Sun Microsystems 最後の信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:09:05お前がスレの雰囲気をこんなにした。自覚ないだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:13:05MAEは結局、正式版がリリースされなかったじゃん。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:15:18Macのハイエンドユーザー層って、
Adobeのソフトで馬鹿でかい画像を編集して落ちなければ100万払ってもいい、
メモリのスワップが発生しなければ300万払ってもいい、
そういう人たちがいたんだけど、SunはMAEで取り込めたんかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:22:020181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:33:40フロッピーゴミ箱に入れたらイジェクトとか、作ったやつアタマおかしーんじゃ
ねーかって思ってた。それ以上にネットワークとか開発環境とかダメすぎだった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:57:19ワークステーション分野では敗退したわけだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:13:330184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 23:54:17また>>183みたいな事しか言えなくなったじゃないか!
どうしてくれんだ!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 05:23:01WindowsもMacも
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:18:51おまえ、ほんとに『丸出し』だな。こっちが恥しいよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 19:48:07SGIのIRIXマシンのユーザは、
IRIXに惚れ込んだわけでも、MIPSの性能の高さを認めたわけでもなく、
使いたいCGソフトの対応プラットフォームがそうだったから、選んだわけだ。
SunのWSには、そういうアプリがあったかな。
CadenceのCADソフトを使うためにSunのWSを入れてるところはあったが、
牽引するだけの力のあるもの、あったかなぁ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 20:59:44知らんなら来るなよ、じゃまだから。しっしっ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:07:060190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:07:47お馬鹿Sunシャイン共はそのあたり肝に命じませう
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:36:31俺の知るかぎり、サーバ用途ばっかし。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:49:24ファイアウォールや開発・テスト環境にも使ってたな
デスクトップ用途としてはサーバ管理者向けの集中管理ソフト乗っけてたのしか知らない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:05:450194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:38:12ガキは知らんのよ。SunOS ならほとんどなんでも make 一発。
もういいから。来なくて。いねガキww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 02:08:240196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 07:36:05それは特殊なユーザの話でしょう。
DOSパソコンよりも強力な表計算ソフトを使いたいとか、
DOSパソコンよりも強力なワープロやDTPソフトを使いたいとか、
そういうアプリを使うエンドユーザ向けのものはなかったろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:53:040198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:54:24アホすぎて話にならん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:22:15ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080807/156201/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:22:32値段が高くて一般の事務作業に使えるようなものではなかった。
UNIXワークステーションは、
DOSパソコンを使っていたユーザへのアップグレードパスではなかったのよ。
そこんところが重要。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:27:22認めなよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:40:30良くも悪くもアップグレードパスではなかった。
普段使いたいソフトが動くわけではないから。
>>201
これを認めてない人はいないんじゃないか?
多少WSと比べて劣ってても、価格差とかいつものPCで作業できる利便性は大きい。
例えば、昔はPC-WSはバスが所詮PCとか言われてたけどねー
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:42:150204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:43:100205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:47:04一太郎 for SPARC
Photoshop for SPARC
PageMaker for SPARC
QuarkXPress for SPARC
DOSパソコンやMacを使うよりも、
安定して大容量を高速に処理できる
ってことなら売れてたと思うんだよね。
もちろん、DOSやMacと同じように使えるようにUNIXに皮かぶせてね。
>>198
DTPはパソコン起源ですが。
UNIXだったのは電算写植という巨大システム。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:48:13負け惜しみ発言みっともないよ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:50:49下位機種はDOSパソコン相当品
上位機種はUNIXワークステーション相当品
だったりしたよ。
ハードウェアが流用だったり、
裏でDOSやUNIXが走っていて中身がそのものだったり。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:52:190209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:55:54もし日本のシャープがX68000をSun互換で作っていたら、なんて妄想は楽しいな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:08:16思いっきり逆効果wwww
負け惜しみ?! ひーwww
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:35:220212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:41:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:46:000214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 15:15:18ワークステーションがパソコンの領域を侵蝕して抑え込まなければ、
パソコンにワークステーションの領域を侵蝕されるのは予想が付いてただろうにね。
で、Sunはワークステーションでパソコンの領域を侵蝕するために、
有効な手段を取ったかというと、取らなかった。
取りたくても、取るだけの体力・実力がなかったのか、
それとも、取る気がなかったのかは、わからないが。
そしてワークステーションの領域が取られたら、次はサーバだ。
ローエンドをx86に取られただけでも、かなりヤバい。
それらの案件がスケールアップしていくにつれてミッドレンジを侵蝕されるから。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 15:48:0310年前には耳にタコができてたよその台詞。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:08:03CPU業界の状況を説明し、486〜CoreMAに至るまでのx86と2000年代のCPUの設計図を渡す。
そうすれば、x86など今頃PCからも消えてるはず。
そう、映画「フィラデルフィア・エクスペリメンツ2」のように当時のRISC
陣営が現代技術を手に入れれば逆転可能
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:09:58当時の技術者を馬鹿にしすぎ。
あの時代に使える製造プロセスに合わせて設計してたんだから。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:10:56つまり10年前に敗北が決定してたわけだ。
パソコンを馬鹿にして対抗しようとしなかった時点で敗走と撤退戦が始まってたんだな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:39:10じゃ、その製造プロセスの技術も渡せばOK
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 17:06:510221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 17:11:37プロセス技術を渡しただけでOKだなんて頭わるいな
材料や製造機器などの進歩をなめてるだろ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 18:23:43CAD/CAMのカスタマイズアホみたいな値段でやってた会社多かったし。
WSのデスクトップ分野としては商用のパッケージアプリも多い方だったよ。
ElectricImage,FrameMaker,Illustrator,vje
あとなんだっけ。
Openwidowsで動作するスプレッドシートも確かあったよなあ。
Macに負けたとは思わないな。やっぱNTだろ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 18:38:35Sunが一番売れていたからこそ、いちばん危機感が薄かったんだよ。
当時、ワークステーションがパソコンに飲み込まれるなんて思わないほど好調だったもの。
高くても売れてるのに、自社だけでなく共同戦線はってるソフトハウスまで巻き込んで、
パソコン価格までディスカウントしてダンピングするなんて、ありえなかった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 00:54:170225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 01:16:230226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 07:18:000227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 10:58:06それらは、本物のWSが高いからパソコンで代用しようっていう
モチベーションに支えられて作られたのだから。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 11:38:02同じハードウェアで動くSolaris x86でもSPARCと同価でWindowsやLinuxの倍
それだけで見積もり対象から除外という話もあった
性能を無視してプラットフォームだけで価格を決めるアホ会社は滅びてしまえ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:49:01T1みたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 22:59:39しょうがないよ、数が出ないんだから高くしないと
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 23:09:49悪循環ですな。
WS本体とOSがパソコン並に安ければ、もっと数が出ることを見込んで安くできたのにね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 23:18:170233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 03:32:20もちろんリアルタイムOSらしく組み込み市場においての話
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 08:45:450235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 09:29:450236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 10:03:290237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 10:07:410238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:07:35そんな半端なキワモノがエンジニアリングワークステーション購買層に売れるとでも?
無意味なネタを投下すんなよX68k厨
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:12:450240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:24:020241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:43:00後、UNIX-WSが高価だったのはPC/ATコンパチ市場のように同一のハードウェア
アーキテクチャの元で、互換機メーカー同士の競争が無かったからでは?
Sparcマシンの互換機があったのは知ってるが、PC/AT市場ほど競争が激しかった
わけじゃないんでは?
そもそも、SUNの最盛期にSparcマシンはUNIX市場の何割を占めていたんだ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 12:01:31意味わからん
OS-9/X68kはUnix市場において何の意味もない
雰囲気が少し似てるだけの環境なんてUnix使いたいヤツは買わない
一方x86 PCにSolarisやPC-Unix入れたのは意味があった
安くて十分速いUnixマシンになったんだからな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 12:06:45当時、X68000は、もっともワークステーション環境に近いパソコンだったよ。
・メモリを増設すれば、普通にメインメモリとして使えた。
・OS-9を買ってくれば、ウィンドウシステムとマルチタスクが使えた。
・もちろんCコンパイラもあった。
・unixのツール類が(DOS環境よりは)積極的に移植されていた。
・ALUは16ビットだけど、レジスタは32ビットだった。
仮想記憶や保護がないから、しょせんは一人で独り占めして使うパソコンではあったが。
> UNIX-WSが高価だったのはPC/ATコンパチ市場のように同一のハードウェア
> アーキテクチャの元で、互換機メーカー同士の競争が無かったからでは?
中身も違ってた。
大容量高速HDD、大容量メモリ、高解像度ディスプレイ、ネットワーク
それらは当時のAT互換機には使われていなかったものだから。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 14:22:240245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 14:45:350246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:12:55OS-9/X68000は1988年発売
x86サポートのSolarisは1993年発売
当時の5年の差は大きい。
自宅でunixを使いたくても高くて手が出ないので、
OS-9で我慢していた人たちがいたんだよ。
以上は日本のパソコンのお話。
世界のパソコンでは、
386BSD 0.0のリリースが1992年
Linux 0.96も1992年
Minixは1987年
マイクロソフトのXenixに至っては古すぎてよくわからんが、1983年にはPCに移植されてるらしい。
1986年には386版が出たとか。NECの98に移植されたPC-UXは・・・どうだったかな。
ちなみにXenixは「世界最初の商業ベースのUNIX」らしいな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 18:55:040248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 19:09:17Copyright (C) NEC Corp.
Copyright (C) USL, Inc.
Copyright (C) Microsofot Corp.
なんてズラズラ出てくるんだよな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 19:53:400250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 20:04:300251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 13:02:110252www.Uurmt.jp
2008/08/16(土) 16:33:12本当に感心しちゃうね。
UURMT.jp uurmtってRMT ONLINEという意味です。
風林火山rmt 夢世界rmt SUNrmt パンドラサーガrmt ROSErmt エターナルカオス rmt 三国志rmt 金販売 育成代行rmt
RMTなら【Uurmt】へ!激安?安心取引!
rmt リアルマネートレーディング オンラインゲーム通貨売買の専門サイト
ホームページ:www.Uurmt.jp
連絡メール:uurmt4u@yahoo.co.jp
メッセンジャー:uurmt@hotmail.co.jp
YAHOO検索:UURMT
RMT総合サイト UURMT
www.UURMT.com
営業時間:9:00〜25:00 年中無休
ご注文は24時間受付可能
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 19:37:38http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080816.htm
1.富士通とSunの共同開発を延長か
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 19:58:55> RockはNiagaraよりはシングルスレッド性能を上げていますが,
> やはり,シングルスレッド性能では,ハイエンドのアウトオブオーダマシンには
> 勝てそうにありません。
> 勝てそうにありません。
> 勝てそうにありません。
> 従って,協力関係を維持するほうが得という判断と書かれています。
> 富士通は4コアでクロックが4〜5GHzのSPARC64 VIII/IXを開発し,2010年にも新サーバに搭載して発売
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 20:32:08http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0205/isscc02.htm
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 23:14:48もっと気合い入れてOoOやってるものには、
勝てないってことだと思われ。
ま、勝つ必要ないんと思うんだけどな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 01:24:08シングルスレッド性能でも勝ったら
確かに天下無敵だが、
そうはトーニャが卸さない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 09:10:17勝てそうにありません!はどうでもいい
ちゃんとでるんだよな、座礁したんじゃないよな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 09:16:29プロセッサとサーバの開発は富士通に一本化して、
Sunはソフトウェアとx86サーバだけに注力したらどうよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 13:41:43SVR4 の開発経緯くらい調べたら? てか、何垂れ流してんの? ヨソでやれば?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 14:26:18お前が話題を振らずに文句ばっかり言ってるから、レベル低い人しか発言しないんだよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 15:15:140263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:20:340264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:34:380265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:53:32はぁ? オレが何も言わいとクソ垂れ流していいってか? 初めて聞いたわ。おまえどこの国の住人なんだよ?www
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:56:44空気を悪くするなよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 20:10:21空気嫁よ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 02:01:04SPARCサーバーの命運が富士通の気分次第で左右されるというのも、どうかと思うぞ。
東芝がWHを買収したように、日本企業による大型ハイテク企業買収案件も許容される空気
があるから、富士通が「今から本気出すw」なら思い切ってSunを買収してしまえばよいのに。
富士通は、やればできる子w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 02:34:29買収されるというのもいいかもね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 08:14:46ROSS, HALなどなどのようになりませんようにw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 08:26:11空気か? 低レベルだがww
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 08:29:100273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 10:47:34>>270
ROSS→現在まで続くSPARC64の基礎
HAL→現在まで続くSPARC64鯖の基礎
ちゃんと活きてるから問題なし。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 11:47:00←樹海| 富士Sun!誕生!
 ̄|| ̄ ┗/^o^\┓三
|| ┏ ┗ 三
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 13:00:21HALがSPARC64で、ROSSがhyperSPARCだと思ったが、両方でSPARC64を作ってた?
そういえば、今のSPARC64は、メインフレーム用のプロセッサと結構な部分を共用してる
という話だけど、昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 13:02:414〜5GHzでOoOなCPUって、富士通作れるんだろうか
inorderだったりしたら、富士通が作る意味が半減だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています