トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:24:02
つーか、主体性なさ過ぎるだろ。以前の F含めて。「MIPSがへぼい」って、
てめーも MIPSやってたんだから。てめーで力入れなくててめーで没落したんだから
自業自得。
主体性のある会社はみな早い段階で Itanium見切ったのに、それもできなかった。
わからなかったくらい見えなくなっちまってるのか、わかってて他に道がなかったのか。
いずれにせよ嘆かわしい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 23:39:06
>>651
それ古いよ2006年デビューだ。2年も昔のなんて。

>>652
72GFlopsだろ。
6コアXeonの2CPUのほうが速いと思う。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:09:47
○○は先がない→切らない→やっぱり伸びない→I社だから切れなかったのは仕方ない→みんな仲良し→彼女ができる
○○は先がない→切る→目論見が外れて○○が伸びる→切った責任を問われる→いくえ不明
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 15:29:54
Ditzel の SPARC ISA に対する評価は低かった。Alpha, MIPS がやっぱ美しいのか?w
Ita が思ったより高い。Patterson は汎用処理向けの VLIWアーキをミスとしてるけどw
両人ともスーパースカラはヒットと言ってるのに対して、Nathan Brookwoodは
命令並列性の追求は生産的でなかった、と言ってる。

ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/06/hotchips9/002.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:01:51
TLP追求したNiagaraがそこそこしか売れてない(少なくともメインのトレンドにはなってない)のに
命令並列性の追求が生産的でないとはこれいかに。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:02:45
>>656
SPARCよりもItaniumのほうが評価が高いのは、
ItaniumよりもSPARCのほうが売れているから。

売れているランクは自由に操作できないが、
評価のランクは自由に操作できるっしょ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:09:24
トランジスタ増加に対する性能向上が、割りに合わないような、
命令並列性の「「追求」」が生産的でなかったと言いたいのだろう。

トランジスタ増加に対する性能向上が、割りに合う範囲内では、
とうぜん、並列に実行できる命令は並列に実行したほうがいいのは
言わなくても当たり前だと思う。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:18:47
各社が高パフォーマンス・シングルコア路線をあきらめてマルチコアに移る境目には、
シミュレートしても性能を出せず日の目を見ることなく消えていった命令並列性追求の試みが
膨大にあったのかもしれんな……
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:33:00
マルチコアのほうが効率が良いとわかっていても、早い時期には、できなかったと思うよ。
ソフトウェアの問題とも絡むが、マルチコアにするにしてもコアの性能はある程度は必要だし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:48:02
なにこれ
そこでスカウトスレッドですよ、って流れ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:05:00
ポラック vs アムダール

ファイッ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 17:48:08
インテルがAtomのデュアルコア版を投入してきたわけだが。

SunRayの新モデルがAtom採用しないかな〜。
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 18:14:04
>>658
まあ確かに、おもしろおかしくしてる感じは多分にあるけどw
0666名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:01:34
PenD方式でコア繋げただけでデュアルコアAtomとか…
あいかわらずメインストリーム以外でのIntelの手抜きっぷりは惚れ惚れするな。
費用対効果を冷静に見ているというか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:13:18
2つ並べただけの手抜き・・・それができるのは、あらかじめネタを仕込んであるからなんだけどな・・・。

0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:25:19
採算性の問題だろうから。ま、Intelの勝手かと。繋げただけでも消費電力低いもんねぇ..
しょうがあんめぇ。
しかし、非 x86で Atomに対抗できねぇのかよ情けない..
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:35:10
ダイサイズを倍にしてシリコン上で配線するよりも、MCMしたほうがコストが安い
というのは面白いね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 19:44:46
消費電力低いといってもARMほど低くないので、
放っておけばVIAに侵食されるところだった低価格ミニノート市場に
先手を打っただけだろう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 20:08:44
そういう意図だとしても、
結果的にARMが消費電力と処理能力を高めることを阻止するわけで。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 20:12:29
いやいや、ARMは消費電力を増やさずに処理能力を高めてきてる
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080602/1003945/
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 20:15:50
Spark/Solarisはこの先生きのれそうですか?
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 21:54:12
シンクライアント端末にAtom搭載してなんかメリットあるの?
0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 21:58:30
AMD Alchemyより速い
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:00:43
Alchemyは、AMDからRMIに移管したよ。

それはさておき、
シンクライアントにx86使ったら、
x86用のウィルスには感染しない
っていう、わかりやすいセールストークができなくなる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:08:35
それって「うちのは売れてないから狙われません大丈夫」ってのと同義なんだよなー
まあAtom使う理由はないわな。それこそARMのほうがいいんじゃね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:13:53
ファームをSolaris for x86ベースにできるじゃん

フラッシュメモリが安いんだからSolarisでもいいべ。
特定ハードのみ対象にして必要なコードだけに削れば、
数秒でブートするべ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 00:06:28
今日トイレで日経ボード情報めくってみた
組み込み向けマザーはAtom花盛りかと思ったけど1社だけだった
むしろx86アーキに拘らない流れかも
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 00:57:20
>>679
x86のSoCはどうなのかね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 09:09:51
x86用のウイルスとかってのも時代遅れだからなあ
今は内部の人間がP2P使って情報流出するのが一番懸念されてると思うが
0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/23(火) 23:28:55
>>680
セカンドソースがないってのは問題じゃないか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 00:39:36
>>678
> ファームをSolaris for x86ベースにできるじゃん
まったく意味不明。x86 の必要ぜんぜんないしwwww
激しく勘違いしてない?
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 00:42:20
>>682
ん?

x86コアを積んだASICって結構あるけど、8086互換程度だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 04:45:40
8086レベルのもあれば、486レベルのもある。
なかには、Pentiumレベルのも。

インテルのx86なSoC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/intel.htm
消費電力が10〜20Wってのは大きいだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 11:12:31
インテルはCPUはともかく、チップセットの省電力化は苦手なのか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 11:22:55
結論から言うと、そんな事はない。
プロセスをCPUのおさがりを使ってたら、
たまたまプロセスがCPUに比べてかなり太い時期と機能拡張が被って爆熱になっただけ。

けどPCIe使う限り改善の目処が立ってないんです><
内蔵ビデオの強化を図ればさらに熱が出るんです><
光バスになったら変わるかも
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 13:02:26
AMDに出来たことがIntelに出来ないとはね
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 15:54:12
AMDも別にできちゃいないだろ
StrongARMもそうだが、上も下も1メーカで、ってのは無理。
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 17:23:46
>>688
特許が絡めば、そういうのは普通におきうるよ。
この件がそうかどうかは別として。

>>687
光バス・・・E-O、O-E変換の消費電力は馬鹿にならないと思う。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 18:35:12
>>687
比較的高い電圧が必要な機能ブロックを含む場合は
最先端プロセスを使えばいいってわけじゃないみたいだし
単に消費電力の削減に力を入れていなかっただけでしょ

機能拡張が重なってもIntelほどのリソースがあればそれなりにやれたはずで
プロセッサほど頑張らなくても売れると見込んでいたのでは?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 19:06:39
もしかして、Atom搭載のITXマザーボードの話してる?

あれはノートPC用の省電力のチップセットではなく、
デスクトップPC用の電気食うCPU用のチップセットを使ってるんだ。
06936822008/09/24(水) 23:34:42
>>685
> 8086レベルのもあれば、486レベルのもある。
> なかには、Pentiumレベルのも。

そうなんだ 知らなかったよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 23:42:15
x86のSoCつっても、それらはピン互換じゃないから。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 13:19:38
>>685のって90nm?
メモリコントローラーあたりが電気食うのか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/25(木) 18:07:02
>>695
データシートくらい見ろヨ。
中の人のそれぞれが最大でどれくらい電力を食うのか書いてあるぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/26(金) 22:22:08
ARMとMIPS、PPCが組込みで頑張っている
SPARCは・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:17:41
あんたが知らんだけ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:30:59
日経ボード情報からは姿を消したなSPARC
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:39:41
>>698
そいつぁ便利なセリフだな。

NASで ちろっと採用例があるからって、それだけじゃないか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 13:45:54
あいかわらず寒いアオリだな。つまんねーぞ。お?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:31:30
>>701
つまんねーのは、お前もだ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/27(土) 18:37:17
いやいや、キミがぶっちぎり。誰も足元にも及ばないよ、もう来るなよ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 01:23:36
ここで703が面白い話を振るそうです。

SPARCがNASと一部デジカメ以外に
どれくらい組込みでシェアが大きいのか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 01:29:50
激寒
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 01:40:21
Fujitsu and Sun arm juttejutsu server with quad-core processor
ttp://www.theregister.co.uk/2008/09/24/2u_sparc_box/
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/28(日) 02:18:39
>>705
文句ばっかり言うだけの人は百害あって一利なし。

>>706
Niagara2とSPARC64 VIIが2Uサーバで競合した結果が楽しみだ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 00:45:38
別人のふり連投する人間が何言ったところで誰も真に受けんよ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 06:36:44
>>708
自己紹介乙
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/29(月) 09:08:48
一角流十手術なんてよく知ってるな。日本人でもしらん
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 00:28:26
なんで、わかりにくいコードネーム付けるんだろうねぇ。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/29/news003.html
> クライアントマシンへの搭載も期待され、年間2万個以上の出荷は期待できる。

クライアントマシン?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 01:01:06
なんだよ、この糞記事
0713名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 04:10:00
タダで読めるサイトは宣伝工作だと思っていい。
金だして読むものでも日経なんちゃらでも、広告集みたいなもんだ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 09:59:34
>>710
動物のイッカクでいいみたいだね

Ikkaku is a Japanese name for "Narwhal", an
Arctic cetacean/whale, about 20 feet long; the
male has a single twisted pointed canine tooth
or tusk projecting forward like a horn.
The Japanese word literally mean "single horn".

ttp://opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008032602/
via
ttp://www.c0t0d0s0.org/archives/4875-The-Register-about-Ikkaku.html

動物とか地名とかそういう固有名詞ならともかく
メジャーでもジュードーとかカラテとかつけないだろうし
それこそ十手術なんてマイナーすぎてありえない
0715名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 11:58:16
おっ、ウチの次の新製品はジュードーにするかw
0716名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:41:49
>>713 小学生の感想文みたいな記事で 何の宣伝なのかさっぱりわからんぞ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:44:13
え? Itaがクソ、って書いてあるだけだろ? 個数(数えてるのはサーバー台数だけどw)
サバ読み過ぎかと思うが。HP自体 Ita見捨ててるってのはその通りだろ?
PA-RISC機がまだ出荷されてるような書き方だけど、そうなのか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 14:46:20
Intelとっくに持て余してるからな。気をつけないと部門押しつけられて
買わされるぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 19:12:07
Tukwilaの信頼性向上のための作り込みはSPARC64を超えているようだが。
Intelが(マイナーなItaniumでなく)x86系列にああいう技術を適用する気になったら、
SPARCもいよいよ危ういのではないか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/30(火) 23:59:13
Rockの将来は風前の灯か
0721名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:24:00
高い信頼性を確保するためには、シンプルであることが重要だと思うよ。
Itaniumなんて複雑すぎてエラー発生時の検出から回復まで大変だよ。
SPARCもレジスタウィンドウあるから大変だね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:26:40
焼け石
0723名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 00:40:34
i860に比べりゃかわいいもんだろ。

i860にunixを移植した人たちは凄いと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 10:24:59
あの時代は、回復のことはあんまり考えてないんじゃ..w
0725名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 10:55:31
速度よりも信頼性を最優先で、
どのトランジスタが放射線くらっても検出可能で、どのユニットでも再実行可能、
ってことを第一に考えて設計したら、どんなアーキテクチャーになるんだろうね。

めんどくせーから結果を多数決するだけでいいよ、ってことになったりして。

>>724
障害からの回復ではなく、割り込みからの回復が鬼だったらしいよ、i860は。

登場当時、最速のRISCプロセッサ(他の数倍!)だったけど、ほとんど採用されなかった。
採用例のほとんどは、i860に対して割り込みをかけない使い方ばっかり。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:16:03
>>725
> ってことを第一に考えて設計したら、どんなアーキテクチャーになるんだろうね。

NASA とかタンデムとかで昔からいろいろやってんじゃねーの?

> 登場当時、最速のRISCプロセッサ(他の数倍!)だったけど、ほとんど採用されなかった。

Wikipediaには VLIWで、コンパイル時に命令を正しく並べることが非常に困難だった、
と書いてあるけど。
NeXTのグラフィックボードに載ってたね。

i960はバークレーRISCの流れでレジスタウィンドウ装備。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:45:23
>>726
VLIWだから、じゃないよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:46:18
i960はi860とは全くの別物ですよ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 13:53:14
i860はLIWであってVLIWではないと思う。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:01:41
採用されなかったのは、実際には遅かったからでしょ。
3Dグラフィックスの計算は得意だから、そういう用途では使われたが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:20:59
>>728
うん、>>725 に「最速のRISC」とか書いてあるから、i960と混同してるかも、と。
0732名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:26:22
>>723
マツダ^H^H^Hクボタ Titan?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:30:39
i860がスペック通りの演算性能を発揮できなかった理由は↓で解説されてる
ttp://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT012500000000&p=2
0734名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:52:28
すげーな、おい。

普通なら、
FADD F6, F10, F2
FADD F7, F11, F3
FADD F8, F12, F4
FADD F9, F13, F5
と書くようなコードを、i860のパイプラン演算命令で書くと、
PFADD.SS F6, F10, F0 ; この命令の結果は
PFADD.SS F7, F11, F0
PFADD.SS F8, F12, F0
PFADD.SS F9, F13, F2 ; このF2に格納される!
PFADD.SS F0, F0, F3
PFADD.SS F0, F0, F4
PFADD.SS F0, F0, F5
ってなるのか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 14:54:20
Intelの歴史は失敗したISAの秘宝館だな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 15:01:22
失敗しても潰れない体力があるところは、、失敗を恐れずに挑戦する義務があるからな。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 15:35:03
こんだけ努力しても、他社も Intel自身も、x86を葬れなかったわけだ。
もう呪われてるとしか言いようがないね。
MS-DOS時代のバイナリ互換崇拝はとっくに幻想なのに。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 16:18:48
独自ISAで要再コンパイルでもパフォーマンスが他社(x86)の2倍で
かつシステム価格が同じだったら、
問題なく売れるだろうな。

てかSun-4だな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 20:48:50
まあ、SunもIntelくらい普及したら、
失敗命令セットっていわれてるだろうけどね。
少なくともRISCの中で失敗した命令セットの代表格がSPARC。
RISCの中での最高作はAlpha ISA。
命令セットで問題をかかえてないアーキなんで現実にはない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 21:51:06
MIPSじゃないの?
0741名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 21:56:55
Sun、少なくとも国内は終わったな。
発注ガイド(構成ガイド)もニュースレターも廃止するらしい。
日本だけの特別なサービスなので、経費削減だとさ。
今後の見積もりは、使いにくくて重い、製品コンフィグレータもどきを
使わねばならない。
もう、アホかと。

富士通以外の代理店は、みんな売るの止めるんじゃないかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:13:06
そうなるとHPの一人勝ちだな
0743名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:17:23
>>738
Alpha版のWindowsNTは、
要再コンパイルでパフォーマンスがx86の倍以上で、
システム価格もさほど高くなかったのですが、売れませんでした。
0744名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:37:19
>>742 HPのUNIXはそろそろダメでは? Itaniumの未来がw
これからはIBM Power6、富士通SPARC64、intel XeonのPCサーバだろ。
Sun経由のSPARCサーバが全滅なだけで。富士通からは売れていく。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:41:51
ProLiant最強でしょ
0746名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:46:48
富士通ってそんなに販売力あるのかな。

NECや日立、東芝、三菱・・・大手がOEMで売っていた案件をぜんぶ富士通に移せるわけないじゃん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:52:35
>>746
>NECや日立、東芝、三菱・・・大手がOEMで売っていた案件を
上記はSun販売に限って言えば大手じゃないよ。
富士通以外だとCTCが大手と呼べるレベル。
国内では、それほどシュリンクしている。
富士通なら全部巻き取れるはず。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:00:10
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/22/news030.html
国内は700億程度しか売れていないらしいよ。
富士通にしてみれば、鼻くそレベルだな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:14:34
CTCなら富士通ブランドのまま売れるな。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:29:09
実際、PRIMEPOWERも売っていたしな。少しだけど
0751名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 23:35:13
鯖の箱なんて、案件の原価に占める割合は高くないだろ。
鯖を売るのが目的ではなく、案件の実装に鯖が必要なだけだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 11:38:40
>>743
OSがNTなのに要再コンパイルじゃだめだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています