トップページunix
1001コメント291KB

Sun Microsystems 最後の信者

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:17:31
【前スレ】
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:18:00
【過去スレ_1of3】
Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/

0003名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:18:09
【過去スレ_2of3】
Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:18:34
【過去スレ_3of3】
Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/

【公式サイト】
Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/

blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:33:13
すいません。初心者ですが、
サンマイクレシステムのPCに、
Linuxをインストールするにはどうすればいいですか?
再インストールしかないんでしょうか?
それは避けたいんですが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 20:33:20
                       γ    γ
      ∧__∧ もうダメポ・・・             γ
      (::::::::::: )               ...................................
     .(○::::::: )            .::::::::;;;;;;;;;::::........
    ~"''"""゛"゛""''・、        ...:::;;;''     ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j'       ...::::;;;''       '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ  ::(      ....::::::;;         '';;;::::::.......
:  ゝ  :::::......ノ:;;../  ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0007名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 00:51:55
QuickTransit使ってみた人いる? どう?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 00:53:54
OpenSolarisに法的問題?
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/30/0117238.shtml

>理屈の上では、NovellがSunを相手取って訴訟を起こすことも可能
0009名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 01:17:43
そういったリスクを受けてくれるためにSunが真ん中たってくれているん
じゃなかったっけ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 01:45:31
SunってSCOから買ったのか
0011名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 01:48:36
訴えてこないから大丈夫大丈夫、なんてのは恐ろしいぞ。

Sunに敵対的な第三者がNovellを買収して、
Sunを訴えさせる、なんてことをやるかもしれん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 01:52:01
Novellはそういえば、MSと提携してたな
これはひょっとしてひょっとするかも
0013名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 02:01:30
Sunを潰すような下品な真似は、ビル・ゲイツが許さないだろう。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 10:09:50
潰す価値のあるうちが華
0015名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 10:13:21
潰しはしないが、技術提携しろと迫ってはくるだろう。
なにしろマイクロソフトは何もかもを飲み込むからな。

あのApacheは今や、マイクロソフトが筆頭スポンサーで、
マイクロソフトのIISは貪欲にApacheと互換になりつつある。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 11:36:10
マイクロソフトはもうあんまり脅威じゃないような気がする。
たいしたことやりそうな気がぜんぜんしない。
むしろ Midori とかおもしろそうだし。ま、商品化されるとは思えんが。
舵取りしてる幹部にそんな判断能力があるとは到底思えんからww
0017名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 11:39:54
>>7
手持ちの既存バイナリーが極めて重要で、さらにそれを Sun 他の稼働保証のない
環境で動かしたいなんて要望はほとんど皆無だろ。
まあ、SPARC 機買う前の動作確認とかかな、強いて需要をあげれば。
そんなことしなくても SPARC の実機貸してもらえるしな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 11:44:41
クソぴーしーと同じで「バイナリ互換幻想」で囲い込んで商売成り立ってると
思ってるパソコンしか使ったことないあわれな評論家が多くて困るな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 11:52:54
>>17
ニッチではあるが需要はあるんじゃないか? 売り物として出して続いてるのだから。
どういう場合に活きてくるのか思いつかないような人には、必要ない代物ってことは確かだな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 12:48:36
ゲイツがいなくなってMSはコンピュータ業界に協調的になったのかもな
0021名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 13:44:29
.NETのためには、Javaを殺さなければならない!!
0022名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 13:54:58
>>21
Javaに負けるくらいなら、.NETなんか作る必要なかったろ。

MSがJavaをより良いものに改良することをSunが許さなかったから、
Javaという名前の代わりに.NETという別の名前を与えたにすぎない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 14:04:47
> MSがJavaをより良いものに改良することをSunが許さなかったから、

言葉は正確に。互換性のないWindowsのための独自拡張を言語に組み込むことを
「より良いものに改良する」と捉えられるのはMS信者だけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 14:21:51
お題目だけの互換性にこだわるよりは、マシ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 14:44:46
ライセンス受けといて約束に従わず好き勝手なことをし、
あまつさえ開きなおるような会社は社会的制裁を受けて当然。
平気で商売させてるのは社会の仕組みとして大問題。欠陥。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 14:53:11
Microsoft なんて、時が経てばほんとに笑いものの会社だよ。
進歩に貢献した技術なんかほとんど皆無。「ない方がよかった」ものばかり。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 14:58:49
COMはまあよくできてるとは思うけど・・・

CORBAとかDCOMとか糞の塊なんだよなあ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 15:03:49
CORBA は MS が作ったわけじゃないけど。経過みてたもんとしてはあれだけど...
OSI の反省を踏まえたものの筈だったんだが、同じ轍を踏んだという。
GTK の下の方とかに使われてるよな、オソロシいことに。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 15:10:59
ごめん、CORBAはMS製じゃなかったね
MSは閉鎖的であんまり成果物を外に還元しないというアレがあるね。
技術としてはなかなかおもしろいものを作るんだけど、高いシェアをかさに
きて、壮大な社会実験をすんのはやめてほしかったよ。
ActiveXとか、韓国では今ひどいことになってる。

>>28
GNOMEのあれは捨ててDbusに移行する計画になってるはずだが・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 16:38:00
CORBA は元々 Sun と HP(だったと思う)がそれまでの RPC を置き換え、
データ形式にオブジェクト指向的な定義ができる(ASN.1 の提示したもの)を
『簡潔に』実現するためのものとして提示したんだけど、後から参入した連中に
よってたかってブクブクな規格にされてしまった。動的にサービス探す機能なんて
最初はなかったんだよね。ひどい話だ。ONC-RPC は CORBA に置き換わるはずだった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 20:52:44
トップシェアの者は、
失敗しても潰れない体力があるので、
果敢に挑戦する義務があるんだよ。

IntelのIA-64にせよ、
MSのバージョン3未満の製品にせよ、
トップシェアゆえの危険な挑戦。

それらが保守的になったら、
二番手以降はヤバいよ。

ま、Windowsを叩くのはいいけど、
それよりもマシな描画速度のGUIを
実装してからにして欲しいものだね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 21:12:52
「Windowsを叩く」、とか、なに言ってんだ ↑ これは。誰か解説してくれwwww
0033名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/01(金) 21:28:27
>>1乙。

だが、出来れば恒例のあおり文句もつけておいて欲しかったw
0034名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/02(土) 01:02:30
しかし JNI はイマイチだった。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 16:19:24
ついにSunが長い間販売してきた、SparcベースのW/S
のUltra SparcVi プロセッサのUltra45とUltra25
が販売終了!!!

ガーン、ショック大。
W/Sというカテゴリはついに死んだ。

もうOpteronとIntelのx86でしか
生き残る道はないのね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 16:25:07
>>35
ちゅうか、Sparc以前にRISCプロセッサ自体が
死んでるよ。

RICS CPUでまともに生き残っているのは、
Power PCとARMぐらいか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 17:44:28
いまどきRISCなんて区分けにどういう意味が
0038名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 17:52:18
UNIX WS は既に死んでいたのでは
0039名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 18:49:09
Solaris x86でええやん            使いたいソフトが揃ってるなら
0040名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 19:12:33
WS用途ならWindowsでいいじゃん。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 20:07:55
RISCは普通に組み込みで使われてる。
デスクトップ分野で死んだだけ。
RISC陣営はプロセス技術でintelと同等じゃなかったのが痛手
だったと思われ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 20:09:57
そうでもないよ。

NECや富士通、東芝のプロセスは低消費電力にフォーカスしているが、かなり優秀。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 20:29:24
foldingのクライアントもRISC対応にすればいいのに。
(PowerPCは対応してるが)こういう分散コンピューティングはできるだけ
多くのハードウェアが参加するのが望ましいからね。
だから、foldingのクライアントがRISC対応してくれれば使われなくなった
Sparcマシンもタンパク質解析のためにフル稼働させることができる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 21:38:59
わざわざ消費電力の大きいポンコツで計算させるだなんてエコに反するぞ
0045名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 23:25:15
Sparc用のコードかける奴がいないんだからしゃない
お前がかけ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/03(日) 23:58:07
assembler かよ!
0047名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 06:51:42
>>43
CPUのアイドル時間を有効利用するものであって、
そのために電源を入れるのでは本末転倒かと。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 08:54:57
有効利用といいつつ余計な電力を使うわけだから
普通に使っているマシンでも職場じゃ論外かと
0049名無しさん@お腹いっぱい。2008/08/04(月) 09:11:19
電力を消費しないにしても、職場のマシンで勝手にやるのは論外だな。

電力だけのことを考えるなら、
省電力機能がないに等しくて、アイドルでも負荷100%でも消費電力があまり変らないプロセッサなら、
メモリの消費電力が増えるくらいなので、捨てる資源を有効利用していることになると思う。

省電力機能があったとしても、CPU以外の消費電力がそれなりにあるので、
CPU負荷を倍にしても、消費電力は倍にはならないので、
アイドル時間を有効利用した分については、通常よりも電力パフォーマンスがよいと見ることもできる。

いずれにしても、本来の用途で使わないときも電源を入れておくのは、本末転倒。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています