Sun Microsystems 最後の信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:12:39遅れた CPU のほとんどがそう。
も死ねよ低脳。糞バカ。糞尿。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:19:40無理に話に参加しなくていいよ
テープアウト後の延期が特異だとは誰も言ってませんが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 14:41:59半分の8コア130Wとかだとマーケティング的にヤバいのか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:33:07恒例の延期騒ぎがRockだけで済んだからいいよね
コア数半減で45nmプロセスへの変更時に構成も変更とか言われても
Sunにはそういったことを実施できるだけの力がないと思われ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:54:52自社で出すサーバに使う製品なんだから水冷前提でも何らかまわない。
そう考えると。コストに見合う処理能力も必要ではある。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:58:570311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:59:10か言い様がないなあ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:05:320313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:11:320314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:47:550315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:50:10テープアウト後の延期が異常だと誰が言ってますか? あなたの妄想の中の人物ですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:52:28水冷で信頼性と競争力のある価格を両立できるの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:55:59ええ、該当のサル以外は >314 には反応しないと思いますので問題ありません。
ところであなた、説得力ゼロですよ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:57:310319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 18:31:050320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 20:10:120321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 00:22:03来年出るRockも65nm。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/02/isscc3/001.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 09:49:18それもソフトウェアの... 素の SVR4 がいかにダメだったかという..
なんでそんなもんに賭けたんだか。
まあ、その後の UXP/DS 捨ててハードを Solaris 互換にしたのは正しい
選択だけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 11:40:290324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 12:11:420325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 14:01:59日本でSVR4といったらΣプロジェクト
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 14:17:37ほれw Fつか、PFUだろ?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/unix/index.html
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 17:33:00ダウト。SVR4 はまだ出来てないだろ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 17:48:02Σの延長線上でSVR4採用が多かったんだよ。
SONYはΣやってないからNEWSはBSDだった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 19:11:430330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 22:37:30Σとは関係ない。
当時多くのメーカーがSVR4に走った。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 23:14:24この時期発売で65nmで、大丈夫だと思ってるのは、
かなり異常。
やけにうるさくなってる電力消費問題を
どう解決するか。
今後数年を65nmで乗り切るんだよ?
それと、Rock、250Wって、やばいよな。
すぐにでも、シュリンクしないとね。
そんな金あるかどうかは、別として。
まぁ、Sunって、TSMCなんだっけ?
なら、45nm化は、大丈夫なんかな。
なんというか、まぁ、SPARCは、
Solarisがあるうちは、性能が低くても
買ってくれる人がいるから、いいっていうこと
なんかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 23:53:5665nmであること自体はそう致命的な問題とはなり得ないだろう。
製造コストではむろん不利になるが、ダイサイズは65nmでもそう大きい訳じゃないからね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:21:56設計がプロセスと無関係だと思ってるバカは定期的に涌くよね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:28:34396mm^2が大きくないって?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:28:44トータルのダイサイズよりも、ロジックの面積が広いのが厳しいね。
Itaniumの最初のもそうだったけど、難航しがち。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:32:44SPARC64 VIが421mm2、VIIが445mm2
Niagaraが340mm2、Niagara2が342mm2
Niagara/Niagara2の時点で、
8コア全部生きている玉はプレミア価格だったから、
Rockの全コア生きているのも、かなり数が少ないかと。
Tukwilaの700mm^2と比べて大したことないとかいうのなら、それは・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 01:52:480338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 05:22:46PFUだろっていうのは間違い
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 09:52:24SPEC CPU2006の結果でもXeonと比べてもかなりいい結果
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q3/cpu2006-20080711-04753.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 19:46:30ヒント:16chip
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 20:04:060342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 22:25:54rateじゃねーんだから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 23:41:43ヒント難しい?
AutoParallelって、知らないのかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 14:03:580345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 11:59:10SPARC ISA にケチつけてるやつって、バカ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:40:020347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 15:10:410348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 16:22:14レジスタウィンドウがネックになるので増やしただけだろ。
そしてレジスタウィンドウはOoOと相性が悪いという指摘もある。
Rockのリタイアがインオーダなことや、
スカウトスレッドがメモリのレイテンシの隠蔽だけでなく、
OoOの機能を担っていることなどからも、相性が悪そうだし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 16:33:180350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 16:45:20「増やしただけだろ。」「という指摘もある。」「相性が悪そうだし。」
...中身ゼロだね。明確な根拠いっぺんも出たことないし。
>>349
もうあらゆる議論の以前に『ヴァカ』。なにがどう「そうすっと」なんだよwwww ガイコツ空洞なんだよおまえww
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:07:120352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:26:45SPARCの開発がスタートした時点では、SPARCのアプローチは正しい選択肢の1つだったと思うよ。
レジスタをスタックにpush/popするよりも、レジスタウィンドウを使ったほうが、圧倒的に速かったから。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:37:07根拠も全く示されてない。「伝聞」うれしがって吹聴してるサルがいるだけ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:38:40無意味に特定の技術に固執して変化を受け入れない企業は滅ぶってこったな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:39:310356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:59:170357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:00:26無意味に特定の風説に固執するバカがとっとと滅べ。
ん? x86 のことか? wwwwwwwwwwww
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:02:280359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 19:15:14低レベルな話題振りとヘタクソなアオリ・偽装連投もううんざり。
よくこんな恥しい行為を続けられるもんだ。気持ち悪い。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:20:37それは、
最初にリッチな回路と言った人のことなのか、
リッチな回路を連呼して粘着している人のことなのか、
あるいは、両方なのか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:52:41同じアーキのCPUをいろんな会社で設計すれば、Sunのものが一番性能が悪いと思う
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:55:010363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 00:08:46Sun信者によるといろんな会社が設計して作って、あちこちで採用されているらしいぞ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 00:49:28さ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 01:45:490366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 11:08:510367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:14:430368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:53:05おまえがな。
組込みでIPLを自前で書かないといけなかった頃、
SPARCみたいなレジスタウィンドウがあるのは論外だったな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:28:27コンテキストスイッチが重い
↓
コンテキストスイッチしたくないなら
ハードウェアスレッドを増やせばいいじゃない
↓
Niagara
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:32:310371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:34:180372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:37:45根拠無しはお前だ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:38:43Niagaraのマルチスレッドは割り込みからの応答時間のワーストケースを保証できるのかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:45:55脳無しが。いっぺんぐらいちゃんと根拠示してみろ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:48:03オマエガナ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:48:32【当るの】64式小銃を偲ぶスレその9【当らないの】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203577339/
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 19:17:05応答速度が重要なら、そのためだけにハードウェアスレッド1個予約できるんじゃね?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 19:35:000379378
2008/08/26(火) 19:38:24いちおう言っとくが、
リアルタイム = 応答速度が速い
ではないぞ。
リアルタイム = 応答時間が保証されている
だ。
その応答時間が、1usだろうと100msだろうと1分だろうと1時間だろうと、リアルタイムだ。
要求されている応答時間によって、どういう手段を使うかが決まってくる。
ま、リアルタイムOSのSPARCサポートが少ないことからも、あれだが・・・。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:39:44http://www.computerworld.jp/topics/srv/119449.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:43:03ほんのちょっと延ばしたに過ぎなかったね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:53:030383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:55:000384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:58:09きっとRockも量産出来ないと思う
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 01:40:390386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 09:34:190387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 16:23:180388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 17:18:380389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:44:450390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:51:04初回のテープアウトは失敗だったから、手戻りでスケジュール遅れてるんだろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:13:47思うが、うわさによると、売れてるらしいということを
おいらも聞いた。
もしかしたら、Sunの工作員のデマなのか?
正直、Sunのあせり具合は、かなりすごい気がする。
必死だよ。
ところで、Rockって、液冷になるのかな??
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:40:200393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:43:300394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:51:31http://www.pcworld.com/businesscenter/article/150344/fujitsu_readies_eightcore_sparc64_chip.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:59:170396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 00:02:14> and will be manufactured using a 45-nanometer process,
Rockは65nmだが、富士通の8コアSPARC64は45nmなのね。
Rockまでの繋ぎなのに、Rockよりも先進のプロセスで製造。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 00:35:56Sunの新型1Uサーバを買ったばかりのエンドユーザが「この中に32CPU入っている」と言っていたそうだ。
ろくに説明できずに詐欺まがいの売り方してんじゃないのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:20:514コアなんて出すようじゃ、よっぽど歩留まりが悪いんだな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:39:50> SPARC64 VIIが65nmプロセスで4コアであるのに対して,このビーナス
> (SPARC64 VIIがJupiterであるので,Venusと考えられる)というコード
> ネームのチップは,45nmプロセスを使用し,8コアを搭載するとのことです。
というわけで、日経産業新聞のすっぱ抜きは正しかったということか?
となると
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080816.htm
> 日経コンピュータには,今後の協力で,富士通は4コアでクロックが
> 4〜5GHzのSPARC64 VIII/IXを開発し,2010年にも新サーバに搭載
> して発売と書かれています。
こっちはガセか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:45:480401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 02:11:030402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 05:00:25とくにRockが16コアってあたりが欲張り杉だと思うのよ。
シングルスレッド性能を追求したコア4つのプロセッサと、
スループット性能を追求したコア8つのプロセッサを、
マルチプロセッサでうまく使えるようにSolarisが頑張る
そんな構成でアプローチすべきだったと思うんだが、どうよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 09:15:06ほんとうにありがとうございました。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 13:56:00ってのは可能になるかもね。
でも非対称マルチコアをソフトウェアはうまく扱えない気がするな。
ある処理がスループット重視なのかパフォーマンス重視なのかは状況によってコロコロ変わるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています