Sun Microsystems 最後の信者
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:31:10本当に害しているのなら、
消費者がインテルを相手取って裁判やったら勝てるな。
3倍賠償+裁判費用をインテルから取れるぞ。
でも、そういう裁判あったか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:32:04してる。アプリによってはSparc版が用意されてないものもある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:40:460119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:13:08連投はやめたら? 恥しいんだろw?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:24:580121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:33:20386や486の頃に、
それらを搭載したPCと同価格で、
SPARCstationを売っていたら、
かなり状況は違っていたと思う。
当時の386や486は、
ただ高速なだけの8086として
使われていたから、
同価格ならDOSが走らずとも、
売れたと思うんだよね。
まずプログラマに受けるしね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:37:52最近は影も形もないな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 21:14:50最大の加齢臭
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:01:140125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:29:250126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:02:56最後の密葬
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:55:53PC(PC/AT互換機と仮定)と同価格帯にするなら、HDDやメモリは
PC同様のモノを利用しないとだめだと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:27:320129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:49:54>殿様商売をして結果的に
>ワークステーション分野をx86 & Windowsに明け渡したのは、
>どこだっけ?
年間数億台出荷のPC市場を抑えるMS/intel相手では
分が悪い。向こうは量産効果でコストダウンできる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 07:44:18HDDに関してはPCと同じだったな。
SPARCstation1の蓋をあけてみたら、QuantumのProDriveが乗ってた。
9801用のサードパーティ製の外付けHDDの箱の中身といっしょ。
メモリモジュールやSBusなどの規格は違うが、
当時はメモリモジュールは独自規格が多かったし、
SBusは速やかにPCIに変更すればよかっただろう。
>>129
それは今の話ね。
PCがDOSで、Windows3.0Aが出る前の時点の話ね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 08:06:47すでにDOS時代の頃に数億台とは行かなくても、PC-AT互換機の年間出荷台数は数千万台はなかったか?
いずれにしろその頃でもSparcを含むUNIX-WSの10倍以上の市場規模があったのは確実だし。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 08:14:54PC-AT互換機市場にはメーカーが10社くらいは参入していたし、
CPUの製造はインテル一社では賄いきれずにセカンドソースあったし。
製造という観点でのスケールメリットは互角だったと思うよ。
なにしろ実際、Appleは似たようなハードウェアとGUIなOSで商売してたしさ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 11:40:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:09:380135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:43:40そんなことだろ。Appleといえば LaserWriterII だし
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 23:26:51> SBusは速やかにPCIに変更すればよかっただろう。
PCI への対応は早かったが、PCI はクソだ。Sbus でひっぱるべきだった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:03:55PCIが出てきた時代に、PCI-Xのようなタイミングなら設計しやすかったのに…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:23:030139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 07:20:41一本一本ラジオペンチで戻して挿せたけど、二度目はないかなと思った
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 07:32:370141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 09:27:38HDDもね。
パーツ類の盗難防止のロックを蓋で一括で行うっていうポリシーなのかね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 11:05:51Sunはワークステーションではx86を採用してますが?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:13:450144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:36:42PCと同価格でSPARCstationを売っていたら・・・
とっくにSunが潰れているか、良くてSPARCワークステーションに
Lenovoかなんかのロゴがついて売ってるってとこかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:18:41よっぽどSunってダメなんだ。
Appleは健在なのに。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:21:24x86とインテルは終了し、
パソコンはSPARC、サーバーはローエンドでもSPARC
ってなことになっていただろうな。
半分くらいはMIPSと分け合っているだろうが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 15:15:55x86はPC市場を抑えることができたし、PowerPC/MIPS/ARMは組み込みを抑えることができた。
それと、MACはintel採用以前の段階でCPU以外のハードウェアは殆どPC/ATと同様に
なってる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 16:55:58CPUに関係する部分以外では、SPARCstationだってPCと同様だったし、
SPARCstationの前のSun3に至っては、Macと同じ68Kのシステムだった。
CPU以外のLSIがカスタムなのはMacとて同じ条件だよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 17:02:25ま、Mac並に数が出ていれば早々にPCIにシフトしただろうが。
いずれにしても、
スケールメリットがなかったから、というのは言い訳にすぎない。
x86なんか足下にも及んでいなかったSun3時代に、
同じMPUを使っていたMacよりもシェアが低かったことで、
すでにワークステーション分野では生き残れないことは見えていた。
あの爆弾でまくりのMacOSに負けてたんだからな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 18:27:14年間数百万台を作って売らないと、
カスタムLSIの開発費がペイできない
なんてことはなかったからなぁ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 09:50:28書いてくれないですかね? つまんなさ過ぎるんですが。読んでて虚無な気分になります。
虚無僧になって尺八を吹いてしまいそうです。おねがいします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 10:17:13他人に期待せずに自分で「気の効いたこと」を書くか、
誰かが書くような雰囲気作りをしたらどうかね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:01:030154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:35:37いい加減な伝聞元にカスみたいな感想を撒き散らすなよアホどもが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:47:53Ultra2かな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:49:03ターゲットは違ってない。
スタート地点が多少違っていても、
その行き先は同じ、
ワークステーション、というターゲットだ。
事実、
ワークステーション分野で競合した結果、
SunはSPARCの手を引いてx86の手に変えただろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:00:39やるべきだったのはMac環境をエミュレーションで提供することだったと思う。
本物のMacよりも高解像度・高速描画・大容量メモリ・高速ストレージ
そういったものを提供すれば、たとえシステム管理者が必要だとしても、
価格が多少高くても、導入するユーザーはたくさんいただろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:18:48ターゲット同じだったかなぁ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:24:40Macはパソコン、パソコンとUNIXは次元が違う、などといって勝手に線引きした結果が、惨敗ですよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:25:310161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:33:52そういう話ならそうだね。
相手のターゲットが拡がったわけだ。
ほぼすべてのUNIX WSが当てはまる気がするけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:42:16Sunだけの話ではないが、
SunがWSで一番、隆盛があったからこそ、防波堤になってほしかった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 13:14:01Macは68KからPPCではなくSPARCに移行し、
SPARCは十分な開発費を得られてx86より強力になっていただろうし、
MacOS Xの土台はSolarisになっていただろうし・・・。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:03:23SunとAppleが合併すればMACがSparc採用しただろうと思う根拠は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:15:490166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:21:010167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:40:010168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:47:02一社でSPARCとPPCの両面作戦を取る余裕はないだろう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:48:21それは今のSPARCの状況から言ってるんでしょ?
MacがSPARC採用してたら、設計も生産もスケールメリットによって格段に優れていただろうね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:51:29SPARCstationとMacintoshでハードウェアとOSの統合を行い、
Macintoshとして売る分では、
管理者なしでパソコンとして使えるようにUNIXのシェルなどを隠す
といったことをしていれば、スケールメリットでWindowsに対抗できたかもしれないのに。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:55:36モトローラにSPARCプロセッサを設計製造させるという手もあったな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:19:07ようにした方が良かったんでは?
(Sparcliteは一部組み込みで使われたが)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:22:58Z80は1命令でレジスタの表裏を切り換え可能だから、
割り込みへの応答速度が速い、なんていう世界だもの。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:38:350175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:43:16インテルとマイクロソフトの独占には負けてもしかたないよと言いつつ、
実はその前にAppleに負けていた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 16:58:48言うこと全てゴミ、応答も全てゴミ。いい加減自覚してくれ。消えてくれ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:09:05お前がスレの雰囲気をこんなにした。自覚ないだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:13:05MAEは結局、正式版がリリースされなかったじゃん。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:15:18Macのハイエンドユーザー層って、
Adobeのソフトで馬鹿でかい画像を編集して落ちなければ100万払ってもいい、
メモリのスワップが発生しなければ300万払ってもいい、
そういう人たちがいたんだけど、SunはMAEで取り込めたんかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:22:020181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:33:40フロッピーゴミ箱に入れたらイジェクトとか、作ったやつアタマおかしーんじゃ
ねーかって思ってた。それ以上にネットワークとか開発環境とかダメすぎだった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:57:19ワークステーション分野では敗退したわけだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:13:330184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 23:54:17また>>183みたいな事しか言えなくなったじゃないか!
どうしてくれんだ!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 05:23:01WindowsもMacも
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:18:51おまえ、ほんとに『丸出し』だな。こっちが恥しいよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 19:48:07SGIのIRIXマシンのユーザは、
IRIXに惚れ込んだわけでも、MIPSの性能の高さを認めたわけでもなく、
使いたいCGソフトの対応プラットフォームがそうだったから、選んだわけだ。
SunのWSには、そういうアプリがあったかな。
CadenceのCADソフトを使うためにSunのWSを入れてるところはあったが、
牽引するだけの力のあるもの、あったかなぁ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 20:59:44知らんなら来るなよ、じゃまだから。しっしっ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:07:060190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:07:47お馬鹿Sunシャイン共はそのあたり肝に命じませう
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:36:31俺の知るかぎり、サーバ用途ばっかし。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:49:24ファイアウォールや開発・テスト環境にも使ってたな
デスクトップ用途としてはサーバ管理者向けの集中管理ソフト乗っけてたのしか知らない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:05:450194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:38:12ガキは知らんのよ。SunOS ならほとんどなんでも make 一発。
もういいから。来なくて。いねガキww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 02:08:240196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 07:36:05それは特殊なユーザの話でしょう。
DOSパソコンよりも強力な表計算ソフトを使いたいとか、
DOSパソコンよりも強力なワープロやDTPソフトを使いたいとか、
そういうアプリを使うエンドユーザ向けのものはなかったろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:53:040198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:54:24アホすぎて話にならん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:22:15ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080807/156201/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:22:32値段が高くて一般の事務作業に使えるようなものではなかった。
UNIXワークステーションは、
DOSパソコンを使っていたユーザへのアップグレードパスではなかったのよ。
そこんところが重要。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:27:22認めなよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:40:30良くも悪くもアップグレードパスではなかった。
普段使いたいソフトが動くわけではないから。
>>201
これを認めてない人はいないんじゃないか?
多少WSと比べて劣ってても、価格差とかいつものPCで作業できる利便性は大きい。
例えば、昔はPC-WSはバスが所詮PCとか言われてたけどねー
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:42:150204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:43:100205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:47:04一太郎 for SPARC
Photoshop for SPARC
PageMaker for SPARC
QuarkXPress for SPARC
DOSパソコンやMacを使うよりも、
安定して大容量を高速に処理できる
ってことなら売れてたと思うんだよね。
もちろん、DOSやMacと同じように使えるようにUNIXに皮かぶせてね。
>>198
DTPはパソコン起源ですが。
UNIXだったのは電算写植という巨大システム。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:48:13負け惜しみ発言みっともないよ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:50:49下位機種はDOSパソコン相当品
上位機種はUNIXワークステーション相当品
だったりしたよ。
ハードウェアが流用だったり、
裏でDOSやUNIXが走っていて中身がそのものだったり。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:52:190209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:55:54もし日本のシャープがX68000をSun互換で作っていたら、なんて妄想は楽しいな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:08:16思いっきり逆効果wwww
負け惜しみ?! ひーwww
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:35:220212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:41:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:46:000214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 15:15:18ワークステーションがパソコンの領域を侵蝕して抑え込まなければ、
パソコンにワークステーションの領域を侵蝕されるのは予想が付いてただろうにね。
で、Sunはワークステーションでパソコンの領域を侵蝕するために、
有効な手段を取ったかというと、取らなかった。
取りたくても、取るだけの体力・実力がなかったのか、
それとも、取る気がなかったのかは、わからないが。
そしてワークステーションの領域が取られたら、次はサーバだ。
ローエンドをx86に取られただけでも、かなりヤバい。
それらの案件がスケールアップしていくにつれてミッドレンジを侵蝕されるから。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 15:48:0310年前には耳にタコができてたよその台詞。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています