Sun Microsystems 最後の信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:56:51x86 は Pen-4 で死んでる。それで Itanium なんだから。
奇跡が 2度続くことはない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:59:260061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:27:44POWER → 4GHz のスゲー高性能なの出したのに、あまり売れない。
Itanium → 参考までに書いてみたがw 話にならんww
MIPS → 潜在的な能力はあるが、低迷が続く。
ARM → これも潜在的能力はあると思われるが、エンプラ用途は未知数。
SH → 国外で伸ばせず。μITRON 専用となってしまったか?!w
SPARC しかないじゃん。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:30:51AIXか犬だもんで
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:44:140064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:13:250065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 14:19:26意味なのか?
「コヒーレントな 1次キャッシュ」とか書いてあったが、SMP するんなら
コヒーレントじゃなきゃ話にならんしw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 14:26:52高くて買えないんだよw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 16:49:140068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:56:010069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 21:55:13ROCK まで持つと良いけどなぁ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 22:34:580071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:05:30> x86 は Pen-4 で死んでる。それで Itanium なんだから。
ぷ。叩いている相手のことくらい、ちゃんと把握しとけって。
IA-64がスタートしたのは、NetBurstがスタートしたよりも前だぞ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:09:06PS3のfoldingはフル回転
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:20:16ここの住人ってitaniumが94年ごろプロジェクトスタートしたぐらい知ってるん
じゃないの?
当時のPC雑誌にデカデカと記事が載ってたし、
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:34:52当時のライバルのAthlonXPに比べてアイドル時の消費電力が極めて低く、
Pen3のTualatinやCoppermineのアイドル時の消費電力をも下まわってた。
事務処理用途では、ほとんどのCPU時間がアイドルなので、これは適切だし、
マルチメディア用途では、パイプラインが埋まって高クロックが生かされて、やはり適切だった。
それなのにPen4を叩いておけば桶という風潮が2ch上にはあった。なんだろうね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:47:30Pen-4 に戻りゃいいのかkkkkww
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:48:250077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:54:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 16:08:160079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 16:24:04ゲーム系ベンチでのパイプラインストールによる性能低下が原因でないの?
自作板曰く、もっさり
実際、AthlonXPの方が良かったベンチも多数だし、
そのすぐ後に比較対象となったAthlon64との比較では明らかに下回ってた。
後…NorthwoodよりもIPCの低かったPrescottな。
ハイパーストールアーキテクチャなんて言われてたが、あれは酷い出来だったと思う。
唯一Northwoodが良いバランスで仕上がってたけど、それ以外のPen4は出来良くないと見なされて当然だべ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 17:10:30パイプラインが長いゆえにストールからの回復に時間を要して体感速度が「もっさり」
というのは誤解に基づいた仮説で間違いだと思う。
パイプライン全段をキャンセルしてフェッチからやり直しても、高々数十クロックのペナルティでしかなく、
メモリアクセスがL1キャッシュにヒットせずL2キャッシュにヒットした場合のレイテンシと大差ないし、
そもそも、そんな短い時間のことは体感できない。
「もっさり」の原因は省電力機能にあると思うよ。
あまりに頻繁に省電力状態に入るため、状態変更に要するウェイトが多量に入るのだろう。
AthlonXPでも、無効になっている省電力機能を有効にしてやると、「もっさり」すると言われてた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 17:15:57なんなら Intel から譲ってもらって続き作ったら? Pen4。ww
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:29:550083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:50:32消費電力あげてクロック高くすることに何の意味があるんだ?なんて批判されてたし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:52:480085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 21:58:250086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 21:59:24たった1割の処理能力でも、足りなければ無価値、という状況があったことを忘れずに。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:36:080088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 23:16:060089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:17:35たくさんあるからな。ここにも未だに同じことやってる低脳がいるし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:23:32何もしてなければ10W、フルに稼働しても60Wくらい消費するNorthwood
明らかに無理にクロック上げて消費電力を増やしているのはAthlonXPだった。
だが、それを誤魔化すかのようにAthlonマンセーしなければ非国民という空気が2chにあった。
自作板ではこんなに人気なのにメーカーの採用がすくないのは
インテルが圧力かけているからだという陰謀説を叫ぶ人が多々いたが、
実際のところ当時のAMDのCPUは良いものではなかった。
K8になってからはメーカーがこぞって採用したことからも、
K7がいかにダメなCPUだったかということだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:25:310092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:40:100093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 11:48:520094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:06:560095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 19:47:47> インテルが圧力かけているからだという陰謀説を叫ぶ人が多々いたが、
実際リベートだの出荷量だので脅しかけて裁判になってんじゃん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 20:35:58メーカー側も
採用する気がないのにAMDを手札として使って、インテルにディスカウントさせていた
っていうのがあるからなぁ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:41:45わかる? ハ・ン・ザ・イ。いっしょにするなんてどうかしてる。
Intel の社員確定だわ。ゲロゲロ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:52:400099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 13:37:320100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 14:39:04> 第29条に定められている精神障害者の入院形態の1つ。
> 「ただちに入院させなければ、精神障害のために自身を傷つけ、または他人
> を害するおそれがある」と、2名の精神保健指定医の診察が一致した場合、
> 都道府県知事または政令指定都市市長の命令により、精神科病院である指定
> 病院に入院させることができる制度。
適用しうる法律があるとすればこれだろう。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 14:53:49参入障壁とか、囲い込みとか、意味わかるか? ボウズ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 15:30:16インテルが不正 and K7は酸っぱいもの → K7が売れなかったのはインテルのせいとは言えない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:02:14売れるかどうかなんて裁判では論争になってないし
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:03:50K7 がどうだろうが、Intel は法に抵触したと公的機関から訴えられている。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:04:08インテルはイスラエルに研究所や工場があるからボイコットすべきだ
なんて言ってる連中と大差ないし。
0106105
2008/08/08(金) 17:05:34また2連投かよ。
>>104
訴えられて裁判の結果どうなったの?
法に抵触していなくても訴えることは可能。
裁判で有罪が確定するまでは疑いでしかない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:10:08> また2連投かよ。
ハズレ。
> 法に抵触していなくても訴えることは可能。
> 裁判で有罪が確定するまでは疑いでしかない。
あわれなやつ...
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:12:51>>101 本気でわかってないんだな。資本主義世界の住人ではないらしい..
ちなみに、107 とこれは連投な。偽装癖くん。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:27:54> ハズレ。
バレバレだって。
>>108
何も悪いことをしていなくてもシェアが高くなると、シェアが低くなるように分割しなきゃならんことくらい知ってる。
でもそれは、消費者の利益を害していることが前提な。
インテルとAMDはそれなりに競争が成りたっていて、
しかもスケールメリットによって莫大な開発費が使われ、
その結果、x86プロセッサのコストパフォーマンスは良く、
かつてのRISCプロセッサの領域を下から削るほどだから、
消費者にとっては悪いことじゃない。
もし消費者の利益を害していなくてもシェアが高ければ分割ということであれば、
SunだってSolarisやSPARCを独占しているとか言われちゃうよ?
言われないのは、消費者の利益を害する状態ではないからでしょ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:52:08↓
Sun Ray 2 = AMD Alchemy (MIPS32)
Sunすら使うのをやめるって、どんだけ組込みで売れてないんだか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:01:43> バレバレだって。
ほんと気の毒。
> 何も悪いことをしていなくてもシェアが高くなると、シェアが低くなるように分割しなきゃならんことくらい知ってる。
やっぱ資本主義世界の住人ではないようだ。
> でもそれは、消費者の利益を害していることが前提な。
笑止千万。社会の敵だな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:13:230113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:15:21オウム信者じゃあるまいし
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:10:510115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:24:54ワークステーション分野をx86 & Windowsに明け渡したのは、
どこだっけ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:31:10本当に害しているのなら、
消費者がインテルを相手取って裁判やったら勝てるな。
3倍賠償+裁判費用をインテルから取れるぞ。
でも、そういう裁判あったか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:32:04してる。アプリによってはSparc版が用意されてないものもある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:40:460119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:13:08連投はやめたら? 恥しいんだろw?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:24:580121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:33:20386や486の頃に、
それらを搭載したPCと同価格で、
SPARCstationを売っていたら、
かなり状況は違っていたと思う。
当時の386や486は、
ただ高速なだけの8086として
使われていたから、
同価格ならDOSが走らずとも、
売れたと思うんだよね。
まずプログラマに受けるしね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:37:52最近は影も形もないな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 21:14:50最大の加齢臭
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:01:140125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:29:250126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:02:56最後の密葬
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:55:53PC(PC/AT互換機と仮定)と同価格帯にするなら、HDDやメモリは
PC同様のモノを利用しないとだめだと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:27:320129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:49:54>殿様商売をして結果的に
>ワークステーション分野をx86 & Windowsに明け渡したのは、
>どこだっけ?
年間数億台出荷のPC市場を抑えるMS/intel相手では
分が悪い。向こうは量産効果でコストダウンできる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 07:44:18HDDに関してはPCと同じだったな。
SPARCstation1の蓋をあけてみたら、QuantumのProDriveが乗ってた。
9801用のサードパーティ製の外付けHDDの箱の中身といっしょ。
メモリモジュールやSBusなどの規格は違うが、
当時はメモリモジュールは独自規格が多かったし、
SBusは速やかにPCIに変更すればよかっただろう。
>>129
それは今の話ね。
PCがDOSで、Windows3.0Aが出る前の時点の話ね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 08:06:47すでにDOS時代の頃に数億台とは行かなくても、PC-AT互換機の年間出荷台数は数千万台はなかったか?
いずれにしろその頃でもSparcを含むUNIX-WSの10倍以上の市場規模があったのは確実だし。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 08:14:54PC-AT互換機市場にはメーカーが10社くらいは参入していたし、
CPUの製造はインテル一社では賄いきれずにセカンドソースあったし。
製造という観点でのスケールメリットは互角だったと思うよ。
なにしろ実際、Appleは似たようなハードウェアとGUIなOSで商売してたしさ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 11:40:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:09:380135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:43:40そんなことだろ。Appleといえば LaserWriterII だし
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 23:26:51> SBusは速やかにPCIに変更すればよかっただろう。
PCI への対応は早かったが、PCI はクソだ。Sbus でひっぱるべきだった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:03:55PCIが出てきた時代に、PCI-Xのようなタイミングなら設計しやすかったのに…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:23:030139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 07:20:41一本一本ラジオペンチで戻して挿せたけど、二度目はないかなと思った
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 07:32:370141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 09:27:38HDDもね。
パーツ類の盗難防止のロックを蓋で一括で行うっていうポリシーなのかね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 11:05:51Sunはワークステーションではx86を採用してますが?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:13:450144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:36:42PCと同価格でSPARCstationを売っていたら・・・
とっくにSunが潰れているか、良くてSPARCワークステーションに
Lenovoかなんかのロゴがついて売ってるってとこかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:18:41よっぽどSunってダメなんだ。
Appleは健在なのに。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:21:24x86とインテルは終了し、
パソコンはSPARC、サーバーはローエンドでもSPARC
ってなことになっていただろうな。
半分くらいはMIPSと分け合っているだろうが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 15:15:55x86はPC市場を抑えることができたし、PowerPC/MIPS/ARMは組み込みを抑えることができた。
それと、MACはintel採用以前の段階でCPU以外のハードウェアは殆どPC/ATと同様に
なってる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 16:55:58CPUに関係する部分以外では、SPARCstationだってPCと同様だったし、
SPARCstationの前のSun3に至っては、Macと同じ68Kのシステムだった。
CPU以外のLSIがカスタムなのはMacとて同じ条件だよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 17:02:25ま、Mac並に数が出ていれば早々にPCIにシフトしただろうが。
いずれにしても、
スケールメリットがなかったから、というのは言い訳にすぎない。
x86なんか足下にも及んでいなかったSun3時代に、
同じMPUを使っていたMacよりもシェアが低かったことで、
すでにワークステーション分野では生き残れないことは見えていた。
あの爆弾でまくりのMacOSに負けてたんだからな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 18:27:14年間数百万台を作って売らないと、
カスタムLSIの開発費がペイできない
なんてことはなかったからなぁ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 09:50:28書いてくれないですかね? つまんなさ過ぎるんですが。読んでて虚無な気分になります。
虚無僧になって尺八を吹いてしまいそうです。おねがいします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 10:17:13他人に期待せずに自分で「気の効いたこと」を書くか、
誰かが書くような雰囲気作りをしたらどうかね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:01:030154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:35:37いい加減な伝聞元にカスみたいな感想を撒き散らすなよアホどもが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:47:53Ultra2かな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:49:03ターゲットは違ってない。
スタート地点が多少違っていても、
その行き先は同じ、
ワークステーション、というターゲットだ。
事実、
ワークステーション分野で競合した結果、
SunはSPARCの手を引いてx86の手に変えただろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:00:39やるべきだったのはMac環境をエミュレーションで提供することだったと思う。
本物のMacよりも高解像度・高速描画・大容量メモリ・高速ストレージ
そういったものを提供すれば、たとえシステム管理者が必要だとしても、
価格が多少高くても、導入するユーザーはたくさんいただろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:18:48ターゲット同じだったかなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています