トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 15:54:12
AMDも別にできちゃいないだろ
StrongARMもそうだが、上も下も1メーカで、ってのは無理。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 17:23:46
>>688
特許が絡めば、そういうのは普通におきうるよ。
この件がそうかどうかは別として。

>>687
光バス・・・E-O、O-E変換の消費電力は馬鹿にならないと思う。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:35:12
>>687
比較的高い電圧が必要な機能ブロックを含む場合は
最先端プロセスを使えばいいってわけじゃないみたいだし
単に消費電力の削減に力を入れていなかっただけでしょ

機能拡張が重なってもIntelほどのリソースがあればそれなりにやれたはずで
プロセッサほど頑張らなくても売れると見込んでいたのでは?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 19:06:39
もしかして、Atom搭載のITXマザーボードの話してる?

あれはノートPC用の省電力のチップセットではなく、
デスクトップPC用の電気食うCPU用のチップセットを使ってるんだ。
06936822008/09/24(水) 23:34:42
>>685
> 8086レベルのもあれば、486レベルのもある。
> なかには、Pentiumレベルのも。

そうなんだ 知らなかったよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 23:42:15
x86のSoCつっても、それらはピン互換じゃないから。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 13:19:38
>>685のって90nm?
メモリコントローラーあたりが電気食うのか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 18:07:02
>>695
データシートくらい見ろヨ。
中の人のそれぞれが最大でどれくらい電力を食うのか書いてあるぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 22:22:08
ARMとMIPS、PPCが組込みで頑張っている
SPARCは・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:17:41
あんたが知らんだけ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:30:59
日経ボード情報からは姿を消したなSPARC
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:39:41
>>698
そいつぁ便利なセリフだな。

NASで ちろっと採用例があるからって、それだけじゃないか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:45:54
あいかわらず寒いアオリだな。つまんねーぞ。お?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:31:30
>>701
つまんねーのは、お前もだ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:37:17
いやいや、キミがぶっちぎり。誰も足元にも及ばないよ、もう来るなよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 01:23:36
ここで703が面白い話を振るそうです。

SPARCがNASと一部デジカメ以外に
どれくらい組込みでシェアが大きいのか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 01:29:50
激寒
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 01:40:21
Fujitsu and Sun arm juttejutsu server with quad-core processor
ttp://www.theregister.co.uk/2008/09/24/2u_sparc_box/
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 02:18:39
>>705
文句ばっかり言うだけの人は百害あって一利なし。

>>706
Niagara2とSPARC64 VIIが2Uサーバで競合した結果が楽しみだ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 00:45:38
別人のふり連投する人間が何言ったところで誰も真に受けんよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 06:36:44
>>708
自己紹介乙
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 09:08:48
一角流十手術なんてよく知ってるな。日本人でもしらん
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 00:28:26
なんで、わかりにくいコードネーム付けるんだろうねぇ。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/29/news003.html
> クライアントマシンへの搭載も期待され、年間2万個以上の出荷は期待できる。

クライアントマシン?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 01:01:06
なんだよ、この糞記事
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 04:10:00
タダで読めるサイトは宣伝工作だと思っていい。
金だして読むものでも日経なんちゃらでも、広告集みたいなもんだ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 09:59:34
>>710
動物のイッカクでいいみたいだね

Ikkaku is a Japanese name for "Narwhal", an
Arctic cetacean/whale, about 20 feet long; the
male has a single twisted pointed canine tooth
or tusk projecting forward like a horn.
The Japanese word literally mean "single horn".

ttp://opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008032602/
via
ttp://www.c0t0d0s0.org/archives/4875-The-Register-about-Ikkaku.html

動物とか地名とかそういう固有名詞ならともかく
メジャーでもジュードーとかカラテとかつけないだろうし
それこそ十手術なんてマイナーすぎてありえない
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:58:16
おっ、ウチの次の新製品はジュードーにするかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:41:49
>>713 小学生の感想文みたいな記事で 何の宣伝なのかさっぱりわからんぞ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:44:13
え? Itaがクソ、って書いてあるだけだろ? 個数(数えてるのはサーバー台数だけどw)
サバ読み過ぎかと思うが。HP自体 Ita見捨ててるってのはその通りだろ?
PA-RISC機がまだ出荷されてるような書き方だけど、そうなのか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:46:20
Intelとっくに持て余してるからな。気をつけないと部門押しつけられて
買わされるぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 19:12:07
Tukwilaの信頼性向上のための作り込みはSPARC64を超えているようだが。
Intelが(マイナーなItaniumでなく)x86系列にああいう技術を適用する気になったら、
SPARCもいよいよ危ういのではないか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 23:59:13
Rockの将来は風前の灯か
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:24:00
高い信頼性を確保するためには、シンプルであることが重要だと思うよ。
Itaniumなんて複雑すぎてエラー発生時の検出から回復まで大変だよ。
SPARCもレジスタウィンドウあるから大変だね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:26:40
焼け石
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:40:34
i860に比べりゃかわいいもんだろ。

i860にunixを移植した人たちは凄いと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 10:24:59
あの時代は、回復のことはあんまり考えてないんじゃ..w
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 10:55:31
速度よりも信頼性を最優先で、
どのトランジスタが放射線くらっても検出可能で、どのユニットでも再実行可能、
ってことを第一に考えて設計したら、どんなアーキテクチャーになるんだろうね。

めんどくせーから結果を多数決するだけでいいよ、ってことになったりして。

>>724
障害からの回復ではなく、割り込みからの回復が鬼だったらしいよ、i860は。

登場当時、最速のRISCプロセッサ(他の数倍!)だったけど、ほとんど採用されなかった。
採用例のほとんどは、i860に対して割り込みをかけない使い方ばっかり。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:16:03
>>725
> ってことを第一に考えて設計したら、どんなアーキテクチャーになるんだろうね。

NASA とかタンデムとかで昔からいろいろやってんじゃねーの?

> 登場当時、最速のRISCプロセッサ(他の数倍!)だったけど、ほとんど採用されなかった。

Wikipediaには VLIWで、コンパイル時に命令を正しく並べることが非常に困難だった、
と書いてあるけど。
NeXTのグラフィックボードに載ってたね。

i960はバークレーRISCの流れでレジスタウィンドウ装備。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:45:23
>>726
VLIWだから、じゃないよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:46:18
i960はi860とは全くの別物ですよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:53:14
i860はLIWであってVLIWではないと思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:01:41
採用されなかったのは、実際には遅かったからでしょ。
3Dグラフィックスの計算は得意だから、そういう用途では使われたが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:20:59
>>728
うん、>>725 に「最速のRISC」とか書いてあるから、i960と混同してるかも、と。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:26:22
>>723
マツダ^H^H^Hクボタ Titan?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:30:39
i860がスペック通りの演算性能を発揮できなかった理由は↓で解説されてる
ttp://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT012500000000&p=2
0734名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:52:28
すげーな、おい。

普通なら、
FADD F6, F10, F2
FADD F7, F11, F3
FADD F8, F12, F4
FADD F9, F13, F5
と書くようなコードを、i860のパイプラン演算命令で書くと、
PFADD.SS F6, F10, F0 ; この命令の結果は
PFADD.SS F7, F11, F0
PFADD.SS F8, F12, F0
PFADD.SS F9, F13, F2 ; このF2に格納される!
PFADD.SS F0, F0, F3
PFADD.SS F0, F0, F4
PFADD.SS F0, F0, F5
ってなるのか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:54:20
Intelの歴史は失敗したISAの秘宝館だな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 15:01:22
失敗しても潰れない体力があるところは、、失敗を恐れずに挑戦する義務があるからな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 15:35:03
こんだけ努力しても、他社も Intel自身も、x86を葬れなかったわけだ。
もう呪われてるとしか言いようがないね。
MS-DOS時代のバイナリ互換崇拝はとっくに幻想なのに。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 16:18:48
独自ISAで要再コンパイルでもパフォーマンスが他社(x86)の2倍で
かつシステム価格が同じだったら、
問題なく売れるだろうな。

てかSun-4だな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 20:48:50
まあ、SunもIntelくらい普及したら、
失敗命令セットっていわれてるだろうけどね。
少なくともRISCの中で失敗した命令セットの代表格がSPARC。
RISCの中での最高作はAlpha ISA。
命令セットで問題をかかえてないアーキなんで現実にはない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 21:51:06
MIPSじゃないの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 21:56:55
Sun、少なくとも国内は終わったな。
発注ガイド(構成ガイド)もニュースレターも廃止するらしい。
日本だけの特別なサービスなので、経費削減だとさ。
今後の見積もりは、使いにくくて重い、製品コンフィグレータもどきを
使わねばならない。
もう、アホかと。

富士通以外の代理店は、みんな売るの止めるんじゃないかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:13:06
そうなるとHPの一人勝ちだな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:17:23
>>738
Alpha版のWindowsNTは、
要再コンパイルでパフォーマンスがx86の倍以上で、
システム価格もさほど高くなかったのですが、売れませんでした。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:37:19
>>742 HPのUNIXはそろそろダメでは? Itaniumの未来がw
これからはIBM Power6、富士通SPARC64、intel XeonのPCサーバだろ。
Sun経由のSPARCサーバが全滅なだけで。富士通からは売れていく。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:41:51
ProLiant最強でしょ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:46:48
富士通ってそんなに販売力あるのかな。

NECや日立、東芝、三菱・・・大手がOEMで売っていた案件をぜんぶ富士通に移せるわけないじゃん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:52:35
>>746
>NECや日立、東芝、三菱・・・大手がOEMで売っていた案件を
上記はSun販売に限って言えば大手じゃないよ。
富士通以外だとCTCが大手と呼べるレベル。
国内では、それほどシュリンクしている。
富士通なら全部巻き取れるはず。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:00:10
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/22/news030.html
国内は700億程度しか売れていないらしいよ。
富士通にしてみれば、鼻くそレベルだな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:14:34
CTCなら富士通ブランドのまま売れるな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:29:09
実際、PRIMEPOWERも売っていたしな。少しだけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:35:13
鯖の箱なんて、案件の原価に占める割合は高くないだろ。
鯖を売るのが目的ではなく、案件の実装に鯖が必要なだけだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 11:38:40
>>743
OSがNTなのに要再コンパイルじゃだめだろう
0753名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 11:51:43
富士通オワタw

ハードディスク駆動装置事業、米大手に売却へ 富士通
 富士通はパソコンやデジタル家電のデータ記憶に使うハードディスク駆動装置(HDD)事業を、
同市場で世界2位の米ウエスタンデジタルに売却する方向で調整に入った。年内の合意を目指す。
富士通のHDD事業は同6位で年間売上高は3300億円強。国内の電機大手の事業売却では
過去最大規模になる。米金融危機などで世界経済が変調するなか、赤字が続く同事業からの撤退で
収益基盤を固め経営環境の変化に備える。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 12:05:37
過去にはこんなのもあったが、黒字転換できたので結局売らなかった。
HDD業界にはよくあること。

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071221/144586/
> 日本経済新聞社は,日立製作所がHDD事業子会社の株式を米系投資ファンド
> に一部売却する方向で最終調整に入ったと,2007年12月21日付けの朝刊で報じ
> た

でも富士通は売った方がいいかもなあ。抱えてる意味ないし。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 12:12:39
富士通のHDDってうるさくないけど遅いってイメージ。
ノートに最初から入ってるから使うけど、わざわざ買わない。
0756名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 12:22:21
富士通とWDなら、いい補完になるね。

>>755
この板で、パソコンのレベルで話されてもな。
富士通のエンプラ向けのHDDはSeagateよりも速い。
0757名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 12:55:32
富士通ったら大昔、イーグルってのにお世話になった人も多いだろうw
0758名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 13:01:15
どうなるか知らんが、売らないって言ってるよ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 13:18:48
売らないんじゃなくて、どこに売るかが決まってないんだろう
0760名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 17:00:48
HDD部門から他部門への卸価格が高すぎで社外から買うからいらねってことかなw
0761名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 17:21:33
本家IBMはすでにPCすら売ってないのに
ミニIBMの分際でHDDまで自家製とかもうね
0762名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 09:52:14
なにが「もうね」だよwww 規模違う企業がマネすると業績がよくなるってか。
そんなん聞いたこともないわアホか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 11:03:13
いいかげんスレちがいですよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 11:15:11
>>762
富士通はIBMより規模が小さいから携帯電話からスパコンまで何でも手掛ける総合商事のままで大丈夫……なのか?
逆な気がするが。

>>763
富士通がくしゃみをするとSPARCが風邪を引く。ていうか重体。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 16:28:50
Fで Ita機やってた人達は、どうなったの? 流石にもう縮小してんだよね?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 07:41:05
>>764
SUNの下にぶら下がってたはずが
富士通が棒でSUNを支えてたみたいな・・・
0767名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 08:33:35
>>766
富士通を馬鹿にしすぎ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 05:35:16
sunriseの頃から富士通が支えてたような…
Sunが調子にのりすぎてただけで…
0769名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/05(日) 14:26:24
Rockコケたら富士通に頭下げるんだろうか
SPARC自体を投げ出すんだろうか
0770名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 17:30:51
こいつら何言ってんのか誰か解説してくれる?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 18:14:29
>>770
あんた、Itaスレ荒らしているキチガイか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 19:24:55
少しは Sunや SPARCや Fのこと調べてから書いたら?
おもしろくもなんともねーんだよ。つっこむ気も起きん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/06(月) 20:30:41
>>772
なんだよ、やっぱり荒らしかよ。
お前は何にでも文句を言わなきゃ気がすまない●●党みたいなもんだな。スレに有害。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 16:43:52
きもちわる〜 しつこ〜
0775名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 17:13:41
言うに事欠いてそれか。
0776名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/07(火) 22:31:12
最近お馬鹿Sunの新ネタないね、店仕舞いで忙しいの?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 13:26:36
AMDにアラブ資本... こりゃたいへんなことになりそうだ
0778名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 17:07:08
オイルマネー余りすぎだろう。
0779名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 17:27:50
そうじゃなくて.. イスラエルとの関係。
0780名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 17:41:06
正統的イスラムはユダヤ教を敵視したりしないので別に問題ない
0781名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 18:04:19
AMDが製造部門を分社化して、ファウンダリ事業を始めるそうだな。

AMDの製造ラインはプロセッサ向けのハイパフォーマンスなものだから、
客がほとんどいないっていう心配があるんだが、
SunがSPARCの製造委託をAMDにする、ってことになると面白いな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 19:03:07
製造委託するためのCPUが設計できません><
というかTIと違ってちゃんと気合いれてやってくれるのかな!?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 20:04:55
そのためには、まずSunが気合いれてSOIプロセスで作り直さないといかんのでは。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/08(水) 20:06:07
TIだからダメなんじゃなくてSunだからダメなのに・・・
委託先を増やすのは自らの首をしめることになるよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 00:17:36
>>769
Rockより凄いCPUを開発すると言い出すんじゃないか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 16:05:12
Rockより凄いということは
- 2 Billion Transistor
- 64core
- Offchip L4 Cache 64MB
- over 500W
- Q4 2013
こんな感じでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 16:32:49
> MySQL AB創業者のDavid Axmark氏がSun Microsystemsを退社したようだ
> SunのGNU/Linux戦略のグループマネージャであるBarton George氏がSunを退社した
0788名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/09(木) 22:17:45
>>786
-テープアウトできなかったら裸にネクタイ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています