Sun Microsystems 最後の信者
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:17:31Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:18:00Sun Microsystem最大の失態
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/
Sun Microsystems最大の敗退
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1064134161/
Sun Microsystems最大の反省
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1067603469/
Sun Microsystems最大の虚勢
ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1073745032/
Sun Microsystems最後の航海
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1078795800/
Sun Microsystems最後の晩餐
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083085439/
Sun Microsystems ラストダンス
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086081133/
Sun Microsystems 最後の反撃
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1088605878/
Sun Microsystems 最後の一葉
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094886926/
だまれ小僧!お前にサンが救えるか
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1103972661/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:18:09Sun Microsystems 最後の理不尽
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110926614/
Sun Microsystems 最後の量産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114945256/
Sun Microsystems 最後の遺産
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1121277000/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
Sun Microsystem 最大の遊撃
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134031385/
Sun Microsystems 最大の滝壷
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138786320/
Sun Microsystems 最大の重複
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1141840635/
Sun Microsystems 最大のリストラ
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1149485579/
Sun Microsystem 最大の夜長
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1159681441/
Sun Microsystems 最大の移行
ttp://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1164826577/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:18:34Sun Microsystems 最大の回復
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1170949021/
Sun Microsystems 最後の提携
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1181454302/
Sun Microsystems 最大の黒箱
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1193754625/
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
Sun Microsystems 最大の字余り
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1214127349/
【公式サイト】
Sun Microsystems
http://www.sun.com/
サン・マイクロシステムズ
http://jp.sun.com/
blogs.sun.com
http://blogs.sun.com/
サン・マイクロシステムズ - 公式ブログ
http://jp.sun.com/communities/blogs/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:33:13サンマイクレシステムのPCに、
Linuxをインストールするにはどうすればいいですか?
再インストールしかないんでしょうか?
それは避けたいんですが。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:33:20∧__∧ もうダメポ・・・ γ
(::::::::::: ) ...................................
.(○::::::: ) .::::::::;;;;;;;;;::::........
~"''"""゛"゛""''・、 ...:::;;;'' ';;;:::::.......
"゛""''""""゛゛""''' "j' ...::::;;;'' '';;;::::::........
::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( ....::::::;; '';;;::::::.......
: ゝ :::::......ノ:;;../ ~~^^~~~~~^^~^^ ~~^^ ~~~~~^~~~~^
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 00:51:550008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 00:53:54http://opentechpress.jp/opensource/08/07/30/0117238.shtml
>理屈の上では、NovellがSunを相手取って訴訟を起こすことも可能
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:17:43じゃなかったっけ。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:45:310011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:48:36Sunに敵対的な第三者がNovellを買収して、
Sunを訴えさせる、なんてことをやるかもしれん。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:52:01これはひょっとしてひょっとするかも
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 02:01:300014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 10:09:500015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 10:13:21なにしろマイクロソフトは何もかもを飲み込むからな。
あのApacheは今や、マイクロソフトが筆頭スポンサーで、
マイクロソフトのIISは貪欲にApacheと互換になりつつある。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:36:10たいしたことやりそうな気がぜんぜんしない。
むしろ Midori とかおもしろそうだし。ま、商品化されるとは思えんが。
舵取りしてる幹部にそんな判断能力があるとは到底思えんからww
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:39:54手持ちの既存バイナリーが極めて重要で、さらにそれを Sun 他の稼働保証のない
環境で動かしたいなんて要望はほとんど皆無だろ。
まあ、SPARC 機買う前の動作確認とかかな、強いて需要をあげれば。
そんなことしなくても SPARC の実機貸してもらえるしな。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:44:41思ってるパソコンしか使ったことないあわれな評論家が多くて困るな。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 11:52:54ニッチではあるが需要はあるんじゃないか? 売り物として出して続いてるのだから。
どういう場合に活きてくるのか思いつかないような人には、必要ない代物ってことは確かだな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 12:48:360021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 13:44:290022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 13:54:58Javaに負けるくらいなら、.NETなんか作る必要なかったろ。
MSがJavaをより良いものに改良することをSunが許さなかったから、
Javaという名前の代わりに.NETという別の名前を与えたにすぎない。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 14:04:47言葉は正確に。互換性のないWindowsのための独自拡張を言語に組み込むことを
「より良いものに改良する」と捉えられるのはMS信者だけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 14:21:510025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 14:44:46あまつさえ開きなおるような会社は社会的制裁を受けて当然。
平気で商売させてるのは社会の仕組みとして大問題。欠陥。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 14:53:11進歩に貢献した技術なんかほとんど皆無。「ない方がよかった」ものばかり。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 14:58:49CORBAとかDCOMとか糞の塊なんだよなあ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 15:03:49OSI の反省を踏まえたものの筈だったんだが、同じ轍を踏んだという。
GTK の下の方とかに使われてるよな、オソロシいことに。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 15:10:59MSは閉鎖的であんまり成果物を外に還元しないというアレがあるね。
技術としてはなかなかおもしろいものを作るんだけど、高いシェアをかさに
きて、壮大な社会実験をすんのはやめてほしかったよ。
ActiveXとか、韓国では今ひどいことになってる。
>>28
GNOMEのあれは捨ててDbusに移行する計画になってるはずだが・・・
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 16:38:00データ形式にオブジェクト指向的な定義ができる(ASN.1 の提示したもの)を
『簡潔に』実現するためのものとして提示したんだけど、後から参入した連中に
よってたかってブクブクな規格にされてしまった。動的にサービス探す機能なんて
最初はなかったんだよね。ひどい話だ。ONC-RPC は CORBA に置き換わるはずだった。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 20:52:44失敗しても潰れない体力があるので、
果敢に挑戦する義務があるんだよ。
IntelのIA-64にせよ、
MSのバージョン3未満の製品にせよ、
トップシェアゆえの危険な挑戦。
それらが保守的になったら、
二番手以降はヤバいよ。
ま、Windowsを叩くのはいいけど、
それよりもマシな描画速度のGUIを
実装してからにして欲しいものだね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 21:12:520033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 21:28:27だが、出来れば恒例のあおり文句もつけておいて欲しかったw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 01:02:300035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 16:19:24のUltra SparcVi プロセッサのUltra45とUltra25
が販売終了!!!
ガーン、ショック大。
W/Sというカテゴリはついに死んだ。
もうOpteronとIntelのx86でしか
生き残る道はないのね。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 16:25:07ちゅうか、Sparc以前にRISCプロセッサ自体が
死んでるよ。
RICS CPUでまともに生き残っているのは、
Power PCとARMぐらいか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 17:44:280038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 17:52:180039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 18:49:090040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 19:12:330041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 20:07:55デスクトップ分野で死んだだけ。
RISC陣営はプロセス技術でintelと同等じゃなかったのが痛手
だったと思われ。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 20:09:57NECや富士通、東芝のプロセスは低消費電力にフォーカスしているが、かなり優秀。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 20:29:24(PowerPCは対応してるが)こういう分散コンピューティングはできるだけ
多くのハードウェアが参加するのが望ましいからね。
だから、foldingのクライアントがRISC対応してくれれば使われなくなった
Sparcマシンもタンパク質解析のためにフル稼働させることができる。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 21:38:590045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 23:25:15お前がかけ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 23:58:070047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 06:51:42CPUのアイドル時間を有効利用するものであって、
そのために電源を入れるのでは本末転倒かと。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 08:54:57普通に使っているマシンでも職場じゃ論外かと
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 09:11:19電力だけのことを考えるなら、
省電力機能がないに等しくて、アイドルでも負荷100%でも消費電力があまり変らないプロセッサなら、
メモリの消費電力が増えるくらいなので、捨てる資源を有効利用していることになると思う。
省電力機能があったとしても、CPU以外の消費電力がそれなりにあるので、
CPU負荷を倍にしても、消費電力は倍にはならないので、
アイドル時間を有効利用した分については、通常よりも電力パフォーマンスがよいと見ることもできる。
いずれにしても、本来の用途で使わないときも電源を入れておくのは、本末転倒。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 14:43:02x86 は塗りたくりまくりでようやっと成立してるし。もうすぐ終るし。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:05:040052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:53:47戦略間違えたんじゃねえの、Sun
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:56:57背に腹は変えられないんだよ
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 22:58:52SPARCが必要なくなれば、やめる、それだけのこと。
今はまだSPARCは必要。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 23:03:380056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 23:15:01何 → Sunのビジネス
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 00:56:00一切合切コミコミSunで固めるために余技でSparcとかやってるだけ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:19:172008年8月4日 9時31分
米Sun Microsystemsは米国時間2008年8月1日に,
2008会計年度第4四半期(2008年4〜6月)の決算を発表した。
売上高は37億8000 万ドルで前年同期と比べ1.4%減少した。
会計原則(GAAP)ベースの純利益は8800万ドル(希薄化後の1株あたり利益は0.11ドル)で,
前年同期の3億2900万ドル(同0.36ドル)から大幅に減少した。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:56:51x86 は Pen-4 で死んでる。それで Itanium なんだから。
奇跡が 2度続くことはない。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 09:59:260061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:27:44POWER → 4GHz のスゲー高性能なの出したのに、あまり売れない。
Itanium → 参考までに書いてみたがw 話にならんww
MIPS → 潜在的な能力はあるが、低迷が続く。
ARM → これも潜在的能力はあると思われるが、エンプラ用途は未知数。
SH → 国外で伸ばせず。μITRON 専用となってしまったか?!w
SPARC しかないじゃん。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:30:51AIXか犬だもんで
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:44:140064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:13:250065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 14:19:26意味なのか?
「コヒーレントな 1次キャッシュ」とか書いてあったが、SMP するんなら
コヒーレントじゃなきゃ話にならんしw
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 14:26:52高くて買えないんだよw
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 16:49:140068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 17:56:010069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 21:55:13ROCK まで持つと良いけどなぁ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 22:34:580071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:05:30> x86 は Pen-4 で死んでる。それで Itanium なんだから。
ぷ。叩いている相手のことくらい、ちゃんと把握しとけって。
IA-64がスタートしたのは、NetBurstがスタートしたよりも前だぞ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:09:06PS3のfoldingはフル回転
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:20:16ここの住人ってitaniumが94年ごろプロジェクトスタートしたぐらい知ってるん
じゃないの?
当時のPC雑誌にデカデカと記事が載ってたし、
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:34:52当時のライバルのAthlonXPに比べてアイドル時の消費電力が極めて低く、
Pen3のTualatinやCoppermineのアイドル時の消費電力をも下まわってた。
事務処理用途では、ほとんどのCPU時間がアイドルなので、これは適切だし、
マルチメディア用途では、パイプラインが埋まって高クロックが生かされて、やはり適切だった。
それなのにPen4を叩いておけば桶という風潮が2ch上にはあった。なんだろうね。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:47:30Pen-4 に戻りゃいいのかkkkkww
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:48:250077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 15:54:070078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 16:08:160079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 16:24:04ゲーム系ベンチでのパイプラインストールによる性能低下が原因でないの?
自作板曰く、もっさり
実際、AthlonXPの方が良かったベンチも多数だし、
そのすぐ後に比較対象となったAthlon64との比較では明らかに下回ってた。
後…NorthwoodよりもIPCの低かったPrescottな。
ハイパーストールアーキテクチャなんて言われてたが、あれは酷い出来だったと思う。
唯一Northwoodが良いバランスで仕上がってたけど、それ以外のPen4は出来良くないと見なされて当然だべ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 17:10:30パイプラインが長いゆえにストールからの回復に時間を要して体感速度が「もっさり」
というのは誤解に基づいた仮説で間違いだと思う。
パイプライン全段をキャンセルしてフェッチからやり直しても、高々数十クロックのペナルティでしかなく、
メモリアクセスがL1キャッシュにヒットせずL2キャッシュにヒットした場合のレイテンシと大差ないし、
そもそも、そんな短い時間のことは体感できない。
「もっさり」の原因は省電力機能にあると思うよ。
あまりに頻繁に省電力状態に入るため、状態変更に要するウェイトが多量に入るのだろう。
AthlonXPでも、無効になっている省電力機能を有効にしてやると、「もっさり」すると言われてた。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 17:15:57なんなら Intel から譲ってもらって続き作ったら? Pen4。ww
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 18:29:550083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:50:32消費電力あげてクロック高くすることに何の意味があるんだ?なんて批判されてたし
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 19:52:480085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 21:58:250086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 21:59:24たった1割の処理能力でも、足りなければ無価値、という状況があったことを忘れずに。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:36:080088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 23:16:060089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:17:35たくさんあるからな。ここにも未だに同じことやってる低脳がいるし。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:23:32何もしてなければ10W、フルに稼働しても60Wくらい消費するNorthwood
明らかに無理にクロック上げて消費電力を増やしているのはAthlonXPだった。
だが、それを誤魔化すかのようにAthlonマンセーしなければ非国民という空気が2chにあった。
自作板ではこんなに人気なのにメーカーの採用がすくないのは
インテルが圧力かけているからだという陰謀説を叫ぶ人が多々いたが、
実際のところ当時のAMDのCPUは良いものではなかった。
K8になってからはメーカーがこぞって採用したことからも、
K7がいかにダメなCPUだったかということだ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:25:310092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:40:100093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 11:48:520094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:06:560095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 19:47:47> インテルが圧力かけているからだという陰謀説を叫ぶ人が多々いたが、
実際リベートだの出荷量だので脅しかけて裁判になってんじゃん。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 20:35:58メーカー側も
採用する気がないのにAMDを手札として使って、インテルにディスカウントさせていた
っていうのがあるからなぁ
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:41:45わかる? ハ・ン・ザ・イ。いっしょにするなんてどうかしてる。
Intel の社員確定だわ。ゲロゲロ。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 10:52:400099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 13:37:320100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 14:39:04> 第29条に定められている精神障害者の入院形態の1つ。
> 「ただちに入院させなければ、精神障害のために自身を傷つけ、または他人
> を害するおそれがある」と、2名の精神保健指定医の診察が一致した場合、
> 都道府県知事または政令指定都市市長の命令により、精神科病院である指定
> 病院に入院させることができる制度。
適用しうる法律があるとすればこれだろう。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 14:53:49参入障壁とか、囲い込みとか、意味わかるか? ボウズ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 15:30:16インテルが不正 and K7は酸っぱいもの → K7が売れなかったのはインテルのせいとは言えない
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:02:14売れるかどうかなんて裁判では論争になってないし
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:03:50K7 がどうだろうが、Intel は法に抵触したと公的機関から訴えられている。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:04:08インテルはイスラエルに研究所や工場があるからボイコットすべきだ
なんて言ってる連中と大差ないし。
0106105
2008/08/08(金) 17:05:34また2連投かよ。
>>104
訴えられて裁判の結果どうなったの?
法に抵触していなくても訴えることは可能。
裁判で有罪が確定するまでは疑いでしかない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:10:08> また2連投かよ。
ハズレ。
> 法に抵触していなくても訴えることは可能。
> 裁判で有罪が確定するまでは疑いでしかない。
あわれなやつ...
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:12:51>>101 本気でわかってないんだな。資本主義世界の住人ではないらしい..
ちなみに、107 とこれは連投な。偽装癖くん。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:27:54> ハズレ。
バレバレだって。
>>108
何も悪いことをしていなくてもシェアが高くなると、シェアが低くなるように分割しなきゃならんことくらい知ってる。
でもそれは、消費者の利益を害していることが前提な。
インテルとAMDはそれなりに競争が成りたっていて、
しかもスケールメリットによって莫大な開発費が使われ、
その結果、x86プロセッサのコストパフォーマンスは良く、
かつてのRISCプロセッサの領域を下から削るほどだから、
消費者にとっては悪いことじゃない。
もし消費者の利益を害していなくてもシェアが高ければ分割ということであれば、
SunだってSolarisやSPARCを独占しているとか言われちゃうよ?
言われないのは、消費者の利益を害する状態ではないからでしょ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 17:52:08↓
Sun Ray 2 = AMD Alchemy (MIPS32)
Sunすら使うのをやめるって、どんだけ組込みで売れてないんだか。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:01:43> バレバレだって。
ほんと気の毒。
> 何も悪いことをしていなくてもシェアが高くなると、シェアが低くなるように分割しなきゃならんことくらい知ってる。
やっぱ資本主義世界の住人ではないようだ。
> でもそれは、消費者の利益を害していることが前提な。
笑止千万。社会の敵だな。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:13:230113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 18:15:21オウム信者じゃあるまいし
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:10:510115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:24:54ワークステーション分野をx86 & Windowsに明け渡したのは、
どこだっけ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:31:10本当に害しているのなら、
消費者がインテルを相手取って裁判やったら勝てるな。
3倍賠償+裁判費用をインテルから取れるぞ。
でも、そういう裁判あったか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:32:04してる。アプリによってはSparc版が用意されてないものもある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 19:40:460119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:13:08連投はやめたら? 恥しいんだろw?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:24:580121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:33:20386や486の頃に、
それらを搭載したPCと同価格で、
SPARCstationを売っていたら、
かなり状況は違っていたと思う。
当時の386や486は、
ただ高速なだけの8086として
使われていたから、
同価格ならDOSが走らずとも、
売れたと思うんだよね。
まずプログラマに受けるしね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 20:37:52最近は影も形もないな
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 21:14:50最大の加齢臭
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:01:140125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 22:29:250126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:02:56最後の密葬
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/08(金) 23:55:53PC(PC/AT互換機と仮定)と同価格帯にするなら、HDDやメモリは
PC同様のモノを利用しないとだめだと思う。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:27:320129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 00:49:54>殿様商売をして結果的に
>ワークステーション分野をx86 & Windowsに明け渡したのは、
>どこだっけ?
年間数億台出荷のPC市場を抑えるMS/intel相手では
分が悪い。向こうは量産効果でコストダウンできる。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 07:44:18HDDに関してはPCと同じだったな。
SPARCstation1の蓋をあけてみたら、QuantumのProDriveが乗ってた。
9801用のサードパーティ製の外付けHDDの箱の中身といっしょ。
メモリモジュールやSBusなどの規格は違うが、
当時はメモリモジュールは独自規格が多かったし、
SBusは速やかにPCIに変更すればよかっただろう。
>>129
それは今の話ね。
PCがDOSで、Windows3.0Aが出る前の時点の話ね。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 08:06:47すでにDOS時代の頃に数億台とは行かなくても、PC-AT互換機の年間出荷台数は数千万台はなかったか?
いずれにしろその頃でもSparcを含むUNIX-WSの10倍以上の市場規模があったのは確実だし。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 08:14:54PC-AT互換機市場にはメーカーが10社くらいは参入していたし、
CPUの製造はインテル一社では賄いきれずにセカンドソースあったし。
製造という観点でのスケールメリットは互角だったと思うよ。
なにしろ実際、Appleは似たようなハードウェアとGUIなOSで商売してたしさ。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 11:40:230134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:09:380135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 18:43:40そんなことだろ。Appleといえば LaserWriterII だし
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/09(土) 23:26:51> SBusは速やかにPCIに変更すればよかっただろう。
PCI への対応は早かったが、PCI はクソだ。Sbus でひっぱるべきだった。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:03:55PCIが出てきた時代に、PCI-Xのようなタイミングなら設計しやすかったのに…
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 01:23:030139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 07:20:41一本一本ラジオペンチで戻して挿せたけど、二度目はないかなと思った
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 07:32:370141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 09:27:38HDDもね。
パーツ類の盗難防止のロックを蓋で一括で行うっていうポリシーなのかね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 11:05:51Sunはワークステーションではx86を採用してますが?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:13:450144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 12:36:42PCと同価格でSPARCstationを売っていたら・・・
とっくにSunが潰れているか、良くてSPARCワークステーションに
Lenovoかなんかのロゴがついて売ってるってとこかな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:18:41よっぽどSunってダメなんだ。
Appleは健在なのに。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 13:21:24x86とインテルは終了し、
パソコンはSPARC、サーバーはローエンドでもSPARC
ってなことになっていただろうな。
半分くらいはMIPSと分け合っているだろうが。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 15:15:55x86はPC市場を抑えることができたし、PowerPC/MIPS/ARMは組み込みを抑えることができた。
それと、MACはintel採用以前の段階でCPU以外のハードウェアは殆どPC/ATと同様に
なってる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 16:55:58CPUに関係する部分以外では、SPARCstationだってPCと同様だったし、
SPARCstationの前のSun3に至っては、Macと同じ68Kのシステムだった。
CPU以外のLSIがカスタムなのはMacとて同じ条件だよ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 17:02:25ま、Mac並に数が出ていれば早々にPCIにシフトしただろうが。
いずれにしても、
スケールメリットがなかったから、というのは言い訳にすぎない。
x86なんか足下にも及んでいなかったSun3時代に、
同じMPUを使っていたMacよりもシェアが低かったことで、
すでにワークステーション分野では生き残れないことは見えていた。
あの爆弾でまくりのMacOSに負けてたんだからな。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 18:27:14年間数百万台を作って売らないと、
カスタムLSIの開発費がペイできない
なんてことはなかったからなぁ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 09:50:28書いてくれないですかね? つまんなさ過ぎるんですが。読んでて虚無な気分になります。
虚無僧になって尺八を吹いてしまいそうです。おねがいします。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 10:17:13他人に期待せずに自分で「気の効いたこと」を書くか、
誰かが書くような雰囲気作りをしたらどうかね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:01:030154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:35:37いい加減な伝聞元にカスみたいな感想を撒き散らすなよアホどもが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:47:53Ultra2かな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 11:49:03ターゲットは違ってない。
スタート地点が多少違っていても、
その行き先は同じ、
ワークステーション、というターゲットだ。
事実、
ワークステーション分野で競合した結果、
SunはSPARCの手を引いてx86の手に変えただろ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:00:39やるべきだったのはMac環境をエミュレーションで提供することだったと思う。
本物のMacよりも高解像度・高速描画・大容量メモリ・高速ストレージ
そういったものを提供すれば、たとえシステム管理者が必要だとしても、
価格が多少高くても、導入するユーザーはたくさんいただろう。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:18:48ターゲット同じだったかなぁ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:24:40Macはパソコン、パソコンとUNIXは次元が違う、などといって勝手に線引きした結果が、惨敗ですよ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:25:310161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:33:52そういう話ならそうだね。
相手のターゲットが拡がったわけだ。
ほぼすべてのUNIX WSが当てはまる気がするけど。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 12:42:16Sunだけの話ではないが、
SunがWSで一番、隆盛があったからこそ、防波堤になってほしかった。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 13:14:01Macは68KからPPCではなくSPARCに移行し、
SPARCは十分な開発費を得られてx86より強力になっていただろうし、
MacOS Xの土台はSolarisになっていただろうし・・・。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:03:23SunとAppleが合併すればMACがSparc採用しただろうと思う根拠は?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:15:490166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:21:010167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:40:010168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:47:02一社でSPARCとPPCの両面作戦を取る余裕はないだろう。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:48:21それは今のSPARCの状況から言ってるんでしょ?
MacがSPARC採用してたら、設計も生産もスケールメリットによって格段に優れていただろうね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:51:29SPARCstationとMacintoshでハードウェアとOSの統合を行い、
Macintoshとして売る分では、
管理者なしでパソコンとして使えるようにUNIXのシェルなどを隠す
といったことをしていれば、スケールメリットでWindowsに対抗できたかもしれないのに。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 14:55:36モトローラにSPARCプロセッサを設計製造させるという手もあったな。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:19:07ようにした方が良かったんでは?
(Sparcliteは一部組み込みで使われたが)
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:22:58Z80は1命令でレジスタの表裏を切り換え可能だから、
割り込みへの応答速度が速い、なんていう世界だもの。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:38:350175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 15:43:16インテルとマイクロソフトの独占には負けてもしかたないよと言いつつ、
実はその前にAppleに負けていた。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 16:58:48言うこと全てゴミ、応答も全てゴミ。いい加減自覚してくれ。消えてくれ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:09:05お前がスレの雰囲気をこんなにした。自覚ないだろ。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:13:05MAEは結局、正式版がリリースされなかったじゃん。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 17:15:18Macのハイエンドユーザー層って、
Adobeのソフトで馬鹿でかい画像を編集して落ちなければ100万払ってもいい、
メモリのスワップが発生しなければ300万払ってもいい、
そういう人たちがいたんだけど、SunはMAEで取り込めたんかな?
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:22:020181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:33:40フロッピーゴミ箱に入れたらイジェクトとか、作ったやつアタマおかしーんじゃ
ねーかって思ってた。それ以上にネットワークとか開発環境とかダメすぎだった。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 20:57:19ワークステーション分野では敗退したわけだ。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 21:13:330184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 23:54:17また>>183みたいな事しか言えなくなったじゃないか!
どうしてくれんだ!
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 05:23:01WindowsもMacも
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 11:18:51おまえ、ほんとに『丸出し』だな。こっちが恥しいよ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 19:48:07SGIのIRIXマシンのユーザは、
IRIXに惚れ込んだわけでも、MIPSの性能の高さを認めたわけでもなく、
使いたいCGソフトの対応プラットフォームがそうだったから、選んだわけだ。
SunのWSには、そういうアプリがあったかな。
CadenceのCADソフトを使うためにSunのWSを入れてるところはあったが、
牽引するだけの力のあるもの、あったかなぁ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 20:59:44知らんなら来るなよ、じゃまだから。しっしっ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:07:060190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:07:47お馬鹿Sunシャイン共はそのあたり肝に命じませう
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 21:36:31俺の知るかぎり、サーバ用途ばっかし。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 22:49:24ファイアウォールや開発・テスト環境にも使ってたな
デスクトップ用途としてはサーバ管理者向けの集中管理ソフト乗っけてたのしか知らない
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:05:450194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/12(火) 23:38:12ガキは知らんのよ。SunOS ならほとんどなんでも make 一発。
もういいから。来なくて。いねガキww
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 02:08:240196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 07:36:05それは特殊なユーザの話でしょう。
DOSパソコンよりも強力な表計算ソフトを使いたいとか、
DOSパソコンよりも強力なワープロやDTPソフトを使いたいとか、
そういうアプリを使うエンドユーザ向けのものはなかったろ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:53:040198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 10:54:24アホすぎて話にならん。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:22:15ttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080807/156201/
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:22:32値段が高くて一般の事務作業に使えるようなものではなかった。
UNIXワークステーションは、
DOSパソコンを使っていたユーザへのアップグレードパスではなかったのよ。
そこんところが重要。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:27:22認めなよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:40:30良くも悪くもアップグレードパスではなかった。
普段使いたいソフトが動くわけではないから。
>>201
これを認めてない人はいないんじゃないか?
多少WSと比べて劣ってても、価格差とかいつものPCで作業できる利便性は大きい。
例えば、昔はPC-WSはバスが所詮PCとか言われてたけどねー
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:42:150204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:43:100205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:47:04一太郎 for SPARC
Photoshop for SPARC
PageMaker for SPARC
QuarkXPress for SPARC
DOSパソコンやMacを使うよりも、
安定して大容量を高速に処理できる
ってことなら売れてたと思うんだよね。
もちろん、DOSやMacと同じように使えるようにUNIXに皮かぶせてね。
>>198
DTPはパソコン起源ですが。
UNIXだったのは電算写植という巨大システム。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:48:13負け惜しみ発言みっともないよ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:50:49下位機種はDOSパソコン相当品
上位機種はUNIXワークステーション相当品
だったりしたよ。
ハードウェアが流用だったり、
裏でDOSやUNIXが走っていて中身がそのものだったり。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:52:190209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 11:55:54もし日本のシャープがX68000をSun互換で作っていたら、なんて妄想は楽しいな。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:08:16思いっきり逆効果wwww
負け惜しみ?! ひーwww
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:35:220212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:41:010213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 14:46:000214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 15:15:18ワークステーションがパソコンの領域を侵蝕して抑え込まなければ、
パソコンにワークステーションの領域を侵蝕されるのは予想が付いてただろうにね。
で、Sunはワークステーションでパソコンの領域を侵蝕するために、
有効な手段を取ったかというと、取らなかった。
取りたくても、取るだけの体力・実力がなかったのか、
それとも、取る気がなかったのかは、わからないが。
そしてワークステーションの領域が取られたら、次はサーバだ。
ローエンドをx86に取られただけでも、かなりヤバい。
それらの案件がスケールアップしていくにつれてミッドレンジを侵蝕されるから。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 15:48:0310年前には耳にタコができてたよその台詞。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:08:03CPU業界の状況を説明し、486〜CoreMAに至るまでのx86と2000年代のCPUの設計図を渡す。
そうすれば、x86など今頃PCからも消えてるはず。
そう、映画「フィラデルフィア・エクスペリメンツ2」のように当時のRISC
陣営が現代技術を手に入れれば逆転可能
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:09:58当時の技術者を馬鹿にしすぎ。
あの時代に使える製造プロセスに合わせて設計してたんだから。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:10:56つまり10年前に敗北が決定してたわけだ。
パソコンを馬鹿にして対抗しようとしなかった時点で敗走と撤退戦が始まってたんだな。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 16:39:10じゃ、その製造プロセスの技術も渡せばOK
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 17:06:510221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 17:11:37プロセス技術を渡しただけでOKだなんて頭わるいな
材料や製造機器などの進歩をなめてるだろ
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 18:23:43CAD/CAMのカスタマイズアホみたいな値段でやってた会社多かったし。
WSのデスクトップ分野としては商用のパッケージアプリも多い方だったよ。
ElectricImage,FrameMaker,Illustrator,vje
あとなんだっけ。
Openwidowsで動作するスプレッドシートも確かあったよなあ。
Macに負けたとは思わないな。やっぱNTだろ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/13(水) 18:38:35Sunが一番売れていたからこそ、いちばん危機感が薄かったんだよ。
当時、ワークステーションがパソコンに飲み込まれるなんて思わないほど好調だったもの。
高くても売れてるのに、自社だけでなく共同戦線はってるソフトハウスまで巻き込んで、
パソコン価格までディスカウントしてダンピングするなんて、ありえなかった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 00:54:170225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 01:16:230226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 07:18:000227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 10:58:06それらは、本物のWSが高いからパソコンで代用しようっていう
モチベーションに支えられて作られたのだから。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 11:38:02同じハードウェアで動くSolaris x86でもSPARCと同価でWindowsやLinuxの倍
それだけで見積もり対象から除外という話もあった
性能を無視してプラットフォームだけで価格を決めるアホ会社は滅びてしまえ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 15:49:01T1みたい。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 22:59:39しょうがないよ、数が出ないんだから高くしないと
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 23:09:49悪循環ですな。
WS本体とOSがパソコン並に安ければ、もっと数が出ることを見込んで安くできたのにね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/14(木) 23:18:170233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 03:32:20もちろんリアルタイムOSらしく組み込み市場においての話
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 08:45:450235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 09:29:450236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 10:03:290237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 10:07:410238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:07:35そんな半端なキワモノがエンジニアリングワークステーション購買層に売れるとでも?
無意味なネタを投下すんなよX68k厨
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:12:450240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:24:020241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 11:43:00後、UNIX-WSが高価だったのはPC/ATコンパチ市場のように同一のハードウェア
アーキテクチャの元で、互換機メーカー同士の競争が無かったからでは?
Sparcマシンの互換機があったのは知ってるが、PC/AT市場ほど競争が激しかった
わけじゃないんでは?
そもそも、SUNの最盛期にSparcマシンはUNIX市場の何割を占めていたんだ?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 12:01:31意味わからん
OS-9/X68kはUnix市場において何の意味もない
雰囲気が少し似てるだけの環境なんてUnix使いたいヤツは買わない
一方x86 PCにSolarisやPC-Unix入れたのは意味があった
安くて十分速いUnixマシンになったんだからな
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 12:06:45当時、X68000は、もっともワークステーション環境に近いパソコンだったよ。
・メモリを増設すれば、普通にメインメモリとして使えた。
・OS-9を買ってくれば、ウィンドウシステムとマルチタスクが使えた。
・もちろんCコンパイラもあった。
・unixのツール類が(DOS環境よりは)積極的に移植されていた。
・ALUは16ビットだけど、レジスタは32ビットだった。
仮想記憶や保護がないから、しょせんは一人で独り占めして使うパソコンではあったが。
> UNIX-WSが高価だったのはPC/ATコンパチ市場のように同一のハードウェア
> アーキテクチャの元で、互換機メーカー同士の競争が無かったからでは?
中身も違ってた。
大容量高速HDD、大容量メモリ、高解像度ディスプレイ、ネットワーク
それらは当時のAT互換機には使われていなかったものだから。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 14:22:240245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 14:45:350246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 15:12:55OS-9/X68000は1988年発売
x86サポートのSolarisは1993年発売
当時の5年の差は大きい。
自宅でunixを使いたくても高くて手が出ないので、
OS-9で我慢していた人たちがいたんだよ。
以上は日本のパソコンのお話。
世界のパソコンでは、
386BSD 0.0のリリースが1992年
Linux 0.96も1992年
Minixは1987年
マイクロソフトのXenixに至っては古すぎてよくわからんが、1983年にはPCに移植されてるらしい。
1986年には386版が出たとか。NECの98に移植されたPC-UXは・・・どうだったかな。
ちなみにXenixは「世界最初の商業ベースのUNIX」らしいな。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 18:55:040248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 19:09:17Copyright (C) NEC Corp.
Copyright (C) USL, Inc.
Copyright (C) Microsofot Corp.
なんてズラズラ出てくるんだよな。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 19:53:400250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 20:04:300251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 13:02:110252www.Uurmt.jp
2008/08/16(土) 16:33:12本当に感心しちゃうね。
UURMT.jp uurmtってRMT ONLINEという意味です。
風林火山rmt 夢世界rmt SUNrmt パンドラサーガrmt ROSErmt エターナルカオス rmt 三国志rmt 金販売 育成代行rmt
RMTなら【Uurmt】へ!激安?安心取引!
rmt リアルマネートレーディング オンラインゲーム通貨売買の専門サイト
ホームページ:www.Uurmt.jp
連絡メール:uurmt4u@yahoo.co.jp
メッセンジャー:uurmt@hotmail.co.jp
YAHOO検索:UURMT
RMT総合サイト UURMT
www.UURMT.com
営業時間:9:00〜25:00 年中無休
ご注文は24時間受付可能
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 19:37:38http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080816.htm
1.富士通とSunの共同開発を延長か
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 19:58:55> RockはNiagaraよりはシングルスレッド性能を上げていますが,
> やはり,シングルスレッド性能では,ハイエンドのアウトオブオーダマシンには
> 勝てそうにありません。
> 勝てそうにありません。
> 勝てそうにありません。
> 従って,協力関係を維持するほうが得という判断と書かれています。
> 富士通は4コアでクロックが4〜5GHzのSPARC64 VIII/IXを開発し,2010年にも新サーバに搭載して発売
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 20:32:08http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0205/isscc02.htm
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 23:14:48もっと気合い入れてOoOやってるものには、
勝てないってことだと思われ。
ま、勝つ必要ないんと思うんだけどな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 01:24:08シングルスレッド性能でも勝ったら
確かに天下無敵だが、
そうはトーニャが卸さない。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 09:10:17勝てそうにありません!はどうでもいい
ちゃんとでるんだよな、座礁したんじゃないよな
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 09:16:29プロセッサとサーバの開発は富士通に一本化して、
Sunはソフトウェアとx86サーバだけに注力したらどうよ。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 13:41:43SVR4 の開発経緯くらい調べたら? てか、何垂れ流してんの? ヨソでやれば?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 14:26:18お前が話題を振らずに文句ばっかり言ってるから、レベル低い人しか発言しないんだよ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 15:15:140263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:20:340264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:34:380265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:53:32はぁ? オレが何も言わいとクソ垂れ流していいってか? 初めて聞いたわ。おまえどこの国の住人なんだよ?www
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 19:56:44空気を悪くするなよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 20:10:21空気嫁よ
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 02:01:04SPARCサーバーの命運が富士通の気分次第で左右されるというのも、どうかと思うぞ。
東芝がWHを買収したように、日本企業による大型ハイテク企業買収案件も許容される空気
があるから、富士通が「今から本気出すw」なら思い切ってSunを買収してしまえばよいのに。
富士通は、やればできる子w
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 02:34:29買収されるというのもいいかもね
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 08:14:46ROSS, HALなどなどのようになりませんようにw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 08:26:11空気か? 低レベルだがww
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 08:29:100273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 10:47:34>>270
ROSS→現在まで続くSPARC64の基礎
HAL→現在まで続くSPARC64鯖の基礎
ちゃんと活きてるから問題なし。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 11:47:00←樹海| 富士Sun!誕生!
 ̄|| ̄ ┗/^o^\┓三
|| ┏ ┗ 三
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 13:00:21HALがSPARC64で、ROSSがhyperSPARCだと思ったが、両方でSPARC64を作ってた?
そういえば、今のSPARC64は、メインフレーム用のプロセッサと結構な部分を共用してる
という話だけど、昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 13:02:414〜5GHzでOoOなCPUって、富士通作れるんだろうか
inorderだったりしたら、富士通が作る意味が半減だ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 13:58:38富士通の製造プロセス技術に期待しているのだろう。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 14:09:12富士通のプロセスなんかには期待しないわよ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 17:09:580280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 18:04:300281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 21:22:39今、出たので、65nmっていったいどういう事なのよ?
>>274
SPARC64GPは、64bitーV9でしょ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:27:45> 昔のSPARC64の部分てのは、どのくらい生きてるんだろう。
↓ここらへんを読むとほとんど残ってないと思われる
http://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2006/sci/2/3_inoue.pdf
> 米国HAL Computer Systemsで開発していたSPARCプロセサがキャンセルになり,
> GSのCPUを開発してきた設計者が,SPARCアーキテクチャ[4]のCPUも担当する
> ことになった.GSのCPUをベースにした初代のSPARCチップがSPARC64 V[5]である.
> 図 1は,GSのCPUと,SPARC64 Vのチップ実装図であり,両者の類似度の高さが
> 現れている.GSベースの設計を決めるにあたり,ソフトウェア性能評価シミュレータを
> 用いて,基本的な構造は維持しながらGSのCPUをSPARC64のCPUに作り変える
> アプローチでの性能確保を確認し,性能向上につながる構成を検討・評価した[6][7].
p5のあたり
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 01:08:47以下の理解でOK?(WikipediaのSPARCの項を見た)
hyperSPARC [A-D] : 32bit V8、SPARC64〜SPARC64 GP : 64bit V9、SPARC64 V〜 : 64bit V9+JPS1
>>283
共用じゃなくて、メインフレームのプロセッサをSPARCに仕立てたという感じなんですね。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 01:28:54Xeon MP (Tigerton) : 65nm
Opteron 8xxx (Barcelona) : 65nm
POWER6 : 65nm
Itanium (Montvale) : 90nm
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 01:57:050287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 10:04:22http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
Rockは遅れるからまだまだSPARC64必要
↓
RockあるからSPARC64イラネ
↓
Rockは遅れるからまだまだSPARC64必要 ←イマココ!
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 10:05:42これまでに注ぎ込んだリソースが・・・
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 16:13:020290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 17:04:090291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 18:33:020292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 21:32:570293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 22:54:170294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 00:03:05破棄しないと、これから注ぎ込むリソースが無駄になるじゃん
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:30:15そりゃそうなんだけどさ、巨大な投資に失敗しちゃったわけで。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:52:51Rockの垂直立ち上げを諦めたってニュアンスに思えたが
でも、なんかRockって初期のItaniumの香りがするような
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 09:46:53やたら低いクロックでしか動作しない、
冷却が追い付かない、
歩留まりが悪すぎる
・・・Itanium初代も同じだったなぁ・・・
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:00:54会社が潰れる。Intel 以外には存続不可能。
ま、低脳のネゴトはみじめであわれだなww
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:33:46設計者の能力
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:51:41というスタートラインからして、間違ってる。
コア数を8個に抑えて立ち上げた後に、
65nm→45nmへのシュリンク時にコア数を16個に増やす
っていうシナリオにすれば、消費電力的には問題ないのに。
そうなると性能が足りないんだろうな・・・。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:58:39同一チップに入れる代わりに8コアに減らして、
2チップでSMP組んだほうが、良かったのではないかと。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 11:08:372008年2月のプレスリリース。2009年後半「以降」に延期。
少なくとも丸々1年遅れてる。
試作品が散々で設計やり直しているのかもな。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 11:21:210304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 11:37:240305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:12:39遅れた CPU のほとんどがそう。
も死ねよ低脳。糞バカ。糞尿。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:19:40無理に話に参加しなくていいよ
テープアウト後の延期が特異だとは誰も言ってませんが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 14:41:59半分の8コア130Wとかだとマーケティング的にヤバいのか?
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:33:07恒例の延期騒ぎがRockだけで済んだからいいよね
コア数半減で45nmプロセスへの変更時に構成も変更とか言われても
Sunにはそういったことを実施できるだけの力がないと思われ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:54:52自社で出すサーバに使う製品なんだから水冷前提でも何らかまわない。
そう考えると。コストに見合う処理能力も必要ではある。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:58:570311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:59:10か言い様がないなあ。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:05:320313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:11:320314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:47:550315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:50:10テープアウト後の延期が異常だと誰が言ってますか? あなたの妄想の中の人物ですか?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:52:28水冷で信頼性と競争力のある価格を両立できるの?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:55:59ええ、該当のサル以外は >314 には反応しないと思いますので問題ありません。
ところであなた、説得力ゼロですよ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:57:310319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 18:31:050320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 20:10:120321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 00:22:03来年出るRockも65nm。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/03/02/isscc3/001.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 09:49:18それもソフトウェアの... 素の SVR4 がいかにダメだったかという..
なんでそんなもんに賭けたんだか。
まあ、その後の UXP/DS 捨ててハードを Solaris 互換にしたのは正しい
選択だけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 11:40:290324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 12:11:420325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 14:01:59日本でSVR4といったらΣプロジェクト
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 14:17:37ほれw Fつか、PFUだろ?
http://museum.ipsj.or.jp/computer/unix/index.html
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 17:33:00ダウト。SVR4 はまだ出来てないだろ?
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 17:48:02Σの延長線上でSVR4採用が多かったんだよ。
SONYはΣやってないからNEWSはBSDだった。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 19:11:430330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 22:37:30Σとは関係ない。
当時多くのメーカーがSVR4に走った。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 23:14:24この時期発売で65nmで、大丈夫だと思ってるのは、
かなり異常。
やけにうるさくなってる電力消費問題を
どう解決するか。
今後数年を65nmで乗り切るんだよ?
それと、Rock、250Wって、やばいよな。
すぐにでも、シュリンクしないとね。
そんな金あるかどうかは、別として。
まぁ、Sunって、TSMCなんだっけ?
なら、45nm化は、大丈夫なんかな。
なんというか、まぁ、SPARCは、
Solarisがあるうちは、性能が低くても
買ってくれる人がいるから、いいっていうこと
なんかな?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 23:53:5665nmであること自体はそう致命的な問題とはなり得ないだろう。
製造コストではむろん不利になるが、ダイサイズは65nmでもそう大きい訳じゃないからね。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:21:56設計がプロセスと無関係だと思ってるバカは定期的に涌くよね
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:28:34396mm^2が大きくないって?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:28:44トータルのダイサイズよりも、ロジックの面積が広いのが厳しいね。
Itaniumの最初のもそうだったけど、難航しがち。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:32:44SPARC64 VIが421mm2、VIIが445mm2
Niagaraが340mm2、Niagara2が342mm2
Niagara/Niagara2の時点で、
8コア全部生きている玉はプレミア価格だったから、
Rockの全コア生きているのも、かなり数が少ないかと。
Tukwilaの700mm^2と比べて大したことないとかいうのなら、それは・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 01:52:480338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 05:22:46PFUだろっていうのは間違い
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 09:52:24SPEC CPU2006の結果でもXeonと比べてもかなりいい結果
ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q3/cpu2006-20080711-04753.html
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 19:46:30ヒント:16chip
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 20:04:060342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 22:25:54rateじゃねーんだから。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 23:41:43ヒント難しい?
AutoParallelって、知らないのかな?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 14:03:580345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 11:59:10SPARC ISA にケチつけてるやつって、バカ?
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 14:40:020347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 15:10:410348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 16:22:14レジスタウィンドウがネックになるので増やしただけだろ。
そしてレジスタウィンドウはOoOと相性が悪いという指摘もある。
Rockのリタイアがインオーダなことや、
スカウトスレッドがメモリのレイテンシの隠蔽だけでなく、
OoOの機能を担っていることなどからも、相性が悪そうだし。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 16:33:180350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 16:45:20「増やしただけだろ。」「という指摘もある。」「相性が悪そうだし。」
...中身ゼロだね。明確な根拠いっぺんも出たことないし。
>>349
もうあらゆる議論の以前に『ヴァカ』。なにがどう「そうすっと」なんだよwwww ガイコツ空洞なんだよおまえww
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:07:120352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:26:45SPARCの開発がスタートした時点では、SPARCのアプローチは正しい選択肢の1つだったと思うよ。
レジスタをスタックにpush/popするよりも、レジスタウィンドウを使ったほうが、圧倒的に速かったから。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:37:07根拠も全く示されてない。「伝聞」うれしがって吹聴してるサルがいるだけ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:38:40無意味に特定の技術に固執して変化を受け入れない企業は滅ぶってこったな
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:39:310356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 17:59:170357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:00:26無意味に特定の風説に固執するバカがとっとと滅べ。
ん? x86 のことか? wwwwwwwwwwww
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 18:02:280359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 19:15:14低レベルな話題振りとヘタクソなアオリ・偽装連投もううんざり。
よくこんな恥しい行為を続けられるもんだ。気持ち悪い。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:20:37それは、
最初にリッチな回路と言った人のことなのか、
リッチな回路を連呼して粘着している人のことなのか、
あるいは、両方なのか。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:52:41同じアーキのCPUをいろんな会社で設計すれば、Sunのものが一番性能が悪いと思う
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/25(月) 22:55:010363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 00:08:46Sun信者によるといろんな会社が設計して作って、あちこちで採用されているらしいぞ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 00:49:28さ?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 01:45:490366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 11:08:510367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 15:14:430368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 16:53:05おまえがな。
組込みでIPLを自前で書かないといけなかった頃、
SPARCみたいなレジスタウィンドウがあるのは論外だったな。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:28:27コンテキストスイッチが重い
↓
コンテキストスイッチしたくないなら
ハードウェアスレッドを増やせばいいじゃない
↓
Niagara
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:32:310371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:34:180372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:37:45根拠無しはお前だ。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:38:43Niagaraのマルチスレッドは割り込みからの応答時間のワーストケースを保証できるのかな。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:45:55脳無しが。いっぺんぐらいちゃんと根拠示してみろ。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:48:03オマエガナ。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 17:48:32【当るの】64式小銃を偲ぶスレその9【当らないの】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1203577339/
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 19:17:05応答速度が重要なら、そのためだけにハードウェアスレッド1個予約できるんじゃね?
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/26(火) 19:35:000379378
2008/08/26(火) 19:38:24いちおう言っとくが、
リアルタイム = 応答速度が速い
ではないぞ。
リアルタイム = 応答時間が保証されている
だ。
その応答時間が、1usだろうと100msだろうと1分だろうと1時間だろうと、リアルタイムだ。
要求されている応答時間によって、どういう手段を使うかが決まってくる。
ま、リアルタイムOSのSPARCサポートが少ないことからも、あれだが・・・。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:39:44http://www.computerworld.jp/topics/srv/119449.html
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:43:03ほんのちょっと延ばしたに過ぎなかったね。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:53:030383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:55:000384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 00:58:09きっとRockも量産出来ないと思う
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 01:40:390386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 09:34:190387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 16:23:180388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 17:18:380389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:44:450390名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 18:51:04初回のテープアウトは失敗だったから、手戻りでスケジュール遅れてるんだろ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:13:47思うが、うわさによると、売れてるらしいということを
おいらも聞いた。
もしかしたら、Sunの工作員のデマなのか?
正直、Sunのあせり具合は、かなりすごい気がする。
必死だよ。
ところで、Rockって、液冷になるのかな??
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:40:200393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:43:300394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:51:31http://www.pcworld.com/businesscenter/article/150344/fujitsu_readies_eightcore_sparc64_chip.html
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/27(水) 23:59:170396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 00:02:14> and will be manufactured using a 45-nanometer process,
Rockは65nmだが、富士通の8コアSPARC64は45nmなのね。
Rockまでの繋ぎなのに、Rockよりも先進のプロセスで製造。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 00:35:56Sunの新型1Uサーバを買ったばかりのエンドユーザが「この中に32CPU入っている」と言っていたそうだ。
ろくに説明できずに詐欺まがいの売り方してんじゃないのか?
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:20:514コアなんて出すようじゃ、よっぽど歩留まりが悪いんだな。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:39:50> SPARC64 VIIが65nmプロセスで4コアであるのに対して,このビーナス
> (SPARC64 VIIがJupiterであるので,Venusと考えられる)というコード
> ネームのチップは,45nmプロセスを使用し,8コアを搭載するとのことです。
というわけで、日経産業新聞のすっぱ抜きは正しかったということか?
となると
http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai08/20080816.htm
> 日経コンピュータには,今後の協力で,富士通は4コアでクロックが
> 4〜5GHzのSPARC64 VIII/IXを開発し,2010年にも新サーバに搭載
> して発売と書かれています。
こっちはガセか?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 01:45:480401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 02:11:030402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 05:00:25とくにRockが16コアってあたりが欲張り杉だと思うのよ。
シングルスレッド性能を追求したコア4つのプロセッサと、
スループット性能を追求したコア8つのプロセッサを、
マルチプロセッサでうまく使えるようにSolarisが頑張る
そんな構成でアプローチすべきだったと思うんだが、どうよ。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 09:15:06ほんとうにありがとうございました。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 13:56:00ってのは可能になるかもね。
でも非対称マルチコアをソフトウェアはうまく扱えない気がするな。
ある処理がスループット重視なのかパフォーマンス重視なのかは状況によってコロコロ変わるから。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 14:41:08http://pr.fujitsu.com/jp/
65nmのときは工場建設のプレスリリースがあった。
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/01/11.html
> 65nmテクノロジーの300mm第2棟を建設
> 2007年4月より稼動、同年7月には量産出荷を開始します。
でも65nm製品出荷開始のリリースはない。
65nmを使った、と仕様に明記してある製品のリリースもない。
(まあカスタム品ばかり作っているのかもしれんが)
さらに、45nm絡みは技術開発の発表だけ。
いまだに45nm工場作ります、って発表はしてないんだよ。
本当に大丈夫なの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 14:59:090407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 15:00:01そのまま解釈すると、65nm すっとばして 45nm にします、ってことかな?
あやしいなww
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 15:26:02http://osnews.com/story/20224/Sun_for_Sale_
Is There a Future for UltraSPARC Workstations?
http://osnews.com/story/20226/Is_There_a_Future_for_UltraSPARC_Workstations_
言ってることがこことあんまり変わらない気がする…
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 17:36:22お前の書き込みが一番低能だ。
>>404
混ぜるのを前提にすれば、Rockは16コアで250Wなんていうモンスターにならずに済んだと思うよ。
> ある処理がスループット重視なのかパフォーマンス重視なのかは状況によってコロコロ変わるから。
そこはSolarisとその開発チームの優秀さを実証するところですよ。
ま、プロセスあるいはスレッドに固定的に属性を与えるのでも、
いっそLDom単位で割り当てるのでも、それなりに役に立つと思う。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 17:46:22ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0529/via.htm
> 製造は富士通が行ない、プロセスルールは65nm。
> 既にOEMメーカー/マザーボードベンダー向けに出荷開始されており、
> 2008年第3四半期より搭載システムが発売される。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 18:13:16> 58. 富士通半導体分社化 (2008/2/4)
> そういうわけで、富士通が 45nm 以降も独自開発を続けるのか、あるいは何
> 度も噂にでているように東芝を中心とした連合に参加するのか、というのは
> かなり微妙な話になってきています。
> 自前のファブなしでハイエンドプロセッサを作れるか?というのはかなり疑問です。
> 自社ファブでいいのはクロックをあげられるということくらいです。
みな疑問には思っているようだ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 18:30:59富士通のプロセスは優秀で、速度・消費電力のバランスに優れてる。
EfficeonとかIsaiahのような製品が富士通のプロセスを選ぶなど、実績がある。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 18:39:25死亡フラグの実績にならなければいいが
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 18:55:34歪みシリコンがどうとか、「ブレークスルー」を度々発表してる某2社が
黙々と作ってる Fなんかとそう違いがないのを見ると、虚勢張ってるだけなんじゃ
ないかと疑ってしまうね。
「物理的な限界」は、どこへいっちゃったんだよwwww まだじゃねーかバカヤローw
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 19:26:39SPARC64の製造のためにx86プロセッサで工場を維持するなんて、ステキじゃないか。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 19:50:12VIA Nano ??? ← イマココ!
SPARC64 VIII New!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/28(木) 23:17:57言ってたジャン。
Sunの偉い人だっけね?
毎回遅れるのが定説なんだから…。
まぁ、涅槃がすぐそこだから、とんでもないことになるだろうけど。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 00:12:15Efficeonの不振は富士通のせいじゃない。
TransmetaのCPUの中では、富士通製造分は最も優秀だった。
最初のCrusoeが糞すぎただけなんだ。
あれでEfficeonが優れてると言われても誰ももう信じなかった。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1107/kaigai043.htm
> Transmetaは同社の使うプロセス技術とファウンドリ戦略も明らかにした。
> 「富士通で使うプロセスは、同社がASIC用に公開しているプロセスではない。
> HPEと内部で呼んでいる、SPARC64 プロセッサ向けとほぼ同じプロセスだ。
> 我々が使う彼らの90nmプロセスのトランジスタ(のゲート長)は、
> 90nmでも65nmでもなく、40nmだ。
> これは、非常に進んだ技術で、信じられないくらい速い。
この発言は
> 元Sun MicrosystemsでSPARCを担当していたDitzel氏
のもの。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 00:31:238コアと4コア
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 00:36:370421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 00:44:23Intelじゃあるまいし
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 06:50:03VIAはこう言ってた
「どこでもよかったが富士通が安かった」
バリューセグメントの製品を高いファブで作ってもしょうがないと言うことらしい.
それ抜きにしても,,,富士通は異様に安く受注するので業界の癌みたいになってる.
マイクロが潰れそうだったからみたいなのだが.そこに同じく潰れそうな会社が群がる構図.
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 08:38:49まあ営業力がVIAとTransmetaでは違いすぎるから
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:32:32HPのMini-Note PCでのC7採用のおかげで、
後継のNanoが生まれる前から即死という最悪の自体は避けられたが。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:37:10というように結構入っているかもね
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 12:38:15それでもTransmetaよりも数は出ているわけで
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 17:21:43富士通電子デバイスとVIAの弱者連合でSPARCが救われる、なんてことがありえないのは
間違いない。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 18:08:36それ以前にTransmetaのCPUはくり返し処理以外は悲惨なスピードよ。
NetBurstなんか比較にならないほどのモッサリ。
>>427
それだけをもってしてSPARCを救うわけではないが、
SPARC64に何らかのメリットをもたらすだろう。
同時期に生産すればスケールメリットを、
交互に生産すれば生産ライン・技術の維持を。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:10:44富士通が一社でどうこうできるものではないはずだが。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/31(日) 00:16:450431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 02:15:29富士通が他所と組まないのは単独で出来るからか?違うと思う。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:44:000433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 00:55:080434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 01:52:04あの発言は、人ごとのように報道する朝日新聞に対する皮肉だよ。
実際、記者会見で質問した朝日の記者は、
「朝日新聞の○○です」と言うとき、
やたらと朝日のところを小さく不明瞭な発音でしていた。
それが記事になったとき案の定、
本紙記者の質問に対して、ではなく、
新聞記者の質問に対してって書いてあったからね。
朝日に踊らされちゃいかんよ。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 08:29:570436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 15:04:390437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 17:49:25OpenVMS on HP Integrity サーバ FAQ
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/itanium/64bit_ext_faq.html
質問
AMD64 あるいは Xeon EM64T 上で OpenVMS が動作する予定はありますか?
いいえ。ありません。
-中略-
...優れた能力を備えた Itanium に注力するのが我々の方針です。
x86 は 64ビット拡張 (x86-64) により 8p までの拡張性を有することにはなりますが,
4p を越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません。
結果として,OpenVMS 環境で x86-64 を使用する利点は認められません。
改訂履歴:2004 年 7 月 翻訳
『4p を越えたスケールで優れた性能を示すことはまだ実証されていません。』
もう実証されたんだっけか? 4年経つしな?wwww
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 03:27:39スレタイも読めない馬鹿は消えてくれ
>.437
Opteronの8ソケットがイマイチなのは有名だろ。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 09:58:47なにせほんの 4年前で「実証されてない」んだから、性能出てるんなら大ブレークスルー、だろ?
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 11:46:47突然Core2を持ち出してきて何を言いたいのだ?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 11:55:061コアだけでなく、2コアでも4コアでも、
4ソケットまでは伸びるが、8ソケットは伸びないのよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 12:10:51勝手にねじ曲げといてしかも曲がらないやつ叩くとはたいした了見だな小学校出たか?
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 12:52:060444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 14:04:09「リニアに性能出てます」って記事はないの?
誰が買ってんの一体...w
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:08:55437のどこに8コアなんて書いてあるの?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:14:590447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 15:24:30しつこい粘着だ。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 16:04:424コアが1コアの4倍の性能を持つ必要は無いだろ。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 18:37:33TukwilaとSPARC64 VIIのチップサイズの違いはキャッシュサイズの違い。
EPIC/VLIWってシンプルなのかと思ってた。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 18:37:56その上位にクロスバー、ってパターン?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 18:59:12実は PA-RISC も入ってんじゃないか?w
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 03:35:55Venusキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
Itaniumの話はスレチだがコメントしておくと、EPICはシンプルではない。
レジスタウィンドウ、アウトオブオーダー実行、多数の実行ユニット
そして、そこらの投機実行とは違う、コンパイラによる投機コードの生成。
コアのトランジスタ数が膨大になって当然のアーキテクチャですよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 07:01:33IntelのLarrabeeの詳細
各コアの、
L1I$ 32KB
L1D$ 32KB
L2$ 256KB
っていう数字にはビックリだ。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 13:12:23あり得ないだろうが、Ultra25クラスに入ればいいおもちゃになりそうなんだが。
コンパイラも大変でCPUも複雑なら、RISCでいいんじゃなかろうか。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 13:17:34VLIW で長期互換を狙った EPIC はうまくいかなかった。
パイプライン効率にさえ配慮していない旧態の CISC は論外。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 13:35:09自問自答ですか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 13:37:360458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:07:440459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:31:31Pentium×16コアでGPUになるなら、Niagaraもちょっと手入れればGPUだ。
ていうか、NiagaraがLarrabeeに喰われそうです。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:43:01おいおい。
> Larrabee、2010年のGPUにしては固定回路なさすぎだろう。
453の論文を斜め読みしたが、固定回路について結構な分量で触れてるよ。
> Pentium×16コアでGPUになるなら
なりません。
Pentiumとほぼ同じ命令セット + 専用のベクトル演算命令セット
なのであって、Pentiumと同じコアではないですよ。
> ていうか、NiagaraがLarrabeeに喰われそうです。
食われませんよ。
VenusとLarrabeeは一部で競合するかもしれないが。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 14:47:100462名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 15:00:01富士通はSPARC64を使ったスパコンを各所に納入している実績があるし、
京速スパコンのスカラ部分もSPARC64だっていう話だしさ。
> Venusは8コアを集積し、メモリコントローラもCPUチップに搭載する
> ペタスケールコンピューティングサーバ向けのCPUである。
> そして、プロセサコアは、SPARC V9仕様にHPC-ACEと呼ぶ
> SIMD拡張仕様を追加した命令アーキテクチャを持ち、
> ソケットあたりの演算性能は128GFlopsになるという。
一方、Larrabeeは現在のGPUより格段に柔軟性があり、
PPCカスタム+ローカルメモリをネットワークで繋いだスパコンに実績のあるアメリカでは、
Larrabeeを使ったスパコンも作られると思われるよ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 15:09:04チップが競合するってのは違和感ある
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 16:34:48VenusとLarrabeeが競合とかわけのわからない事を言われる始末。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 17:03:14Sunは
ttp://signalspot.com/OpenSPARC_T2_presentation_day_1.pdf
> Customers can choose between Sun UltraSPARC T2,
> Intel Xeon / AMD Opteron quad-core processors
って書いてるけど、シャーシあたり768プロセッサってことは、
ブレードあたり4プロセッサを搭載しないといけないわけだが、
Victoria Fallsの4プロセッサ構成はまだリリースできてない。
ちなみに、テキサス大学のTACCはOpteronを選択した模様。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 20:33:45Xeonなら2Pと4P、Opteronなら2Pがあるのに。
8000用のブレードでは、XeonとOpteronのみで、T1、T2すらない。
やる気あるのかよ、Sun。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 21:27:100468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 23:45:23だろうねえ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 03:02:26やる気と才能のある連中はとっくに辞めてるだろ
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 10:11:460471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 10:28:38ソケットあたりの性能ではx86を凌駕してるぞ。
ベンチマークでも世界一のスコアを叩き出してる。
問題はx86と同じソケット数のサーバやブレードをSunが出さないことだ。
なんか高く売ろうとして出し惜しみしてるんじゃないか? つまらない考えだ。
SMP対応してなくたっていいから、1Uあるいは1ブレードに4台分を押し込め。
自慢の消費電力の低さなのだから、爆熱のXeonやOpteron4発のスペースに4個入るだろ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 16:35:37T2+の1チップあたりの消費電力はXeon/Opteronより嵩むんでつ。
ポラックの法則で、小さなコアを集積すれば消費電力あたりの性能は増えるけど、
そこから先、設計やら製造やらでの消費電力を下げる地道な努力の部分で負けてるから、
かなり相殺されちゃってるんじゃないですかねえ……
もういっそARM集積しちゃいなYO!
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 16:44:27どうせLDomを使うんだから4ソケット鯖と1ソケット鯖4つ分の違いは、それほど問題じゃないだろ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 17:04:45> SIMDは4積和演算を行うもので,クロックは2GHzと考えられます。
SPARC64VIIIはSIMD積むかわりに周波数は落とすんだな。
やっぱり電力が厳しいのかなあ。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:13:590476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:18:540477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:25:353ページ目に、ROCK 2.0 in Lab today ってあるから、
やっぱりテープアウトやり直しをしたんだな。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 19:33:5364CPUとかのモンスターマシンは出てこないの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/06(土) 20:55:550480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 05:29:350481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 07:10:150482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 20:02:59インテルのPentiumProとPentiumIIのSMPには欠陥があった。
マイクロソフトは、使い物にならないと判断し、
2003からは強制的に1CPUで動作させるようにした。
ttp://support.microsoft.com/kb/319091/EN-US/
Windows2003の問題点であってNT4や2000ではSMP動作する!
なんてアホなことを抜かしている人がいたが、そういう問題じゃあない。
酷い話だよ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:00:210484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:28:150485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 22:55:31あれってPentiumII世代だよな?結構ユーザー居るんじゃないの?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:06:330487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:12:27http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/06/hotchips6/index.html
これで消費電力がせめて150Wだったらなあ
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 23:28:25趣味のレベルで話されてもなぁ。
オモチャのレベルで良けりゃ何の問題もないエラッタだよ。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 00:04:47買うのか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 01:07:11サーバ全体の消費電力をパフォーマンスで割ったものだけでいい。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 05:49:41犠牲にしているし、スループット指向にしてはout-of-orderや投機実行で電力性能比を
悪化させている。キャッシュ接続の都合で当分は2プロセッサ構成に制約されるし、
250Wは明らかに常軌を逸している。
Niagaraに比べると、軸がブレている感が。これは誰が嬉しいチップなんだ?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 08:20:28なんか歪だよね。
ソフトのライセンス対策で無理やり1ソケットのコア数を増やしました、って感じ。
2チップ構成になるとしても、
16コアのダイ + L3キャッシュ&メモリコントローラのダイ
ではなく
8コアでL3キャッシュ&メモリコントローラも持つダイを2つ
という構成にすれば良かったのに。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:37:21デュアルまでのT2+といい、今のSunは4つ以上繋ぐのが苦手なのかね?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:53:26他のダイとの接続には非常に多くの面積を必要とする。
トランジスタだけでなくピンに配線するためのパッドも面積を食う。
パッケージのピン数も限りがある。
だから、メモリコントローラとダイ間接続の両方を持つのは無理。
(メモリコントローラもまた、非常に多くの面積を必要とする。)
どうせメモリコントローラを別ダイにするのであれば、
クロスバーの容量を考えたら、8コア2つよりも16コア1つのほうが有利。
そういうわけで、Rockのデザインは合理的だ。
ただし、8コア×2ダイと16コア×1ダイの比較においては。
8コア×1ダイ(メモコン内臓)と16コア×1ダイ(メモコン外付け)の比較なら、
欲張らずに前者で妥協したほうがよかったかもしれない。
Niagara2にスループットで負けるかもしれんが。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:56:48Niagara系は1Uや2Uのサーバをターゲットにしているから、1〜4CPU止まりでOKだが、
Rockはミッドレンジやハイエンドもターゲットにしてるんでしょ? 当然。
そうでなかったら、E25Kの後継機はないってことになっちゃうもの。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 12:21:530497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 15:55:260498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 16:04:170499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 16:22:19250Wの冷却は高価すぎる。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 18:19:22むしろローエンドだからこそ低廉化のために集積度が求められるんじゃないかな。
Niagara初代および2は、ワンチップにすべてを入れることにこだわって作られたよね。
0501uurmt
2008/09/08(月) 18:55:14本当に感心しちゃうね。
ホームページ:www.uurmt.jp
連絡メール:uurmt4u@yahoo.co.jp
メッセンジャー:uurmt@hotmail.co.jp
リアルマネートレード専門店(UURMTのゲームショップ)
業界最低価格、安心と趣味のUURMT
いつもお世話になっております
アラド 戦記 RMTのUURMTへようこそ!DEKARON dekaron-RMT-rmt
当サイト、アラド 戦記のゴールドを購入する事が出来ます。
ゲームをプレイ中、ゴールドが足りないと思ったら、是非ご利用下さい。
その以外、当ショップもほかのオンラインゲームを取り扱り
TW-tw 魔法師の石- RMT rmt Talesweaver 風林火山-RMT rmt
メイプルストーリーRMT rmt MapleStory-RMT 夢世界-武林外伝-RMT rmt
SouloftheUltimat SUN sun online - RMT rmt 巨商伝-RMT rmt
テイルズウィーバー-RMT rmt Talesweaver-tw RMT
真?女神転生-IMAGINE-RMT rmt 女神転生-IMAGINE-RMT rmt
カバル-RMT rmt CABAL-RMT rmt カバル-RMT rmt CABAL-RMT rmt
新?天上碑-RMT rmt 天上碑-RMT rmt
ROSE-RMT rmt エミルクロニクルオンライン-RMT rmt ECO-RMT rmt
ロハンオンライン-RMT rmt ROHAN-RMT rmt ルーセントハート-RMT-rmt
ご利用すればUURMTゲームショップをアクセスしてください
どうぞよろしくお願いします
YAHOO検索:UURMT
RMT総合サイト UURMT
www.UURMT.com
営業時間:9:00〜25:00 年中無休
ご注文は24時間受付可能
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:36:18SPARCに限らず存在しなかったと記憶しているのだが。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 22:38:530504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:13:000505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 23:35:27Sunはいったい何考えてんだよ・・・怖ぇー
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 00:19:53何が? What part ?
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:32:15http://www.eetimes.com/news/latest/showArticle.jhtml?articleID=210600141
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 01:55:00Itanium2はもう少し低いようだ。
あと他に電力喰いのCPUとは?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 09:37:24> この16個のコアを製造可能なチップサイズに搭載し、かつ、空冷で冷却でき
> る最大電力と言う要件から、コアサイズは15平方mm以下、コアの消費電力は
> 10Wかそれ以下という制約のもとで最高の性能を実現するコアを考えたとい
> う。
空冷で冷やせるらしい。
なんとなくこんな話を妄想した。
A: ヘイ、16コアのCPUは、1コアあたりの最大消費電力をどれくらいにすればいいんだい?
B: (1チップ150Wとして、16で割れば……)10Wくらいかな
A: OK。
...後日...
A: ヘイ、イカしたチップが出来たぜ。1コアあたり10W、チップ全体では250Wに収まったぜhehe
B: 冷やせねーよ!
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 10:14:14Niagara2とVictria Fallsを比較すると、
消費電力は84Wと123W。約40Wアップ。
FB-DIMM対応のメモリコントローラを半減
10GbEを2本とも削除
PCI-Express x8を倍増
Coherence & Link Controller追加
Serial System Interface追加
この変更で40Wアップですよ。
外部との接続に電気を食うんだ。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:21:350512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:27:26たしかに延びるのはイタいな。
Niagara 以降 3点が素早く出ただけに余計。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 14:29:128MB のキャッシュ積んだのと同等、とあったが、それくらいの違いだと
Intel 物量で可能だったりする...
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:30:19の予想は的中。
>>305
は自分で言ったことが自分に跳ね返ってくるタイプ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:39:49インテルは物量作戦で、L3キャッシュを積む代わりにL2キャッシュを大容量にしちゃうからなぁ。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 16:51:26SRAM増やしてもロジック増やしても解決する問題なら、
SRAM増やす方がどう考えてもまっとうですがな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 17:30:41スカウトスレッドを使ってキャッシュ容量を7MB節約するよりも、素直にキャッシュを積んだほうが良かろう。
また、SRAMの消費電力も馬鹿にならない。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:13:42少しは考えたら?www
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:30:590520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 22:00:420521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:17:500522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:31:070523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 01:34:300524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 02:18:310525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 04:52:43それはナイアガラ(Niagara)の滝を上から望む地「テーブルロック(Table Rock)」
からとった名前で、Table(「〜を延期する、棚上げする」)される「Rock」を予言
したものだったんだ!!
な、なんだってー!!
Ω ΩΩ
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 06:49:55・((しばしば〜s))岩礁;((比喩))難関, 危険, 苦境 ← 今
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:04:510528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:15:010529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 08:25:400530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 09:27:590531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 10:04:22あさましいことだ。人工無能の方がマシだな。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 10:19:21お前のようなカマッテチャンは他所へ。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 11:21:20というか、なにしにここ来てるの?
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 15:19:49あんまりまとまった解説がないなあ。
Rockのスカウトスレッドよりも落ちるのか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:14:19あんまり具体的に解説しちゃうと、特許侵害とかで訴えられるからね。
その状況下に置かれれば普通の設計者が普通に考えることですら、特許になってるご時世だから
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:04:29特許に対して侵害になる要件は、
「その技術を利用して」「業として」何かをした場合ですがw
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:09:07メーカーはCPUの実装の詳細をあまり公開したがらない、というような話だろう。
本当にそうかどうかはともかく。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:14:11だから何?
中身を秘密にしとけば特許侵害していても訴えられないだろ。
糞特許で企業恐喝するような連中は、
リバースエンジニアリングして中身を調べることまではやらないから。
それは悪いことだと思うかもしれないが、
発明ってレベルでもない糞特許が大量にあって調査しきれない・回避しきれないのよ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 23:25:51うまく使えそうな物があれば
訴訟をふっかけて儲けるヤクザ企業があるからね
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 09:01:020541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:14:34遅れるとイタい。典型が Transmeta。
これやると参入意欲がそがれ、産業が停滞する。
まさにこれを避けるのが特許の目的の一つなんだが。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:32:410543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 12:30:150544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:57:160545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 17:05:490546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 17:58:000547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:03:260548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:36:370549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:55:57金もらってやってんだろな。あさましいな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:16:400551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:02:01http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0912/ftfj.htm
8コアからスタートで、32コアを超えることを目指したアーキティクチャ。
組込みとはいえ、OSもまともなのを使わないと並列に動かないんじゃないだろうか…と
考えると、Solarisを持ってくるという発想もあるような気がする。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:32:07いまどきの組込みOSをナメんなよ。
ま、メジャーなものの大半はSPARCをサポートしてないな。
何年も前から、通信機器向けに8コアの組込み向けプロセッサは作られてる。
たとえば、2004年にMIPS64の16コアを出した会社
ttp://www.caviumnetworks.com/OCTEON_MIPS64.html
他にもMIPS64の8コア & FGMTで32スレッドの製品を出している会社
ttp://www.razamicroelectronics.com/products/xlr.htm
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 23:57:590554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 01:42:53OSは何を?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/13(土) 10:03:43QNXとかVxWorksとか。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 08:59:470557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 10:28:21コンテキストスイッチが軽いアーキテクチャなら、ちょびっとだけspinしてすぐにblockしても桶。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/14(日) 11:15:31そもそも32core全部1OSで使うとは限らない気がする
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/15(月) 20:57:40UNIXサーバなんかじゃ絶対無理っていうくらい、
すげー細かい粒度で処理を分散させてたりすんぞ。
1パケットごとに別のコアが処理してたり、な。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 08:54:24言ってる時点で Solaris ナメてるわけで。
まあ、そういう用途じゃエンプラの SMP とは全く違うからな。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 13:07:34上位のノートやサーバーへも展開しないかな。おもしろくなってきた。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 13:16:540563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 13:32:060564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 15:46:290565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:23:520566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 16:54:45iPodの大ヒットでARMの大口需要家になったら今度はP.A.Semi買収して
ARMを自社製造するのか。
こういう機動性がSunには欠けてるよな。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:05:390568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:06:44Intel は StrongARM を DEC から取得したと思ったけど。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:23:15みつけたけど、子会社だったのか?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:49:56ARMとStrongARMは別物
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 17:52:52その例外がDECで、DECがいじくり回したのがStrongARM
DECはStrongARMをIntelに売却、
IntelはXScaleという名前で開発・販売していたが、
そのうち単体プロセッサ(PXA)の製品ラインをMarvellに売却。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 18:28:36>>566 の「ARM社を Intelに売り払った」というのは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 19:22:18ガセだろ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 20:16:510575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:22:17http://www.sun.com/aboutsun/pr/2008-09/sunflash.20080915.1.xml
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:43:24どんどんx86とSPARCの性能差が開いていくけど、大丈夫なの?
そもそも、T2+の2CPUのブレードなんで出さないんだ?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 23:51:49IA64で鍛えてきたNECは違いますよ?
6コアXeonを16CPUで96コアなんて化け物マシンを出してきました。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:27:330579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:40:50糞ッテルXeonはラック半分でやった128スレッドかよ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:53:030581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 00:53:520582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 02:24:201ソケットで事足りる用途にしか選ばれないんじゃない?
どうあがこうと所詮Sunの製品だから。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:07:44OSろくにないし SMPボロボロだろうよww
ちゃんと使えんのならそもそも Itaniumなんかやらんわなw
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 10:17:360585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 13:06:37そうやってナメてるうちに、追い越されたりするのよ。
Windowsに。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 14:44:16スクラッチから VMSの手練れにやらせてあのテイタラク。
MS-Word 動くのさいゆーせん〜 あわれグシャグシャww
なんだっけ、Singularity でも採用するんなら話は別だが。まぁムリwwww
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 14:53:170588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 15:05:140589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 15:12:41たとえば
ttp://www.oracle.com/apps_benchmark/html/results.html
を見てみよう。
1.2GHz×24CPUが、1.8GHz×16CPUに近いパフォーマンスが出ているのは、
ポジティブな見方をすれば、スケーラビリティに優れていると言えるが、
ネガティブな見方をすれば、そうでもしないとCPU1つの性能の低さをカバーできないと言える。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:13:37Intelとは正反対の考えのようだな。奇特だ。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:39:280592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:44:381.8GHz×16CPU ← SPARC64 V
SPARC64に比べてUltraSPARCの性能が低くて、
1.5倍のCPUをSMPしないと同じくらいの性能が出ない
っていう話なんだがな!!!
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:13:25ほんとあわれ。
シングルスレッド性能のみを追求する会社興したらどうだ? そんな会社皆無だから
ビッグチャンスだぞ!wwww..pw
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:17:31Sun Fire X4450、XeonMP X7460 2.66GHz 4CPU 24コア 24スレッド Solaris10 MaxDB7.6 → 23120SAPS
HP ProLiant DL580 G5 XeonMP X7460 2.66GHz 4CPU 24コア 24スレッド WindowsServer2003EE SQLServer2005 → 25830SAPS
SolarisよりもWindowsのほうが速いな。
参考)
Sun SPARC Enterprise T5240、UltraSPARC T2 Plus 1.4GHz 2CPU 16コア 128スレッド Solaris10 Oracle10g → 20900 SAPS
Sun Fire E6900 UltraSPARC IV+ 1.95GHz 24CPU 48コア 48スレッド Solaris10 Oracle10g → 30820SAPS
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:22:03コアの性能向上が限界だからマルチプロセッサやマルチコアに走る
というのと
コアの性能向上やる金がないからマルチプロセッサに走る
というのは、断じて違う。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:25:280597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:36:32ぷ。絵に描いたように、必死だなwwwww 1時間タイマーも壊れたか?wwwwwwwwww
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:51:140599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:53:310600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:07:47Solaris 10+Oracle 10g+SPARC Enterprise Server M9000(64CPU SPARC64 VII, 2.52 Ghz)が
AIX Version 6.1+DB2 9.5+IBM Power 595(32CPU POWER6 5 Ghz) と
HP-UX 11iV3+Oracle 10g+HP Integrity SD64B(64CPU Itanium 2 9050 1.6 Ghz)
を抜いてトップだな。
Rockの遅れのおかげでAPL大活躍じゃないか。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:50:38APLがそれを証明している。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:17:000603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:19:530604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:25:21DBMSの価格も余裕でトップだな
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:28:590606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:39:14インテルみたいなアホなら1.4倍しか性能が上がらないが、SPARCならキッチリ2倍にスケールする。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:02:150608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:26:54APL 大活躍というか、M9000はFujitsu製ですよ?
APLとかしなくても、Fujitsu単独で作れるもんなんだが。
ようは、Sunの力不足なんです。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:48:58日付に注意
Sunの負け惜しみっぷりに脱帽
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:52:17富士通は部品を納入しているだけで、組み立てはSunですよ?
日本国内でAPLをSunが、(富士通とはライバル関係にある)OEMを通して売るための方策か。
ちょっと前まではSunの日本法人のWebサイトには、Mシリーズは掲載されてなかった。
Rock延長になってから、Mシリーズを日本でも扱うことになったのは。
それまでに、どれだけ失地したのかな。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:54:060612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 22:59:08APLの強化版が出てもなお、Rockは出ないじゃないか。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 23:02:25ローエンドはNiagara、ミドルとハイエンドはAPLって住み分けなんだが、
日本ではAPLは富士通しか売ってこなかったので、ローエンドonlyになってた。
さすがのSunもRock遅延でプライドを捨てて日本でもAPLを売りはじめて、
ようやくミドルとハイエンドの空白が埋まったわけだが、すでに手遅れかもな。
ミドルとハイエンドの旧マシンをNiagaraでリプレーすすると場所と電気代が
節約できますよ、なんていう撤退戦みたいな売り方をやっちゃったからね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 23:06:50いや、それは最近になって始まったこと。
そういう契約だったAPLだが、
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/MAG/20070427/269779/
の最後のところにあるように、Sun側が酷いことして反故にしてた。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 22:26:01富士通から買えばいいじゃない
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 22:46:11そうもいかないのよ。
たとえば
ttp://www.nec.co.jp/products/cx5000/
のように大手電機メーカー各社がSunのマシンをOEMで売ってきたのよ。
Sunだからいいけど富士通だとマズいのよ。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/18(木) 23:47:34えーと、やけに詳しいですが、社員さんですか?
作れるといっているのは、設計、製造ができる技術があるという意味です。
Sunへは、部品のみっていうのは、知らんかったです。
部品っていっても、組み立てるだけのレベルのものですよね?
まぁ、運搬の件も考えれば、ばらして送ったほうがいいのかしら?
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 01:18:07AppleがARM社を売却したときの買い手がIntelじゃなかった?
StrongARMの話と混同したかも。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:14:06エイコーンとか、知ってんだよな?
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 11:19:55妄想激しいんだな。ここの過去ログひっくりかえして全部読んでみたら?
そんなこと言ってたやついないだろ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:39:41上場前は、1/3くらい持ってたと思う。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:46:30過去ログをちょろっと見てコピペ
265 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/04/26(土) 13:14:02
富士通の期待
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/WAT/ITARTICLE/20040729/7/
> 消息筋は「沈みかかっている船から降りるのが技術者たちの常。サンに
> Rockを開発できる力が残っているかどうか疑問だ」と見ており、サンが今後、
> 大型サーバーの開発製造を富士通に委託し、ソフトに投資を振り向ける可能
> 性が強いと見ている。
現実
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070509/270354/
> Rockはサンの現行最上位である「UltraSPARC IV+」の16倍という桁外れの性
> 能が見込まれるため、仮に富士通SPARC64 VIIIや同IXがあったとしても敵わ
> ない。APL(SPARC Enterprise)は、Rock登場後数年を待たずに命運が尽き
> る。Jupiter後の富士通は、APL提携時の約束に従いRockを売ることになるは
> ずである。
そして伝説へ…
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080415ddm008020058000c.html
> 富士通が半導体事業を分社化し先月設立したばかりの「富士通マイクロエレ
> クトロニクス」で、社長がいきなり交代するという異例の事態になっている。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 12:46:54Sugeeee APL いらないじゃん。
534 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/06(金) 21:15:39
Sun to reveal all on ye olde APL shared-server plan
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=38765
半年ちょっと遅れただけでぼろくそだな、おいw
まあ、それだけNiagara2→Rockが期待できそうってことだろうけど
550 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 00:50:30
Plenty of Sun users to skip Fujitsu march
http://www.theregister.co.uk/2007/04/06/sun_rock_opl/
SunはAPL売る気無いみたいだなw
703 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/05/08(火) 00:03:59
APLは既に、い(ry
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:00:41出資したんだから比率はともかく株は持ってたんだろう
しかしAcornがARMの開発部門をスピンアウトし
Acorn、Apple、VLSI Techの三社で共同設立した会社を
Appleの子会社だと言うのか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:02:50アホに向かって問うのは時間のムダ。
ふつう子会社っていったら、連結対象だろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:18:41自分の妄想を証明したくてしょうがないわけですね? わかります。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 13:47:28存在意味がなくなったなんていう記事はたくさん見たぞ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 14:02:490629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 14:22:570630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 14:49:50消費電力が下がらなくて←その次ココ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 14:58:430632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 15:17:180633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 17:21:53あんまり期待持てないからなあ。Rockに賭けたものが大きい分だけ、
Rockと一緒にSunもコケちゃうんじゃないだろうか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 17:32:38どうせRock搭載機は中規模から大規模SMPマシンになるんだから、
無理して1チップに16コアも押し込む必要ないと思うんだけどなぁ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 17:33:260636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 18:33:18漢の夢的に考えて……
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 18:34:18バンバンザイ。
Rockはねぇ.. ま、遅れるだろ。Niagaraはスケジュール早かったけど、
普通はこんなもん。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 18:41:162スレッド×4コア×64CPU = 512スレッドが同時に実行状態。
E25Kでさえ最大で、2スレッド×72CPU=144スレッドだったし。
Rockを64CPUってのは、スケールするのかね、ほんとに。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 18:47:22> Solarisでの64CPU以上、且つ、複数ノードでのクラスタ構成での富士通(シーメンスとの合併会社を含む)のシェアは、7割を超えるといわれる。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 18:50:180641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 00:19:22お馬鹿Sunサーバをミッションクリティカル用途に使うユーザは明らかに少数派だと思うが、
Wikiはソースにならないってば
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 02:15:490643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 05:45:310644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 06:44:22大事なことにSUNのコンピューターを使ったらあっちょんぶりけって
ライセンスか何かに色々書いてたきがする
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 11:04:51富士通の製品は別格では
仕様通りに動くなら
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 12:09:350647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 14:04:59その代わり、日本市場の大半を捨てることになるよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 21:51:17他社のIA64より自社のMIPSのほうが使いやすいだろうに。
プロセッサもチップセットも開発できる会社なのに、IA64に転びやがって。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:42:32はじめに脱落した純RISCは、MIPSってことかね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 22:54:560651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 23:15:04どっこい生きてるMIPS64なスパコン
ttp://sicortex.com/products/sc5832
1コアあたり0.9Wで、約6千コアで20kWだってさ。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 23:19:06デスクトップのワークステーションのモデルもあるぞ。
72コアで100Gflops(倍精度)で300W
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 23:24:02てめーも MIPSやってたんだから。てめーで力入れなくててめーで没落したんだから
自業自得。
主体性のある会社はみな早い段階で Itanium見切ったのに、それもできなかった。
わからなかったくらい見えなくなっちまってるのか、わかってて他に道がなかったのか。
いずれにせよ嘆かわしい。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 23:39:06それ古いよ2006年デビューだ。2年も昔のなんて。
>>652
72GFlopsだろ。
6コアXeonの2CPUのほうが速いと思う。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 15:09:47○○は先がない→切る→目論見が外れて○○が伸びる→切った責任を問われる→いくえ不明
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 15:29:54Ita が思ったより高い。Patterson は汎用処理向けの VLIWアーキをミスとしてるけどw
両人ともスーパースカラはヒットと言ってるのに対して、Nathan Brookwoodは
命令並列性の追求は生産的でなかった、と言ってる。
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/09/06/hotchips9/002.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:01:51命令並列性の追求が生産的でないとはこれいかに。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:02:45SPARCよりもItaniumのほうが評価が高いのは、
ItaniumよりもSPARCのほうが売れているから。
売れているランクは自由に操作できないが、
評価のランクは自由に操作できるっしょ。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:09:24命令並列性の「「追求」」が生産的でなかったと言いたいのだろう。
トランジスタ増加に対する性能向上が、割りに合う範囲内では、
とうぜん、並列に実行できる命令は並列に実行したほうがいいのは
言わなくても当たり前だと思う。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:18:47シミュレートしても性能を出せず日の目を見ることなく消えていった命令並列性追求の試みが
膨大にあったのかもしれんな……
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:33:00ソフトウェアの問題とも絡むが、マルチコアにするにしてもコアの性能はある程度は必要だし。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:48:02そこでスカウトスレッドですよ、って流れ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:05:00ファイッ!
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 17:48:08SunRayの新モデルがAtom採用しないかな〜。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 18:14:04まあ確かに、おもしろおかしくしてる感じは多分にあるけどw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:01:34あいかわらずメインストリーム以外でのIntelの手抜きっぷりは惚れ惚れするな。
費用対効果を冷静に見ているというか。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:13:180668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:25:19しょうがあんめぇ。
しかし、非 x86で Atomに対抗できねぇのかよ情けない..
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:35:10というのは面白いね。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 19:44:46放っておけばVIAに侵食されるところだった低価格ミニノート市場に
先手を打っただけだろう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 20:08:44結果的にARMが消費電力と処理能力を高めることを阻止するわけで。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 20:12:29ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080602/1003945/
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 20:15:500674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 21:54:120675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 21:58:300676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:00:43それはさておき、
シンクライアントにx86使ったら、
x86用のウィルスには感染しない
っていう、わかりやすいセールストークができなくなる。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:08:35まあAtom使う理由はないわな。それこそARMのほうがいいんじゃね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:13:53フラッシュメモリが安いんだからSolarisでもいいべ。
特定ハードのみ対象にして必要なコードだけに削れば、
数秒でブートするべ?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:06:28組み込み向けマザーはAtom花盛りかと思ったけど1社だけだった
むしろx86アーキに拘らない流れかも
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 00:57:20x86のSoCはどうなのかね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 09:09:51今は内部の人間がP2P使って情報流出するのが一番懸念されてると思うが
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/23(火) 23:28:55セカンドソースがないってのは問題じゃないか?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 00:39:36> ファームをSolaris for x86ベースにできるじゃん
まったく意味不明。x86 の必要ぜんぜんないしwwww
激しく勘違いしてない?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 00:42:20ん?
x86コアを積んだASICって結構あるけど、8086互換程度だよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 04:45:40なかには、Pentiumレベルのも。
インテルのx86なSoC
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0725/intel.htm
消費電力が10〜20Wってのは大きいだろ。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 11:12:310687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 11:22:55プロセスをCPUのおさがりを使ってたら、
たまたまプロセスがCPUに比べてかなり太い時期と機能拡張が被って爆熱になっただけ。
けどPCIe使う限り改善の目処が立ってないんです><
内蔵ビデオの強化を図ればさらに熱が出るんです><
光バスになったら変わるかも
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 13:02:260689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 15:54:12StrongARMもそうだが、上も下も1メーカで、ってのは無理。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 17:23:46特許が絡めば、そういうのは普通におきうるよ。
この件がそうかどうかは別として。
>>687
光バス・・・E-O、O-E変換の消費電力は馬鹿にならないと思う。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 18:35:12比較的高い電圧が必要な機能ブロックを含む場合は
最先端プロセスを使えばいいってわけじゃないみたいだし
単に消費電力の削減に力を入れていなかっただけでしょ
機能拡張が重なってもIntelほどのリソースがあればそれなりにやれたはずで
プロセッサほど頑張らなくても売れると見込んでいたのでは?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 19:06:39あれはノートPC用の省電力のチップセットではなく、
デスクトップPC用の電気食うCPU用のチップセットを使ってるんだ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 23:42:150695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 13:19:38メモリコントローラーあたりが電気食うのか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/25(木) 18:07:02データシートくらい見ろヨ。
中の人のそれぞれが最大でどれくらい電力を食うのか書いてあるぞ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/26(金) 22:22:08SPARCは・・・
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:17:410699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:30:590700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:39:41そいつぁ便利なセリフだな。
NASで ちろっと採用例があるからって、それだけじゃないか。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 13:45:540702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:31:30つまんねーのは、お前もだ。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/27(土) 18:37:170704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 01:23:36SPARCがNASと一部デジカメ以外に
どれくらい組込みでシェアが大きいのか。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 01:29:500706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 01:40:21ttp://www.theregister.co.uk/2008/09/24/2u_sparc_box/
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/28(日) 02:18:39文句ばっかり言うだけの人は百害あって一利なし。
>>706
Niagara2とSPARC64 VIIが2Uサーバで競合した結果が楽しみだ。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 00:45:380709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 06:36:44自己紹介乙
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/29(月) 09:08:480711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 00:28:26http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0809/29/news003.html
> クライアントマシンへの搭載も期待され、年間2万個以上の出荷は期待できる。
クライアントマシン?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 01:01:060713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 04:10:00金だして読むものでも日経なんちゃらでも、広告集みたいなもんだ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 09:59:34動物のイッカクでいいみたいだね
Ikkaku is a Japanese name for "Narwhal", an
Arctic cetacean/whale, about 20 feet long; the
male has a single twisted pointed canine tooth
or tusk projecting forward like a horn.
The Japanese word literally mean "single horn".
ttp://opensolaris.org/os/community/on/flag-days/pages/2008032602/
via
ttp://www.c0t0d0s0.org/archives/4875-The-Register-about-Ikkaku.html
動物とか地名とかそういう固有名詞ならともかく
メジャーでもジュードーとかカラテとかつけないだろうし
それこそ十手術なんてマイナーすぎてありえない
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 11:58:160716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 14:41:490717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 14:44:13サバ読み過ぎかと思うが。HP自体 Ita見捨ててるってのはその通りだろ?
PA-RISC機がまだ出荷されてるような書き方だけど、そうなのか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 14:46:20買わされるぞ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 19:12:07Intelが(マイナーなItaniumでなく)x86系列にああいう技術を適用する気になったら、
SPARCもいよいよ危ういのではないか。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/30(火) 23:59:130721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:24:00Itaniumなんて複雑すぎてエラー発生時の検出から回復まで大変だよ。
SPARCもレジスタウィンドウあるから大変だね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:26:400723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 00:40:34i860にunixを移植した人たちは凄いと思う。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 10:24:590725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 10:55:31どのトランジスタが放射線くらっても検出可能で、どのユニットでも再実行可能、
ってことを第一に考えて設計したら、どんなアーキテクチャーになるんだろうね。
めんどくせーから結果を多数決するだけでいいよ、ってことになったりして。
>>724
障害からの回復ではなく、割り込みからの回復が鬼だったらしいよ、i860は。
登場当時、最速のRISCプロセッサ(他の数倍!)だったけど、ほとんど採用されなかった。
採用例のほとんどは、i860に対して割り込みをかけない使い方ばっかり。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:16:03> ってことを第一に考えて設計したら、どんなアーキテクチャーになるんだろうね。
NASA とかタンデムとかで昔からいろいろやってんじゃねーの?
> 登場当時、最速のRISCプロセッサ(他の数倍!)だったけど、ほとんど採用されなかった。
Wikipediaには VLIWで、コンパイル時に命令を正しく並べることが非常に困難だった、
と書いてあるけど。
NeXTのグラフィックボードに載ってたね。
i960はバークレーRISCの流れでレジスタウィンドウ装備。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:45:23VLIWだから、じゃないよ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:46:180729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 13:53:140730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 14:01:413Dグラフィックスの計算は得意だから、そういう用途では使われたが。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 14:20:59うん、>>725 に「最速のRISC」とか書いてあるから、i960と混同してるかも、と。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 14:26:22マツダ^H^H^Hクボタ Titan?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 14:30:39ttp://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT012500000000&p=2
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 14:52:28普通なら、
FADD F6, F10, F2
FADD F7, F11, F3
FADD F8, F12, F4
FADD F9, F13, F5
と書くようなコードを、i860のパイプラン演算命令で書くと、
PFADD.SS F6, F10, F0 ; この命令の結果は
PFADD.SS F7, F11, F0
PFADD.SS F8, F12, F0
PFADD.SS F9, F13, F2 ; このF2に格納される!
PFADD.SS F0, F0, F3
PFADD.SS F0, F0, F4
PFADD.SS F0, F0, F5
ってなるのか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 14:54:200736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 15:01:220737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 15:35:03もう呪われてるとしか言いようがないね。
MS-DOS時代のバイナリ互換崇拝はとっくに幻想なのに。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 16:18:48かつシステム価格が同じだったら、
問題なく売れるだろうな。
てかSun-4だな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 20:48:50失敗命令セットっていわれてるだろうけどね。
少なくともRISCの中で失敗した命令セットの代表格がSPARC。
RISCの中での最高作はAlpha ISA。
命令セットで問題をかかえてないアーキなんで現実にはない。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 21:51:060741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 21:56:55発注ガイド(構成ガイド)もニュースレターも廃止するらしい。
日本だけの特別なサービスなので、経費削減だとさ。
今後の見積もりは、使いにくくて重い、製品コンフィグレータもどきを
使わねばならない。
もう、アホかと。
富士通以外の代理店は、みんな売るの止めるんじゃないかな。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:13:060743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:17:23Alpha版のWindowsNTは、
要再コンパイルでパフォーマンスがx86の倍以上で、
システム価格もさほど高くなかったのですが、売れませんでした。
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:37:19これからはIBM Power6、富士通SPARC64、intel XeonのPCサーバだろ。
Sun経由のSPARCサーバが全滅なだけで。富士通からは売れていく。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:41:510746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:46:48NECや日立、東芝、三菱・・・大手がOEMで売っていた案件をぜんぶ富士通に移せるわけないじゃん。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:52:35>NECや日立、東芝、三菱・・・大手がOEMで売っていた案件を
上記はSun販売に限って言えば大手じゃないよ。
富士通以外だとCTCが大手と呼べるレベル。
国内では、それほどシュリンクしている。
富士通なら全部巻き取れるはず。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 23:00:10国内は700億程度しか売れていないらしいよ。
富士通にしてみれば、鼻くそレベルだな。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 23:14:340750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 23:29:090751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 23:35:13鯖を売るのが目的ではなく、案件の実装に鯖が必要なだけだ。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 11:38:40OSがNTなのに要再コンパイルじゃだめだろう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 11:51:43ハードディスク駆動装置事業、米大手に売却へ 富士通
富士通はパソコンやデジタル家電のデータ記憶に使うハードディスク駆動装置(HDD)事業を、
同市場で世界2位の米ウエスタンデジタルに売却する方向で調整に入った。年内の合意を目指す。
富士通のHDD事業は同6位で年間売上高は3300億円強。国内の電機大手の事業売却では
過去最大規模になる。米金融危機などで世界経済が変調するなか、赤字が続く同事業からの撤退で
収益基盤を固め経営環境の変化に備える。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 12:05:37HDD業界にはよくあること。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071221/144586/
> 日本経済新聞社は,日立製作所がHDD事業子会社の株式を米系投資ファンド
> に一部売却する方向で最終調整に入ったと,2007年12月21日付けの朝刊で報じ
> た
でも富士通は売った方がいいかもなあ。抱えてる意味ないし。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 12:12:39ノートに最初から入ってるから使うけど、わざわざ買わない。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 12:22:21>>755
この板で、パソコンのレベルで話されてもな。
富士通のエンプラ向けのHDDはSeagateよりも速い。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 12:55:320758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 13:01:150759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 13:18:480760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 17:00:480761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 17:21:33ミニIBMの分際でHDDまで自家製とかもうね
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 09:52:14そんなん聞いたこともないわアホか。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:03:130764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 11:15:11富士通はIBMより規模が小さいから携帯電話からスパコンまで何でも手掛ける総合商事のままで大丈夫……なのか?
逆な気がするが。
>>763
富士通がくしゃみをするとSPARCが風邪を引く。ていうか重体。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:28:500766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 07:41:05SUNの下にぶら下がってたはずが
富士通が棒でSUNを支えてたみたいな・・・
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 08:33:35富士通を馬鹿にしすぎ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 05:35:16Sunが調子にのりすぎてただけで…
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/05(日) 14:26:24SPARC自体を投げ出すんだろうか
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 17:30:510771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 18:14:29あんた、Itaスレ荒らしているキチガイか?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 19:24:55おもしろくもなんともねーんだよ。つっこむ気も起きん。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 20:30:41なんだよ、やっぱり荒らしかよ。
お前は何にでも文句を言わなきゃ気がすまない●●党みたいなもんだな。スレに有害。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 16:43:520775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 17:13:410776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/07(火) 22:31:120777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 13:26:360778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:07:080779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:27:500780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 17:41:060781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 18:04:19AMDの製造ラインはプロセッサ向けのハイパフォーマンスなものだから、
客がほとんどいないっていう心配があるんだが、
SunがSPARCの製造委託をAMDにする、ってことになると面白いな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 19:03:07というかTIと違ってちゃんと気合いれてやってくれるのかな!?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:04:550784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/08(水) 20:06:07委託先を増やすのは自らの首をしめることになるよ
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 00:17:36Rockより凄いCPUを開発すると言い出すんじゃないか?
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:05:12- 2 Billion Transistor
- 64core
- Offchip L4 Cache 64MB
- over 500W
- Q4 2013
こんな感じでしょうか?
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 16:32:49> SunのGNU/Linux戦略のグループマネージャであるBarton George氏がSunを退社した
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/09(木) 22:17:45-テープアウトできなかったら裸にネクタイ
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 01:06:080790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 09:39:410791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 17:28:400792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/10(金) 23:15:36問題があってもテープアウトは強引にできる。
もちろん、手戻りが発生して酷いことになるが、
様々な事情によってテープアウトを発表するために、
とにかくダメでもいいからテープアウトしろって圧力が
かかったりするのだろう。
問題があって遅れている場合に、
問題に向き合って解決しようとする人は、
自己満足のために遅らせている反逆者の
レッテルを貼られて追放されやすいよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 00:32:200794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 12:03:49実際、
Rockは一度目のテープアウトはスケジュール通りだったが、
それがダメで、1年後に二度目のテープアウトやってるしな。
手直しで済まなかったから、テープアウトに二度目があるんだよ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 17:59:17仕様すら固まってないのに、発売されて大変でしたよ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:52:14いつもどおりの手順で、検収用に筐体だけ先に納めてあとから中身だろw
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/11(土) 20:58:470798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 14:42:21厳しいスケジュールのなか必死こいて納入して、ちょっとヤバい部分もあって、
その後の動向が心配で、何かの機会に手直ししたものに入れ替えたいと思って
探りをいれてみたら、使われずに倉庫に塩漬けされてて、えらくガックリしたことがある。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 15:20:26見事な仕事だと関心はするがどこもおかしくはない
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 15:33:36現物の納品前に検収上がってきたし。
他にも客のほうから年度内に検収だけ
先に上げさせてくれって頼まれることも。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 18:00:520802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/12(日) 18:52:43減る税額よりも無駄づかいの費用のほうが大きいから、
素直に税金を払ったほうが儲かるでしょ。
これは予算を消化しないと次年度から削られるような役所体質のところ。
期末に駆け込みで消化すればOKというのは、いかにもザルでしょう。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 11:07:360804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 12:21:140805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 13:00:100806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:12:10それはお前がやってるんだろ? 鏡みろ。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:23:49明るい話題なんぞあるはずもなく。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:33:230809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:39:210810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 14:40:39設計したものを製造してチップを売るよりも、
設計そのもの、あるいは、会社そのものを売るほうが、
遥かに多くの利益を得られるそうだ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 20:51:38[Throughput] Sun Microsystems [Deathspiral]
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094824338/
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:44:50身売りというのも難しい気がするな。
あるとしたら富士通か。しかし。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/13(月) 21:47:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 02:49:410815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 11:28:040816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 12:05:24また世界記録ですよ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:12:11> Hot Chips 19 - Sunの超マルチスレッドシステム用プロセサ「Victoria Falls」
4ソケットはけっこう時間がかかった。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:27:36接続に使うチップの開発に難航したのか、
ハードウェアは出来ていてもソフトウェアが追い付かなかったのか、
実はパフォーマンスが出なくて、中身を変更したのか、
需要がないと判断して遅らせていたのか、
他の製品ラインの領域を食わせたくなかったのか。
技術的に見ると、
CPUは1チップに8コアと高密度だが、そこから出る配線の数が多く、
また、多数のチャンネルのメモリを必要とするシステムなので、
必要な基板の面積をコアの数で割ると、x86と同じくらいになる。
つまり、T2+の4ソケット構成は、x86ならば8ソケット構成に相当。
そりゃおいそれと1Uや2Uで出せるものじゃない。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:41:02これの35ページにはさ、
Sun Blade 6000番台のブレードにT2を4個乗せるって話なんだよな。
絶対無理だろ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 13:56:56何を測ろうが無意味。空虚過ぎますぜ。
インテルが今時そんなこと言ってるかどうかよく考えな。
『x86だったら』...笑止。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 14:53:45それでこそ本当のThe Network is The Computerだろう。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 14:59:07企画モンで出せそうな気はするが。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 15:29:290824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 19:37:130825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:32:28触れていないがないのが残念だな。やっぱり web サーバ用か。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 20:35:32どうした唐突に。脈絡なく、そういう発言すると、キチガイに見えるぞ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 21:45:11いまいち用途が無いのかもしれない
仮想マシンがたくさん作れます、鯖統合できます、ってのも悪くはないけど
いまいち微妙
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:50:19せっかくの32コアがシングルOSイメージで動くマシンを、
コア単位で区切って別のOSイメージで動かすのは、
なんか、もったいないと思うんだよね。
せっかくのクロスバーもほとんど出番がないのは無駄なコスト。
それなら8コアのマシンを4台並べたっていいじゃない、と。
地球シミュレータなんかもさ、
半分とか1/4に区切って使うなんて、宝の持ち腐れだと思ったよ。
N対Nの豪勢なネットワークが売りなのに、それを使わないなんて。
だいたい、共同利用で利用者がたくさんいるのだから、
ジョブを投入してから結果が得られるまでの時間のうち、
実際に計算する時間のほうが短いのだから、
規模を半分にして計算時間を倍にしても2セットあれば
1/4の規模のネットワークで同じスループットが得られる。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/14(火) 22:59:05仮想化でサーバ統合が一番わかりやすそうだ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 10:24:05Intelの言ってることちゃんと追った方がいいぞ。世の中から孤立してることに気づけw
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:42:59自分の頭の中にある考えを説明せずとも相手が理解してくれると思うのは病気だぞ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:46:20病気の人にお前は病気だって言っても分からないらしいよ
そっとしといてあげな
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 11:58:09T5120 = 1U、1CPU
T5220 = 2U、1CPU
T5140 = 1U、2CPU
T5240 = 2U、2CPU
ときたら、
4Uで4CPUなら、T5480になるんじゃね?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 16:57:46http://jp.sun.com/company/Press/release/2008/1013.html
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 17:36:26> 製 品 名 : Sun SPARC Enterprise T5440
> 構 成 : 1.2 GHz UltraSPARC T2 Plus × 2、メモリ32GB、
> 256GB ハードディスクドライブ、DVD-RWドライブ
> 販売価格(税別) : 621万円
標準構成では2CPUだから、T5440、なのかもな。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 18:52:490837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 20:17:490838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:18:52ここで富士通の役回りは何だろう?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:21:140840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/15(水) 21:46:195x40 = T2+
なんじゃね?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 00:38:08Enterprise T5440
別物に同じ数字を使うのは、やめてほしいなり。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 00:42:02なるほど。
T2000、T1000が、T5210、T5110だったら、分かりやすいのにね。
Niagara3のために、Niagara2+は40ではなく25くらいにしとけばいいのにね。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 00:59:57で、Niagara3系はT5x60にすればいい
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:17:58とあるスレッドが何か(メモリ?)の待ち状態にある時に、他のスレッドの演算処理ができる
というだけであって、演算処理能力自体は1コアのクロック数に依存するから、
演算処理が主な処理内容であればスレッド数多くてもあまり意味ない
…という考えであってる?
0845844
2008/10/16(木) 01:25:03実際の演算能力は4コア分しかないとしたら、4スレッド分が限界まで演算処理を使用してた場合、
sarでCPU使用率みたら100%に見えるのでしょうか? それとも12.5%?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:36:56Niagara2に関して言えば、
1つのコア内のすべてのリソースが8スレッドで共有されているのではなく、
良く使われるリソースについては2コア分を持っていて4スレッドで共有してる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:39:10>>845
100%に見える。
OSからは、同一コアを共有する8つのスレッドの状態は、すべて実行状態に見える。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 01:45:12Enterprise T5440に600万超の値打ちはあるの?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 03:42:540850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 08:30:3712.5%でしょ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 09:45:15メモリ待ちが発生する場合意味ありまくり。で、メモリ待ち発生しまくるでしょ普通、
というのが商品の趣旨。>>846の書いてる通り。
キャッシュ溢れで遅くなるのを覆い隠すためには、巨大なキャッシュを積んで、
ヒット率を上げる工夫が必要。微細化と物量投入でのカバーが難しくなりつつあるので
Intelも同じ方向を向いているが、今度はコア(というよりスレッド)間調停を
うまくやる必要が出てきて、Itaniumはできるんだが x86は実績ゼロ。OSもない。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 12:27:424スレッドしか実行状態になければ、12.5%だね。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 12:33:42x86はさ、LOCK prefix ですべてのCPUを止めないと、
複数の一連のメモリアクセスを排他で実行できないんだよな。
2CPUや4CPUのレベルなら、それで十分なんだろうが、それ以上となると厳しいな。
他の方法を実装するにしても、命令を追加して、それをソフトウェアが使わないといけない。
変更は大変だな。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:33:45でも多少の命令追加(と OSの変更)で改善できるんなら、とっくにされてて
しかるべきかと思うんだけど。90年代以降手本はゴロゴロあったというのに。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:47:32つぎこんでたら、今ごろものすごい CPUができてるんじゃないのだろうか...
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 14:43:51IA-32は、1〜4コアに最適化して設計したのだろうから、
想定外の、それ以上で使うと効率が悪いことについて、
設計が悪いと言ってもなぁ。
例えるなら、
軽自動車に対して4人しか乗れないのは設計が悪い、
どーして大型バスと同じように40人乗れるように設計しないんだ? と言うようなもん。
64ビット化では、そのあたりを変えるチャンスでもあったのだが、
AMDは目先のことで手一杯で、IA-32をそのまま拡張した。
ま、Opteronもまた、1〜4コアに最適化して設計されてるしな。
1CPUに詰め込むコアの数が、こうも短時間で1→2→4と増えるとは
予想しなかった、あるいは、予想していても備えるコストが許容でき
なかったのだろう。
いまのところ、命令セットをいじらずに高速化する対症療法が行われてる。
>>855
PA-RISCの大幅改良版がItaniumだろ。
PA-RISCのダメな部分を引き継いでいる。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 15:08:37> 軽自動車に対して4人しか乗れないのは設計が悪い、
> どーして大型バスと同じように40人乗れるように設計しないんだ? と言うようなもん。
今ここでの文脈では、「大型バスにも x86で決まり」と言ってるバカもいるが
そうじゃないという話。
てか、なんでここで軽自動車主体で話題が進行するんだよww?
> いまのところ、命令セットをいじらずに高速化する対症療法が行われてる。
だな。ドーピングの悪影響は突如顕現するだろう。
> PA-RISCの大幅改良版がItaniumだろ。
> PA-RISCのダメな部分を引き継いでいる。
なるほど。w ひとつ「行き着いた」、と。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 16:19:11そんな馬鹿どこにいるんだ? 勝手に馬鹿を想像で作り出して叩くのは病気よ。
x86の同期処理の問題点が、LOCK prefix にあるのは既に言った通り。
個別のメモリ領域に対してロックをかけるのではなく、グローバルにバスをロックすること。
また、LOCK prefixが付いている命令が続く限りロックというのは、ロック開始の前に
ロック対象のメモリ領域がわからない、ということでもある。これは大ネックだ。
しかし実際に使われている排他制御のコードでは、
LOCK prefix付きのXCHG命令1つ、だったりする。
これならばグローバルにバスをロックしないプロトコルに変換可能。
すでに巨大な命令デコーダ等々を持つx86にとっては、
すでに継ぎ接ぎだらけのプレハブの建物にさらに増築するのは慣れっこだろう。
物量まかせの対症療法も、それなりの効果を発揮するだろうから、馬鹿にできない。
なにしろ今まで、そうやって散々足下からシェアを食われてきたのだから、ね。
ちなみに、UltraSPARCの同期処理も、けっこうなサイクルを消費する。
HPCのように粒度が細かいマルチスレッド処理では問題となるので、
SPARC64では、高速に同期するための別の手を用意するほど。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 17:11:51> インテルPentium 4プロセッサ、インテルXeonプロセッサ、P6ファミリ・プ
> ロセッサでは、ロック操作は、キャッシュ・ロックまたはバスロックで扱われる。
> メモリアクセスがキャッシュ可能であり、1つのキャッシュ・ラインにしか影響を
> 与えない場合は、キャッシュ・ロックが起動されるが、システムバスとシステム
> メモリ内の実際のメモリ位置は、操作の間にロックされない。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 17:20:090861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 17:34:06なるほど。じゃあ、まともに SMPできる x86機が今にも出てくるわけだな?
そりゃめでたい。楽しみだよwwww
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:15:30> そんな馬鹿どこにいるんだ? 勝手に馬鹿を想像で作り出して叩くのは病気よ。
大規模 SMPも x86でやれるっての繰り返し出てんだけど.. どこ読んでんの?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:22:44たとえば861か?
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:24:57例えばどれが?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:39:37もともとコストがかかるものだから
多少重くてもいいんじゃないの?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 18:44:41スヌープフィルタの性能と、メモリへの距離で決まるんじゃね?
ISAがx86かSPARCかは関係ないと思う。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 19:34:17自分以外の7つのCPUに対して、
キャッシュ持ってないよね? って確認するのに
けっこうな時間と帯域幅を使うから。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 23:18:090869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 02:23:57Niagaraではキャッシュがヒットしてもload/store命令はstrandが切り替わる。
load命令のレイテンシは3なので、2サイクル分は他のstrandに切り替わる。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 05:26:10Niagara2は、負荷状況に応じて、1スレッドにリソースを占有させるモードになるらしい。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 23:40:18http://www.theregister.co.uk/2008/10/15/sparc_roadmaps/
コメントにも注目だ
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 01:20:350873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 02:25:370874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 03:10:140875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 03:42:18http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080929-05412.html
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 03:49:56http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080929-05412.html
こっちはIntelの公表だけどSUSE Linuxでの結果
http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080915-05343.html
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 03:53:25http://www.spec.org/cpu2006/results/res2008q4/cpu2006-20080915-05319.html
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 03:56:510879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 04:46:27CPU同じでメモリ1GB×8の構成で、300万切ってるもんなぁ。
T5440は1.4GHzで8コア生きているのは、2千万近いよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 04:49:51遊んでみたくても個人では高すぎて買う気がしないよ
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 10:33:15分かりにくいネタだな
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 16:05:56ま、
1.2GHzに比べて1.4GHzがプレミア価格
6コア品に比べて8コア品がプレミア価格
という二重苦による、高価格なのだが。
不良部分のあるチップや、高クロックで動作しないチップを、
うまく赤字にならないように売りさばく術をもっていないSunは、
かなり不利だな。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 02:06:41> "After this release, we plan to deliver another enhancement to the Sparc64 product line."
これってVenusって奴のことか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 11:30:42Niagara3、本当に出す気なんだな。
16コア×16スレッドで2048スレッド。
化け物だ。
mpstatすると、、、
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/19(日) 20:59:19OSが負荷状況を見て、使うコアの数を変えればいいのよ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 11:35:180887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 11:39:25Sunの内情酷すぎてワラタ
自分の会社もっと酷すぎて泣けた
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 13:24:06トランザクションメモリは1モードに過ぎないけど
これが使われないと面白みがなくなるし
それこそSPARC64で済む感じ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 14:16:2316分の1でも、十分に細かいと思う。
サーバだから、負荷の変動はそれほど目まぐるしくないし、
OSが電源をON/OFFするのであれば十分なウォームアップ時間確保できるので、
コアの電源を根元近くから切ることができるから。
16分の1なら、無負荷時に無駄に食っていても問題ないでしょう。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 15:39:23LDomsでも仮想化してるのはOBP層だし
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 15:44:000892名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/20(月) 23:32:08CPUの増減はDR(Dynamic Reconfiguration)でOKでは?
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 00:05:11コアを立ち上げるのに1秒とかからんだろ。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 02:06:49http://jp.sun.com/company/events/2008/000267.html
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 11:38:51Rockのみ、ネストもなし、アルゴリズムのレベルで要書換え、では、
自分ところのSolarisですら活用されるか怪しい。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 17:09:08ttp://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPJAPAN-34421320081021
これはもうだめかもわからんね。もちろん景気減速が直接の引き金ではあるが、
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20084121-2,00.htm
> さもなければ、この買収は将来凄まじい無駄遣いとして思い出されることになる
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 17:29:57ひとつはSPARCであり、もうひとつはSolarisである
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:11:330899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 19:41:160900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:18:13そういうふうに考えてしまう時点でもうSunはSunじゃなくなってる
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/21(火) 23:32:19正式発表はいつなんだ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 00:22:58そうか?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 07:01:45SPARCとSolarisを捨てる、つまり、
x86版のSunOSを出すということですね、わかります
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:16:30POWERも性能いいのに延びないし、結果 AIXも延びず。
その他の RISCと商用 UNIXはエンプラ用途からはほぼ消えた。
SPARC、Solarisそれ自体にはなんの不安もない。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 11:20:470906名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 12:12:25POWERとSPARCは土俵が違うだろ。
その他のRISCと商用UNIXがエンプラから消えたその穴は
SPARCではなく、x86とLinuxあるいはWindowsが埋めてる。
それからHP-UXとPA-RISCを忘れちゃいかん。
SunよりもOEMで売ってるメーカー多いしな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 13:15:13ストレージで何度失敗したら懲りるんだろう?w
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 13:18:490909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 14:52:38POWERと SPARCがどう違うって?
PA-RISC? Itaniumじゃなくて? まだ売ってんの?
売ってたとしても、なんの障害にもならんと思うがww もう消えるだけバイバイw
> SPARCではなく、x86とLinuxあるいはWindowsが埋めてる。
少コアで Linuxなとこは放置でいいと思う。少々のことやったってムダだし。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 14:54:04そういうのは別に Rockに限らず、新しいもんはみんなそう。
見切りキャンペーンやるかどうかは社風によるわな。Itaniumは大失敗!!w
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 15:18:21Rockは期待より不安が大きい。
遠い地で谷沢君を見守る安西先生の気分である。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 16:15:06やるにはそれなりの配慮がいるけど。
Intelの Coreアーキも別部隊が周到にやってたんで順調だった。
そんなにうまくいかないのが普通。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 19:29:29Sunスレを荒らしているアンチIta厨は消えてくれ
>>912
Sunの場合、そういうバックアッププランというか、
複数チームで違うアプローチを期間をズラして
もし1つ失敗しても2年後には別のものが出る
っていう体制がないからな。Rockに社運かけ
てしまっている。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 19:49:140915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 20:31:20バックアップ体制を作りたくても作れないのがSunの現実
シリコンへの落とし込みがいつまでたってもヘボなのは最悪だよな
だからファウンドリ替えやファウンドリ追加で改善することはないし
シュリンクすら大仕事だろう
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 20:33:550917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 20:51:19むしろ気になるのは出荷開始時点で競争力があるのかという点だ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 21:01:49半導体特性にあまり遠慮せずに意欲的な設計するからなぁ。
社外に製造委託するから、なんだろうな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:22:32製造委託が言い訳になると思ってる時点で頭がおかしい
マシンの性能を考慮せず意欲的で複雑な実装をした結果
遅くてバグだらけになったソフトウェアに相当するぞ
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 22:53:56ハイパフォーマンスなものを作ろうとしたら、製造との密な連携は必要。
同じ会社なら可能な情報交換やお願いが、別会社だと難しいもの。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:21:130922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:22:00> Sunスレを荒らしているアンチIta厨は消えてくれ
こんな言い回し刷る人間がまさにオマエ一人だけなんだが。オマエが消えろや。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:26:480924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:31:570925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:37:030926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:40:050927名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:41:58923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも
923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でも923でもないけど、消えてくれ
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:44:590929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/22(水) 23:47:16ついでに、>>922は消えてくれ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 00:04:51X6240だけ破格の値段だな
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:07:030932名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 01:58:170933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 02:03:11ロック・・・
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 06:04:280935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 07:55:190936名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 09:57:022610万ドル.. た、高いww
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 10:01:480938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 10:12:24最強の岩力
最近の岩来
最大の落石
最高の石山
最高の岩登
最強の飛石
最大の石投
最大の石林
最強の漬石
最大の石臼
最強の石割
最強の石頭
最古の石器
最新の石器
最強の隅石
最大の苔石
最強の墓石
最強の石橋
最強の土石
最大の石銭
最大の石筍
最大の石室
最強の原石
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 10:20:40え? だって Itaniumはクソだろww
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 12:28:26>>913で名指しされたSunスレを荒らしているアンチIta厨さんですか?
Sun駄目, Ita駄目だと何がおすすめ? POWERとか?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 12:49:510942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 13:28:250943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 13:41:04まあちょっとは期待している。1/256=0.39%ぐらいの確度はあるだろう。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 14:03:21ところが、Sunは富士通の作った CPUのマシンを自社ブランドで売ってるわけでな。
SuperSPARCが性能延びない時には hyperSPARCつんで売ってたし。
Intelの出荷するマシンやマザーに AMDの CPUが乗ってるなんてことは有り得ないわな。
SPARC64は絶好調。Niagara系も T2+には手間取ったが順調。Rockポシャっても
ラインは保てるよ。富士通から SPARC64買えばいいし。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 14:09:540946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 14:24:07しかしIntel/IBMを相手によく戦ってるな富士通。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 14:56:07最大の石棺
最大の石窟
最高の石工
最大の石材
最高の石焼
最後の石畳
最大の石切
最高の石組
最大の石鯛
最後の石突
最大の石碑
最高の石仏
最古の石器
最高の石鎚
最大の隕石
最高の石斧
最大の石棒
最高の石片
最後の焼石
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 14:58:270949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 15:00:080950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 19:43:120951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 21:02:14Itaniumは糞だが、それをSunスレで粘着して主張すんなよ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 21:04:34半導体を売るIntelと、ソリューションを売る富士通&Sunを、同じ土俵で比べるなよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 22:34:09残念ながら、戦えてません。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 23:01:13hyperSPARCは富士通と呼びたくないな、ROSS買収しただけだし
>>950
microSPARCはSun設計, TI製造じゃなかったっけ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 00:32:21Rock間近なんで、もうAPLいらないっす
なんてSunが言うようじゃぁ。
Sunにとってはバックアッププランになっても、
富士通にとっては、いい迷惑ですよ。
バックアッププランというなら、
本命と同じところが金を出してやらないと。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 01:09:38焼石がいいなあ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 02:40:51Sunは昔から態度だけはでかいよねw
micro/super/ultraSPARCの3ラインをSunと富士通で共同で開発するよなんてプレスリリースも
あったけど、APLのやりとりをみてるとSunが壊したと想像できる
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 02:41:270959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 08:43:130960名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:24:570961名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 10:37:47そうかな? 粘着は否定してる方だと思うけど。
まあ、ちょっと書いただけですぐムキになるから相手してしまうってのはあるがw
Intelの言ってるのと正反対を涙目で主張されてもなぁ、ってwww
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 11:32:43hyperSPARCは当時 ROSSだよ。富士通が買収したのはずっと後だろ。
要は「他社のもん使う」って意味。富士通に限らず。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 11:46:18hyperSPARCやってた人らしい。MBusの経験を活かして MP用のチップセットを作成。
Intelはサーバー用チップセットから撤退。結果かなりのシェア。
やっぱ x86の MPはこの辺で限界なんだなwwww
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 13:40:48SPARC機ということでは、シェアが違いすぎるよ。今回 Fはついてる。
海外ユーザーにすげー知名度上がったでしょ。出荷台数伸びまくるだろな。
PRIMEQUESTなんつー大チョンボの穴を結構埋めるんじゃね?
最初からこっちの部隊にリソースまわしてりゃ....
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 14:00:210966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 14:08:31Itaniumが間違えだったのではなくWindowsが間違えだった。
当時、Windowsを選択した時点で、Itaniumしかなかったのだから。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 15:27:530968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:09:25ここは Sunスレなんだが、x86でうれしがってるようなやつが叩かれてなんか不都合でも?
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:15:400970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:55:470971名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 17:03:45x86でうれしがってるようなやつを叩くこと自体は大いにやるべきだが、このスレでやることではない。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 17:27:260973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 18:22:21スルー能力を付けなさい
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 18:23:12ずっと後じゃないだろ。
ROSSが最初のhyperSPARCだしてから1年くらいで買収されたはず。
>>957がらみの富士通側ラインナップ強化の意味で。
microSPARCは、Sunでも富士通でもどうでもよい子だった…orz
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:03:10ケチらずに2個でも3個でもCPUを積めば良かったのにね。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:05:54富士通は各種 SPARCコレクター状態だったようだな。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:09:55CPUを増やすと、カスタムLSIも増える。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:15:520979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:38:090980名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:42:29microSPARCの SS5は、旗艦が SS10になって、SS2の廉価版、って位置付けだったもんな。
実際、microSPARC-Iだと SS2より体感的には遅いくらいだった。-IIや TurboSPARCは
じゅうぶん速かったけど。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 19:58:300982名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:06:340983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:13:16Sun Microsystems 最恵の支援
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1224846571/
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:16:52まあ、値段はだいぶ安かったけど。
でも、もっと安いのも出してもよかったよなぁ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:33:51ランチボックス型には、そういうのあったけどさ。
各社から出ていたSun対応の外付けHDDは、どんどん付けていくと場所食ってさ。
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:46:160987名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:48:210988名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 20:51:38初代は、あの当時でてきたエナジースター計画にのっかる目的もあったよね、確か…
0989名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:18:210990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:46:36PRIMEQUESTが間違いなのは、Linuxのみサポってことでしょ。
Windowsは、もとから選択肢にない。
そんなフロンティアに他のソフトベンダーは、乗ってこない。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:55:330992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:04:21いや、Windowsもサポートだよ。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:06:29ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PRIMEQUEST
> チップセット等を独自に作っており、またありとあらゆる部品を二重化しているためハードウェアの信頼性は高い。
> ただし、ソフトウェア(ドライバ)の完成度が低いのが、欠点。
> ドライバが安定すれば、日本でも屈指のサーバとなる実力をもつ。[要出典]
> 現在、Linux(Red Hat Enterprise Linux、SUSE Linux Enterprise Server)、
> Windows(Microsoft Windows Server 2008、Microsoft Windows Server 2003)、
> 富士通の中規模メインフレーム向けオペレーティング・システムであるOS IV/XSPをサポート。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:07:38Sunが長年にわたって酷い仕打ちをしてきた富士通がMシリーズで助けてくれてること。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:17:40この組み合わせが売上のほとんどを占めそう・・
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 00:18:34なるほど 理解した
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 08:29:36なるほど、漏れもMシリーズ勉強しなきゃ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 09:02:25Sunのサーバはヤワだけど、
PRIMEPOWERは良いぞ、って。
本当だった。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:22:18最初の出てから10年経ってないだろ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 11:48:1610011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。