d で起動させてる人が多いみたいだけど、
svcadm enable wins でおっけー。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 21:20:42zfs bootできるようになるんかな wktk
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 00:19:12ttp://www.sun.com/software/solaris/whats_new.jsp
zfs bootできるようになるね
あと、zfs rootも
0180ウサチャソ ◆/0IEZmXnQ6
2008/10/04(土) 00:28:47プラットホーム書いてないけど、SPARCでもZFSブートできるのかな?
OBPはZFS認識するんだろうか…。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 00:44:42こぞって赤い帽子から乗り換えますが。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 01:09:2110月中旬とSolaris10 DLページに書いてある
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 01:11:08Nevadaはb90くらいからSPARCでもいけたはずだけど、Solaris10 10/08はどうだろうね
0184168
2008/10/04(土) 21:06:24なんと970円/枚でした。ぉぃぉぃ。
早速 /dev/rst4 にてバックアップ中。
0185168
2008/10/04(土) 22:06:21ML115にて余生を過ごしてもらいます。ふう。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 00:08:30ZFS/Zプールの場合にはどうするのでしょうか?
ひょっとしてiSCSIのときみたいなZFSボリューム?
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 04:05:54話はそれからだ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 05:57:32以前はOLTP向けはraw deviceを使うってのが常識だったように思うが。
そういやDB2(だっけか)はraw deviceのサポートをやめるって話があったな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 09:47:19http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-2271/gaypf?l=ja&a=view
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 20:34:52今見たら middleがendに変ってた...
まぁ、長い時は半年以上update無かったことあるしね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 21:20:23ZFSでブートできるってことに期待一票。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:24:24gunzipしてlofiadmしてmountしたらトップディレクトリは見えるのに、弄ってるうちにpanicでリブートしちゃうけど何故に?
操作誤ってるかしら
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:33:03malloc()はまずswapから取っていくけど、実記憶の容量+swapの容量と、もひとつは
tmpfsで取ることができる(容量あたりの)inodeの数との関係じゃないか、なんて
思うけど。
ちょいとやってみるかな。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:42:09malloc()は実際に使用してなければ16EB-1まで確保可能。
実際に確保するとメモリ+swapスライスの量になるけどね。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:43:39数えてますよ。malloc()はエラーになります。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:48:00> malloc()は実際に使用してなければ16EB-1まで確保可能。
> 実際に確保するとメモリ+swapスライスの量になるけどね。
でも、実メモリ容量(だろうかなぁ)+swap残量以上のmalloc() ってエラーに
ならなきゃいかんようにも思うけど。
>>195
> malloc()はエラーになります。
どういう条件でぬるぽが返ってくるのでしょうか?
通常は上記条件でのみだと思うんだけど。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 20:51:210198192
2008/10/09(木) 21:36:39Thx.
エンプラ用・・・になる前のNevada b98上での操作です、初めに書いておくべきだった。スイマセン
あと実メモリ4G+swap 4Gです。
mdbでcore覗いてみました:
> ::stack
vpanic()
mod_hold_stub+0x1a2(fffffffffbc08478)
stubs_common_code+0x1f()
ufs_lookup+0x205(ffffff01dc507180, ffffff00079d99e0, ffffff00079d99b0, ffffff00079d9c80, 0, ffffff01c8e82840)
fop_lookup+0xf2(ffffff01dc507180, ffffff00079d99e0, ffffff00079d99b0, ffffff00079d9c80, 0, ffffff01c8e82840)
lookuppnvp+0x351(ffffff00079d9c80, 0, 0, 0, ffffff00079d9df0, ffffff01c8e82840)
lookuppnat+0x125(ffffff00079d9c80, 0, 0, 0, ffffff00079d9df0, 0)
lookupnameat+0x82(807818c, 0, 0, 0, ffffff00079d9df0, 0)
cstatat_getvp+0x160(ffd19553, 807818c, 2, 0, ffffff00079d9df0, ffffff00079d9df8)
cstatat64_32+0x7d(ffffffffffd19553, 807818c, 2, 80473c0, 1000, 40)
fstatat64_32+0x4a(ffffffffffd19553, 807818c, 80473c0, 1002)
fsat32+0xdc(2, ffd19553, 807818c, 80473c0, 1002, fef92000)
_sys_sysenter_post_swapgs+0x14b()
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 21:51:50OSはひょっとしてzfs上に構築されてます?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:07:23Bug ID 6742936 の症状とよく似ていて、これ確かzfsと関係あったかと記憶
してたので。
0201192
2008/10/09(木) 22:15:39ここ見てたら、b98以前のでb99以降のminirootを扱うのは駄目っぽい気がしてきました。
ttp://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008091102/
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 12:00:04うまく起動しないよー
0203192
2008/10/10(金) 15:39:55原因は分からないのですが目的は達せられたのでOKにします。
いくつかコメント戴いて有難うございました
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 20:55:04まぁ、おめでとうございます(って何がおめでたいんだか...
私はzfsを信用していないわけではないのですが、やっぱり安心感は ufs+svm Mirror
なんですよねぇ...
歳がばれたかな、あはははw
でも>>201でご指摘の記事は、そうは読めなかったんですけど。
まぁ、私の記憶力も>>200程度なので(bugidからはufs関連だとされています)。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 21:55:47切り替えようどしたんですけど替わらないですね。
ほかに使っている方どうですか。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 19:23:05俺もうまく動きませんでした。
ウチの場合カスタマイズで個別にいじったら設定できないこともありませんでしたが。
ところでこのスレってまとめサイトとかありますか?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 06:06:34* Solaris 10 10/08 OS: ZFS and Virtualization Enhancements
http://communications1.sun.com/r/c/r?2.1.3J1.2TZ.11Fzda.CB65kc..T.FapS.29nQ.DbUcEaP0
Now Solaris 10 systems can boot from ZFS and use ZFS as
their root file system. The update also includes enhancements
for Solaris Containers and Logical Domains, and support for
Solaris 10 as a guest OS in Xen-based environments such
as Sun xVM Server.
とのことです。
ZFS root からbootの時代ですかねー。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 15:53:49難しいかもね。newfs? fsck? 何ソレー?? みたいなw
でも、ZFSでも、つっこんだことやろうと思ったらやっぱそう変わらないレベルの
知識は要りそうだけど。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 20:38:09fsckだって icheck, ncheck, dcheckでやってた。
もう歳バレバレw
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 22:03:27まさに俺(w
Solaris10使い始めてるから、まだrootはUFSなんですが。
ファイルサーバの為にHDD数本束ねてZFSやってます。
SCSAの勉強始めてnewfsやらfsckやら知りました。
歳はそこそこなんですがね^^
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 22:28:07newfsなんか出てこなかったよ。
>>207
rootfilesystemでboot出来るようになっても商用機では、
UFS使うんじゃないかな。
信頼性がまだ低い印象。
コンテナやLDomではzfsは使えてたよ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 23:06:02実はまさに今日、310-200を受けてきたところなんですが、
空き容量を最大化したいためデータ領域○○バイトごとに1つのiノードを作成する為には?
とか出てきましたよ。
他にも正解だったかどうか忘れましたけど、fsck、newfsが出てくる問題は5〜6問あったような。
結構、その時々で問題変わるんですね。Lpicなんかも結構問題変わってた記憶が。←1回落ちた
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 23:59:07上でも言ったけど、やっぱ ufs+svmでmirrorっていうのが個人的には一番安心だなぁ。
使ってる時間も長いし、事故った時の裏技も蓄積してるしね。
でも、時代は変っていくんでしょうなぁ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 12:42:52disklabelとか言われた日には・・・もう忘れてんだよウワァァン!
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 20:29:48disklabel (BSD系だっけ)とか labelit (systemIIIとsysV.2の一部かな)とか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 20:44:590217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 09:29:18LDomならわかるけど、コンテナでzfsを扱うっていうのは、global zoneにある
raw deviceをnon-globalから使用可能にしてアクセスするってことですか?
zonecfgのdevice optionって使ったこと無いんだよなぁ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 17:14:240219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 21:16:09桁が足らなくなるから、どう対応するか相談してるんジャマイカ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:40:26時期としてはそろそろ出てもいい頃だのう
検証で問題があったのかもしれんけどな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 21:09:20だから今週末に発表という感じかと。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:35:18何某かのプログラムをmake中に vmstat 1 で一番右のid(アイドル)を見ていると、ほぼ0に近い数字になるのですが、
同時にprstatを叩いて確認すると、CPUの列を全部足しても10%にもなりません。
SUNのドキュメントにはprstatのCPUのパラメータの説明はCPU時間、となっていますが、
Windowsのタスクマネージャで見るようなCPU負荷とは意味合いが違うのでしょうか?
0223222
2008/10/23(木) 17:42:34Athlon64 3000+ メモリ2GB Solaris10
よく考えるとvmstatのアイドルの表示が自分の認識と違ってるのかもしれないですね。
アイドルはCPUの空き?では無いのでしょうか。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 18:53:47インテルよりもAMDの方がいいとか。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 19:13:460226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 20:53:42prstatって、IOWaitの扱いはどうなってたっけか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 21:27:11すみません勉強し始めたばかりでさっぱりです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 21:59:57HDDのフロントベイが八つあってホットスワップできて
CPUが4つ積んであってコアが6っつで電源が二重で?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:02:57安定したドライバがあるかどうかが一番重要。
あなたの例示した条件がそもそもまともに動かない可能性あるでしょ?
わかる?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:18:28> 使い易いハードウェアの定義を教えてください。
そんなの決まってないから。
漠然と答えるなら、まず可用性が高い事は条件に入るんじゃない?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:22:15冗長構成は全部リハーサルしとく必要があるから、たいへんだぞ。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 12:01:20[osol-announce] Build 100/101 update
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=297959&tstart=0#297959
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 21:37:43dumpがあれば、だけど。
dump で思い出したけど、mt -f /dev/rmt/X config でconfig取得してLTOの
configを得ると、HPのLTO1/2の場合にはflagが0x18659とか0x18619とかになる
けど、これだとreserve/releaseでかなり大量に文句を言われるんだよね。
これを0x38619とかにすると黙ります(S10u4/u5の場合)。
詳細は stdef.h をご参照。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 01:18:07遅レスで申し訳無いが
http://www.sun.com/bigadmin/content/submitted/prstat_vs_vmstat.jsp
では?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 15:47:32デュアルコア(ダイ)×ハイパースレッドで4つに見えるそうですが。。。
用途はともかくとして低消費電力が面白いかと。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 16:18:45$ psrinfo
0 2008/09/25 07:56:55 以降オンライン
1 2008/09/25 07:56:59 以降オンライン
2 2008/09/25 07:56:59 以降オンライン
3 2008/09/25 07:56:59 以降オンライン
$ prtdiag
--snip--
Intel(R) Atom(TM) CPU 330 @ 1.60GHz U1PR
--snip--
Intel(R) Extreme Graphics 3 Controller
Realtek RTL8102E Ethernet Device
Intel(R) High Definition Audio Device
--snip--
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 16:57:05情報サンクス。
月末に秋葉でゲットしてきます。
PCIに何を挿すか考え中。。。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 20:12:33自作でやってる人って少数派?
0240237
2008/10/26(日) 20:29:45少し大きいminiITXケースにディスク2台でZFSミラー
省電力以外では安さもポイントみたいにも見えるけど
オンボード装備のしょっぱさで価格相応って気がした
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:02:00いあ、うちはGIGAのK8U-939にOpteron146挿してメモリ2G、HDDはSeagateの500GB2本を
ufs+svm mirrorで使ってます。
PCIはPro/1000MT dualport一枚と29160一枚にHPのDDS4とLTO2をつなげて使ってます。
HDD2本でzfsって、お手軽なんだけどどうだかなぁ、って思ってます。
今となっては遅いマシンですが、安定性はウルトラ級です。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:10:13自作するより安いから。。。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:14:33I/Oネックが出てるのはわかってるんだけど、壊れなきゃ換える気もしないんだよね。
サーバ用なので、内容物一切合財もう1セットあるし...orz
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 23:20:21それを3台まとめて買ったから、もうしばらく何も買わないつもりだった。
Atom 330 を知るまでは。。。
どっちが安いか?というつっこみは無しでお願いします。w
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 22:00:46縞々ならイイよね?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:22:54/もZFSだぜい。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 01:54:2611/10にはでるらしいぞ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 08:15:45ゴルッ、いやデューク東郷氏のように変更線を超えて襲ってくるということもある。
0250えー
2008/10/28(火) 09:36:540251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 14:37:04b100はどこへ?w
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 15:27:26>>232
あと、今度からSun Studio12に切り替わるんだっけ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 16:25:54b100から切り替わる予定だったね、そういえば
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 17:54:36しばらく見てない間にそんなことが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 18:32:050256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 19:29:24ノシ
買いました。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 20:14:360258256
2008/10/28(火) 21:15:14私は初心者なので参考にならないと思いますが、
システム管理のところはsvcadmとかソラリスの作法が勉強になりました。
初心者がこの本だけで鯖を立てるのは無理です。
サーバーのところの内容は期待しているより薄かったです。
後はインストールとUNIXの基本コマンドでした。
初めて触る人を意識していると思います。
0259256
2008/10/28(火) 21:19:48sgidビット
stickyビット
とかも何となくしか知らなかったので、勉強になりました。
0260256
2008/10/28(火) 21:26:38買う必要はないかもしれません。
連投スマン。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:22:12SMFは良くできていると思いますけど、milestoneの条件とかdependency/dependent
とサービス間の関係がmanでもわかりにくいこと、それと複数同じサービスを起動
したい場合にmanifestだけで書かれている起動メソッドをどうすればインスタンス
ごとに制御できるメソッドとして記述できるか(例えばapacheを2つ違うポートで
上げたいとかいう場合)についての記述が無いと、やっぱ経験頼みになっちゃうね、
という気がしますね。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:56:27マニュアルやBigadmin見さえしてないなら、
SMF拘らずRC使えばいいだけ・・・。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 22:58:250264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 23:27:26あー、いちおう見てはいるんだけど、わかりにくいんだよね。
たとえば片側待機、片側稼動のシステムで、fault monitorの出力に応じて
自分で待機系となるべきなのか稼動系となるべきなのかを判断するシステムを
作ろうと思った時、デフォで設定されているmilestone以外のmilestoneが
欲しくなるよね、っていう意味ね。
# 俺が勉強不足であることは否定しません。
>>263
どうだろうなぁ、逆はあると思うけど。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 23:34:00Solarisの本買いに行ってたまたま見つけたんだけど
まあまだ中は見てないんだ・・
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 19:54:550267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 21:40:27>>247 さんはそう言ってますが、実際はどうなんだろね。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 21:50:38DLページは今も10月末のままw
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 23:56:050270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 00:08:190271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 00:10:15まだdocs.sun.comにドキュメント出てなかったし
もうちょい先なのは確かだろう
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 09:54:26ttp://blogs.sun.com/storage/entry/zfs_boot_in_solaris_10
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 10:14:070274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 13:10:39"What's New in the Solaris 10 10/08 Release" だけは docs.sun.com に
ありますた。
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547
Xen(xVM)についての記述が全く無いようなのですが、結局 10/08 には
取り込まれなかったのでしょうか?
0275Solaris10 10/08
2008/10/31(金) 22:03:57一昨日確認した時は無かったのに。
ttps://cds.sun.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/CDS-CDS_SMI-Site/en_US/-/USD/ViewProductDetail-Start?ProductRef=Sol10-U6-SP-x86-FULL-DVD-G-F@CDS-CDS_SMI
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 22:33:48Companionはダウンできるんだけど、本体落とそうとすると、nullデータのファイルが;;;
丁度、インスコし直そうと思ってたのにー
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 22:36:0221時にはなかったw
さっそくDLしてる 3連休楽しめる
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 22:41:06あと、本体が zipされてなくて素の iso。分割もされてない。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 22:52:15あれ、落とせてる?
今も試してるんだけど、652バイトを1秒、みたいな感じなんだが。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 22:54:510281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 23:10:55>>279
Javaダウンローダーだと速いよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 23:15:17今回からzfs−rootいけるんだっけ?
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 23:51:400284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/31(金) 23:52:54そう
>>274 のマニュアル嫁
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 00:57:40サンクス
ぶらの調子が悪かったみたいで、Javaダウンローダで落とせますた><
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 00:59:45センクス
これで起動用の2.5インチ8Gディスクがはずせる・・
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 03:07:12(新しいの出ると毎度全部ぶっ潰して入れなおしてる人もいたみたいだし)
こんな感じですかね↓
ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=282370?
最近になって手順変わったところありましたっけ?
あと、これとか。
Flag day: compiler switch to Sun Studio 12
ttp://www.opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008092401/
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 09:55:13x86: NVidia SATA Controllers Do Not Support ATAPI Devices (6595488)
やっぱUSB DVDって、一台あったほうが便利なのかね。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:14:50IDEじゃなくSATA使えと書いてあるけど?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:16:44焼きドライブ3、焼きツール2種試して、起動ドライブ(起動マシン)2試してるんだけどさっぱり。
もちろんイメージのハッシュは合ってるしU5は同じ焼き方で問題なくブートする事を再確認。
起動試してるドライブは、865GのPATAとnForce4のPATA。
同じ現象が出て、解決した人いたらヘルプ
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:39:34問題解決したいなら何が表示されてるか書けば?
Boot出来ないってだけじゃ単なる焼きミスで終わるぞ・・・
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:46:16同じ現象が出てている方のみ回答ください。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:52:43docs.sun.com/app/docs/doc/820-5245/installbugs-113?a=view には
During normal system operation, the SATA CD/DVD drive is not configured and cannot be used.
Workaround: Use the USB CD/DVD.
って書いてあるね。
SATAポートじゃなくてPATAポートならいけるんだろうなぁ、SATAに接続されているSATA HDDが、ターゲット
番号付きになったみたいだし、nv_sataのフレームワークが変ったんだろうね。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 10:56:02うちではbootだけなら問題無くbootしてるよ。
bugid 6595488 にぶち当たったけど orz
0295290
2008/11/01(土) 10:57:23レスども。ブートしないってのは、そのまんまです。
bootcdみたいなメッセージ(BIOSでファーストブートをCD-ROMにしてれば必ず出る)が出たあと、
通常、インストールシークエンスが始まる所が、すっとばされて別のデバイスを読みにいく感じです。
U6は10枚程焼いて1枚も起動しないけど、その後(ついさっき)U5は1回焼いて一発で認識。
わけわからん状態です。
>>292
騙りは止めて下さい。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 11:23:41PATAのDVD-ROMを接続してインストール開始できました。
PATAならいけそうです。
そういえばSATAでメニュー表示した時は、なぜかwindowing system extraction が
走らなかったな。
U5の時にはダメだった SVM mirror の upgradeも、relocationしてやってくれてます。
これでlibdlpi.soの64bit版が入っていれば文句無いんだけどなぁ。
# まぁこれ以外にも結構 issue はあるようですが。
0298290
2008/11/01(土) 11:37:58ブートしないマザー
GA-81865GMK-775 865G PATA
GA-K8NF-9 nForce4 PATA
ブートするマザー(インストールはしてません)
nF3-Ultra-D nForce4 PATA
P5E X38 SATA (SATAでもブートまではいく?)
P5K-E P35 PATA
よりによってブートしないマシンが、普段Solaris10をインストールしてるマシンなわけで・・・
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 11:40:180300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 11:50:54MD5SUMの検証までやって欲しい。
と思うのは私だけだろうか?
というわけで焼き中です。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 11:53:010302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 12:05:51288 のところは nForce550(Biostar TForce550)です。
これは PATAで bootしました。
でも、この6595488はnv95でようやく直ったやつだから、U6で発生している問題も
bootだけじゃないのかも(でも、記述は install のとこだけで、runtime には
書いて無いんだよね)。
>>301
まぁ餅つけ
0303290
2008/11/01(土) 12:42:01ブート可 (インストールはしてません)
ThinkPad T43 i915GMS PATA
nF4-Ultra-D nForce4 PATA
元々U5を入れてたマシンだけブートしないのはなんかの呪いですか?(原因切りわけの為にHDDは外して確認してますが)
飯食って一休みしたらBIOSのアップデートでもしようかと(最新じゃなかったら)。
可能性薄いけど、DVDドライブかな〜
>>302
どもども。参考にします。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 13:14:39U6へのアップデート、終了しました。
やっぱnv_sataはSATA DVDを認識しませんでした。 64bit版libdlpi.soもありませんでした。
CDからのboot/installの時にはSATA HDDもターゲット番号が見えたので prtconf で確認
pci1565,5403, instance #0 (driver name: nv_sata)
disk, instance #2 (driver name: sd)
disk, instance #3 (driver name: sd)
/var/adm/messagesでは
/pci@0,0/pci1565,5403@5 :
SATA disk device at port 0
model Hitachi HDS721616PLA380
firmware P22OABEA serial number PVF904Z9ULLM2N
supported features:
48-bit LBA, DMA, Native Command Queueing, SMART self-test
SATA Gen2 signaling speed (3.0Gbps)
Supported queue depth 32, limitedto 1
capacity = 312581808 sectors
sd2 at nv_sata0: target 0 lun 0
これは、やったね! の領域かな。
ただし、デバイスはターゲット番号無しのままです。
たびたびの書き込み、スミマセン。
0305290
2008/11/01(土) 15:13:27・DVDドライブを他のブートするマシンのドライブに差し替え ⇒ ×
・マザーのBIOSを最新に ⇒ ×
という結果でした。
とりあえず今、ふと思いついてU5でブートさせた後、白黒のGRUBの画面で、U6のディスクに差し替え、
インストール作業をしてます。うまくいけば、これが回避策になるかもしれません。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 15:35:16今月号はどこにあるんでしょう?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 16:57:180308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 17:18:370309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:33:41ZFS読み込みは画面上では終わってるから、
txtでやればいけるのかな?
のんびり色々試すか。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:47:29インストール中に ZFS を使いたければ 3 か 4 を選べ。
という選択肢が表示されているんだけど。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 18:57:23Hostname: hogehoge.com
と表示された後に、しばらく待たされるんだけど。
こんなもの?
ZFS/Rootの影響か?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 19:11:180313290
2008/11/01(土) 19:22:57U5でブートさせ、GRUBの画面でU6のディスクに差し替える事で回避できました。
問題なくインストールは終わったように見えます。
ところで、ロケールを初めからja_JP.UTF-8にするには、1のGUIのインストールを選ばないとダメなんですかね?
テキストモードだとダメで、ZFSルートにする為に3のGUIインストールを選んでも、結局設定画面はテキストモードというヲチです。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 20:01:59かなり待たされるね。
リセットしようかどうしようかって考えたくらい。
でも、その後は boot option で -r を付けても問題なく立ち上がります。
俺のところは ufs+SVM mirrorなので、考えられる原因といえば、おっしゃる
とおり zfs root のあたりなのではないか、と。
>>313
であるのなら、ドライバとかの関係ではなくラベルの関係?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 20:06:10あ、/etc/system に rootfs に関連している記述とかあります?
こんなやつ
* Begin MDD root info (do not edit)
rootdev:/pseudo/md@0:0,0,blk
* End MDD root info (do not edit)
あるいは bootenv.rc の bootpath のとこです。
0316313
2008/11/01(土) 20:32:15こんな感じになってます。
▼/etc/system
* root device and root filesystem configuration:
* The following may be used to override the defaults provided by
* the boot program:
* rootfs: Set the filesystem type of the root.
* rootdev: Set the root device. This should be a fully
* expanded physical pathname. The default is the
* physical pathname of the device where the boot
* program resides. The physical pathname is
* highly platform and configuration dependent.
* Example:
* rootfs:ufs
* rootdev:/sbus@1,f8000000/esp@0,800000/sd@3,0:a
* (Swap device configuration should be specified in /etc/vfstab.)
▼/boot/solaris/bootenv.rc
setprop ata-dma-enabled 1
setprop atapi-cd-dma-enabled 0
setprop ttyb-rts-dtr-off false
setprop ttyb-ignore-cd true
setprop ttya-rts-dtr-off false
setprop ttya-ignore-cd true
setprop ttyb-mode 9600,8,n,1,-
setprop ttya-mode 9600,8,n,1,-
setprop lba-access-ok 1
setprop prealloc-chunk-size 0x2000
setprop keyboard-layout 'Japanese-type6'
setprop console 'text'
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 20:43:04え? SPARCマシン使ってるんですか?
0318330
2008/11/01(土) 21:00:36いえ、x86ですが。
isainfo -v
32-bit i386 applications
mon sse3 pause sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
uname -a
SunOS ほげ 5.10 Generic_137138-09 i86pc i386 i86pc
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:11:18で、インストール後のロケールですが、インストール設定の最後にできたと思います。
つまり、インストールする時のロケールとインストールターゲットのロケールは
違ってもかまわないし、もっと言うのなら /etc/defaultの下に記述があったように
記憶しています。
zfs root は特段の違いはboot設定では無いんですかね。
少なくともbootenv.rcにはありそうな気がするんだけどなぁ...
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:11:51だいたい、SPARCに /boot も bootenv.rc もないだろw
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/01(土) 21:22:19/etc/system は IPC(semaphore や shm等)の関連を記述していたんで無いことは
ないと思うが... /bootは無いよね。
0322330
2008/11/01(土) 21:32:09レスどもです。
なんか誤解させてしまったようで申し訳ないですが、テキストモードだとEUC-JP等は選べるけど、
UTF-8が選べないって事ですね。1のGUIモードだと選択できるんですが。
(3のZFSブート用のGUIモードではダメ)
なので/etc/default/initに
LANG=ja_JP.UTF-8 を足してるんですけど、これだとリモートログインの時に、文字化けしててイヤンな感じです。
もちろん文字化け解消だけなら、システムロケールはデフォのままで、profileのほうにUTF-8を指定すればいいんですけど・・・
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 12:54:49# prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
Version Location Tag
-------------------------------- --------------------------
Pentium(R) Pro CPU socket #0
Pentium(R) Pro CPU socket #1
# isalist
amd64 pentium_pro+mmx pentium_pro pentium+mmx pentium i486 i386 i86
# isainfo -v
64-bit amd64 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov amd_sysc cx8 tsc fpu
32-bit i386 applications
ssse3 cx16 sse3 sse2 sse fxsr mmx cmov sep cx8 tsc fpu
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:06:24どこかおかしい所あるの?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 13:09:250326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:23:040327324
2008/11/02(日) 14:35:18ああ、言われてみればおかしいかも。
今、E6850とQ6600をU6のDVDからブートして、prtdiag打ってみたけど、ちゃんとCPUの詳細が出てくるね。
インストールしてないから挙動が違うのかもしれんが。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 14:42:14# zpool import -f -a
で元の通りだ。
もう管理者にエディターのスキルはいらんかも。
スクリプトをどうやって作成するか?
という謎は残るが。。。
cronも。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/02(日) 15:01:41方法論さえ自分(あるいは組織)の中で確立してしまえば、あとは性能との
見合いだけだからね。
現状はufsでの蓄積が多いというだけで、裏技含めて管理ノウハウがたまって
くれば、こういう言い方は変かもしれないが、何でも良いと思う。
0330330
2008/11/02(日) 20:44:42ので、330ゲット。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 11:18:28遅レスで、かつ本人にもわかってるとは思うけど
# prtdiag -v
System Configuration: VMware, Inc. VMware Virtual Platform
BIOS Configuration: Phoenix Technologies LTD 6.00 07/29/2008
==== Processor Sockets ====================================
つまり、vmwareがSolarisにどんなCPUを見せているかって問題でしょ?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 13:12:550333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:22:04まず素人がSolaris Nevadaで遣る事は何ですか?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:32:22man man
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:40:55目的がないなら終わり。
また次のbuildが出たらupdateするなり再インストールするなりして、つまらない達成感に酔うだけ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:44:27ずいぶん詳しいな
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 14:50:30マンコまんどって事ですか?
>>335
Solarisコンテナで仮想化したいんですけど、
その前にやって置くべき事は有りますか?
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:02:42辞書の学習度からいうと、オナって寝ろ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:11:31何を仮想化したいのか、デバイス依存等は無いか、それをはっきりさせることが第一かな。
それとリソース割り当ての明確化ってとこか。
コンテナでも他の仮想化と同じくネックはメモリとディスクに来るので、そこは注意が必要。
# でも、コンテナは他の仮想化よりも性能出るし(chrootなんで当然か)、OSイメージが1つ
# なので、メモリも食わないね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:21:17U6になってからshared IPでもdefault routeはzoneごとに設定できるようになったが
shared IP で追加したIPへのipfilterの摘要はまだだめかもしらん。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:33:34VirtualBox(on Windows)にNevada b98を入れて通常起動はできましたが、
xVMは画面左上で_が点滅してる状態で起動しません
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:43:46Sun xVMはSunの仮想環境の総称なので明確に。
xVM Serverはハイパーバイザー型だから実機Only。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 15:46:13それはVirtualBox on Windowsの上でエミュしているCPUでxenが動きますか、という
質問と同じようなものだと思うけど。
0344341
2008/11/03(月) 16:54:47すみません。自分のxenの知識が足りなかったようです
以前VirtualBox on VMWareが動いたんで聞いてみました
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:11:16みんなは出来てる?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:37:52昨日と今日はわからないけど、土曜日は問題無く落とせたけどね。
250KB/Secくらいでえらく時間かかったけど。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:43:490348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:52:100349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 22:53:410350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/03(月) 23:20:490351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 00:07:510352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 00:09:222GBの壁ないか?
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 06:36:37落せないと言ってる本人じゃないだろ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 07:32:27Windows版は特にzipとかMD5計算とかまともに動くのが少ないな。
zipは7zipが良いみたいだけど、2GB以上のファイルのMD5/SHA1(2/256/512)を
まともに計算してくれるのって無いんだろうか。
opensshって、Windowsに移植されてたかな。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 08:15:322GBの壁って、何年前の話してんだよw
wgetに2GBの壁があったのは相当前のバージョン。
wgetで無問題で落せる。実際落した。
重いJavaなんか使う必要なし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 08:36:39> Windows版は特にzipとかMD5計算とかまともに動くのが少ないな。
> zipは7zipが良いみたいだけど、2GB以上のファイルのMD5/SHA1(2/256/512)を
> まともに計算してくれるのって無いんだろうか。
探せばいくらでもあるんじゃない?自分はFastHash使ってるけど。
> opensshって、Windowsに移植されてたかな。
移植されてるし、そもそもCygwin上で動く物が多いんだが。
思いついた事を独り言チックに書き込まないで、せめて検索ぐらかけてから書き込みなよ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:22:43Free For 60daysとか出るのよね。
まさか有料なの?
デフォで親切にも(勝手に)zipを展開してくれたりするし、なんだかな〜
やはりwgetだな。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 18:45:260359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 19:43:25まあ60日後に使えなくなってもwgetが使える配布方法だったら問題ないんだけどね。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 21:14:42すまん、そうだったのか。
Windowsはofficeだけのために使っているような状況なんで、他のアプリは知らんかった。
(OOでも良いんだけど、文書ソースを数人で作っていくような用途だと、まだまだoffice
との互換性に問題があるんだよね)。
>>356
ごめんごめん、opensshじゃなくてopensslね(hashの話なのでわかってくれてると思うけど)。
そうか、Cygwinでチェックするって手があったな。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 22:06:35だからまずググれと(ry
ttp://www.slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/04(火) 23:01:55おお、これは良いものを教えてもらった。
opensslはssleayの時代からソースからmakeして使ったことしか無いし、最近は
検索なんかほとんどしないからなぁ(これも老化現象のひとつか)。
いや、反省して、これからまずぐぐるようにします。
ありがとうございました。
0363348
2008/11/05(水) 00:31:45みなさんどうもであります。
solaris上のSDM Mozilla1.7 firefox , XP 上の IE6 Safari SDM
で試しましたがいずれもダメでした。wgetはごめんなさい未確認です。
会社の環境なんですが、companionは落とせたので、
途中のproxyに2GBの壁があるに違いないと思い別の手段を検討しようと思います。
ありがとうございました。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/05(水) 23:23:30digestを見ると、こんなふうになっていて、dvd-iso-a とdvd-iso-b
がありますから分割してあるdvd イメージがあるならそれで落とせば
良いかも。
ae8e9aa4a1a3f3fd8846a4caef9f09e2 sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
2467258c61488fd6c4e2160aaf3e6b96 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v1-iso.zip
331592704f4eae6e9d99d85c43daaa81 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v1.iso
16e21f74a2ff134c542e6e897e69d560 sol-10-u6-ga1-x86-lang-v2-iso.zip
8e5c409072d4e1980e337ec93b02a94d sol-10-u6-ga1-x86-lang-v2.iso
3092b045a4a1aea8bd8386924c5477dc sol-10-u6-ga1-x86-v1-iso.zip
a221f8a49a236a82da5cdfebb8a8c53f sol-10-u6-ga1-x86-v1.iso
8505118837fe34945a8009a3da7919b1 sol-10-u6-ga1-x86-v2-iso.zip
c104ef9279fd8bd31cd7f3ae4bb5845d sol-10-u6-ga1-x86-v2.iso
1f13fda12bb9aea6bc44ea313491281d sol-10-u6-ga1-x86-v3-iso.zip
c12a486a041a3cbbfc9e5c224df8abbf sol-10-u6-ga1-x86-v3.iso
3a05474edd5c4041ea0522622d0be801 sol-10-u6-ga1-x86-v4-iso.zip
6367a97558220a44ff035984bbaf048e sol-10-u6-ga1-x86-v4.iso
391caee17bd38be5494ad4bf6dbed8bb sol-10-u6-ga1-x86-v5-iso.zip
2f1890e2d10c01c11b49b1f1345fb38f sol-10-u6-ga1-x86-v5.iso
86d55d04067e5d8ac5e0cf754a29d6d1 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a
a2c76f566d89221f39c3c3f94b2feaa0 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b
9b6c7724d0a2a10acf1ba2fb7fa448c8 sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-b.zip
895b0ee33c06df1aae74a3b5771fcf3b sol-10-u6-ga1-x86-dvd-iso-a.zip
c95f780fd662c6599bbdb120a0abf479 sol-10-u6-companion-ga-iso.zip
049178a7ab7f10c7412721ddc0a175bf sol-10-u6-companion-ga.iso
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/06(木) 01:27:15おぉサンキューです。
明日試してみまーす。
0366365
2008/11/07(金) 00:09:34リンク先のファイル名を直接書き換えても通常のページにリダイレクトされ、
リダイレクト先のURL中のファイル名の部分を書き換えると、
今度はそんなURLはない(不正確でごめんなさい)エラーになりました。
ううむ。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 01:41:54DVDイメージ取得が2GBの壁のせいなら、CDイメージなら落ちるんじゃない?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:33:500369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 11:40:420370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:25:53会社で使うのなら自宅で落としたものを使うわけにもいくまい。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:28:18DVDイメージ落とせないで何日も悩んでるのもどうかと思うぞw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:34:200373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 13:42:53一旦自宅で落しておいて、それを2GB未満に分割しておいて、
それを自宅鯖で公開して、会社で落せば無問題。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:21:220375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:22:27それ自宅サーバで公開することが別の意味でアウトじゃん。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:32:32それじゃもしかしてライセンス的にダメなの?
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:35:310378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 14:38:45公開、って書いてるけど、誰でもアクセスできるWeb鯖上に置くという意味じゃなくて、
自宅鯖にファイルを単に置いておいて、それを会社からssh(scp)でとりに行くという
ニュアンスだろ。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 16:53:15ライセンス的には問題ないけど、今どきそれが許されている会社ってまれじゃないか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 17:53:36感覚で許されないんだろうな、とは思っても意外にはっきりとダメだしが出てる事が稀な罠
たぶんWebサーバにアクセスくらいは問題がなくて、アップロードできるFTPやVPNなんかがアウトだと思うんだが、
今時、社内ではインターネット向けルーティングなどなくて全部プロクシ経由で、そんな接続ができないと思われてるんだろう。
WebDAVすら気にされてないんじゃない?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:10:270382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:10:29流出だし、怪文書(まぁe-mailだろな)の流入だからなぁ。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:26:33自宅はISDNなので落せないのです。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:29:400385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:42:21安定して60Kbpsでるw
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 21:44:330387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:23:13GRUBでSolarisを選択すると
・・・・・・・・・・・・
こんな画面になって、再起動されてっていうのがループしてる感じです。
これはPCの仕様がSolarisとあわないってことなんですか?
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:24:51はいそうです。新しいPCを用意してください。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:27:13Linux板へGo!
GRUBというのはLinuxのディストリビューションのひとつ。
間違えてLinuxのDVDで起動してませんか?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:33:59まぁまぁw
>>387
何からSolarisをbootしようとしましたか?
CD/DVD? インストールしたHDD? それともネットワーク?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/07(金) 23:52:39DVDからです。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:05:41GRUBのVerいくつ?
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 00:35:58端的にはそういうことで、その環境ではあきらめた方がいいと思う
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 03:39:00バーチャルボックスでは重いので直にインストールして使いたいんですが上手くいかないです。
1番 .isoファイルをDVDに焼く
2番 DVDをドライブに入れる
3番 BIOSでブートプライオリティを変更して再起動
としたんですが
「見つからないのでシステムディスクを入れてEnter押しなさい」
的なエラーになっちゃってブートできないです。
何がいけないんでしょう?
イメージファイルってそのままの状態でディスクに焼いて良いんですよね?
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 04:39:24PCで焼いたDVDの中身をみたら.isoファイル1個が見えるのはだめです
DVDを焼く時に、データディスクとして焼くのではなく、イメージファイルをDVDに焼きましょう
使っているDVDを焼くツールにイメージファイルを焼くメニューがあると思います
無い場合、イメージファイルを焼くことが出来るツールを入手しましょう
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:08:39.iso 1個じゃ駄目なら、あと何が要るんですか?
0397394
2008/11/08(土) 08:12:54馬鹿丸出しですみません。
アドバイス通りやってみましたが、同じエラーです。
具体的にはDVDデクリプタのイメージファイルライティング機能で焼いた物で試しました。
あるいは仮想ドライブにイメージをマウントしてからビーズレコーダーで焼いてもみましたが同じでした。
他のOSディスクはちゃんとブートできるので自分の焼いた物が糞だってのは確かなんですが、どうしたら良いか途方にくれてます(;;
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:18:225/08版を持ってるならそちらを使う。10/08版はハズレと思ってあきらめる。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:22:54NetBootで今のところ失敗無い。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 08:58:25減っていくんですね、わかります
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:07:49てかOpenSolaris使う人のが多いと思うけど。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:22:59U6を立ち上げたって人がいたね。
でも、それとはまた症状が違うな。
......
が出るのならDVDからはロードしていて、で、minirootの起動で落ちて
BIOSのboot画面が出てるって感じなのかねぇ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:25:13そうなのかもねぇ。
でも起動してから、こりゃ使えねぇ、っていうLinux live CD よりは
諦めが早くて良いかもw
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:36:510406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:43:58sed -e 's/起動/(起動/' -e 's/よりは/よりは)/' で許しちゃもらえんだろうか。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 09:56:05>>387
SolarisのDVDはSunの10/08版(update6)でしょうか。
もしそうであれば、Solaris nevada b101 を試してみることをおすすめいたします。
それでもだめなようであれば、過去の Solaris nevadaを基にした各種のdistribution
があり、その中でもmilaxは(英語に抵抗さえなければ)サイズも120MBほどなので
試すには好適であると思います。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 11:53:42言葉は悪いけど馬鹿避けだよ
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 12:09:25> Solaris10 10/08版は、正常にDVD-Rを焼いてもブート不良の報告が多いよ。
多かったの?参考までにどこで報告されていたのかプリーズ
>>397
>>407の補足になるけど自分の場合は以下の物で正常にブートした。もっとも、不具合の出方は違ったので、そっちでうまくいく保証はないけど。
ttps://cds.sun.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/CDS-CDS_SMI-Site/en_US/-/USD/ViewProductDetail-Start?ProductRef=Sol-Express_b101-SEG-x86-SP-G-B@CDS-CDS_SMI
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 15:45:21b95でようやく修正されてるんだよね。
で、10/08からSATA HDDは(nVidiaのチップセットだけだと思うけど)cmdkじゃなくて
nv_sata経由でsdがアタッチしてる。
どうもディスクまわりのフレームワークが変ったみたいで、その影響なのかPATAの
DVDからbootできないって人がいる(上でU5のGRUBでU6を上げた人もそうだね)。
U6は結構いろいろあるなぁ、zfs rootいけるようになったのは大きいけど。
0411203
2008/11/08(土) 17:57:49これからインストールします。
ただ別PCはUNIX用には使いたくないので、以下のような手順を踏みたいんですが無理でしょうか?
すなわち
1 使えなかったPCのHDDを別のPCのそれと交換する
2 インストール後、インストール済のHDDを使えなかったPCに戻す
3 使えなかったPCでソラリスが使えるようになる
無謀でしょうか汗
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 19:40:23場合による。
まぁ、最低でも boot -r 相等が必要だと思う。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 19:56:34蟹さんだから安心していたのに。。。泣く。。。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 20:00:38RTL81688/8111は認識した。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 20:35:51grub の safe mode が上がればだいじょぶだと思うけど。
で、その後の仕事は、/a に rootfs がマウントされるので、/a/dev と /a/devices を
rm -rf で消して、/dev と /devices (./dev, ./devices じゃなかったと思う) を gtar
で /a 下にコピー、etc の下 (/etc だったかも) の name_to_major, driver_aliases,
path_to_inst を /a/etc の下にコピー、/a/etc/boot/solaris/bootenv.rc の bootpath を
/a の device path に書き換え、/a/etc/vfstab を編集して update-archive でいけると思う。
俺がMB交換した時はこれでPIII/32bitからathlon64/64bitの移行ができた。
注意はSCSI driver で、ncrs, symhisl, adp, cadp 等のおなじみさんは64bitではサポート
されていないことかな。
ただ、この成功例はU4の場合なのであって(U5もこれでいけると思う)、U6はCD/DVDが使えない
かもしらん。
理由はスレのちょっと上にある通り。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:01:12dladm show-link では何が見える?
# /usr/sbin/dladm show-link
vel0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: vel0
vfe0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: vfe0
ここで見えるインタフェースがあったらそれですね。
/usr/sbin/prtconf -pv で ethernet controller はどんなふうに認識されて
いるのかな?
こんな項目って無い(例えばvelの場合)?
...
model: 'Ethernet controller'
...
subsystem-vendor-id: 00001106
subsystem-id: 00000110
unit-address: 'b'
class-code: 00020000
revision-id: 00000011
vendor-id: 00001106
device-id: 00003119
name: 'pci1106,110'
...
このnameにあるpcicodeが driver_aliases に書いてあれば良い。
# grep vel /etc/driver_aliases | grep -v marvell
vel "pci1106,110"
ちゃんと認識されるとこんなふうになります。
# /usr/sbin/prtconf -D | grep vel
pci1106,110, instance #0 (driver name: vel)
#
(太陽堂さんに感謝)
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:06:10# diff /etc/driver_aliases /etc/driver_aliases.org
799d798
< rge "pci10ec,8168"
# cat /etc/system
set ip:dohwcksum=0
でOKでした。
何か皆さんと違う?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:14:21それで認識されれば良いのではないか、とw
Solaris付属のrgeが使えるのであればgldv3対応だし、multicastの問題も無いだ
ろうからv6での稼動もokでしょう。
/var/adm/messagesにエラーが記録されていなければだいじょぶだと思いますよ。
ただ、realtekのGbEは、Jumbo frameの最大サイズ (SDU)が一般的な9KBではなく
7KBなので、そこは注意です。 man rge(7D)をご参照。
# realtek のPCI-E GbEもサポートしてたのね。
0419394
2008/11/08(土) 21:39:05インストールが無事済んでこれから勉強していきたいんですが、キーボードの設定でつまずいています。
インストール中、日本語キーボードが選択できなかったのでUS_ENGLISHとしたんですが
「Shift+2→@」「Shift+6→^」など入力がめちゃくちゃです。
これを解決するにはどうしたら良いでしょうorz
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:48:10>「Shift+2→@」「Shift+6→^」など入力がめちゃくちゃです。
↑合ってるじゃん。
ブラインドで英語キーボードが打てれば無問題。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 21:52:07>>420 さんの言う通りだけどw、kdmconfig (-f) でKB, マウス, VGAの
設定/変更ができますよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:01:34setprop keyboard-layout 'Japanese-type6'
とかの方を教えた方がいいんじゃね?
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:18:37# eeprom keyboard-layout='Japanese'
やってrebootでダメかな?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:29:25一般的な利用者としての自分の環境の設定方法だったらkdmconfigだと思うんだが...
まぁ、ちゃんと設定できればどんな方法でも良いんだけどねw
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:35:16こういうBugあったからeepromの方書いたんだけどね
http://bugs.opensolaris.org/view_bug.do?bug_id=6463842
0426394
2008/11/08(土) 22:53:50ありがとうです。
最後にもうひとつだけアドバイスいただけませんか?
今使ってる参考書が「独習UNIX」と「Solarisサーバー構築ガイド10対応」なんですが
前者は紹介されてるオプションが使えなかったり、後者は少し難しくて…
他に入門レベルのお勧め参考書ってないでしょうか?
なんとか今月中にSCSAを取りたいんですがかなり道が険しそうです滝汗
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:59:25>>426
Part1は青本丸暗記でok。
Part2は、青本丸暗記とdocにあるマニュアル。
問題はSolaris10 03/05から出るので注意。
構築ガイドは役にたたんよ・・・w
0428394
2008/11/08(土) 23:03:39ありがとうです。
最後にもうひとつだけアドバイスいただけませんか?
今使ってる参考書が「独習UNIX」と「Solarisサーバー構築ガイド10対応」なんですが
前者は紹介されてるオプションが使えなかったり、後者は少し難しくて…
他に入門レベルのお勧め参考書ってないでしょうか?
なんとか今月中にSCSAを取りたいんですがかなり道が険しそうです滝汗
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:03:52あ、こんなのあったのかぁ、知らなかった。
HHK英語版をずっと使ってるもんで...スマヌ。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:08:55D945GCLF2はRTL8102Eだね
>>417
SXCE b98では素で認識するもののdohwcksum=0が必要だったから
S10U6の時点じゃ直ってないと思われ
b98でドライバのバージョンを見ようとしてワロタ
162 fffffffff7e1e000 a380 266 1 rge (Realtek 1Gb Ethernet v%I%)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/09(日) 09:16:40nVidiaのGbEもWindows版ドライバはoffloadをoffにしておかないとだめだった
ように記憶している(今のは直ってるかもだけど)。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 05:23:31SCSA取得するならx86よりSPARCで勉強したほうがいいと思われ
特に1U(V120とかNetra)とかの初心者が一番敬遠するSPARC機を選ぶべき
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 14:34:261Uを自宅に置くと死ぬほどうるさい件
まあ、勉強の為だけなら勉強する時だけつければいい話だが。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 20:12:090435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/12(水) 21:18:56あの五月蝿さはホント異常だよな。小さい径であれだけの風量だから仕方ないとは思うが
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 01:42:02>>428
1U(V120とかNetra)をお勧めされてますが、どういった理由でお勧めなんでしょうか?
仕事でサーバを触ることになり、サーバの勉強しようと思っています。
今のところ、OS/ハードともsun製品を触ることが多いようで、
中古のSPARK機を購入するつもりです。
でも、知識が乏しく具体的に何を買えばいいか迷っています。
また、勉強用途だけでなくファイルサーバやメールサーバとして使いたいと
考えているのですが、アドバイスいただけませんでしょうか?
ちなみに私のスペックは資格ゲッターになってしまい、
実力が伴っていないという感じです。。。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 01:56:090439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 02:15:240440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 08:20:30なるかと思ったら、Sunのヤツ、期限を1年延ばしやがったw
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 10:32:320442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 14:57:570443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:27:14solarisはたぶん滅多に起動しないのでフロッピーから起動したいんですが
そんなことできますか?
暇な人教えてください
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:28:520445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:39:11フロッピーディスクはいらないよ。BIOSで起動ドライブ変更すればいい。
または、OpenSolaris等のLiveCDを使えばHDDにインストールしなくていい。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 19:52:30そういうことじゃなくて、質問に答えてやれよ。
>>443
別途、GRUBのみ入ったフロッピーを自分で用意すれば
フロッピーからの起動も可能。
ただし、SolarisのインストーラはHDDのMBRを書き換えてしまうから、
いずれMBRの復元手順は必要。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:22:410448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:33:11ここのやり方見てフロッピー作ったんですが、挿しっぱなしにしてPC起動するとWindowsしか立ち上がりません。
GRUBのメニューというのが出てこないのが悪いと思うんですが、どうすればいいでしょうか?
ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/800grubbootfd.html
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:34:240450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 20:36:36biosでBootデバイスの順序入れ替えな
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:04:17そもそも今だにDCA起動ってできるんかな?
HDD追加するのなら、フロッピー起動じゃなくてBIOSでboot device切り替えで
立ち上げた方が良いと思うんだけど。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:44:20DCAは03/05までで01/06からGURBになったかと。
Winでデュアルブートすればいいだけの話でもあるね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/13(木) 23:51:57そうか、じゃやり方によっちゃ10/08もDCAで上げることは(real mode driver さえあれば)
可能かもしらんね。
GRUBだと boot archiveを持ってくるまでが大変だし(zfsは逆立ちしても_だと思うので
ufsに載ってるやつだろな)、40MB超えるboot archiveFDには入らないしね。
俺とこはこのスレのかなり前のほうに書いた無理やりdisklessやってて、HDDにはUbuntuと
WinXPが入ってるけど、普段netbootにしておいて、netbootしたGRUBで起動するOS選んでる。
つまり、Solarisを選んだ時はdisklessになるって構造。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 19:38:11432だが、436氏は上のレスでSCSA取得を目指そうとしてた人間なのか?
まぁそれはいいとして。。。
436氏のスキルレベルがどの程度か知らんが
SPARC+1Uって言う組み合わせは最高にとっつきにくいだろ
前部は訳の分からんカード差込口があったりホットスワップだったり
後部はシリアルなRJ-45があったりSCSIメスがあったりと
訳わかんな過ぎじゃないか?(少なくとも俺はそうだった)
どうにかしてモニタ出力してやろう、と意気込んで
PGX64を購入するもモニタは依然として真っ黒
あぁん?ALOM、おまえか?!とRJ45-DB9変換アダプタを探すが見当たらず、
なら作ってやろうじゃないか!と、LANケーブルとDB9を分解し接合
ハイパーターミナルで、Enterを押して
lom>
と出てきた日にはもう・・・
要は自分に壁を与えるべきだということさ
0455454
2008/11/14(金) 19:40:240456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 20:20:57試験問題ににLOM/RSCやSSC出てこないし
ALOMはlom>じゃない。
OBPの設定出来ないのに何言いたいのかわからん。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 22:17:13SPARCな1Uってそんなにうるさい印象ないんだが気のせいかな。
普段は排気も大した勢いでもなかったような。
sun+intelの1Uは実物見たことがないんですが。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 22:21:09X2200M2はかなり騒々しいよ、POST終わると多少は静かになるけど。
悪い機械じゃないとは思うけど、あれはマシンルーム以外では使えない。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/14(金) 23:52:33再起動後、リブートを繰り返してしまうのですが、
どのように対処したらよいでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 00:39:09X2200はOpteronだからね。Xで始まるのは、x86/64マシン。
V100・V245・T2000なんかはあんま煩くない。
V880は爆音出してるけどw
>>459
Vmware腐ってるだけ・・・ 何年前のVerだ・・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 00:40:22Blade100 時代の Netra とかは、普通の騒音レベルだったな。
つか、その当時 280R とか E4500 とかの爆音マシン使ってたから
そう感じただけかも知れんが。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 07:51:17多分、playerだろ。そんなに何年も前のバージョンじゃない。
vmware server 1.0.xは64bitクライアントサポートしてなかったんじゃ。
vmware serverを2.0にアップグレードしてみそ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 11:20:30companion はおちたけど
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 11:27:55>>363
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 11:45:43ありがとう
IE6でNGだったけど FireFox 3.0.4 で今DL中(XP-SP3)
#焼いて起動しなかったから、Cent君で試してみる
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 12:21:24何とか起動はしたものの、ネットワークに繋がらないです。
ifconfig -a見ると、vmwaretools入れたのに何故かe1000g0のままで
vmxnet0になりません。ためしに/etc/hostname.e1000g0を
/etc/hostname.vmxnet0に変えるとCDEログインエラーになります。
どうしたらいいでしょうか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 12:30:15VmwareServer2.0だと仮想NICは、e1000gとしてゲストOSに割り当てされる。
Vmwareのインターフェース直に使うってならVMwareスレで聞け。
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 12:38:53ソフト名は正確に。
VMware-2.0というのは 2000年頃のソフト。
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 12:48:00vmware-toolsインストール後にNIC名変更しなくて良いという
事でしょうか? そうするとweb閲覧できないのは別の
理由があるということですね。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 12:51:25GUIいらんから・・・
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 12:59:56ありがとうございました。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 16:37:03ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=307005&tstart=0#307005
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 20:29:17デスクトップの仮想化に多くの需要がるとは思えない、と。
(まぁ、思い出しただけなんだけどねw)
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 21:35:51俺は
メリット
・クラッシュフリーになる(実機側で何があってもOK)
・移行・拡張が自由自在
・自宅鯖と相乗りして24h365d稼動でどこからも同じ環境に
デメリット
・使用可能デバイスが縛られる
・結局ユーザ側にアクセス用の実機は必要で、コストかかる
でメリット結構あるけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 22:38:50現状多数のデスクトップ利用形態に仮想化が必要な局面はほぼ存在しない
応用例をムリヤリ考えたところで
実施コスト・維持コストを無視したものばかりになるんじゃね?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 23:04:05デスクトップの仮想化のメリットって、あまり思いつかないんだよね。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 23:26:440479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/15(土) 23:42:18すればいいじゃん・・・
ハイパーバイザー型も無料なんだし。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 00:05:46使い辛い部分もあるけどあんなのもアリかなって思ってきた
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 00:53:56あれだと、ホストの対応しているデバイスしか使えなくなるじゃん。
完全なサーバ用途ならいいけど、個人のデスクトップとしては使えんな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 01:09:54本体認識できないのにどうやって仮想環境で認識させんの?
パーテーション分けした論理ドメインでもそんなの認識できないよ。
物理ドメインで切るなら認識できるけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 08:56:18俺はそれ以外にはなかなか思いつかない。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 09:26:48[osol-announce] IMPT: Do not use SXCE Build 102
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 15:16:28なってしまったのですが、同じ事象が発生している方はいらっしゃいますでしょうか。
下記のエラーからは、アップデートサーバ側の問題と考えていますが、
対処方法などお教えいただけませんでしょうか。
# smpatch update
Error: Unable to download entitlement information using the update server proxy.
Response code was 500
よろしくお願いします。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 00:50:0410/08版DVDブートできませんでした。>>305を参考に10/08版CDの
一枚目だけ焼いてそっからブートしてインストールできました。
0487436
2008/11/17(月) 02:29:17皆さんのアドバイスからU1にしようかなと思っているのですが、騒音はどうなんでしょうか?
寝るのに困るのはちょっとって感じです…
酷いのであればultraを考えています。
>>454
資格の人とは別人です。
やっぱり試練があった方が勉強になりますよね。
色々悔しい思いをして、こう思えるようになったので頑張ります。
騒音は耐えれないかもしれないですが汗
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:26:38超使いにくーUbuntuのがいい!
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 15:36:470490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 16:34:03ここは Solaris/x86 スレなんだから
Atom でも使えよw
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 17:47:48SCSAとか、SCSAsとかって持ってる人、手あげて。
取ろうか迷ってるが、SCSAだとSPARCの勉強してないと厳しいのかな?
SCSAsは共通だと思うけど。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 17:51:36資格スレあるよ。
【SCSAs】サン認定UNIX(Solaris)アソシエイツ資格
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224554593/
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 19:18:19SCSA、SCNAのスレ建てるべか?
>>491
俺は自宅ではx64のみ使ってSCSA取れたよ。
SPARCは知識だけだな。業務で使ってるので検証用があればよかったんだが。
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 19:33:530495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 20:37:25でも、Linuxの常で、block size小さいI/Oの負荷かけるとすぐへたるけど。
VirtualBox動かすのはUbuntuのが良いね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/18(火) 15:07:01実行されない…。DiCEをデーモン起動させたいだけなのに…。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 03:06:52本当に rc.local が実行されないの?
お家の BrandZ CentOS 3.9 Linux kernel 2.4.21 では、/etc/rc.local は
"touch /var/lock/subsys/local" の 1行だけだが、正常に実行されている。
そもそも、diced をコマンドラインから正常に起動できている?
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 04:36:32うん、コマンドラインから実行しても、# /etc/rc.localってコマンド入力しても
DiCEは正常に実行されるけど、起動時のみ実行されない。
opensolarisではちゃんと実行されるんだけどね…、仕様なのか?
installオプションでcore指定しているのが悪いのか、なんかtouch〜も実行されて
ないっぽい。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 11:15:050500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:35:25T0:23:respawn:/bin/login -f root </dev/ttyS0 >/dev/ttyS0 2>/dev/ttyS0
とinittabに書けばいけるのですが、Solarisだとsacになってるのと、
そもそもlogin -fで強制ログインができず、詰まってます。
一応ttyadmでloginの代わりにシェルを登録する方法でシェルが動くところ
まではできたのですが、どうもログインユーザの認識が変らしく、
pkg コマンドなどがまともに動きません(具体的な詳細はまだ不明)。
何かスタンダードなSolaris的な方法があるのではないかと思うのですが
手詰まりになってしまったので詳しい人がいれば方法を教えてください。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 23:38:170502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 00:05:22普通しません。
UNIXですから。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 00:12:27まずやらないのは重々承知なのですが、やる方法自体は何かあるのではないかと・・・
標準では存在しなくて自分で認証抜きlogin作って差し替えろ、でFA?
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 00:32:33/dev/consoleでやる必要があるのかと、自分を小一時間問い詰めろ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 00:44:37そこまでいわれるようなことか?
そりゃ別にできなくてもどんだけでも回避できるけど、inittabで簡単に
できてたことができないはずはない(=自分のSolaris知識がないだけ)と
思って質問したんだけど、なんか犯罪行為でも犯したかのような反応だな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 00:51:02自動Loginなんてコンソールで可能となるとセキュリティ甘いってことだから・・・
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 01:02:46コンソールに触られる時点でセキュリティなんて無きに等しいのに。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 02:19:05セキュリティより、/dev/consoleはメッセージのために空けとくんじゃないかな(エミュレータのバッファ使うにしても)。
まあ、inittabいじるくらいなんだから、syslogも修正するんだろうけどさ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 06:41:08標準では無いんじゃないですかね、/dev/console自体も物理デバイスにバインドされてるわけじゃないし。
OTPなんか使う時には login は入れ替えますし(opieなんかだと login と suは入れ替えになります)、
特製 login を使うのが良いのではないかと思いますが、上でも言われているようにセキュリティ面
での検討と配慮は充分行う必要があると思います。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 07:14:13あるはずなので、接続元で自動ログインのスクリプトを走らせるという手もあるけど、
それじゃだめなのかな?
まぁこんなところで相談するんだからとっくに検討済みなんでしょうけど、目的が
わからないからworkaroundも提案できないな。
0511509
2008/11/20(木) 07:17:44変更して使ってるとセキュリティパッチが当たると上書きされてしまいます。
当然といえば当然ですが、この点注意です。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 15:25:19再インスコするしかないのか・・・
スニタイ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 16:19:130514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 17:30:06インスコーラが自動で最適に割り振るのだと思ってた漏れが馬鹿ですた(´・ω・`)
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 17:55:38ZFSのroot poolは8GBほどしか食ってない
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 18:06:25ムダっぽいが各8GBずつ割り当ててrpoolを合計24GBほど占有してる
そういえばSXCEインストーラのデフォルトではrpoolが小さかったかも
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 21:47:33普通の構成だと / (+ /usr + /opt) で 8GB, /var で 4GB, swap/dump で4GB。
/home や /usr/localとかは他からmountすれば済むし、disklessだと全部で
8GBくらいの占有で収まってるけどね。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 22:08:29どうやって変えればいいですか?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/20(木) 22:14:17ログイン画面でデスクトップを選択してからログイン
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 07:05:43別にJavaで書かれてるわけじゃないよね。Cだよね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 10:08:21当方solaris8なのですが
昨日からエラーのメッセージが出てまして
Error for Command: read(10)Error Level: Retryable
formatのrepairで不良ブロックの修復を試みてるんだけど
format> repair
Enter absolute block number of defect: 31919931
`1986/235/36' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 35069552
`2182/249/35' is out of range.
Enter absolute block number of defect: 26983272
`1679/160/57' is out of range.
こんな風にout of rangeと出てしまう
初めて不良ブロック修復にチャレンジなのですが
これってどうしたらいいのかな?
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 10:11:020523521
2008/11/21(金) 10:11:10範囲が違うみたいなメッセージだけど
やり方が根本的に間違ってるのでしょうか;;
教えて下さい;;
0525521
2008/11/21(金) 10:21:34ディクスの最初の指定を間違ってた!
そりゃ範囲外と言われるよなw
失礼しました
ちゃんとリペアでけたw
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 11:38:59それがディスク外にエラーで出てくるというのは、もう代替領域がなくなってると
いうことを意味する。悪いこと言わんから今すぐバックアップ取れ。
いつマウント不能になっても不思議じゃない状態なんだから。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:08:37代替処理を行っても延命にならない。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:50:59>>522
>>525 読んで赤面しろ
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:55:20「これは○○が原因で、こういう場合は○○だ」
とかもっともらしいことを言った後で、
実はそれ以前の単純ミスが原因で、
もっともらしいことを言った奴の言うことが全く関係なかった、ってこと
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 12:59:19st-506 つか xy0 だのの時代にはそれなりに延命されてたぞなもし。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 13:57:06VMWare ToolsをインストールしたところWelcomeのログイン画面が大きくなってしまいました
スクロールバーが出て、縦方向は画面のだいたい倍くらいかと思います
ルートでログイン(JAVAデスクトップ)後、解像度を変えてみたところ
ログイン後は指定解像度になるのですがログアウトするとWelcome画面が大きいまま変わっていません
Welcome画面の解像度の設定はどこで変更できるのでしょうか?
よろしくお願いします
0532521
2008/11/21(金) 14:50:03いやはやすんません
とりあえず週末までの延命なのでちゃんと
ディスク入れ替えします
ありがとー
しかし壊れ始めたの/usrなんだよな
めんどくさそ
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/21(金) 20:44:50個人で使うのには便利な道具ではある。
まぁ、ダンプあるのなら(上記目的には)不要な道具でもあるけどね。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 10:30:14そういう面倒くさいことを避けるために、mirrorを使っている。
ディスクが壊れて、その効果を実感したのは一度だけだけど。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 10:33:42ハードウェアRAID5組んでた時にコントローラーがぶっ飛んだが。(笑)
0536531
2008/11/22(土) 13:52:47もしかして、スレ違いですか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 13:54:29Vmwareの設定をなんでここで聞くの?
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/22(土) 14:05:12おいおい、VMwareの設定の話じゃないだろ。
xorg.confを設定すればいいだけ。
みんな当たり前過ぎて答えてないだけ。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 06:44:59今日び、SATA HDDは1TBでも1万円でお釣りが来る時代だからねぇ。
それに対してSolarisのsliceは、基本的には6つまでしか設定できない。
で、SVMはSolarisバンドル、ということになると、SVM mirror & soft
partition かzfs RAIDを使うってのが当たり前なんじゃないかね。
俺のとこは、自分自身のzfsのノウハウがまだまだ不足してるのと
多数のHDDは搭載したくないのでSVM mirror を使ってる。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 08:53:10ADに統合してidmapで名前ベースのマッピングをしてみたが、Systemのマッピング方法が分からない(gidが2147783648になるやつ)
idmap dumpしても出てこないし、ACLを見ると非常に気持ち悪い
長いファイル名の扱いが微妙
日本語を含む長いファイル名が警告もなしにカットされる
ハンパなところでカットされると他のファイルの表示にも影響が出る(存在するるはずなのに表示されない)
後者は特に困るよ
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 13:53:55update6のDVDから./setup_install_server /export/install/sol999
ってやるとさ、ファイルコピーしているみたなんだけど
最後に
ERROR:Copy of CD image failed
ってでるんだけどzfsじゃだめとかあるんかね?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 14:16:32普通に8つだし、まぁ、7つでもいいけど6つってのは何で?
fdisk 的に分けるとかは置いといて、format -e って、基本じゃないの?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 14:35:40基本じゃないだろw
0546534
2008/11/23(日) 15:28:44ちなみに、私は自宅の専用機なので、
metadb 用に 1 slice 必要なのを別として、
・swap
・/ (ちょっと大きめ。現状で 23% しか使っていない)
・/home (これを個別に割り当てるのは、普通じゃないかも)
・/InstallKit (SunStudio や flash_player 等を、OS の後でインストールするため)
・その他に 1〜2 slice
といった感じに分けてます。
/var や /usr を独立させる必要は感じていません。
/usr/local は、/home/local へのシンボリックリンクにしてますけどね。
こうしておくと、Solaris の最新バージョンがリリースされたとき、
/ 以外を保存するように指定するだけで、クリーンインストールができて楽ですよ〜。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 17:35:59あぁ、1がswap、2がbackupって、外せないからね。
(構成によっては 0がrootでないとだめなケースもある)。
正しくは8つですね。
ところで、今日 smpatch updateしたら、137138-09当ててる最中にハングアップ
して、(3時間程度放置していたけどだめで、でも電源スイッチを押したら
コンソールにはやめるぜ、みたいなメッセージは出てきた)仕方ないので
rebootしたらkernel panicした。
まぁ、強引に全部当てたけど、原因は何だったんだろう...
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/23(日) 19:18:06/varって、書き込みが多発するfsでしょ?
(素の)/ とか (素の)/usr は基本的には書き込みが発生しないので、/var とは
分けてます。
でも / と /var は同一 fs にあると楽なんだよね。
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 23:23:170550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 09:36:02/etc/init.d/の下にスクリプトファイルを置けばいいんですか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 21:37:01余計なお世話かもしれないけど...
そうです。
で、/etc/rc"起動したいrun level".dの下にSを頭文字とするリンクを作成
しておけばおkです。
起動したものは止めなければいけないので、/etc/rc"停止したいrun level".d
の下にKを頭文字とするリンクを作成します。
あなたが書いたスクリプトが起動、停止をサポートしていれば、これで大丈夫
ですが、注意せねばならないのは run level 3から s/S/2等に遷移する場合も
ありますので、Kの配置は充分検討する必要があります。
S10の場合には、この種のlegacy start/stopは使用するべきではなく、contract
をサポートした実装を用いてSMFで管理すべきでしょうね。
(やれやれ)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/26(水) 23:55:01べきってことはないと思うんだが...
SMF 化できればそれにこしたことはなくってだけで従来のやり方を無くす
ものでもないかと。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 00:10:10> べきってことはないと思うんだが...
まぁ、それはそうかも。
でも、fault monitorのおかげで何らかの理由で停止してしまったプロセスを自動で
再起動してくれるのは結構ありがたい。
まぁ、止まったら止まったままでいてほしい場合もあるけど。
自分でAPをcontract対応させるのも難しくないので、フリーソフトをコンパイルして
使っているのなら移行を試みるのも良いと思う。
OpenSSHでのcontractの実装が参考になります。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 08:34:460555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:02:12参考にしたらよいだろうか? 変化点や新機能に重点をおいた管理者向けのものを探してます。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:21:05書籍よりも、まず実際に手に取って動かしてみるのが良いかと。
S8コンテナも実装されたわけだし、サービスはコンテナのS8で動かしておいて、
別のコンテナをS10で稼動させて対比させたりするのが良いと思います。
俺もS8からS10への移行でしたが、慣れるのにそれほど時間はかからなかったです。
ただし、zfsは慣れの問題も含め、自分の経験はまだまだだと思っているので
fsはufs/SVM mirrorですがw
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:41:40smpatchがあたらなかった人は幸い。
うちでは先週末にsmpatchを当てたら起動しなくなった。
(safe modeでは起動できるけど...) 現在忙しいので放置中。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:46:04そうなんですか。実践派の方ですね。ドキュメントは docs.sun.com とか、man page を参考にしたの?
でも、自分はコンテナの概念とか、そういう基本的な全体像を理解する必要があって、たぶんその上で
実機でトレーニングかなと思ってる。なので 「Solaris 10 概要」のような文書を探してます。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:47:44あ、コメントありがとうございます。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 21:49:13概要なんてSunのHPのでいいんじゃない。
Ver別比較もあるし。
8からだと結構変わってるから全部覚えようってのならマニュアル読みまくる必要ある。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:10:59何なんだろうなぁ、あのkernel patch... U6であててみようか、U4でだめだったから。
>>558
実際のところはdocsが多かったです。
でも、手で覚えたのがそれ以上に多かったですね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:15:460563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:27:47ほんとだ。
ってことはU6には当たらないか。
でも、137138-09を当ててる最中にハングしたから、137112-08から上げる
ところで何かの問題が発生したんだな、たぶん。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:35:22今はどうなんだろうな。
自分はすんなりあたったけど。
あるかわからんけどPatch適用のログ見てみたら?
クラッシュダンプ取れてるならmdbやSolarisCATで見るのも手かと。
0565557
2008/11/27(木) 22:46:30インストールディスクで上書きしようとしたのですが、
formatでラベルさえ書き込めず断念しました。(エラーメッセージはメモってません)
その後でsafe modeで起動できることに気づいたので、ちょっと
いじってみたところfsckは通ることが分ったので、
後で暇なときにでとりあえずデータだけサルベージする事にした、
という次第です。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 22:50:48土日になったらいじってみよう。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 00:48:31パッチのポスト処理で
bootadm update-menu -R なんちゃら
が応答無しで止まっていたので,grubがらみみたいだね。幸い再起動できたけど
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 05:53:39safe modeは別カーネル(120012だったかな)だから上がるんだろうね。
ここでいちおう手動でfsckしてbootadm update-archve -f してから
起動させて(でもだめな場合があるので、その時はもう一度safe mode で
update-archive して)きちんとmulti user から init 6 で再起動させると
残りのupdateが当たる。
このupdateで苦労するくらいなら、(SATA DVDが使えなくなるかもだけど)
u6に上げちゃった方が楽です。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 16:17:530570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 21:10:40適用はSingleUserじゃないと死亡フラグ・・・
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:44:41勉強に王道はないと言うことですね。自分もじっくり取りかかってみます。ありがd ノシ
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 22:57:04まず、bootのメカニズムとboot-archive、次にSMF関連のxmlとmethodについて
というところが最初でしょうかね。
俺は、まずそこから入りました(というのは、S10を最初に触ったのが0106
だったので)。
これを押さえておかないと、え、なんでbootできないの? とかいうことに
なったりします(S8使いにとっての最初の鬼門です)。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:03:19rc使えるから。
SMFもinitで起動してるからね。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:53:03ってことになっちゃう。
それとか起動条件とかね。
でも、最初に勉強する重要度は >>573 さんが言われる通り、あまり高くないかもしれないな。
SMFの理解が深まれば、いやでもmanifest xmlの重要性がわかってくるので。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 23:57:070576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 00:45:56いじるならDisableにしてrcのが楽じゃね。
どうせマルチであげるし依存関係ではrc最後だし。
あとxmlいじらんでもsvccfgで済むよ。
自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 06:34:23> 自分でSMFServiceを最初から作らない限りxmlいじることないな。
そういうケースって多くない?
もちろんrcでも良いんだけど、SMFのfault monitor/restarterが魅力でね。
俺は http proxy とか clamAVとか起動させるために書いたよ。
instanceの追加でいけるようなやつは良いけど、manifestだけで methodが
manifestに書かれている(/lib/svc/methodに起動スクリプトが無い)やつは
自分で書いた。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 14:27:02patch ID: 125556-01
> Files included with this patch:
>
> /usr/lib/patch/patch_override_lib
>
> Problem Description:
>
> 6772822 137137-09/137138-09 fails to install bootblk on systems using mpxio
>
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 15:36:49On Consolidationのページから拾えるon-src.tar.bz2ではどちらが新しいのでしょうか?
とあるファイルを見くらべたら内容が違ってて、でも状況からしてon-src.tar.bz2の方が新しいぽいので何故にと思いまして
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:02:50超初心者のころに手を出して
音を出すのでさえ苦労してたよ
今はSolarisの環境もopensolarisとかで
ずいぶん楽に構築できるようになったな
時代の進化はすばらしい
あとUSB認識で苦労したなぁ
ベンダーIDを調べて追加してみたりだとか
もう使ってないけどSolarisでUNIXを覚えたので
このスレは故郷みたいな気持ちでチェックしてる
Solaris→RedHat→Fedora
BSD系にはまったく馴染めず
でも初心者の時にPC-BSDがあればBSD系に染まってたかも知れない。
原理主義者のBSD信者にならなかったのはSolarisのおかげ
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:06:170582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:07:250583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:56:02意味もなく SysVを嫌うアンチ SysVは結構居たな。むかしの話だ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 18:19:21の載った Solaris。しばらく使ってて他の OS も色々使ったけど、
今は Fedora と Ubuntu に落ち着いてる。OS にはこだわりない
からサクッと入って自分にとって使いやすければどれでも良い。
大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 21:11:37> 大手 OS は人が騒ぐほど差無いよ。今はパケージ管理も楽だし。
そうですね。
なので、俺は自分でノウハウがいちばん貯まってるSolarisを使い続けてる。
デスクトップはWindowsなんだけどナー(笑
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 21:13:430587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 22:55:31まぁ、lpdのソースなんか見ると、あまりにもあまりにも、で
卒倒しそうになるけどなーw
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 00:58:170589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 01:03:250590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 01:35:21メモリが足らないなら512MB追加できる。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 04:38:220592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 05:59:27やることにもよるけど、メモリは512MBは欲しいかな。
インストールの時は、確か512MBだと制約があったと思う。
CPUスペックは問題無いと思います。
俺は実験用で未だにDuron(spitfire)700MHz + 512MB を disklessで使ってる。
Crusoe600MHzの載ったノートも384MBで動かしてるが、これはHDDのせいか
かなり遅い。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 06:33:43ノートも384MBで動かしてる?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:12:09512MBのGUIインストールの件はリリースノートに書いてあったと思う。
ノートの方は保証は256MBまでなんだけど、メモリスロットに256MBのメモリを
入れたら認識したんでそのまま使ってる。
型番はシャープのPC-SX1-H1。
Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 540533 kern.notice] ^MSunOS Release 5.10 Version Generic
_127112-11 32-bit
Sep 28 12:23:24 leek genunix: [ID 172908 kern.notice] Copyright 1983-2008 Sun Microsystems
, Inc. All rights reserved.
Sep 28 12:23:24 leek Use is subject to license terms.
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 126719 kern.notice] features: 10014c7<cpuid,sep,cx8,mmx,cmo
v,msr,tsc,lgpg>
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 413208 kern.notice] cpuid 0: initialized cpumod: cpu.generi
c
Sep 28 12:23:24 leek unix: [ID 168242 kern.notice] mem = 376360K (0x16f8a000)
Sep 28 12:23:24 leek rootnex: [ID 466748 kern.notice] root nexus = i86pc
% /usr/sbin/psrinfo -pv
物理プロセッサは 1 個の仮想 プロセッサ を持ちます (0)
x86 (GenuineTMx86 family 5 model 4 step 3 clock 600 MHz)
Transmeta(tm) Crusoe(tm) Processor TM5600
という具合です。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:18:01Solaris10やopensolarisでは、メモリ512MBでも足りない。
Solaris9とかにするべき。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:28:23あった、0807(u4かな)の場合だけかもしれないけど、bugID 6512362
制約って言うよりはバグだったのね。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:33:37メモリは普通に使うなら最低1GBは欲しいけど、遅いのを我慢すればdisklessで
512MBでも使えるよ。
走らせるサービスを減らすとかなり軽快(ってほどでもないが)にはなるね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:14:24Vista がサクサク動くPCならOKw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 18:20:150600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:53:400601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:41:130602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 16:49:4207/8はブートできる。
別マシンにも試したけど10/08は別の自作マシン2台ともブートではできない。
ためしにAtomマシンにUSBのDVDドライブをつけてブートするとGRUBのコンソール画面は出るけど
選択画面が出ない。
別のノートPCでは10/08はブートできる。
Virtual PCでもブートできる。
DLしたisoはMD5値一致。
焼き込みもベリファイOK。
なんじゃこりゃーーーー。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 17:47:41>>290 >>305 あたり参照、かな
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 21:13:30ありがどうございます。
試した3台のマシンのM/Bはすべてギガバイト製です。
特定のM/Bに問題が発生となるとギガバイト製はとりあえず自分の環境だと100%NGです。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 21:25:07BIOSを122に上げるとFedora10も死ななくなったとのこと。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 21:59:08自分でマザーボードを選んで新規に組み立てるのなら、
ttp://www.sun.com/bigadmin で、Level: Certified となっているのを選ぶのが基本。
Reported to Work だと、思わぬところでつまずくことがある。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 22:40:10うまく上がるっていう話があったね。
俺のところはそういった問題は無かったかわりに上がった後にSATA-DVDが認識
されないってbug(nv_sata moduleのbug)の方にぶち当たったけどね。
nv_stat の man page の
DESCRIPTION
The nv_sata driver is a SATA HBA driver that supports Nvidia
ck804 and mcp55 SATA HBA controllers. Note that while
these Nvidia controllers support standard SATA features
including SATA-II drives, NCQ, hotplug and ATAPI drives, the
driver currently does not support NCQ or ATAPI features.
なんてのに後になって気がついた。
でも、sd がアタッチするんだよなぁ、SATA HDD だと。
なので、PXEで上げてnetinstallできるなら、その方が良いかも。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 23:49:27それインテルM/Bでは?
ギガバイト製のM/Bの場合BIOSのバージョン表記はF○○です。
>606
入れようとしたAtomマシン元々衝動買いの産物でパーツ一式買っちゃった物だし
(だってHDD買いに行ったらM/B売っているんだもん。ほかのパーツも買って組みたくなるじゃん。)
てなわけで現状CentOS5.2とWindows2000が入っている状態。
ついでだから初めてSolarisを入れて見たくなっちゃったわけで
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 01:00:04USBのDVDドライブでインストールしました。
NICを使うに設定が必要な点を除けば快適です。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 07:42:32Certified のMBは数少ないし古いものが多いしホビー用としては高いのが多いからね。
俺は毎回reported to workにも書いてないやつに突撃してる。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 07:49:120612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 08:13:12SPARCだって、アーキテクチャ変わらなければ、そのまま動くはずだけど、OS側で、動くCPUをわざと限定してるわけだし。
0613606
2008/12/04(木) 09:27:43あはは。あんなこと書いたけど、実際には僕も Reported to Work を使っている。
さすがに、Reported to Work にさえないものに手を出すのは怖い。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:40:09人柱乙!!!
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 14:28:40いろんな意味で人生と社会をやめている質問者
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 14:30:260617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 20:01:190618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 22:10:01そうは言っても、昔のSiSのUMA chipsetやMediaGX(Cyrix)なんかと比べたら
今のママンはどれも優等生に見えるよ。
まぁ2.5.1の時代、動かす楽しみはあったね。
行ってみれば家康でも信長でもなく、鳴かせてみよう、ホトトギスの秀吉の
気分ではあったな。
0619606
2008/12/04(木) 23:08:34> さすがに、Reported to Work にさえないものに手を出すのは怖い。
こんなことを言いながら、実は正月休みに Reported to Work にさえないもの
を使って、人柱になろうと思っていたりします(笑)
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 23:27:43うまく動けばもうけものだしね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 00:30:31問題はnicとvgaかな
ところでi7で動かしたヤシいる?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 00:34:520623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 08:46:36同意。今でこそZFSでRAIDがお手軽にできたり、IntelチップセットのICH-x の
動作確認があるけど、マザーにPATAのポートが2個しかなかった時代、
HDDを4台以上乗せようとおもったときに、対応Diskコントローラーの少なさに
泣かされた。
今でも、Solaris対応製品を出しているメーカーでもローエンドの製品は
ドライバが出ていないんだよな(AdaptecとかLSIロジックとか)
0624606
2008/12/05(金) 09:19:06> "財産"を投じるのは怖いけど、ポケットマネー/小遣いなら諦めがつくし、
> うまく動けばもうけものだしね。
動かなくても、メジャーなものなら、次のリリースで動くと信じている。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:24:36つないでみたら認識しない。現状は80Gなのだけど。
このマザーボード、"Reported to Work"なんだけどね。まあ今のところ余裕もあるし
当座困ってはいないんだけどね...。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:06:54zpool addミマンドでディスク追加してミラーにしたんたけどさ
今日起動側のディスクが飛んだんだけどミラー側だけにしても
カーソルチカチカするだけで起動しない・・・
なんかリカバリーひつようなんかな?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 21:27:18皆が人柱になってくれている間、僕は UFS + SVM mirror で様子をみます。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 22:04:45(力を込めて)右に同じく。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 23:39:53GRUBは存在するのか?
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 23:47:56おろおろするよね。その点、ハードウェアRAIDは何も考えずにHDD交換できるので
楽なんだよな。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 00:18:41mirrorならそれほどの習熟は必要無いっしょ。
metadbの位置と /etc/lvmの記述内容さえ把握しておけば、最悪の場合でも
mirror解除してsafe modeで/etc/systemと/etc/vfstab書き換えればなんとか
なることは多いね。
それよりもHW RAIDのコントローラが逝っちゃった時はどうしようもない場合
がある。
まぁ、そんな時のためのバックアップテープ(ufsdumpだよな、やっぱ)だけどね。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 02:06:28確かにおろおろするけど、mirror なら障害が起きてもとりあえず起動するから、
具合いの悪いディスクを metadetach, metaclear, metadb -d して切り放して、
ディスク交換して format, metadb -a, metainit, metattach して完了。
これだって、覚えてなくても片肺で立ち上げた状態で、お茶でも飲んでのんびりしてから
ネットで調べれば何とかなる。
ディスクは、全部同じ品番のものにして、最初に1台余計に買っておけば済むし。
具合いが悪くなってからおたおたすることを思えば、HDD の1台くらい安い保険だよ。
0633606
2008/12/06(土) 03:27:00最近は HDD の容量が大きくなったから、極端な話をすれば、
一つの HDD 全体を / に割り当ててもおつりが来る。
(まぁ、そんなことをすると、クリーンインストール時に /usr とかが消えて困るから、いくつかのパーティションに分けるけど)
しかも、1TB の HDD が 10,000円くらいで買えるし、
SATA が6つもある MB だってあります。
だから、更に贅沢をして、3面ミラーにして、
(1) /, /usr, /home 等に HDD 3個
(2) (1) の各パーティションのバックアップを tar.gz して定期的に保存するために HDD 3個
(3) 予備に同じ HDD を 2個
買いました。
(丁度、探していた HDD が特売に出ていたので、残り 10 個のうち 8 個を買い占めちゃいました(笑))
ついでに言えば、YAMAHA のルータ RT57i でガチガチにフィルタリングして、
・内→外 は http, https, ftp, pop3 の SYN パケットと、ダイナミックフィルタしたパケットしか通さない。
・外→内は、icpm を含めて完全にだんまりを決め込み、完全ステルス状態
にしてあります。
えへへ、下手なデータセンターよりも安全でしょう?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 03:38:53そこまでするなら、バックアップ用のマシンを別の部屋におくなあ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 07:57:16そうだね。
>>633
えっと、電源も気が狂っちゃうことがあるから注意です。
これのおかげでしばらく前にDLT7000が一台壊れた。
その電源はどんなふうだったかというと、低負荷の時は5V, 12Vとも正常に
出力するのに、負荷をかけていくと5Vががくっと下がる。
そこでどうなるかというと、+12Vが+17Vまで跳ね上がった。
どうやら+12Vのリファレンス電圧は+5Vを基準にしていたようで、下がった分の
ブーストは共通のコンバータトランジスタが制御していたんだろう。
まぁ、これのおかげでバックアップをDLTからLTOに換えたんだけど、これがDLT
の筐体の電源でなくてPCのATX電源だったらと思うとぞっとする。
0636606
2008/12/06(土) 08:40:11うちは田舎で、建坪だけで84坪もあります。
LAN ケーブルを通すとき、屋根裏まで上がって、ほこりまみれになりながら、汗だくで工事をしました。
もう、あんなしんどい目に会うのは2度とごめんです(笑)
>>635
電源は、電流量が定格の7割程度にとどまるよう、余裕があるものを選んでいます。
でも、壊れるときには壊れますよねぇ。電源を2重化して、もしもの場合に備える方法ってありますでしょうか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 11:16:480638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 12:31:35まぁ、建坪84坪もあるのなら関係無いか。
電源も二重化されてないけど、2台用意すればだいじょぶか。
>>633
ICMPだんまりはうちでもそうしてるんだけど、良し悪しだねぇ。
ipfilterのログに結構各地のNIC等からのICMPのログがある。
それよりも source/destination で port 0 を rejectするとかも
大事だったりするね。
0639341
2008/12/06(土) 13:20:46同じ型番のHDDを8個買ったってこと?
同じロットの可能性があるから、壊れる時期も同じ可能性が
(知ってると思うけど)
その辺も対策してるならkwsk
0640606
2008/12/06(土) 13:39:32はい。その可能性は知っています。
ほぼ同時に壊れたとしても、3面ミラーだから全く同時に壊れる心配は無いし、
危ないと思ったら、その時点で壊れたディスクをはずして最新の HDD を買ってつなぎ、
format 後に新たに /hogehoge に mount して、
# tar cf - . | (cd /hogehoe; tar xBpf -)
するから大丈夫です。
0641606
2008/12/06(土) 13:50:54うちのPCでは何故か、ipfilter を使うと init [S56等] するときに kernel がゲロダンプするから、
ipfilter は使わず、RT57i に全てを任せてあります。
だから、OSをインストールしている最中もインターネットつなぎっ放しで桶。
インストールが済んだら、即 smpatch update して、その後で、/etc/* 等を自動設定するシェルスクリプトを書いてあります。
だから、大抵の処理は GUI 化されているものがあっても、ほとんど CUI で処理しています。
ついでに言うと、RT57i への外部からのアクセスは、SYN 以外のものが来た場合でも、
どのフラグが立っているかを識別できるようにフィルタ設定してあり、
RT57i の Syslog を、Solaris から 30 分ごとに自動的に読みに行き、
どんなフラグが立ってたかを人が見てわかりやすい形に awk で変換して /usr/local/log/RT57i/%date (%date は西暦年月日を表します)
に記録するように、cron 処理しています。
0642606
2008/12/06(土) 13:53:55多分、送信元アドレスを偽ったパケットで、どこかのサイトが攻撃されてるんだろうねぇ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 14:46:41TCP connection を切らせることが目的だとすると、狙いは session hijackなのかね。
まぁISNの予測なんてそんなに簡単にできるもんじゃないとは思うけど、/etc/default/inetinit
にあるTCP_STRONG_ISSを1のままにしておくか2にするかで悩んだことがあるな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 15:25:17お前らのマザーは、そんなに信頼性高いのかと。
金で解決出来る物は、金で解決するのが正しい。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 16:30:54貧乏人かどうかは置いといて、金で解決出来る物は、金で解決するってのは正しいと思う。
でもFC-ALだってDual Loopにする時には同一コントローラからは引かないってのは常識だ
ということは覚えておいても損は無いぞ。
IPMPだってdual portのカード一枚ではやらんでしょ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 16:34:50あ、ちなみに俺のとこはRAID箱は使ってないかわりに、全く同じMB/CPU/memoryを載せた
セットを箱に入れて保管してる。
HDD/ケース/電源があればcold stand-byになるけど、そこまではやる気は無いから。
(ただし、MX/NSになってる小さいマシンだけは外との関係があるんでwarm stand-byだけど。)
0647606
2008/12/06(土) 18:02:17想像するに、送信元をうちの IP アドレスに偽って、TCP SYN だけを送ってるんじゃないかな?
送りつけられたサイトは、ACK を送ってタイムアウトするまでコネクション確立を待ち続けるので、
そうしたパケットをいろんな偽 IP アドレスで送りつければ、一種の DOS 攻撃になる。
0648606
2008/12/06(土) 20:29:35あはは、うちにはMBの予備さえありません。
MBが壊れたら、そのときに Reported work になっている中から自分が欲しいものを探して組み直せばいいだけ。
メモリーが壊れたら、フル実装しているメモリーの中から具合の悪いヤツをはずす。
別にサーバ運営している訳じゃないし、初めてPCを使う人が Windows から入るのと同程度の感覚で、
ただ慣れ親しんだ Solaris の方が使い勝手がいいから Solaris を使っているだけのことですので。
0649606
2008/12/06(土) 20:48:35過去の経験上、MB や CPU や メモリーは壊れたことはないけど、
HDD の故障は何度も経験してます。
だから、最小限の保険をかけるなら、HDD だけ1つ余計に買っておくのが無難かと思います。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 21:03:38> 別にサーバ運営している訳じゃないし、...
そうだよねー。
うちの場合には、システムが落ちるとカミサンの雷落ちるので、仕方なく予備セットを用意してます。
LTOも、ほとんどカミサンのためにあるようなものなので(汗
でも、メモリもママンも壊れますよん。
CPUが壊れた経験は、幸運なことに今のところ無いな。
>>647
それはあり得るな。
でも、うちの場合だと、sshのログのあとに、同じsource IPでRSTが山のように来ることがあるんだよね。
0651606
2008/12/06(土) 22:52:09そう言う事情なら、予備セットは絶体に必要です。
うちはPCを使うのは僕だけなので、気楽なものです。
来年姪っ子がある私立大学に合格したら、通学が楽なように教養学部の間は食費は僕持ちで下宿させてやる約束をしているので、
そのときは、また屋根裏で LAN 工事が必要ですけど、それはそれで楽しみな訳だし。
私は基本自営業なので、仕事が忙しいときは徹夜でPCに向かっていることもありますが、
暇なときはPCの電源を切って、RT57i にメールのチェックをさせています。
実稼働時間が短いから、メモリもママンも壊れたことがないのかなぁ?
ちなみに、RT57i は、GUI だと 4 個所しかメールのチェックができませんが、CUI だと 5 個所目の設定ができるんですよ。
もしも同じものを使っている人がいたら、お試しあれ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 22:59:39マザーは古くなると壊れやすいよ。
0653606
2008/12/06(土) 23:01:40>うちの場合だと、sshのログのあとに、同じsource IPでRSTが山のように来ることがあるんだよね。
変なパケットに対しては、RST ACK を返さないように設定しているんじゃないですか?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 00:15:57あー、SYNに対してSYN+ACKが返ってこないのでコネクション不成立としてRSTを
送ってきてるってことですか。
そんな律儀なアタック用ソフトなんてあるのかな。
0656606
2008/12/07(日) 00:48:55いや、特殊なアタック用ソフトじゃなくって、手当たり次第にいろんな IP アドレスのいろんなポートにアクセスを試みるやつ。
RST を送ってくるかどうかは、相手の TCP スタック次第。
unix 系なら律儀に何度も RST を送ってくるけど、MicroSoft 製なら一発 RST を送っておしまい。
それだけのことだと思いますけど………。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 01:14:380658宵の明星 [606]
2008/12/07(日) 01:21:26私は「宵の明星」で行きます。
ちなみに、
>>627
>>632
も私です。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 12:28:260661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 14:24:34そうでないと、TCP SYN floodとかUDP DoSみたいなことはできんでしょ。
(例の destination側に UDP/7を、source側にUDP/13とかUDP/19をセットして
source側に投げるってやつ)
まぁ、今でこそこんなのにひっかかるような設定のマシンはinternetに接続
されなくなったけど、つい数年前までは当たり前にころがってたね。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 14:26:080663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 14:41:430664宵の明星
2008/12/07(日) 14:51:31うちには、有名な、いろんな名前がついたアタックは来ないですねぇ。
多分、完全ステルスで、外部からは私のPCは存在しないようにしか見えないので、
攻撃対象にならないんだと思います。
あぁ、そう言えば、あるサイトで一度だけ面白い経験をしました。
突然、Windows 系のソフトのインストールのような画面がポップアップし、
その後で料金請求画面と、「あなたの IP アドレス XXX.XXX.XXX.XXX を記録しました」という表示が出たんです。
IP アドレス なんて、光ケーブルに PPPoE でつながっているから、一旦接続を切れば変わっちゃうし、
そもそも Solaris 相手にWindows 系のソフトのインストール画面を出してどうする?
でも、何も知らない人は、こういう画面が出ると慌てるんでしょうね。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 15:20:340667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 15:29:36まぁ、replay attackの類は侵入目的なんだろうけど。
>>663
そうだよ、俺は素人と言って良いだろうな。
なので ipfilterのrulesetがこんなに長い。
# wc -l ipf*.conf
555 ipf.conf
29 ipf6.conf
584 total
#
専門家なら肝を押さえてもっとスマートに短くなるんだろう、と思ってる。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/07(日) 15:37:010669宵の明星
2008/12/07(日) 19:10:24>X2100/2200は騒音がねぇ...
>まぁ、建坪84坪もあるのなら関係無いか。
関係多ありです。
僕の家は古い木造の純和風建築ですが、僕の部屋だけフローリングに改築しました。
ここが僕の仕事場 兼 リビング 兼 寝室です。
夜中に AMD64 x 2core をほとんど100%こき使ってほおっておくことが時々あるから、
PCの音が五月蝿いと眠れない。
今は、PCケースの箱を開けてちょっと遊んでいますが、それでもファンの音が聞こえないくらい静かです。
僕はソフト専門なので、新しいPCを組むときには、ハードに詳しい友達に全面的に頼って、
MB, CPU, HDD, ファン, ケースの選定まで彼にお願いしています。
0670イーシャ
2008/12/07(日) 19:57:01宵の明星を改め、これからはイーシャで投稿します。
スレ汚し、ごめ。これを最後にしますので、ご容赦願います。
0671イーシャ
2008/12/08(月) 00:47:09> しかも、1TB の HDD が 10,000円くらいで買えるし、
>>669
> 僕はソフト専門なので、新しいPCを組むときには、ハードに詳しい友達に全面的に頼って、
> MB, CPU, HDD, ファン, ケースの選定まで彼にお願いしています。
現時点での友達のお勧め HDD は、Western Digital社の、WD10EACS(キャッシ16M)と、WD10EADS(キャッシュ32M)です。
これらは GreenDrive として設計されており、アクセスが無い時は、
スピンドルモーターの回転数を一旦5400回転に落とすことにより、
省電力化と消音、低発熱化を狙っています。
常時アクセスする HDD として高速化にこだわるならばお勧めでできませんが、
僕の場合、マシンを常にブン回している訳ではなく、
ほとんどアイドル状態で何日も放置していることも多いです。
この HDD は、友達の言葉によれば、
「1台当たり約10Wの消費電力」
だそうです。
ですから、250Gを4台回しているより、これを1台使う方が遙かに省電力です。
GreenDrive となると、アイドル時に消費電力が落ちますので、更に低消費電力と言うことになります。
只、アクセスして数秒は、5400rpmから7200rpmへの回転数移行状態が発生しますので、その僅か時間ですがタイムラグが発生します。
これが許せる範囲ならば、よい選択肢だと思います。
ちなみに、僕はWD10EACS(キャッシ16M)を買いました。
0672イーシャ
2008/12/08(月) 05:34:33>>671
のHDDを安く買える店も紹介しています。
よろしければ、こちらをご覧下さい。
htp://plaza.rakuten.co.jp/iimonosagashi/
スレ汚しは最後にするといったのに、またやっちゃいました。
ごめんなさい。ペコリ
0673イーシャ
2008/12/08(月) 09:42:19ttp://plaza.rakuten.co.jp/iimonosagashi/diaryall
でした。慎んでお詫びと訂正をさせていただきます。
度重なる スレ汚し、ごめんなさい。どうぞ許して下さいませ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 10:21:080675イーシャ
2008/12/08(月) 10:23:44> 金で解決出来る物は、金で解決するのが正しい。
その通りです。
私なんか、Solaris や Linux なら大抵のことはできるけど、Windows 相手だと手も足も出ません。
とりあえず、B's レコーダなんかは動くようにしんだけど、IE が RT57i を通してインターネットにつなぐことが(できない苦笑い)
だから、ジョー○ンデンキに電話して、15,000 円で設定サービスを頼んじゃいました。
本当に、専門馬鹿っていうか、何て言うか………。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 15:52:23それができずにUnixならたいていのことができるとかネタレベル
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:12:530678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 16:19:030679イーシャ
2008/12/08(月) 17:42:27> DHCPサーバ用意して窓でDHCP有効にするだけのことが面倒だと?
DHCPサーバは RT57i がやってくれています。
でも訳あって、固定アドレスにして、
・マシン名:内緒
・ドメイン名:内緒
・IPアドレス:内緒
・ネットマスク:255.255.255.0
デフォルトルータ:RT57i
DNS サーバ:RT57i
に設定しようとして、どつぼにはまってしまいましたです、はい。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 18:02:290681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 18:58:19DHCPでもクライアントにIPアドレスを固定割付できるわけだが
まさか知らんわけないよな?
>>680
病気ですか、お気の毒に
0682イーシャ
2008/12/08(月) 19:21:18> 病気ですか、お気の毒に
実は今、父が急病で倒れ、入院生活をしています。
私は独身で自由な身だけれど、11/27(木) に、介護疲れで痙攣のような発作を起こし、
救急搬送されて、4時間に渡って点滴を受けました。
そういう訳で、私が病院に泊まり込もうとすると、逆に父が心配するので、
父の世話は母に任せ、家事一切を引き受けています。
それに、もしものときのために、仏間を綺麗にしたり応接室を掃除したり………。
そういう訳で、冷静なときならできることでも、今は頭が真っ白になってしまって何もできないんです。
だから、面倒なことを、わずか 15,000 円で引き受けてくれるところがあれば、安いものかと。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 20:05:560684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 21:12:34それはさておき、DHCPはやっぱISCのやつの方が良かろ?
俺のとこはISCのDHCP (ちょっと古いけど 3.0.1 でS8でコンパイルしたやつ)
をまだ使い続けてるが、これでも bootp modeで S10の PXE boot diskless
を起動させるくらいのことはできるよ。
>>682
> 面倒なことを、わずか 15,000 円で引き受けてくれるところがあれば、
> 安いものかと。
まぁそうだね。
ただ生活のためには面倒なことよりも15k円の方が大事だったりすることが
俺の場合には多いけど。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 21:38:41bootpとかPXE boot disklessをあげて意味あんのか?
0686イーシャ
2008/12/08(月) 21:45:49> DHCPでもクライアントにIPアドレスを固定割付できるわけだが
> まさか知らんわけないよな?
一応は知っているつもりです(余り自信はない)。
ただ、RT57i の設定で、
ip host マシン名.ドメイン名 IPアドレス
ip host プリンタ名.ドメイン名 IPアドレス
というように、Local で DNS configuration しており、
DHCP で割り当てる IP アドレスは、これらと衝突しないようにしか割り振っていません。
頭が混乱した状態で、RT57i の設定変更をすると、一層にどつぼにはまりそうな気がしました。
先ほど、ジョー○ンデンキから依頼を受けた子会社から TEL があって、
「お客様の場合、かなりシステムにお詳しいようなので、充分対応できる人を選りすぐって伺うよう手配します。
料金は 10,000 円かかりますが、よろしいでしょうか?」
って連絡があった。
いつの間にか、5,000 円下がってる!ラッキー。
今日は、
・父の容態も予想したより安定しているようだし、
・近くの Pana Shop に頼んでいた、仲間由紀恵の Panxxxxic Beauty のポスターも届いたし、
・JA 共済に頼んでいた、非売品の仲間由紀恵のカレンダーも届いたし、
とってもついているようです(^_^)。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 21:56:01bootp serverとは話ができんからなー、窓は。
0688イーシャ
2008/12/08(月) 22:07:41> はて、RTのDHCサーバってbootp modeで動いたっけか。
> それはさておき、DHCPはやっぱISCのやつの方が良かろ?
うちの RT57i は、自分で買ったものではなくて、
以前会社勤めをしていた頃、ある部所でいらなくなったものを、誰も引き取り手がないので只でもらってきました。
一昔前なら、業務上横領と言われても仕方ないところだけど、
最近は、企業も排出するゴミの量を減らさないといけないので、
会社も僕も両方得という形で、円満にもらって参りました。
それに、MB 付属の NIC が 100M で、プロバイダも EO 100M プレミアム。
この状態で、RT57i で、やたら数多いフィルタリングルール(ほとんどが外→内だけど)を設定しているにも係わらず、
EO の測定サイトで計ると、上り/下り共に 92M 程出ています。
こんなによく働いてくれているルータちゃんを捨てるなんて、もったいないことは僕にはできません。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 22:13:36つ dhcp scope bind スコープ番号 IPアドレス MACアドレス
詳細はRT57iコマンドリファレンスのDHCP予約アドレスの設定を嫁
そもそもWindowsのTCP/IPプロパティ開けば設定項目が並んでるわけだが
何がわからんの?
XPの場合で言うと
「次のIPアドレスを使う」でIPアドレス、ゲートウェイは設定できるし
「次のDNSサーバーのアドレスを使う」でDNSサーバは設定できる
ドメインサフィックスを指定する場合などは詳細設定のボタンを押して
DNSタブをいじればいい
NT系でもバージョンごとに設定項目の変遷はあったが
並んでいる項目を見ればわかるものばかり
マニュアルが必要だったことは一度もないな
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 22:14:00そうかー、57iはもらいものなのか、いいなぁ。
俺んとこは55iで代替は54iだよ。
YAMAHAのrouterはRT100iから使ってるけど、prot ext41と58が通るのが俺のとこでは
選定の大きな理由のひとつだったな。
0691イーシャ
2008/12/09(火) 00:11:58> 詳細はRT57iコマンドリファレンスのDHCP予約アドレスの設定を嫁
それは頭に入っています。
> そもそもWindowsのTCP/IPプロパティ開けば設定項目が並んでるわけだが 何がわからんの?
だって、Windows なんてほとんど触ったことが無いんだもん。
会社勤めをしていた頃も、Solaris の管理任されてたから、
書類を書くのも kterm 上で mule を使って書類を作成して、TeX 出力していたし。
あっ、ちなみに kterm の [KTERM_MBCS] option は僕が書きました。
世に流布しているよりも若干だけ新しい kterm のソースを持っているので、未だに dtterm じゃなく kterm を使っています。
でも、せっかく教えていただいたんだから、自分でトライしてみます。
上手くゆけば、サポートに来てもらうより速くできちゃうから。
(今は、基本的にお金がいくらかかるかは関係ないです、はい)
ご教示、どうもありがとうございました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 01:03:540693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 01:11:43コテハンが延々、関係ないこと書いてるのか・・・
0694イーシャ
2008/12/09(火) 01:46:57> 仲間由紀恵好きなSolaris使い発見
はい、由紀恵ちゃんの大ファンです。トリックが最初に放送開始された頃からの。
由紀恵ちゃんのことは、私のブログ ttp://plaza.rakuten.co.jp/iimonosagashi/diaryall に書いてあります。
だから、由紀恵ちゃんの話は、そちらにコメントしてください。他の人に叱られるから。
そう言えば、昔 Yahoo BB 技術掲示板で、あつかましくも「Solaris使い」という名で色々と書き込してました。
今から思うと、よくあの頃のレベルで「Solaris使い」を名乗ったものだと赤面ものです(今でも偉そうなことは言えないけどね)。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 02:57:52ちょ、ktermやってたんか!
長らくお世話になったよ、ありがとう!
だがそれくらいのスキルがあるなら
単に試したり考えたり覚えたりする気がさらさらないってだけじゃん
金で解決するって言ってたんだしスルーしとけばよかったな
0696イーシャ
2008/12/09(火) 04:06:56> ちょ、ktermやってたんか!
> 長らくお世話になったよ、ありがとう!
ごめ。早く言った方がよかった?
変なことを言うと、自慢しているようでイヤらしいと思って黙ってただけです。ごめんなさい。
> だがそれくらいのスキルがあるなら
> 単に試したり考えたり覚えたりする気がさらさらないってだけじゃん
そう言ってもらえるほどのスキルはありません。
> 金で解決するって言ってたんだしスルーしとけばよかったな
とんでもない。お陰で、
>>689
で窓のことも教えてもらえたし、
>>694
で由紀恵ちゃんファンの仲間も見つかりました(あっ、ファンの仲間の「仲間」と仲間由紀恵ちゃんの「仲間」は一緒だ(^_^))。
永い間スレ汚しして申し訳ありませんでした。ペコリ
ちなみに、今は自営業をしながら、ちょっと面白い特許を書こうとしています。
私の発想は余りにも突飛なものが多いので、目先の利益追求に走る会社では評価されないんですよ。トホホホホ
でも、今は完全にフリーなので、もしも特許が拒絶査定にならなければ(当然世界展開します)、
Intel, AMD, MicroSoft, Sun MicroSystems 等からのライセンス料だけで、由紀恵ちゃんよりも沢山沢山税金を納めなくてはならなくなるかも知れません。
その特許も、実施例までおよその目処は立ってるんですが、
内容が余りにも常識はずれなので、似たようなことを考えている人は絶体に世界で数人しかいないはずです。
だから、今は我が家の家事を一手に引き受け、父のことだけを考えて生活しています。
(入社した年に書いた特許は、当時のBell研究所とIBMの最新の論文を従来の技術として引き、中間処理もほとんどなく日米、EUで成立しました)
その特許が成立しなくても、今の生活を最低5年は続けていけるでしょうし、
関西奇術協会の講師の資格も持っているので(芸名は「松陽斉悠一」と申します)、
どう転んでも生活には困らないかと。
0697イーシャ
2008/12/09(火) 04:10:55でも、マジックの師匠も不思議な人でした。
3年間習わないと講師の資格を取れないはずなのに、たった2年でくれちゃいました。
どうしてなのか、未だに謎です。
2日ほど前に、気分転換にブログなるものを始めてみました。
でも、ブログって変なものですね。アクセス数がもうすぐ500に届きそうです。
これなら、有名人のブログなら、アクセス数が軽く100万件/日あっても当然だわ。あはははは。
ちなみに、「プリウスマニア」の掲示板でも、イーシャの名で沢山沢山投稿しましたが、
燃費マニアの方々から見たら、あまりにも突飛なことを言ったために反応がないのか、
単に無視されてるだけなのかわかりませんが、何を言っても、あまりいじめられなくてすんでいますです、はい。
あと、「イーシャ」のハンドルネームを使ってもいいかどうか、作家の岩本隆雄先生に許可を得に行ったとき、
「誰でも、1つや2つは小説になるような物語りを持っているよ」と言われ、
戯れに小説家の真似事も趣味としてしております。
ファンタジーノベル大賞でもとれたらいいなぁって、そりゃ無理か。
だらだらと無駄口を並べてしまいました。眠いので今日はもう寝ます。
明日からも、どうぞよろしくお願いします。
0698イーシャ
2008/12/09(火) 04:23:54無駄口にはレスをつけないでくださいね。
他の人の迷惑になりますから。
雑談は、yoi_no_myoujou@yahoo.co.jp へとメールで下さるか、ブログへコメント下さい。
この E-mail アドレスには、毎日海外から SPAM が何百通も来ますが、適当にフィルタリングしてありますので、
Subject を日本語にしておいていただければ、無問題です。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 07:09:39twm + kterm が俺の紙と鉛筆の代わりだった。
olitやmotifになかなか慣れることができなくて(でもSunViewだけはかなーり長い
間使ってたな)えらい苦労したもんだ。
当時といえばSunOS4.0.3くらいの頃だったから、Solarisなんて名前も無かったね。
ここの住人も結構長いことUNIXやってるんだねぇ。
0700イーシャ
2008/12/09(火) 07:19:29> ちょ、ktermやってたんか!
それほど驚くようなことですか?
xterm のバグ出しも沢山沢山して、MIT へ bug report してましたけど。
でも、それは自分のために勝手にしたことだし………
(遠い昔のことだから白状しますが、チェコ/プラハの女の子と恋に落ちたことがあって、
ISO-8859-3 Latin3(東欧圏)のフォントなどがちゃんと見えないと困るから)
今でも、自宅の Solaris ちゃんにメールを取り込むのは、mh の inc コマンドだし、新しいことが苦手で(汗)。
まぁ、mh の show コマンドで kterm だけだと、いろんな国からメールが来たとき文字化けするから、メールのヘッダ見て
・ ISO-8859-1 Latin1 (西欧圏)
・ ISO-8859-2 Latin2 (中欧圏)
・ ISO-8859-3 Latin3 (東欧圏)
・ ISO-8859-4 Baltic (北欧圏)
・ ISO-8859-5 Cyrillic(ロシア語等)
・ ISO-8859-6 Arabic (アラビア語等)
・ ISO-8859-7 Greek (ギリシャ語等)
・ ISO-8859-8 Hebrew
・ ISO-8859-9 Trukish
・ ISO-8859-11 Thai
等々、とりあえずそれなりの環境設定して xterm を起動するようにはしてますけど、
表示だけできても、英語/ドイツ語/スペイン語くらいしかわからないし(苦笑い)。
まぁ、そんな訳で、本当に窓さんとか、新しいものに手を出すのが苦手な、とろいヤツですよ。
0701イーシャ
2008/12/09(火) 07:49:41> ktermは昔は良く使ったなぁ。
最近、kterm を amd64 で動かそうとして、色々試してるんだけど、うまくゆきません。
Sun studio 12 の cc だとコンパイルエラーが出るし、gcc-4.* は amdx64 に上手くインストールできない。
仕方がないから、未だに 32bit で使っている次第です。
> twm + kterm が俺の紙と鉛筆の代わりだった。
5年くらい前まで、私はこの環境のままでした。
とりあえず、twm は日本語化して、.twmrc (だったっけ?)で、色々カスタマイズして。
Solaris10 の CDE の window manager さん(名前は忘れました)も、色々いじって
kterm, mozilla なんかをマウスボタンを一発クリックするだけで即起動したり殺したりできるようにしています。
マウスボタンの機能なんかも、自分好みに変えてるから、他の人は使い辛いみたい。
でも、CDE もそのうち消えちゃうんだよねぇ。どうしよう………。
> olitやmotifになかなか慣れることができなくて(でもSunViewだけはかなーり長い 間使ってたな)えらい苦労したもんだ。
私は、olit にも motif にも手を出せませんでした。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 09:18:35理研は108TFLOPSのスーパーコンピュータシステムを
富士通の「PRIMERGY」を中核としたシステムで構成することを明らかにした。
開発コード名「Nehalem」で知られるCore i7アーキテクチャを採用した
Xeonプロセッサ「Xeon 5500」シリーズを搭載したPRIMERGY次期モデルが採用され、
その台数は1024台(2048CPU、8192コア)。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000099-zdn_ep-sci
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 09:36:00無駄口の雨あられで迷惑かけまくりでなにを今更
というか、blogもってんならそこに書いてろ、ここはあなたの日記帳じゃない
0705イーシャ
2008/12/09(火) 09:58:54消える前に一言だけ。
せっかく窓の設定を教えていただきましたが、上手くゆきませんでした。
701 の書き込した後、ディスクの FAT32 での format を含めて
(1) カスタムインストール
(2) デフォルトインストールしてから変更
の2つの手段を試みましたが、いずれも私の手には追えませんでした。
(Solaris ちゃんから窓を mount するには、FAT32 にしないといけません。ご注意を。
これだけでも書いておけば、怒られずにすむかな?)
僕って、基本短期で我儘だから、これ以上窓で悩むのはイヤです。
@10,000 払って人に頼みます。そうでないとイライラするから。
以上、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 10:25:31Winならもっと簡単だと思うんだが。
しかもmountの話なんか誰もしてなかったし。
以下スルーで。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 11:12:36無駄話ばっかの上に、嘘まで書くんじゃ手に負えないな、まったく
0708イーシャ
2008/12/09(火) 11:53:33> read-onlyならNTFSでもmountできるようにできるけどな
> 無駄話ばっかの上に、嘘まで書くんじゃ手に負えないな、まったく
私の知識不足のせいです。
おかげで一つ賢くなりました。
ありがとうございます。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 12:19:150710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 12:37:02焼け石に水
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 19:54:41税金返せって話ですね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:51:04国産?かどうかびみょうだな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:54:20> read-onlyならNTFSでもmountできるようにできるけどな
> 無駄話ばっかの上に、嘘まで書くんじゃ手に負えないな、まったく
NTFS も mount できるんか、知らんかった。
freeware使えばできるって話を聞いたことはあるが。
# まぁ、俺のとこではntfsをmountするなんてことは無いと思うが。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/09(火) 21:57:21Fujitsu SiemensもF通が買収するみたいだよね。
あっちで作ってもいちおうF通製ではあるな、日本国製ではないが。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 11:09:01Sun announced today enhancements to the Sun Fire(TM) x64 servers and Sun Blade(TM) systems lineup.
The new lineup includes a newer rev of the quad-core Opteron chips, the so-called Shanghai processors.
The new world records are in the area of SPECint_rate, SPECompL2001 and SPECompM2001
* Sun Fire X4440 server's (16 cores/4 chips/16 threads) SPECompL2001 result of 175,648 makes it the best-performing x86 system on the planet.
* The versatile Sun Blade X6440 server module (16 cores/4 chips/16 threads) produced SPECompM2001 result of 35,896 is highest for a blade platform
* Sun Fire X4600 server, equipped with eight Dual-Core AMD Opteron model 8384 processors produced the World Record SPECint_rate2006 score of 386.
※ These benchmarks are with OpenSolaris 2008.05 OS and Sun Studio Express 11/08 compilers.
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 21:56:23今日Eee PC 4gにOpenSolaris 2008.11platformsを
インストールしたのですがネットに繋がりません。
ググってみたらドライバーらしき物を見つけたのでDLして
# gunzip -c ath-0.7.3-pkg.tar.gz | tar xvf -
と実行したらSUNWatherosってのが出来ました。
この後如何すればよいでしょうか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:07:49だったら余裕のあるFSに行ってからそれ開いてpkgaddすれば良いと思いますよ。
そのディレクトリで pkgadd -d . とかでだめですか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:28:56お返事有難うございます。
ディレクトでpkgadd -d .は出来たのですが
この後は何をすれば宜しいのでしょうか?
今の所、まだネットに繋がってません。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:34:550720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:43:26自分、rebootの仕方が分からなかった為
再起動してましたw
rebootしましたがこの後は何をやれば良いのでしょうか?
接続は無線では無く、内臓LANでの接続です。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:44:130722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 22:46:14単なるリブートじゃなくて、-r がポイントなんだけど、、
DHCPの設定になってるならあとは勝手につながるはず。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 23:08:58それと prtconf -D でそのデバイスにドライバがアタッチしているかどうかも
大事ですねぇ。
アタッチしてなかったら prtconf -pv で、pcicodeを見てみることかな。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/10(水) 23:20:29と思うんだけどね。
Atherosを使わないで内蔵デバイスでしょ?
Eeeって、Intelのchipset だろうけど、内蔵の Pro/100か何かなのかねぇ。
上の五月蝿いクレーマーさんたちも何か答えてくれると良いんだけどね。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 00:31:03ググったりして情報集めたり色々試してみたりしましたが、
如何やらドライバが認識してないみたいです。
もう今日は寝ます、おやすみなさい。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/11(木) 20:45:53まず、dladm と prtconf の2つをやってみなされ。
こんな具合
# dladm show-link
e1000g0 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: e1000g0
e1000g1 タイプ: 非 vlan mtu: 1500 デバイス: e1000g1
rtls0 タイプ: レガシー mtu: 1500 デバイス: rtls0
# /usr/sbin/prtconf -pv | grep ther
model: 'Ethernet controller'
model: 'Ethernet controller'
model: 'Ethernet controller'
#
これで何も出てこないことは無いと思うんだけどね。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/12(金) 23:38:29atgeってドライバを彼が作ってるけど。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:07:25ZPOOL の整合性って毎晩チェックしなくても OK なのでしょうか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:29:10ufsでもいらんだろ・・・
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/13(土) 23:43:09RAIDZとかでは?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:14:07Bad block scrub ならよくやるが。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 00:42:290733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 08:43:00mohta さんや(い)さんの知り合いだったとは。
どうりで、クレーマーなんて歯牙にもかけないはずだ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 10:03:13ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=85524&tstart=0
0735イーシャの舟
2008/12/14(日) 10:23:29> ZFS って fsck 不要だそうですが。。。
> ZPOOL の整合性って毎晩チェックしなくても OK なのでしょうか?
>>729
> ufsでもいらんだろ・・・
起動時に、ホスト名を表示した後、
Hogehoge is clean と表示されるのが、
inode などい異常がないことを、fschk を用いずに確認している証拠です。
データベースなどでもちいられる、何とかいう技術を利用しています。
その技術の名前なんて面倒なことは覚えていないし、調べる気もないので、
その名称の検索は、自分の技術力を誇示したがっているクレーマーさんたちにお願いします(爆笑)。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 10:32:04ジャーナリング
0737イーシャの舟
2008/12/14(日) 10:58:32Solaris [89] 辺りで標準になりました。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:05:23これはジャーナリングなどない太古の昔からある。
単に前回正常にumountされたことを示すフラグを見て、fsckを省略してるだけ。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 11:11:05間違いを垂れ流すキテガイがいると手間がかかるね。お疲れさんです。
>>735
氏ね
0740イーシャの舟
2008/12/14(日) 11:17:22名称がどうだとか、ジャーナリングと関係があるかどうかなんて事、どうでもいいと思うんだけど。
要するに、「毎回 fsch しないでいい」ってことを説明してあげればいいだけでしょう?
何故、自分ではそれをしないで、人のあげ足ばかり取って喜ぶのか、僕には理解できませんです、はい。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 12:10:28殆どの人は認定資格も持ってないような自称プロだろうし、
ちょと知識を披露したかったんだろ。カワイイじゃないか。
0742イーシャの舟
2008/12/14(日) 12:24:43後は何を言ってきてもスルーしましょう。
と言うと、それに対して更に怒る。
はいはいはい。そんなことわかった上で、ちょっとからかってみただけです、はい。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 13:40:13トリップつけてもらえますか?
0744イーシャの舟
2008/12/14(日) 14:00:17その意味を理解した上で、気が向けばトリップつけます。
気が向かなければ黙ってスルーしますので。
0745イーシャの舟
2008/12/14(日) 14:09:22ここまでの流れ自体、
mhota さんや(い)さん達が見れば、jokes にすらならない下らない戯言ですよね。
伊熊猫賞ポイントで言えば、0.01 レベル。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 18:05:51毎晩 verify するために毎晩 reboot ってことでしょうか?
Windows95に戻ったような。。。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 18:19:350748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 18:30:480749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 18:43:590750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 19:14:31トリップの付け方
名前欄に#password(全角でも半角でもOK。)
0751イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 19:24:500752イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 19:41:03に対して、クレーマさん達が、
>>738
>>739
みたいなレスつけてくることなんて、予めわかっていました。
「ジャーナリング」って言葉を知らないなんてのも嘘。
本当は、クレーマさん達が「そんな基本的なことも知らない」とケチをつけて来るのを待ってたんです(笑。
こんなことは、心理トリックの基礎の基礎。自慢にもならないマジックの基本中の基本です。
こうしたテクニックは、マジック用語で「サイコロジカル・ミスディレクション」と言います。
内容については、私のブログ http://plaza.rakuten.co.jp/iimonosagashi (いい物探しの旅) をご参照下さい。
私の投稿に対して、素直に応じてくださる人達は、これをマスターできる素質があります。
ほら、仲間由紀恵ちゃん好きのあなた、あなたもその一人です。
でも、馬鹿なクレーマーさん達には絶体に 1% だって理解できません。
だから、クレーマーさん達は絶体に来ないで下さい。
HP の表紙に書きましたが、ここの投稿と、私の HP に対するアクセスだけで、
「クレーマーさんがきたかどうか」くらい、私にはわかります。そんなことは IT の基礎の基礎。
クレーマーさんが私の HP に来たら、速攻でその人の PC を永遠に黙らせることだって簡単にできます。
でも、それを実行するかどうかは、私自身、今の段階ではわかりません。
何せ、私のモットーは、「いつだって真剣に気まぐれ@野田幹子」ですから(笑。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 20:01:06トリップ付けてくれて助かるよ。
0754イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 20:14:06私は決して、自分の HP の宣伝をする気はありません。
興味がない人は、来ないでいいですからね(笑。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 20:18:47古株だろうが話題に対する知識が浅い場合はただの素人と見なすべし
また誰だって間違うことはあるから気付けば遠慮なく正せばいい
正されても知らん顔や言い訳するようならクズと見なしてNG登録な
>>737
UFS LoggingはDiskSuiteにあったものがSolaris 7で取り込まれたんだが
機能の名称すらちゃんと覚えてないとはかなり後になってのユーザだな?
>>740
調べもせず曖昧な情報のまま適当に書き散らすから嫌われてるんだよ
内容が薄くてムダな長文は論外
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 20:30:15はいはい、いいわけいいわけ
速攻で永遠にPCを黙らせるて
テキストブラウザ使っててもやれるとはすごい技術だね
セキュリティ板で腕前を披露してきたらどうよ?
0757イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 20:32:26>UFS LoggingはDiskSuiteにあったものがSolaris 7で取り込まれたんだが
>機能の名称すらちゃんと覚えてないとはかなり後になってのユーザだな?
はい。私は Solaris8 からのユーザです。
> 調べもせず曖昧な情報のまま適当に書き散らすから嫌われてるんだよ
>内容が薄くてムダな長文は論外
はいはい。「ムダな長文」は自分の HP でやります。
ですから、これまでの事は許してくださいませ、ペコリ。
0758イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 20:35:21> セキュリティ板で腕前を披露してきたらどうよ?
だからぁ、僕は「そんな面倒なことには係わりたくない」んですって。
僕のモットーは「いつだって真剣にきまぐれ@野田幹子」だって HP に書いているでしょ?
--- イーシャの舟@いつだって真剣にきまぐれ
0759イーシャの舟
2008/12/14(日) 20:39:43> 調べもせず曖昧な情報のまま適当に書き散らすから嫌われてるんだよ
調べるのが面倒だから、ここで尋ねてるんですけど。
2chって、そういうもんじゃないんですか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 20:43:070763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 21:21:10宣言したことくらいは守れよ。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 21:22:280765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 21:29:070766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 21:32:10連鎖あぼーんだとさらによろし
0767イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 21:38:41>>765
そうそう、そうやって和気あいあいとごたくをならべてればいいんです。
掲示板って、そういうもんだと思いますよ。
少なくとも、JUNET の頃の fj.* はそうでした。
今では、匿名投稿ばかりですが、当時は皆堂々と、所属と姓名を明記して投稿していました。
今でも僕は、自分の E-mail アドレスを堂々と公開しています。
でも、変な嫌がらせや、SPAM メールなんて一通も来ていません。
それもこれも、僕が堂々と「速攻でその人の PC を永遠に黙らせることだって簡単にできます」と、事実をありのままに公言していることを、みんな知っているから。
これが、つまらないハッタリだとしたら、みんな賢いから、一編に嘘だとばれて、袋叩きに合っちゃう。
でも僕は、常に素のままの自分しか出してないから、変に虚勢をはらなくっても、ちゃんとわかってくれる。
それだけのことです、はい。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 21:41:210769イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 21:48:33由紀恵ちゃんファンの貴方。僕にメールをちょうだいね。
0770イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 21:54:56> 仲間由紀恵もえらい迷惑だな。
単なる無駄口なら軽くスルーしますけど………。
僕は「中途半端な IT 使って、由紀恵ちゃんの PC に悪さをするようなヤツを見つけたら、サクサクっと
・そいつのマシンに Dos 攻撃をかける
・由紀恵ちゃんの PC にを、完全ステルスにする
等して、そっと由紀恵ちゃんを守ってあげるだけって HP に書いたじゃないですか?
ちゃんと読んでから、言ってくださいな(笑。
0771イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 22:07:36> UFS LoggingはDiskSuiteにあったものがSolaris 7で取り込まれたんだが
機能の名称すらちゃんと覚えてないとはかなり後になってのユーザだな?
Solaris10 で実際に活用している SVM mirror だって、正式名称は、今サクサクってネット検索するまで覚えていませんでした。
名称なんてどうでもいい。それを活用さえできれば。
そう思いませんか?
0772イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 22:15:54> 速攻で永遠にPCを黙らせるて
> テキストブラウザ使っててもやれるとはすごい技術だね
そういう技術を持った専門会社には、よくお世話になりました。
例えば、
・ShieldsUP! [ttps://www.grc.com/x/ne.dll?bh0bkyd2]
・ Sygate Online Services [ttp://www.symantec.com/norton/sygate/index.js]
などなど、etc, etc.
その結果、RT57i だけで完全ステルスだってお墨付きをいだたいたので、ipfilter は使っていません。
だいたい、ipfilter 使うと、僕の Solaris ちゃんは #init したときにゲロダンプするし………。
Sun Screen の方が、ipfilter よりも、ずっとず〜〜〜っと使い勝手がよかったのに。例えば、ftp 専用の filter が設定されてたり………。
どうして Sun は、あんなにいいものを捨てちゃったんでしょうねぇ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 22:15:54ネット上で、「消えます」だの「引退します」だの「二度と来ません」だの言うやつは
99.99%戻ってくるもんだ。
なので、スルーするしかなかろう・・・
0774イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 22:33:37「毎回 fsch しないでいい」ってことを説明するために、ここに戻ってきたんです。
みなさんがいろんな事を沢山沢山おっしゃるから、祭りになっちゃったんですよ(核爆発)。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:41:34せっかく鳥付けてもらったというのに。
0777イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 23:42:40ラッキー !!!
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:44:030779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 23:46:10確かにここのクレーマー達は、fjでモデレータ気取りでクレームつけまわしてた奴らとそっくりだな。
俺はあいつらが大嫌いだったし、今、社会の役に立ってるわけではないと思う。
むしろ、こっそりいろいろ教えてくれた人たちに、後(例えばNDSSとか)で顔あわせて驚くなんて
ことがあるくらいだな。
0780イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/14(日) 23:54:09そういう、遠い昔話を懐かしんだりできるんだから。
それに祭り状態だけど、みんな楽しんでいる。
昔の fj そっくりな状態を再現できて、とても嬉しいです、はい。
# 非伊熊猫的電信
# (い)さん。もし見ていたら、「伊熊猫賞」を、まとめて沢山沢山下さいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!(笑。
0781イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 00:42:32「779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:46:10」さんのように、本当に技術力があって、経験豊富な人は、ものの道理がよくわかった腰の低い人です。
むやみに偉そうぶって、他人(ひと)のあら探しして有頂天になっているような輩は、自然と人に見捨てられて、奈落の底へとまっしぐらです。
-----
776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:41:34
おまえらが何言ってるのかさっぱりわからん。
せっかく鳥付けてもらったというのに。
777 :イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA :2008/12/14(日) 23:42:40
777 Get !!!
ラッキー !!!
778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:44:03
毒電波
779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:46:10
fjなぁ...
確かにここのクレーマー達は、fjでモデレータ気取りでクレームつけまわしてた奴らとそっくりだな。
俺はあいつらが大嫌いだったし、今、社会の役に立ってるわけではないと思う。
むしろ、こっそりいろいろ教えてくれた人たちに、後(例えばNDSSとか)で顔あわせて驚くなんて
ことがあるくらいだな。
780 :イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA :2008/12/14(日) 23:54:09
ね。僕が出てきて、与太話したのも無駄じゃなかったでしょ?
そういう、遠い昔話を懐かしんだりできるんだから。
それに祭り状態だけど、みんな楽しんでいる。
昔の fj そっくりな状態を再現できて、とても嬉しいです、はい。
# 非伊熊猫的電信
# (い)さん。もし見ていたら、「伊熊猫賞」を、まとめて沢山沢山下さいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!(笑。
0782イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 00:54:02ごめんなさい。カキコの途中で送信しちゃいました。
これは僕の JP に「UNIX@2ch掲示板「なんとなくSolaris/x86 part13」より」で公開した日記です。
僕の HP は、最初から断ってあるように、「個人的なメモを、vi+wnn8 で書くよりも便利」というだけの理由で、楽天さんに借りているだけです。
ですから、「勝手に引用した」だの「プライバシーの侵害だ」なんて苦情は、一切受け付けません。
悪魔でも(意図的な誤字です、はい。昔 fj.joes でよく使いました)、これは僕の「個人的なメモ」ですからね(爆笑。
0783イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 01:08:38あんたらがいくら頑張ったって無駄無駄。
あんたらは必死こいで、あちこち検索して回ってあら探ししようと焦っている。
その間にも、僕は
・HP に jokes を書き込む
・妹にメールを送る
・「星虫」の作者であり、僕の旧友かつ親友でもある「岩本隆雄」君へメールを送る
・風呂につかって休憩する
・かわいいかわいい仲間由紀恵ちゃんの、JA 共済のカレンダー「YUKIE NAKAMA CALENDER 2009」の表紙を眺めて和んでいる(これは非売品なので、どんなに頑張ったって入手できません。
楽天のオークションに出品している馬鹿や、それに高い金出して競り落とそうとしている馬鹿が沢山沢山いたけれど、そんなヤツラは、かわいいかわいい仲間由紀恵ちゃんの本当のファンじゃありません。そ
んなことをしたら、かわいいかわいい由紀恵ちゃんがどんなに哀しむか、想像出来ていないんだから)
・本田美奈子さんの CD 「I LOVE YOU」の聴いて和んでいる(これは、楽天さんの「一ヶ月無料キャンペーンで只で借りたヤツです。とりあえず、B's Recorfer Gold 9 で、さっきサクサクっとコピーしちゃいました。
これだって、悪魔でも「私的利用の範囲」だから無問題。それに、僕は彼女のファンだから、後でちゃんと CD を買うから、ますます無問題です、はい)
など、沢山沢山のことをして楽しんでいるんですよぉ〜〜〜〜〜(笑。
0784イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 01:12:23あんたらがいくら頑張ったって無駄無駄。
いくら頑張ったって、mohta さんや(い)さん達と遊んで育った僕の体力についてこれるわけないんだからね。
0785イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 01:16:36速攻で PC を永遠にダウンさせるって予言してあるんだからね。
それでクレーマーさん達がノイローゼになって自殺しようと僕は一切気にしない。
彼らが勝手にノイローゼになって、勝手に自殺するだけなんだから(笑。
「でも、そんなの関係ねぇ!!!!」です、はい。
0786イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 01:23:00僕の HP に来るかどうかなんて無問題。
ここへのカキコだけで、もう既に、彼ら(一部彼女を含む)の
・氏名
・年齢
・住所
・電話番号
・PC の IP address
・NIC の MAC address
・OS の種類とその version (どの patch が当たっているかどうかを含む)
等々、etc, etc. とっくにとっくに調べあげて、一人ずつ、じっくりと真綿で首を絞めるようにいたぶりながら、
PC を暴走させて、ネットにアクセスできなくしてるんです。
それでクレーマーさん達がノイローゼになって自殺しようと僕は一切気にしない。
彼らが勝手にノイローゼになって、勝手に自殺するだけなんだから(笑。
「でも、そんなの関係ねぇ!!!!」です、はい。
どう頑張ったって、僕が悪さした痕跡なんて、どんな専門家が調べても絶体にみつかりませんです、はい。
0787イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 01:26:23上で、「じっくりと真綿で首を絞めるようにいたぶりながら」って言ったでしょう?
あんたの PC だって、そのうちに暴走を始めます。
それでクレーマーさん達がノイローゼになって自殺しようと僕は一切気にしない。
彼らが勝手にノイローゼになって、勝手に自殺するだけなんだから(笑。
「でも、そんなの関係ねぇ!!!!」です、はい。
どう頑張ったって、僕が悪さした痕跡なんて、どんな専門家が調べても絶体にみつかりませんです、はい。
0788イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 02:02:28正解: B's Recoder Gold 9
0789イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 02:08:10夜逃げしようと何をしようと、僕の手から逃げるなんて絶体にぜった〜〜〜〜いにできないからね。
最近は、
・街の防犯カメラ
・住基ネット
何て便利なものが沢山沢山あるから、いくらでも追跡できます。
それに、いざとなったら、警視庁の PC や、FBI や CIA のコンピュータだって簡単に覗けちゃいます。
いざとなったら、警視庁の PC や、FBI や CIA のコンピュータに勝手に侵入して、あんたを国際指名手配の重犯罪に下手あげることもできるし、
あんたが刑務所から脱走中だってことにすることだって、いとも簡単に出来ます。
それでクレーマーさん達がノイローゼになって自殺しようと僕は一切気にしない。
彼らが勝手にノイローゼになって、勝手に自殺するだけなんだから(笑。
「でも、そんなの関係ねぇ!!!!」です、はい。
どう頑張ったって、僕が悪さした痕跡なんて、どんな専門家が調べても絶体にみつかりませんです、はい。
0790イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 02:09:48正解: 仕立てあげる
0791イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 02:11:03こういうのを、「事実は小説よりも奇なり」って言うんでしょうか?
0792イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 02:14:12ここで僕が何を言ったって、どんな事件が起ころうと、それが僕のせいだという証拠は、どんな専門家が調べても絶体にみつかりませんです、はい(核爆発!!!!!大笑いゲラゲラゲラ)。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 02:14:42かまってちゃんはいじらず触らず専ブラで透明あぼーん推奨
b104が出たらしいからダウソして寝るか
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 06:42:500795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 09:35:33さぁどうにかしてみやがれ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 10:04:21lp・・・つまり自閉症の方ですか?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 10:06:210798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 11:03:49次に書き込むときは名前欄に「fusianasan」って入れてみてくれ
これでいいですか?
--- イーシャの舟@いつだって真剣にきまぐれ
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 15:12:05ふざけんなよ。てめーのせいでNGが効かなくなっただろ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 15:22:37>>792以前の状態に名前欄を戻すんだ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 21:03:11いたけど、ちょっとやりすぎでないかい?
いくら匿名掲示板とは言え、あなたのpostは普通にここを見ている人にとって
嫌がらせみたいになってることを、ちっとは考えた方が良いと思うぞ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 21:08:17だからスルーしろって。あんたも共犯だ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 21:38:42偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/15(月) 22:32:250811イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 23:17:550812イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 23:22:54>>795
> 俺のIPアドレスは127.0.0.1だ
> さぁどうにかしてみやがれ
うちは172.16.255.23だ さぁどうにかしてみやがれ!!!!!!!!!!!
#非チラシ裏的伝言
#あなたの記事は非常に笑えました。ここに○○○賞を贈らせて頂きます。
# ○○○賞
#ついでにこれも
#目のつけどころあり、一本。せんえつながトリプル○○○賞を謹んで送らさせていただきます。
#表賞状 ○○○賞 (第−00−号, 第 −00号, 第−000号)
# 名無しさん@お腹いっぱい。殿
# あんたは、えらい
# ((**))
#−−−(い)
#なお、上の表賞状の部分をニュースに無断引用した場合には、残念ながら受賞を
取り消させていただきます(といって何をするわけでもないのですが)。はやい
話が、このメールを引用してニュースで受賞をあまり大々的に表明しないでほし
いということです。ただし、「一本」より前の部分は、ニュースに引用されても
かまいませんのです。はい。なにとぞ、御協力をお願いいたします。そして、署
名に書かれる場合には、過度にならない範囲でどうぞよろしく。
ところでさぁ、せっかく僕の IP address を図らずもさらしてるのに、どうしてアタックしてこないの? 58-188-20-173.eonet.ne.jp じゃ不十分?
一応 icpm なんちゃらかんちゃらは散髪的、もとい、散発的に来てるみたいだけど、それだけじゃつまんない。その程度じゃ本気で遊べないからさぁ、もっと本気で遊び相手になってよぉ。ペコリ。
0813イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 23:26:06まっ、そっちの方はブログに書いたから。またそちらを見てね。
0814イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA
2008/12/15(月) 23:43:03mohta さんじゃなくって、もうこの遊びにも飽きたからサクサクっとIP addr. 変えちゃった。
ちょっと遊びに付き合いかけてくれる人がぽちぽちポツポツ……∞……と出始めてたんだけど、もうこっちが飽きちゃいましたです、はい。ペコり。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 09:44:030816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 13:12:19なぜか途中で落ちるんだけど。。。
0817イーシャの舟 ◆ozOtJW9BFA
2008/12/16(火) 16:58:02mohta! そんなこと言うから、久しぶりに覗きに来たのに、だれも無駄口の相手をしてくれなくなっちゃったじゃないか! プンプン!
また、どっか別の場所で遊び相手を見つけてきます。
そうやって散々クレーマーさん達を弄んで飽きてきたら、ここのことをちょっとつぶやいて、クレーマーさん達をノイローゼにしてあげます。
それでクレーマーさん達が自殺しようとどうなろうと僕の知ったこっちゃない。僕は単に独り言をつぶやくだけで、本当にそれ以上のことはしないんですから。
まぁ、誰かがかわいいかわいい由紀恵ちゃんに中途半端な IT 使って悪戯をしようとしない限りはね。僕は本当に(かな?永遠の謎。クスクス)姿を消します。
僕はここでは、[名無しさん@お腹いっぱい。sage] の一人になって適当にふざけておきます。本当に本当に、昔の fj ってそれが当たり前だったんですよ。それは、お後がよろしいようで。
0818イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA
2008/12/16(火) 17:13:44>>756
> 速攻で永遠にPCを黙らせるて
> テキストブラウザ使っててもやれるとはすごい技術だね
こんなの簡単ですよ。Mozilla+Wnn使っていて「動作が不自然だな〜?」って感じたことありませんか?
それこそが、Solaris, Mozilla, Wnn のバグ(=セキュリティホール)です。
でも、そのバグは新しいリリースで解消されます。だから、やっと見つけたバグをいつまでも使い続けたいなら #smpatch update なんてしちゃダメですよ。
ついでに、私のトリップの付け方は簡単「イーシャの舟 #password」です。どなたでも好きに使っていいですよ(そんな人が出てくるのを心よりお待ちいたしておりますです、はい。クスクス)。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 17:54:010820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 18:21:20どこでどう落ちるの?
新規?アップグレード?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 19:11:50テキストインストール(4番目)をしてみるとか
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 22:41:49まぁ、対応パッチも出てるけど。
U6 upgradeも nv_sataの問題あるから、ここのところ様子見の人は多いんじゃないかねぇ。
俺はそれでハマったが。
でも、あのPATA使ってもだめ(認識しない)って問題は原因は何だったんだろうか。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:18:09インストールの話をしてたと思ったが、なぜ唐突にsmpatch?
話の流れがわからん
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/16(火) 23:53:45あぁ、すまん。
実はNevadaじゃなくてU6のインストールで落ちるって話を思い出したんだよね。
俺のとこでもSATA DVDから起動できなくて、これはnv_sataがATAPIをサポート
してないってことで納得したが、PATAでも認識しないって人が何人かいてね。
このスレの前の方だったと思う。
で、ちょっと前の137138-09(つまりはU6のカーネルと同じ)をsmpatchで当てる
とえらいことになったなぁ、と。
nvもb93あたり以降からEther含めてI/Oの挙動がちょっと怪しげなんだよなぁ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 09:03:07text install の新規で 突然 DVD が見えなくなるw
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 21:58:48それ、>>822 と同根だなぁ。
workaround にUSB CD/DVDを使えとか書いてあったよ。
0827イーシャの舟 ◇ozOtJW9BFA
2008/12/18(木) 12:03:57クスクスクス。クスクスクス。………∞………。クスクスクスクスクス(………吸血姫美夕風に)。
0828827
2008/12/18(木) 12:10:16そんな古いマシンは下取に出して、一番安いDesktop PCを楽天市場(ttp://www.rakuten.co.jp/)辺りでサクサクと買うことを勧めるわ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:58:04入らないのもネタにするつもりなんだろ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:52:420831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 20:41:11nv_sataの問題はNCP5xドライバの問題みたいだし(K8U-939だと全然問題無い)。
ただ、smpatch で 137138-09を当てると鬼のように苦労することになるな。
まぁ、U7待ちだねぇ。
そういやS8も最後はU7だったっけかな。
0832827
2008/12/19(金) 06:45:50#prtconf -pv
長過ぎるようなので、いくつかに分割します。
0833827
2008/12/19(金) 06:55:522chも思ってたより頼りないな。あの人に管理頼んだらどうよ。
ちょっと調べたところじゃ、あの人は今は自営業でセキュリティ管理アドバイザしてるようだから、仕事としてなら引き受けてくれるんじゃないかな?
漏が直接TELしたら「お電話お待ちしておりました」だってさ。
こっちが調べてる間に、ちゃんとそれを検知してんだから、そりゃまぁ恐れ入りますわ。
あの人の返事だと「2chには色々とお世話になっているから、特別価格 @10,000,000/年 で引き受けますよ」って事付けされた。
管理人さんよう、この際安い保険だと思って保守管理を頼んでみたら?
ここにカキコしてくれたら、漏が仲介するからさ。
0834827
2008/12/19(金) 06:58:21Memory size: 4096 Megabytes
System Peripherals (PROM Nodes):
Node 0x000001
bios-boot-device: '80'
stdout: 00000000
name: 'i86pc'
Node 0x000002
existing: 01034000.00000000.064f3001.00000000
name: 'ramdisk'
Node 0x000003
bus-type: 'isa'
device_type: 'isa'
name: 'isa'
Node 0x000004
compatible: 'pciex_root_complex'
device_type: 'pciex'
reg: 00000000.00000000.00000000
#size-cells: 00000002
#address-cells: 00000003
name: 'pci'
0835827
2008/12/19(金) 07:00:14compatible: 'pciex_root_complex'
device_type: 'pciex'
reg: 00000000.00000000.00000000
#size-cells: 00000002
#address-cells: 00000003
name: 'pci'
Node 0x000005
reg: 00000000.00000000.00000000.00000000.00000000
compatible: 'pci10de,5e.1043.815a.a3' + 'pci10de,5e.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,5e.a3' + 'pci10de,5e' + 'pciclass,058000' + 'pciclass,0580'
model: 'Memory controller'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
max-latency: 00000000
min-grant: 00000000
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '0'
class-code: 00058000
revision-id: 000000a3
vendor-id: 000010de
device-id: 0000005e
name: 'pci1043,815a'
0836827
2008/12/19(金) 07:01:29compatible: 'pci10de,50.1043.815a.a3' + 'pci10de,50.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,50.a3' + 'pci10de,50' + 'pciclass,060100' + 'pciclass,0601'
model: 'ISA bridge'
assigned-addresses: 81000864.00000000.00004400.00000000.00000100.81000868.00000000.00004800.00000000.00000100
reg: 00000800.00000000.00000000.00000000.00000000
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
max-latency: 00000000
min-grant: 00000000
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '1'
class-code: 00060100
revision-id: 000000a3
vendor-id: 000010de
device-id: 00000050
name: 'pci1043,815a'
0837827
2008/12/19(金) 07:02:25assigned-addresses: 81000910.00000000.0000e400.00000000.00000020.81000920.00000000.00004c00.00000000.00000040.81000924.00000000.00004c40.00000000.00000040
reg: 00000900.00000000.00000000.00000000.00000000.01000910.00000000.00000000.00000000.00000020.01000920.00000000.00000000.00000000.00000040.01000924.00000000.00000000.00000000.00000040
compatible: 'pci10de,52.1043.815a.a2' + 'pci10de,52.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,52.a2' + 'pci10de,52' + 'pciclass,0c0500' + 'pciclass,0c05'
model: 'SMBus (System Management Bus)'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
interrupts: 00000001
max-latency: 00000001
min-grant: 00000003
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '1,1'
class-code: 000c0500
revision-id: 000000a2
vendor-id: 000010de
device-id: 00000052
name: 'pci1043,815a'
0838827
2008/12/19(金) 07:03:01assigned-addresses: 82001010.00000000.d0104000.00000000.00001000
reg: 00001000.00000000.00000000.00000000.00000000.02001010.00000000.00000000.00000000.00001000
compatible: 'pci10de,5a.1043.815a.a2' + 'pci10de,5a.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,5a.a2' + 'pci10de,5a' + 'pciclass,0c0310' + 'pciclass,0c03'
model: 'Universal Serial Bus OHCI compliant'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
interrupts: 00000001
max-latency: 00000001
min-grant: 00000003
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '2'
class-code: 000c0310
revision-id: 000000a2
vendor-id: 000010de
device-id: 0000005a
name: 'pci1043,815a'
0839827
2008/12/19(金) 07:04:16assigned-addresses: 82001110.00000000.feb00000.00000000.00000100
reg: 00001100.00000000.00000000.00000000.00000000.02001110.00000000.00000000.00000000.00000100
compatible: 'pci10de,5b.1043.815a.a3' + 'pci10de,5b.1043.815a' + 'pci1043,815a' + 'pci10de,5b.a3' + 'pci10de,5b' + 'pciclass,0c0320' + 'pciclass,0c03'
model: 'Universal Serial Bus EHCI compliant'
power-consumption: 00000001.00000001
66mhz-capable:
fast-back-to-back:
devsel-speed: 00000000
interrupts: 00000002
max-latency: 00000001
min-grant: 00000003
subsystem-vendor-id: 00001043
subsystem-id: 0000815a
unit-address: '2,1'
class-code: 000c0320
revision-id: 000000a3
vendor-id: 000010de
device-id: 0000005b
name: 'pci1043,815a'
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 13:07:35え”−
実はVMにインストールしたいんだけど
USBに直接接続なんかできないよw
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:03:21VMにインストールなら、dom0がどういう設定になってるかにもよると思うけどね。
しかし、prtconf -pv を貼り付けるなんてどうしようもない奴がいるな。
普通に必要な情報なら prtconf -D で充分なのに。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 21:56:14お返事遅れてすみません。
試してみましたが、dladmの方は何も出ませんでした。
prtconfはbash: /uer/sbin/protconf: No such file or directoryと出ましたorz
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:13:56あの...綴り間違えてないですよね?
/usr/sbin/prtconf です。
これはシステムプログラムだし、無いわけないんだがなぁ。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 16:55:52st driver はU6だと1.252になっていると思うけど、これ使うとIBMのTD2(LTO2)
で異様に速度が遅くなるという(数MB/Secになる)現象を発見した。
これが1.247(U4のst driver)だと全く問題なく30MB/Secくらいは出る。
IBMのtape driver(IBMtape.4.1.9.2.x64.bin)を使っても効果無し。
で、HPのC7379 LTO2だと全く問題無い。
えいや、っとU4のstをU6で使ったら問題無くなった。
仕事場なんかで使ってる人は要注意です。
# やれやれ、これで土日つぶれちゃったよ orz
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:01:300846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/21(日) 17:07:16mt -f /dev/rmt/x config で引いてきたやつをそのまま使うと reserve/releaseの
エラーが出るので、flagは 0x28619で使ってます。
stdef.hを見ても関係ありそうなパラメータは無いんだよね。
で、TD2だけの現象で、LTO1 テープを使ってる分には問題無いし。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 02:29:1910GBのHDDをどのようにスライス切れば適切でしょうか?autoに任せると
rootとhomeにざっくり割り当てるみたいですが。
開発者システムサポートで入れる予定で、導入後にソフトをガンガン追加する
予定はありません。また、homeも必要最小限で構いません。ただ、余裕が無くなった場合にdisk追加はHWの制約上出来ないです。
1GBだけswapで後は全部root、でもいいのですが、それやるくらいならxxxにし
とけ、みたいなアドバイスがありましたらお願いします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 03:32:580849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 04:23:15敢えて言うなら、ufs ならば >>848さんの案に /var を1GBってとこかな。
zfs rootだったら >>848さんの案で良いでしょ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 08:14:21そうすると、/homeは分けておいたほうがいい。
というということに気づくはずだ。
ZFS/ZPOOLを使うか?
まずはZFS/ZPOOLの無い世界を知っておくのがいいと思う。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 09:52:29zfsは制約が少ない(かといって、際限無い自由度があるわけではないが)だけで。
ufsは知っておいたほうが良いと思うけど、でも、これって実質ジャーナル付きの
fffsだからねぇ、BSDやってた人なら何も問題無いでしょ。
Linuxのことは知らん。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 09:59:01$HOMEを共有したいのは当然なので、$HOMEはLinuxなりBSDからNFSマウントする。
だから、そもそもパーティション分けの話に /homeのことなんて考慮しなくていい。
ローカルに/homeは切らないんだから。
形だけの少しのswapを切って、残り全部 / で OK。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 10:58:28/usr/local/apache/htdocsに大量に写真データとか入れていたら、DISKフルに
なりかけたことがあった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 11:56:390855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 12:09:07大汗かいたことがあったな、そういえば。
もう昔の話だが。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/23(火) 14:28:10u6のst driver でも、書き込みのブロックサイズを小さくするとちゃんと動くことがわかりました。
ただ、ufsdump の b optionだとufsの読み取り時にブロッキングされてしまうようで、非常に遅くなります。
ufsdump 0f - DIR | dd of=DEVICE obs=4k とかでやれば、そこそこの速さで書くことができます。
HPのC7379ではこういう問題は無いですし、TD2でもLTO1テープを使っていれば問題無いので、どうしたものか
苦慮しています。
TD2はC7379より早くて良いんだけどなぁ。
はたして、バグなのかどうか...
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/26(金) 22:13:17しつこく同じ話題で申し訳ないです。
TD2関連のトラブルとその解決策は、基本的に以下のような関係であることがわかりました。
* 異様な速度低下はバックヒッチングであることは動作を見ていてわかっていた。
* しかし、TD2はバックヒッチ動作中もSCSI busy となるようである(firmware 333K)。
* ddの出力でブロックサイズを4kとすると、どうやらそのオーバーヘッドの関係で
転送レートが一定以上には上がっていないという判定という判定になる模様であり、その
ためにテープへの書き込み速度が抑制され、内蔵バッファ(64MB)をテープにフラッシュ
する時間がヒッチング往復時間よりも大きくなるため、連続の書き込みが可能になった。
要するに、ufsを拾ってダンプするのではLTO2の速度に追いついていない、ということが
わかりました(LTO1の場合だと、LTO2と比べて書き込み速度が半分なのでこういう問題は
発生しないのでしょう、直接ddで80MB/Sec程度で書けば問題無いのですが、inodeをたぐる
ようなやり方だとその速度は1/3程度まで落ちちゃいますので)。
HPの場合には、ATS(Adaptive Tape Speed)という機能があるため、このような問題は発生
し難いということなのだと思います。
最近は1万円を切る価格で出品されているTD2ですが、DLTやLTO1なんかのつもりで使うと
痛い目にあうよ、という経験をさせてもらいました。
以上、ご報告、兼、ご参考までに、です。 スレ汚し、ごめんなさい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 16:21:46秋葉辺りでありそうなところはないでしょうか?
昔だったらぶらっとほーむにありそうなんですがね。
通販ではみつけたのですが...
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 16:41:43しかも、zip解凍前の *.zipの状態でも念のためにとってあるが、
フリーとは言え、勝手に再配布しちゃいけないんだったよな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 19:29:34http://www.sun.com/software/solaris/releases.jsp
から過去のバージョンがダウンロードできるようだが
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:25:05変なpatch当てたのが原因か。。。
とりあえず、pachrm して過去13個のパッチを取り除けばOKだけど。
誰か。。。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/27(土) 22:35:08例のカーネルパッチはその13個に含まれている?
0863858
2008/12/28(日) 01:48:17会社用なので製品版がベターと思っているのですが、
最後の手段が残されていると分かり安心できました。
どうもありがとうございました。
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 04:57:42[プールの主な環境]
18.68G 37.27G 153.39Gと14.7Gのスライス
計4つのデバイスでプールを作ってる
ただのストライプボリューム
df -hで表示されるサイズは220G
使用済みは198G、使用可能は22G
[作業]
マシン停止して18.68GのHDDを取り外して
空いたベイに60GのHDDを取り付けて
プール全体を40G程拡張しようとしてる
[困ったこと]
zpool detachすると
cannot detach c0d1: only applicable to mirror and replacing vdevs
これが出る(ちなみに[c0d1]がその18.68Gのデバイス)
「SolarisZFS管理ガイド」の57ページに同様のエラーメッセージが
書いてあるが対処法が記載されていない
これどうしたらいいの?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 06:45:08最新のkernelは138889-02だけど、これも137138-02以降は必須ってことなんだよね。
でも、137138-09当てた時の問題の回避パッチも出ているので、それは組み込まれて
いるんだと思う。
俺のとこでは smv mirrorで動いているマシンにsmpatchで更新かけたら立ち上がらなく
なったので、ダンプを戻してミラー解除、それでpatchを当てた後に再度ミラー設定
して動いている(TD2が使える状態になった後で良かった)。
どうも137138-09以降、svm mirrorのマシンでsmpatchするとうまくないんだよね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 14:27:29detachはミラーでトラブったディスクを交換するために使うものだと
そのエラーメッセージに説明されてるじゃないか
安いSATAディスクをUSBとかでつないでreplaceで掛け替えできそうだが
でかいディスクをつけてバックアップ・リストアすんのが確実だな
あとオペミスで後悔しないようにまずはバックアップな
0867864
2008/12/28(日) 21:39:36さんくす
つまりあれだなc0d1に書き込まれているデータを肩代わりするディスクが
無いから取り外せませんよってことだろ
とりあえずUSBはあんまり信用できないのでiSCSIでホットスペア準備してやるわ
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:03:09Broadcomのドライバーが衝突しているような気がするんだけど。
新カーネルとBroadcomからダウンロードしてきたドライバーと。。。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:29:55どんな感じでしょうか?
MySQLで性能どのくらい向上するか、寿命はどんなものか気になります。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/28(日) 23:49:33この機会に 5/08 諦めます。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 00:52:14bgeとbnxが取り合いをすることがあるって話はどこかで読んだような気がするな。
確かbgeをrem_drvしてbnxを使えってのがワークアラウンドだったような...
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 08:48:33Solaris10になってからもう 4年近く経つのか... 長いな。
なんで数字上げなかったんだろう。ソース公開で区切りが付かなかったのか。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:01:53なんとなく10のほうが良くね?
2で割り切れるし、なんか11って嫌い
12は2で割り切れるけど10のほうが好き
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:31:49世の中どうにも割り切れんことが多いから。
デバイスを消して再度挑戦してみます。とほほ。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 10:50:220876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:13:410877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:24:050878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:27:420879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 17:47:470880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:01:480881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:06:590882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 18:53:180883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 19:00:520884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:04:340885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:09:110886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:20:34それとももうSATAに変わった?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:27:43そこまで考えて製品開発するのでは?
つうか誰かSSDとRAIDZの実験していない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 20:29:340889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 21:03:50SSDがどこまで安くなるか気になる。
まあ十年後にHDDは存在しないような気もするが。。。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 22:21:24ZILだけSSDに置くってこと?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 22:27:10汁だけじゃないような。
0892870
2008/12/29(月) 22:47:12ああ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 23:15:39プールへの追加時に明示的にキャッシュ用途のデバイスだってヒント付けする
SSDに限らず低速・大容量なSATAと高速・小容量なSASの混在でも使えそう
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 23:24:14性的コンテンツの読み込み時しか意味無いような。まあモノによっては大きな
効果がありそうだけど。webサイトとか向きそう。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 01:18:36ランダムなアクセスが適度に発生するって、、、ホームディレクトリー用途とか?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 06:16:26どういった状態になるんでしょうか?
だめって言ってもいろいろあると思いますが...
* grubでstage2まで行かない
* 起動途中でリセットがかかる
* 起動してもだんまり状態
* panicする
* 起動途中でCD/DVDを見失う
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 09:44:070898892
2008/12/30(火) 12:36:52スクロールが早すぎて。。。
NICの認識に失敗するようになります。
plumbできない。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 12:52:33u5でもu6でもどちらでもこのパッチが原因のような。
うーむ。。。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:17:09でも、ゾンビさんのほうがもーっとすきです
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:32:11性的www
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 14:47:30つ preap
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 21:52:45それ、ちゃんとパッチが当たってないってこと無いですか?
safe modeで立ち上げて、bootadm update-archive -f -R /a ってやってから
通常archiveを -svで立ち上げてみたらどうでしょうか?
0904892
2009/01/01(木) 18:43:37ESXiの上にも。
こんな症状になるのはT105の直上だけです。
やり方おんなじで結果がこうだから、相性問題かも。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 21:26:10もしその現象がNICのドライバをロードしようとした時に必ず発生するのであれば、
/etc/systemで問題のデバイスにアタッチしている(する可能性があると思われる)
ドライバをexclude指定してからOSを起動し、その後にmodload、devfsadmしたら
どうでしょうか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:28:21旧ファイルシステムであれば、umountすればキャッシュはクリアできたと思う。
ZFS/Zpoolのクリアってdestroyしかない?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 16:47:30それも試してよw
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 07:36:250909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 09:59:16http://sunsolve.sun.com/search/document.do?assetkey=1-21-119907-13-1
何度か試してたら無事に落とせました
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 10:31:33ttp://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?messageID=325468&tstart=0#325468
0911557
2009/01/11(日) 16:45:450912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 17:04:180913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 19:55:160914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:14:420915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 14:24:430916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 20:33:360917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/12(月) 23:08:15この問い合わせにも。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:21:58CPU:Athlon64 X2 5000+
MEM:DDR2 4GB
チップセット:AMD790G + SB750
LAN:BCM5705 + intel82559の2枚差し
HDD:WD10EADS*2(ミラーリング)
こんな自作機にOpenSolaris2008.11をインストール
特にnddでチューニングとかはしていない状態。
で、proftpdのソースを落としてきて(1.3.1と1.3.2RC3両方試した)
特にオプション指定せずに ./configure → make → make install
起動テストだからmanifestとかは書かず、/usr/local/etc/proftpd.confも標準のままで
# /usr/local/sbin/proftpd
でproftpdを起動。
クライアントはLAN上のXPのPCとVista64のPCからFFFTPで接続。
こんな環境で
FFFTPからのアップロード:どのサイズでも問題無し
FFFTPへのダウンロード:最後で止まってタイムアウト
止まる時は10,486Bのファイルだと10,220Bと言ったように1460で割って余らない分だけが転送されて止まる。
1,769Bとかの小さいファイルだと1460で割り切れなくても最後まで転送される。
LANはBCM5705とintel82559どちら側に繋いでも同じ症状。
クライアントがfilezillaだと最後で暫く止まるけど、タイムアウト後に再送されてるみたいで、一応全部受信される。
sambaだとファイルサイズに関係なくOK
こんな感じなんだけど、OpenSolaris側で何処か弄るところ心当たり無いでしょうか?
/dev/tcp のtcp_xmit_hiwatとか弄って弄ってるけど効果無し…
proftpdが最後に送ろうとしてるパケットが何故か上手く送れてないんだろうけど…(´・ω・`)
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:49:380920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/13(火) 22:57:390921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 00:19:17(´・ω・`)
まぁ、FFFTP以外でも他のPCに入ってるFreeBSDのftp使ってもダメだし、
Windowsのftp.exeでもダメだし、クライアントのソフトに依存はしてないんじゃないかと…
>>920
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 0
でも
# ndd -set /dev/ip ip_path_mtu_discovery 1
でもダメですた。
つか、[鯖]-[HUB]-[クライアント]の環境でpath mtu discoveryの影響出てくるんかな?(´・ω・`)
0922921
2009/01/14(水) 00:57:40./configure でなんかオプション指定する必要あるんかな…(´・ω・`)
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 13:31:12電源管理の設定の問題?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:32:39リストアは簡単にできる?
リストア後、起動は正常にできる????(゜Q。)??テープドライブ
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 22:35:38↓以下の方が同じことをすでにされているようです。こちらを参考にしましょう。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214627424/371
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/19(月) 23:55:08ILOM上からアップデートできるけど、X4150とかだとそもそもアップデート用のイメージ配ってないような?
Tools and Drivers DVDで起動してファームウェアをリカバリってのはできるけど、これだと設定が消えてしまう希ガス。
あとELOMって?こんなのあったっけ?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 11:43:43つ http://dlc.sun.com/pdf/820-6730-10/820-6730-10.pdf
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:02:19sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso
の他に有る
sol-10-u6-companion-ga-iso.zip.sdm
sol-10-u6-ga1-x86-dvd.iso.sdm
って何に使うの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:24:59普通Linuxだろ。
今は江戸時代かよw
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:26:320931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:29:24普通Solarisだろ。
今は縄文時代かよw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:29:37それは失礼した。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:49:06SDMって download manager じゃないの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 15:53:58使いたかを教えてください。
環境はWindows2000のみです。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 17:00:040936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/22(木) 18:06:11NGになるのでは?
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:15:38パフォーマンスのいいのは最新版?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 00:38:030939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 01:03:240940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 23:45:59えっハードウェアは泳げないって?かなづちだから?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 15:36:380942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:22:380943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 20:22:580944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 01:26:430945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/25(日) 03:43:41(( ./ ・ω・ヽ ))
(( l , ', ´l モシャ
、、、、、、、`'ー---‐´www
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 10:01:480947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 07:11:430948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 15:01:240949名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 16:35:34どこが面白い?冷笑ってやつ?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 22:42:000951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 23:18:06と冗談はさておき。
UFS on ハードウェアRAID5 vs. RAIDZ vs. ZFS on ハードウェアRAIDでは
どれがお勧め?
RAIDZ on ハードウェアRAID5 はありえないと思うが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/27(火) 23:28:360953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 00:22:560954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 00:26:110955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 03:02:09業務ならコンサル雇うとかw
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 10:17:330957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 21:26:54あっちいけ
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 07:25:25ZFSでSSDをcacheとして使えないのはどうして?
cashe叩いて買ってきたのにぃ。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 07:29:290960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 13:19:49振込み先をご指示ください。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 16:56:040962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:36:31Solaris10 Express snv_106 をインストールしたのですが日本語で困っています。
/etc/default/init に LANG=C を記述して再起動しても変わらずです。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:39:35何が?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:43:330965名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:48:56そんなものない
日本語で困ってるなら日本語学校池
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:17:04「不本意に日本語表示になってしまい、
ウザかったり、化けたりするので困ってる」
ってことか。
>>964
は国語力不足。
むしろ、日本語環境をアンインストールすれば解決する。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:21:33/etc/default/init で LANG=C にしていても、
ユーザーの $HOME/.profileとかで LANG=ja にしてるとか、
どこかで LC_ALL=ja にしてしまってるとかだろ。
質問は、メッセージ等に日本語が出ないように英語環境にしたいということだよな。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 23:59:07情報サンクスです。
/etc/default/init に
LC_ALL=C
を設定してバッチリでした。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 01:17:090970名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 07:40:59早速Zpoolにcacheデバイスとして追加。
bonnie++で追加前後で比較すると。。。
それなりでした。
早くこちら版も対応しないかなあ。
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/30(金) 13:16:39RAIDコントローラが立派な場合はそっちでRAID組んで、ZFSはボリューム管理だけやらせる
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 12:55:280973名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 15:48:530974名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 15:51:45一般には、OpenSolarisと呼ばれています。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:03:330976名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:05:470977名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 16:11:080978名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 18:32:32でもsparc版がリリースされないかぎり
オレは認めないぜ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/31(土) 21:22:44ミラーマンがどうかしたのか?
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 01:41:12インストール時に時計合わせしたものの、何故か1986年12月27日に・・・。
ESXi側では、NTPで時間を合わせていて問題ないはずなんだけど。
・・・今日は疲れたので、寝る。
なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 20:41:58オレもそうだけど、これからSolaris始めようと思ってる奴は迷うよな。
ググった感じだと、先進性はOpenSolaris>SXDE>SXCE>Solaris10なんだけど、
リリース時期やbuildでいくとSXDEはかなり古い。で、OpenSolarisが実質的に
Solaris11だって書いてるサイトもあるし。なんかよう分からん。
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:02:18Solaris10−−−−−−−−−−−→
↑
| 随時吸収
|
| SXCE−−−→(Solaris11)
| ↑ ↑
OpenSolaris−−−−−−−−−−−−−−→
(Project) |
|
↓
[Distribution]================
OpenSolaris 2008.05−−−−2008.11−−→
BeleniX−−−−−−−−−−−−−→
MartUX mBE−−−−−−−−−−−→
NexentaOS−−−−−−−−−−−→
SchilliX−−−−−−−−−−−−−→
MilaX−−−−−−−−−−−−−−→
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 21:11:100985名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:41:05SXDEはSXCEにサポートつけただけ 中身一緒
OpenSolaris と SXCEの違いはライブラリ
古いSRV4とか削除したのがOpenSolaris
gnomeやその他もろもろSXCEのほうが新しいのもあったけど
b105でやっとSXCEとOpenSolaris 統一されたんだっけ SUNはなにやってもわけわからんなぁ
openjdkも1.6だけでもいろいろバージョンあるし
http://www.infoq.com/jp/news/2009/01/jdk-openjdk-icedtea
ぐぐる時いつも大変なんだなぁ メインはまた犬に戻そうかと思う
solarisも SXCE, SXDE, opensolaris, solaris 10, nevada b105, とかw もうあほかとばかかと
さっさと倒産でもしてまえ
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 22:56:15リリース間隔が長めでSXCEよりも安定志向ということになってる
SXCEはOpenSolaris(≠OpenSolaris 200X.XX)の最新ビルドを含むディストリビューション
最近ではOpenSolaris 200X.XXも最新ビルドがリポジトリで提供されるようになったみたいだけどな
Solaris 11がもう出てると書いてるアホはいいかげんにしとけよ
Solaris 11と名付けられたディストリビューションのリリースは存在しない
あと理解がハンパな>>985はとっとと犬小屋に戻ればいいと思うよ
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/01(日) 23:39:31悲しい
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:29:000989名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 01:55:04ごちゃごちゃややこしいもん
あれこれ出すSUNがあほだ
おまえが消えろ SUNの屑社員スレ出張乙wwww
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 02:51:57>SXCE−−−→(Solaris11)
sunのサイトだと「次期solaris=開発コードnevada」、「solaris express(nevada)」って
なってたはずだから、あとはどのタイミングでsolaris11に改名するかだけなんだろうね。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 06:31:37駄犬はわざわざ来なくていいよ
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 07:59:450993名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 08:02:51もっと詳しく。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:51:370995名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 10:57:130996名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 11:24:160997名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:50:340998名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:29:350999名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:32:171000名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 13:33:22なんとなくSolaris/x86 part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1233420862/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。