Sun Microsystems 最後の信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:15:11富士通はIBMより規模が小さいから携帯電話からスパコンまで何でも手掛ける総合商事のままで大丈夫……なのか?
逆な気がするが。
>>763
富士通がくしゃみをするとSPARCが風邪を引く。ていうか重体。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:28:500766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 07:41:05SUNの下にぶら下がってたはずが
富士通が棒でSUNを支えてたみたいな・・・
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 08:33:35富士通を馬鹿にしすぎ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 05:35:16Sunが調子にのりすぎてただけで…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 14:26:24SPARC自体を投げ出すんだろうか
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 17:30:510771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 18:14:29あんた、Itaスレ荒らしているキチガイか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 19:24:55おもしろくもなんともねーんだよ。つっこむ気も起きん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 20:30:41なんだよ、やっぱり荒らしかよ。
お前は何にでも文句を言わなきゃ気がすまない●●党みたいなもんだな。スレに有害。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 16:43:520775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 17:13:410776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 22:31:120777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 13:26:360778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:07:080779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:27:500780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:41:060781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 18:04:19AMDの製造ラインはプロセッサ向けのハイパフォーマンスなものだから、
客がほとんどいないっていう心配があるんだが、
SunがSPARCの製造委託をAMDにする、ってことになると面白いな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 19:03:07というかTIと違ってちゃんと気合いれてやってくれるのかな!?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:04:550784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:06:07委託先を増やすのは自らの首をしめることになるよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:17:36Rockより凄いCPUを開発すると言い出すんじゃないか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:05:12- 2 Billion Transistor
- 64core
- Offchip L4 Cache 64MB
- over 500W
- Q4 2013
こんな感じでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:32:49> SunのGNU/Linux戦略のグループマネージャであるBarton George氏がSunを退社した
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:17:45-テープアウトできなかったら裸にネクタイ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:06:080790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 09:39:410791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 17:28:400792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 23:15:36問題があってもテープアウトは強引にできる。
もちろん、手戻りが発生して酷いことになるが、
様々な事情によってテープアウトを発表するために、
とにかくダメでもいいからテープアウトしろって圧力が
かかったりするのだろう。
問題があって遅れている場合に、
問題に向き合って解決しようとする人は、
自己満足のために遅らせている反逆者の
レッテルを貼られて追放されやすいよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:32:200794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:03:49実際、
Rockは一度目のテープアウトはスケジュール通りだったが、
それがダメで、1年後に二度目のテープアウトやってるしな。
手直しで済まなかったから、テープアウトに二度目があるんだよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 17:59:17仕様すら固まってないのに、発売されて大変でしたよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:52:14いつもどおりの手順で、検収用に筐体だけ先に納めてあとから中身だろw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:58:470798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 14:42:21厳しいスケジュールのなか必死こいて納入して、ちょっとヤバい部分もあって、
その後の動向が心配で、何かの機会に手直ししたものに入れ替えたいと思って
探りをいれてみたら、使われずに倉庫に塩漬けされてて、えらくガックリしたことがある。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 15:20:26見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはない
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 15:33:36現物の納品前に検収上がってきたし。
他にも客のほうから年度内に検収だけ
先に上げさせてくれって頼まれることも。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 18:00:520802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 18:52:43減る税額よりも無駄づかいの費用のほうが大きいから、
素直に税金を払ったほうが儲かるでしょ。
これは予算を消化しないと次年度から削られるような役所体質のところ。
期末に駆け込みで消化すればOKというのは、いかにもザルでしょう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 11:07:360804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:21:140805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:00:100806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:12:10それはお前がやってるんだろ? 鏡みろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:23:49明るい話題なんぞあるはずもなく。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:33:230809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:39:210810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:40:39設計したものを製造してチップを売るよりも、
設計そのもの、あるいは、会社そのものを売るほうが、
遥かに多くの利益を得られるそうだ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:51:38[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:44:50身売りというのも難しい気がするな。
あるとしたら富士通か。しかし。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:47:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 02:49:410815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 11:28:040816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 12:05:24また世界記録ですよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:12:11> Hot Chips 19 - Sunの超マルチスレッドシステム用プロセサ「Victoria Falls」
4ソケットはけっこう時間がかかった。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:27:36接続に使うチップの開発に難航したのか、
ハードウェアは出来ていてもソフトウェアが追い付かなかったのか、
実はパフォーマンスが出なくて、中身を変更したのか、
需要がないと判断して遅らせていたのか、
他の製品ラインの領域を食わせたくなかったのか。
技術的に見ると、
CPUは1チップに8コアと高密度だが、そこから出る配線の数が多く、
また、多数のチャンネルのメモリを必要とするシステムなので、
必要な基板の面積をコアの数で割ると、x86と同じくらいになる。
つまり、T2+の4ソケット構成は、x86ならば8ソケット構成に相当。
そりゃおいそれと1Uや2Uで出せるものじゃない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:41:02これの35ページにはさ、
Sun Blade 6000番台のブレードにT2を4個乗せるって話なんだよな。
絶対無理だろ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:56:56何を測ろうが無意味。空虚過ぎますぜ。
インテルが今時そんなこと言ってるかどうかよく考えな。
『x86だったら』...笑止。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 14:53:45それでこそ本当のThe Network is The Computerだろう。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 14:59:07企画モンで出せそうな気はするが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 15:29:290824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 19:37:130825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:32:28触れていないがないのが残念だな。やっぱり web サーバ用か。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:35:32どうした唐突に。脈絡なく、そういう発言すると、キチガイに見えるぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 21:45:11いまいち用途が無いのかもしれない
仮想マシンがたくさん作れます、鯖統合できます、ってのも悪くはないけど
いまいち微妙
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:50:19せっかくの32コアがシングルOSイメージで動くマシンを、
コア単位で区切って別のOSイメージで動かすのは、
なんか、もったいないと思うんだよね。
せっかくのクロスバーもほとんど出番がないのは無駄なコスト。
それなら8コアのマシンを4台並べたっていいじゃない、と。
地球シミュレータなんかもさ、
半分とか1/4に区切って使うなんて、宝の持ち腐れだと思ったよ。
N対Nの豪勢なネットワークが売りなのに、それを使わないなんて。
だいたい、共同利用で利用者がたくさんいるのだから、
ジョブを投入してから結果が得られるまでの時間のうち、
実際に計算する時間のほうが短いのだから、
規模を半分にして計算時間を倍にしても2セットあれば
1/4の規模のネットワークで同じスループットが得られる。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:59:05仮想化でサーバ統合が一番わかりやすそうだ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 10:24:05Intelの言ってることちゃんと追った方がいいぞ。世の中から孤立してることに気づけw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:42:59自分の頭の中にある考えを説明せずとも相手が理解してくれると思うのは病気だぞ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:46:20病気の人にお前は病気だって言っても分からないらしいよ
そっとしといてあげな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:58:09T5120 = 1U、1CPU
T5220 = 2U、1CPU
T5140 = 1U、2CPU
T5240 = 2U、2CPU
ときたら、
4Uで4CPUなら、T5480になるんじゃね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 16:57:46http://jp.sun.com/company/Press/release/2008/1013.html
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 17:36:26> 製 品 名 : Sun SPARC Enterprise T5440
> 構 成 : 1.2 GHz UltraSPARC T2 Plus × 2、メモリ32GB、
> 256GB ハードディスクドライブ、DVD-RWドライブ
> 販売価格(税別) : 621万円
標準構成では2CPUだから、T5440、なのかもな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 18:52:490837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:17:490838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:18:52ここで富士通の役回りは何だろう?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:21:140840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:46:195x40 = T2+
なんじゃね?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 00:38:08Enterprise T5440
別物に同じ数字を使うのは、やめてほしいなり。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 00:42:02なるほど。
T2000、T1000が、T5210、T5110だったら、分かりやすいのにね。
Niagara3のために、Niagara2+は40ではなく25くらいにしとけばいいのにね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 00:59:57で、Niagara3系はT5x60にすればいい
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:17:58とあるスレッドが何か(メモリ?)の待ち状態にある時に、他のスレッドの演算処理ができる
というだけであって、演算処理能力自体は1コアのクロック数に依存するから、
演算処理が主な処理内容であればスレッド数多くてもあまり意味ない
…という考えであってる?
0845844
2008/10/16(木) 01:25:03実際の演算能力は4コア分しかないとしたら、4スレッド分が限界まで演算処理を使用してた場合、
sarでCPU使用率みたら100%に見えるのでしょうか? それとも12.5%?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:36:56Niagara2に関して言えば、
1つのコア内のすべてのリソースが8スレッドで共有されているのではなく、
良く使われるリソースについては2コア分を持っていて4スレッドで共有してる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:39:10>>845
100%に見える。
OSからは、同一コアを共有する8つのスレッドの状態は、すべて実行状態に見える。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:45:12Enterprise T5440に600万超の値打ちはあるの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 03:42:540850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 08:30:3712.5%でしょ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 09:45:15メモリ待ちが発生する場合意味ありまくり。で、メモリ待ち発生しまくるでしょ普通、
というのが商品の趣旨。>>846の書いてる通り。
キャッシュ溢れで遅くなるのを覆い隠すためには、巨大なキャッシュを積んで、
ヒット率を上げる工夫が必要。微細化と物量投入でのカバーが難しくなりつつあるので
Intelも同じ方向を向いているが、今度はコア(というよりスレッド)間調停を
うまくやる必要が出てきて、Itaniumはできるんだが x86は実績ゼロ。OSもない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 12:27:424スレッドしか実行状態になければ、12.5%だね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 12:33:42x86はさ、LOCK prefix ですべてのCPUを止めないと、
複数の一連のメモリアクセスを排他で実行できないんだよな。
2CPUや4CPUのレベルなら、それで十分なんだろうが、それ以上となると厳しいな。
他の方法を実装するにしても、命令を追加して、それをソフトウェアが使わないといけない。
変更は大変だな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:33:45でも多少の命令追加(と OSの変更)で改善できるんなら、とっくにされてて
しかるべきかと思うんだけど。90年代以降手本はゴロゴロあったというのに。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:47:32つぎこんでたら、今ごろものすごい CPUができてるんじゃないのだろうか...
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 14:43:51IA-32は、1〜4コアに最適化して設計したのだろうから、
想定外の、それ以上で使うと効率が悪いことについて、
設計が悪いと言ってもなぁ。
例えるなら、
軽自動車に対して4人しか乗れないのは設計が悪い、
どーして大型バスと同じように40人乗れるように設計しないんだ? と言うようなもん。
64ビット化では、そのあたりを変えるチャンスでもあったのだが、
AMDは目先のことで手一杯で、IA-32をそのまま拡張した。
ま、Opteronもまた、1〜4コアに最適化して設計されてるしな。
1CPUに詰め込むコアの数が、こうも短時間で1→2→4と増えるとは
予想しなかった、あるいは、予想していても備えるコストが許容でき
なかったのだろう。
いまのところ、命令セットをいじらずに高速化する対症療法が行われてる。
>>855
PA-RISCの大幅改良版がItaniumだろ。
PA-RISCのダメな部分を引き継いでいる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 15:08:37> 軽自動車に対して4人しか乗れないのは設計が悪い、
> どーして大型バスと同じように40人乗れるように設計しないんだ? と言うようなもん。
今ここでの文脈では、「大型バスにも x86で決まり」と言ってるバカもいるが
そうじゃないという話。
てか、なんでここで軽自動車主体で話題が進行するんだよww?
> いまのところ、命令セットをいじらずに高速化する対症療法が行われてる。
だな。ドーピングの悪影響は突如顕現するだろう。
> PA-RISCの大幅改良版がItaniumだろ。
> PA-RISCのダメな部分を引き継いでいる。
なるほど。w ひとつ「行き着いた」、と。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 16:19:11そんな馬鹿どこにいるんだ? 勝手に馬鹿を想像で作り出して叩くのは病気よ。
x86の同期処理の問題点が、LOCK prefix にあるのは既に言った通り。
個別のメモリ領域に対してロックをかけるのではなく、グローバルにバスをロックすること。
また、LOCK prefixが付いている命令が続く限りロックというのは、ロック開始の前に
ロック対象のメモリ領域がわからない、ということでもある。これは大ネックだ。
しかし実際に使われている排他制御のコードでは、
LOCK prefix付きのXCHG命令1つ、だったりする。
これならばグローバルにバスをロックしないプロトコルに変換可能。
すでに巨大な命令デコーダ等々を持つx86にとっては、
すでに継ぎ接ぎだらけのプレハブの建物にさらに増築するのは慣れっこだろう。
物量まかせの対症療法も、それなりの効果を発揮するだろうから、馬鹿にできない。
なにしろ今まで、そうやって散々足下からシェアを食われてきたのだから、ね。
ちなみに、UltraSPARCの同期処理も、けっこうなサイクルを消費する。
HPCのように粒度が細かいマルチスレッド処理では問題となるので、
SPARC64では、高速に同期するための別の手を用意するほど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 17:11:51> インテルPentium 4プロセッサ、インテルXeonプロセッサ、P6ファミリ・プ
> ロセッサでは、ロック操作は、キャッシュ・ロックまたはバスロックで扱われる。
> メモリアクセスがキャッシュ可能であり、1つのキャッシュ・ラインにしか影響を
> 与えない場合は、キャッシュ・ロックが起動されるが、システムバスとシステム
> メモリ内の実際のメモリ位置は、操作の間にロックされない。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 17:20:090861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 17:34:06なるほど。じゃあ、まともに SMPできる x86機が今にも出てくるわけだな?
そりゃめでたい。楽しみだよwwww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:15:30> そんな馬鹿どこにいるんだ? 勝手に馬鹿を想像で作り出して叩くのは病気よ。
大規模 SMPも x86でやれるっての繰り返し出てんだけど.. どこ読んでんの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:22:44たとえば861か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています