Sun Microsystems 最後の信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:14:14Niagara2とVictria Fallsを比較すると、
消費電力は84Wと123W。約40Wアップ。
FB-DIMM対応のメモリコントローラを半減
10GbEを2本とも削除
PCI-Express x8を倍増
Coherence & Link Controller追加
Serial System Interface追加
この変更で40Wアップですよ。
外部との接続に電気を食うんだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:21:350512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:27:26たしかに延びるのはイタいな。
Niagara 以降 3点が素早く出ただけに余計。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:29:128MB のキャッシュ積んだのと同等、とあったが、それくらいの違いだと
Intel 物量で可能だったりする...
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:30:19の予想は的中。
>>305
は自分で言ったことが自分に跳ね返ってくるタイプ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:39:49インテルは物量作戦で、L3キャッシュを積む代わりにL2キャッシュを大容量にしちゃうからなぁ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:51:26SRAM増やしてもロジック増やしても解決する問題なら、
SRAM増やす方がどう考えてもまっとうですがな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:30:41スカウトスレッドを使ってキャッシュ容量を7MB節約するよりも、素直にキャッシュを積んだほうが良かろう。
また、SRAMの消費電力も馬鹿にならない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:13:42少しは考えたら?www
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:30:590520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 22:00:420521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:17:500522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:31:070523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:34:300524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 02:18:310525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 04:52:43それはナイアガラ(Niagara)の滝を上から望む地「テーブルロック(Table Rock)」
からとった名前で、Table(「〜を延期する、棚上げする」)される「Rock」を予言
したものだったんだ!!
な、なんだってー!!
Ω ΩΩ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 06:49:55・((しばしば〜s))岩礁;((比喩))難関, 危険, 苦境 ← 今
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:04:510528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:15:010529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:25:400530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 09:27:590531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 10:04:22あさましいことだ。人工無能の方がマシだな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 10:19:21お前のようなカマッテチャンは他所へ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 11:21:20というか、なにしにここ来てるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 15:19:49あんまりまとまった解説がないなあ。
Rockのスカウトスレッドよりも落ちるのか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:14:19あんまり具体的に解説しちゃうと、特許侵害とかで訴えられるからね。
その状況下に置かれれば普通の設計者が普通に考えることですら、特許になってるご時世だから
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:04:29特許に対して侵害になる要件は、
「その技術を利用して」「業として」何かをした場合ですがw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:09:07メーカーはCPUの実装の詳細をあまり公開したがらない、というような話だろう。
本当にそうかどうかはともかく。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:14:11だから何?
中身を秘密にしとけば特許侵害していても訴えられないだろ。
糞特許で企業恐喝するような連中は、
リバースエンジニアリングして中身を調べることまではやらないから。
それは悪いことだと思うかもしれないが、
発明ってレベルでもない糞特許が大量にあって調査しきれない・回避しきれないのよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 23:25:51うまく使えそうな物があれば
訴訟をふっかけて儲けるヤクザ企業があるからね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 09:01:020541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:14:34遅れるとイタい。典型が Transmeta。
これやると参入意欲がそがれ、産業が停滞する。
まさにこれを避けるのが特許の目的の一つなんだが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:32:410543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 12:30:150544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:57:160545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 17:05:490546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 17:58:000547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:03:260548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:36:370549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:55:57金もらってやってんだろな。あさましいな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:16:400551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:02:01http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0912/ftfj.htm
8コアからスタートで、32コアを超えることを目指したアーキティクチャ。
組込みとはいえ、OSもまともなのを使わないと並列に動かないんじゃないだろうか…と
考えると、Solarisを持ってくるという発想もあるような気がする。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:32:07いまどきの組込みOSをナメんなよ。
ま、メジャーなものの大半はSPARCをサポートしてないな。
何年も前から、通信機器向けに8コアの組込み向けプロセッサは作られてる。
たとえば、2004年にMIPS64の16コアを出した会社
ttp://www.caviumnetworks.com/OCTEON_MIPS64.html
他にもMIPS64の8コア & FGMTで32スレッドの製品を出している会社
ttp://www.razamicroelectronics.com/products/xlr.htm
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 23:57:590554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 01:42:53OSは何を?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 10:03:43QNXとかVxWorksとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 08:59:470557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:28:21コンテキストスイッチが軽いアーキテクチャなら、ちょびっとだけspinしてすぐにblockしても桶。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:15:31そもそも32core全部1OSで使うとは限らない気がする
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 20:57:40UNIXサーバなんかじゃ絶対無理っていうくらい、
すげー細かい粒度で処理を分散させてたりすんぞ。
1パケットごとに別のコアが処理してたり、な。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:54:24言ってる時点で Solaris ナメてるわけで。
まあ、そういう用途じゃエンプラの SMP とは全く違うからな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 13:07:34上位のノートやサーバーへも展開しないかな。おもしろくなってきた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 13:16:540563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 13:32:060564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 15:46:290565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:23:520566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:54:45iPodの大ヒットでARMの大口需要家になったら今度はP.A.Semi買収して
ARMを自社製造するのか。
こういう機動性がSunには欠けてるよな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:05:390568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:06:44Intel は StrongARM を DEC から取得したと思ったけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:23:15みつけたけど、子会社だったのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:49:56ARMとStrongARMは別物
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:52:52その例外がDECで、DECがいじくり回したのがStrongARM
DECはStrongARMをIntelに売却、
IntelはXScaleという名前で開発・販売していたが、
そのうち単体プロセッサ(PXA)の製品ラインをMarvellに売却。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 18:28:36>>566 の「ARM社を Intelに売り払った」というのは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 19:22:18ガセだろ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 20:16:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:22:17http://www.sun.com/aboutsun/pr/2008-09/sunflash.20080915.1.xml
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:43:24どんどんx86とSPARCの性能差が開いていくけど、大丈夫なの?
そもそも、T2+の2CPUのブレードなんで出さないんだ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:51:49IA64で鍛えてきたNECは違いますよ?
6コアXeonを16CPUで96コアなんて化け物マシンを出してきました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:27:330579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:40:50糞ッテルXeonはラック半分でやった128スレッドかよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:53:030581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:53:520582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:24:201ソケットで事足りる用途にしか選ばれないんじゃない?
どうあがこうと所詮Sunの製品だから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:07:44OSろくにないし SMPボロボロだろうよww
ちゃんと使えんのならそもそも Itaniumなんかやらんわなw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:17:360585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 13:06:37そうやってナメてるうちに、追い越されたりするのよ。
Windowsに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 14:44:16スクラッチから VMSの手練れにやらせてあのテイタラク。
MS-Word 動くのさいゆーせん〜 あわれグシャグシャww
なんだっけ、Singularity でも採用するんなら話は別だが。まぁムリwwww
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 14:53:170588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 15:05:140589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 15:12:41たとえば
ttp://www.oracle.com/apps_benchmark/html/results.html
を見てみよう。
1.2GHz×24CPUが、1.8GHz×16CPUに近いパフォーマンスが出ているのは、
ポジティブな見方をすれば、スケーラビリティに優れていると言えるが、
ネガティブな見方をすれば、そうでもしないとCPU1つの性能の低さをカバーできないと言える。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:13:37Intelとは正反対の考えのようだな。奇特だ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:39:280592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:44:381.8GHz×16CPU ← SPARC64 V
SPARC64に比べてUltraSPARCの性能が低くて、
1.5倍のCPUをSMPしないと同じくらいの性能が出ない
っていう話なんだがな!!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:13:25ほんとあわれ。
シングルスレッド性能のみを追求する会社興したらどうだ? そんな会社皆無だから
ビッグチャンスだぞ!wwww..pw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:17:31Sun Fire X4450、XeonMP X7460 2.66GHz 4CPU 24コア 24スレッド Solaris10 MaxDB7.6 → 23120SAPS
HP ProLiant DL580 G5 XeonMP X7460 2.66GHz 4CPU 24コア 24スレッド WindowsServer2003EE SQLServer2005 → 25830SAPS
SolarisよりもWindowsのほうが速いな。
参考)
Sun SPARC Enterprise T5240、UltraSPARC T2 Plus 1.4GHz 2CPU 16コア 128スレッド Solaris10 Oracle10g → 20900 SAPS
Sun Fire E6900 UltraSPARC IV+ 1.95GHz 24CPU 48コア 48スレッド Solaris10 Oracle10g → 30820SAPS
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:22:03コアの性能向上が限界だからマルチプロセッサやマルチコアに走る
というのと
コアの性能向上やる金がないからマルチプロセッサに走る
というのは、断じて違う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:25:280597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:36:32ぷ。絵に描いたように、必死だなwwwww 1時間タイマーも壊れたか?wwwwwwwwww
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:51:140599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:53:310600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:07:47Solaris 10+Oracle 10g+SPARC Enterprise Server M9000(64CPU SPARC64 VII, 2.52 Ghz)が
AIX Version 6.1+DB2 9.5+IBM Power 595(32CPU POWER6 5 Ghz) と
HP-UX 11iV3+Oracle 10g+HP Integrity SD64B(64CPU Itanium 2 9050 1.6 Ghz)
を抜いてトップだな。
Rockの遅れのおかげでAPL大活躍じゃないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:50:38APLがそれを証明している。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:17:000603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:19:530604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:25:21DBMSの価格も余裕でトップだな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:28:590606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:39:14インテルみたいなアホなら1.4倍しか性能が上がらないが、SPARCならキッチリ2倍にスケールする。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:02:150608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:26:54APL 大活躍というか、M9000はFujitsu製ですよ?
APLとかしなくても、Fujitsu単独で作れるもんなんだが。
ようは、Sunの力不足なんです。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:48:58日付に注意
Sunの負け惜しみっぷりに脱帽
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:52:17富士通は部品を納入しているだけで、組み立てはSunですよ?
日本国内でAPLをSunが、(富士通とはライバル関係にある)OEMを通して売るための方策か。
ちょっと前まではSunの日本法人のWebサイトには、Mシリーズは掲載されてなかった。
Rock延長になってから、Mシリーズを日本でも扱うことになったのは。
それまでに、どれだけ失地したのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています