トップページunix
779コメント225KB

ItaniumをUNIXで使うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 19:44:39
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0649名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 08:47:14
ハンドコンパイルすればいいじゃん
0650名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/20(月) 22:21:54
Ita≒Xeonでおk?

コソパイルも通る?
0651名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/21(火) 10:40:02
関数型言語のコンパイラだと
Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった?
ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
0652名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 22:55:55
SGI Sticks to Its Roadmap, But It's the End of the Line for the Itanium Supers
http://www.hpcwire.com/features/SGI-Sticks-to-Its-Roadmap-But-Its-the-End-of-the-Line-for-the-Itanium-Supers-51429127.html

SGI renews Itanium super love (sort of)
http://www.theregister.co.uk/2009/07/27/sgi_server_roadmap/
0653名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/29(水) 22:56:43
なつかしいね
0654名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 10:00:13
Ita作ると Xeon売る羽目に陥り、Atom作ると Core2売る羽目に陥る。
がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。
まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/30(木) 22:29:19
ItaからXeonはアレだが
atomからCore2はIntel大喜びだろう
0656名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 09:43:19
>>655
> atomからCore2はIntel大喜びだろう

Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。

Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
0657名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 13:36:25
>>656
Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:04:10
>>657
「ネットブック以外にも選択肢はある」--インテルCEO、超薄型ノートPCを喧伝
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20396849,00.htm

田舎でニュースこないの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:09:06

| さらに、Otellini氏は共食いの問題に再び言及した。すなわち、ネットブックには、
| よりメインストリームのノートPCから市場シェアを奪う傾向があるという問題だ。
| Otellini氏は別のアナリストからの質問に答えて、「共食いと言っても、
| ネットブックの割合はおそらくノートPC全体の20%程度だろう」と述べた。

CEO涙目wwww
0660名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 14:30:40
どっちみちIntelだし…
程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2009/07/31(金) 16:23:41
↑と、「バカのしったか」をはるかに凌ぐバカが申しております。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 11:04:01
Hot Chipsでは Itaの発表ないらしい。x86だけ。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/26(水) 21:23:29
概要はとっくの昔に発表してあるから必要無いでしょ
0664名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 09:48:31
ええ? そういう反応かよww



# まるだしですよプ
0665名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/27(木) 10:18:11
もう永久に必要ないよな。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/28(金) 16:37:44
Itaッ!!
0667名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/15(火) 22:56:44
うーうーうー
あItaっ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 12:46:45
まだ生きてたw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/343/html/02.jpg.html
0669名無しさん@お腹いっぱい。2009/09/24(木) 22:18:17
いつでもXeonに乗り換え可能ですので、ご安心くださいw
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/313/html/05.jpg.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。2009/10/02(金) 11:26:29
おっ、オレはダマされないぞ!!
0671名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 09:09:52
ポルトガルで 25台納入だって。すげー。ポルトガル気はたしかか?!ww
0672名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 09:10:55
>>671
世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 19:16:55
>>671-672
↓これか
富士通子会社がポルトガル大手通信事業者に「PRIMEQUEST」を25台以上納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341167/
0674名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/27(金) 20:09:02
3年間で1万台売る予定だったんだから
予定の1割くらいは売れたわけか
0675名無しさん@お腹いっぱい。2009/11/28(土) 17:23:06
100台いってないくらいかと思ってたよww
0676名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/19(土) 03:00:52
RedHat 撤退
ttp://www.theregister.co.uk/2009/12/18/redhat_rhel6_itanium_dead/
0677名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/26(土) 19:37:42
そろそろXeonでいいよな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/27(日) 00:32:39
はい
0679名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 10:21:17
そろそろもなにも。Itaがよかったことなんかこれまで一度たりとも....
0680名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 16:06:51
そういえば Otaxという Fax機に搭載されてたプロセッサーが Otaniumだった。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/28(月) 20:41:17
性能の割に安値だったので,
ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
0682名無しさん@お腹いっぱい。2009/12/29(火) 08:54:47
ガラクタ趣味で遊ぶのに電力喰うやつはお下品でなぁ..
まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
0683名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 15:55:05
一通り欲しいよね
0684名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/02(土) 15:59:06
age

RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。2010/01/03(日) 23:03:50
>>684
12/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 13:31:35
たっくいら出るのか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 15:21:38
出荷はもうされてるみたい
公式発表も昨日された
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2010/20100208comp.htm
http://download.intel.com/products/processor/itanium/318691.pdf
0688名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/09(火) 16:54:41
まあ、こいつは焼き直しだからな。もう新規コアのは出ないだろう。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 10:29:25
3年かかって、コア 2倍で性能が 2倍...
この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
0690名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 21:57:46
今回が65nmで、次は32nmじゃなかったっけ?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/10(水) 22:34:02
次なんてあるの?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/12(金) 11:18:00
>>690
かなり性能は上がりそうだが、消費電力はそれでやっと「マトモ」になるんだろな。
Intelも実はトドメ刺したいんだろうしww
0693名無しさん@お腹いっぱい。2010/02/27(土) 10:07:35
>>692

エンタープライズ系だから、これでも消費電力が際立って大きいってことはないよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/01(月) 11:25:37
ソケットあたりは最大級だろ。他に上げてみてよ。
0695名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/26(金) 23:42:36
Itaniumじゃないと高速に処理出来ない物なんてあんのかな
0696名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 12:25:20
>>695
既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
0697名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 17:47:01
ああ、それは別にいいよ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 17:52:04
HPが次に鳴り物入りで作る最高グレードx86-64機には、
Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2010/03/31(水) 19:04:20
で、OpenVMSうごかすのな? HP-UXも?
0700名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/02(金) 17:56:40
富士通がPRIMEQUESTでItaniumからXeonに移行
0701名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 11:46:13
Microsoftも次のWindows Serverで対応辞めるってさ。
IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 17:31:51
実質はもうかなり前から何もしてないと思うけど。
0703名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/06(火) 20:06:38
まだWintelとか言ってる奴が居ることが信じられない
0704名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/07(水) 14:13:42
「お前は Wintelか。」「この Wintel野郎!!」 ...いいかもw
0705名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/09(金) 23:11:29
完全に終わったな

502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。

503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/


南無(ー人ー)
0706名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/10(土) 15:16:47
日系ベンダで一番力を入れていた富士通が一番最初に手を引いたか。
日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 18:24:58
Fは SPARCあるから、それほどでもないでしょ。チップセットもそんな
気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/12(月) 20:21:30
PRIMEQUESTを出した当初、その頃はSPARCとSolarisの雲行きも怪しかったし、
Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。

ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/13(火) 10:50:23
>>708
Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
0710名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 01:31:40
Madisonでた頃くらいまでは、そこそこやる気あったけれども、
Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。

まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
0711名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/14(水) 22:25:51
床屋でUNIXを運用する時代になったのか
0712名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/16(金) 05:29:05
立ち食いそば屋でHPC運用する時代が、そこまで来ているよ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/17(土) 12:24:02
某社のunixラストモデルがそろそろリリース。
PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/18(日) 14:04:19
相手に有無
0715名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/20(火) 14:22:33
板に生む
0716名無しさん@お腹いっぱい。2010/04/28(水) 15:46:41
WindowsServer + IA64スレはどこだ?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/19(日) 08:23:51
Itaniumほんとうにしんでしまったん?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/20(月) 04:16:41
まだ始まってもいねえよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/20(月) 11:31:04
結局itaniumの何が悪かったんや
0720名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/20(月) 11:47:48
省エネの時代に相応しくないということで抹殺された
0721名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/20(月) 13:09:52
技術的に何かを先導したわけでもなかった
計画も遅れた
性能もそんなでもなかった

存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから
ほぼ達成して使命を終えた
0722名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/20(月) 13:11:35
Power一人勝ちだな
0723名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/21(火) 14:40:08
「カマキリさ〜ん、卵どこに生むの?」
「板に生む。」
0724名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/26(日) 20:50:55
最初のメルセドのデキがひどすぎたもんな。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2010/12/26(日) 21:44:53
>>721
いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
0726名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/04(火) 12:13:58
>>722
カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
0727名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/04(火) 18:51:33
Itanium
vs
Cell
0728名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/28(金) 18:20:07
Itanium
vs
Cell
vs
ARMCortrexA15クワッド
0729名無しさん@お腹いっぱい。2011/01/31(月) 14:02:14
>>725
それはべつに目標としてなかったしー
0730名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 00:54:49
PA-RISCに戻せよそろそろw
0731名無しさん@お腹いっぱい。2011/02/03(木) 00:58:37
ItaをPA-RISCと表示して売る
0732名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/24(木) 09:22:13.75
>>721
PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/24(木) 16:07:48.15
実際には Itaniumは「立ち上がって」ないわな。
メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/24(木) 19:07:52.90
>>730
OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/25(金) 08:12:37.29
そりゃあんた、HP-UXも、VMSも、Himalayaもだっけ? やーめた、ってわけには
いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
0736名無し2011/03/29(火) 08:13:11.19
oracle, Java, WebLogic, TuxedoのないOSになるの?
0737名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 09:04:03.12
>>736
Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
0738名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 14:18:24.21
今、全力で x68上の PAエミュレータ作ってるなww
0739名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 14:21:50.58
DB2があるじゃないか(胸熱
0740名無しさん@お腹いっぱい。2011/03/29(火) 14:23:25.49
まちがえた、x64 wwww
0741名無しさん@お腹いっぱい。2011/04/18(月) 16:51:16.71
Itanium = Illuminati

(illu)uminatI

0742名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/21(土) 11:57:08.73
Itaniumはそろそろ死亡ですか?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2011/05/21(土) 15:19:10.72
Sunと IBMが見放した時点、つまり Solaris対応しませんと言ったあたりで、
終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
0744名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 16:55:00.15
マジ損
0745名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 20:06:08.29
次世代ItaniumはVLIW実行を放棄か
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
0746名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 20:40:55.18
いまさらかw
0747名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/04(土) 21:16:09.40
Itaniumを放棄しろよw
0748名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 10:23:59.64
やっとEPICが糞アーキテクチャであることを認めたか。
0749名無しさん@お腹いっぱい。2011/06/05(日) 12:12:37.85
EPICじゃなくてソフト屋が何十年も全然進歩しないのが問題
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています