ItaniumをUNIXで使うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 19:44:39前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:53:29それってクロック周波数の話?
それともベンチマーク?
IBMに転職したんだねw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:03:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:47:22商業的にってことでねか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 13:56:45それ言っちゃ駄目
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:43:29ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか
チップが故障しにくい程度?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:08:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:24:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:26:24いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:05:58>>184
Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880
MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:28:00事実 MSに葬られたも同然だし、ia64。 ..輪かけて自滅したけどw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:57:08足の互換性だけなんとかしてくれw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:04:280631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:11:37じゃあなんで、PA-64やHP-64ではなくIA-64なの?
IA-64って名乗るからには、どう見てもIntel主導での開発だろ。
Intel擁護者、乙
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:49:000633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 10:48:13若者よ。歴史を学びなさい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:04:55金は、Intelが出した。ダマされたw
こんな安っぽい詐欺にやられるくらいだから、Intelはよっぽどエンプラもんの
評価判断能力がないんだろうな。
i960捨ててこんなんにかかっちまうんだからww
StrongARM捨てたのも単なる判断ミスだろう。ひどい話だ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:06:39よく考えろ。誰がツケを払っているのか。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 17:39:37あっ、もう、なすり合いになってんのかw?
「こんなブサイクなもん作ったん、ウチじゃねー!!」wwww
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:18:020638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 09:26:48でも、プラットフォームの移行だけは考えておかないと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:49:210640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:04:10全然違う。
Multicsはsecurity levelが高いプロダクトがあるから使われていた。
Itaniumは機能面で他を圧倒するところはまるでない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:13:150642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 01:52:04なんなのこれ?ネタなの?
ネタアーキ?プゲラッチョwwww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:00:290644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:01:56たくさんのアーキテクチャと会社を吸着して、トモダオレにしました。すごいだろ?
ハエ取り紙のような..ww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:28:39だからIA-64は、Incomplete Architecture-64なんだよ。
これは試験に出るから覚えといた方が良いよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:36:17すごくね〜よw
ハンドアセンブルすればって、どんだけ使えないアーキテクチャなんだよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:43:55出ない
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:47:49なっ、何だと?!! ハンドアセンブルでできるんだったら、後はコンパイラーが
がんばりゃ、そんだけのことじゃねーか。できたも同然なんだよ。ちょくら待ってろ。
おい、コンパイラー担当、なんとか言ってやれ、黙ってないで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:47:140650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 22:21:54コソパイルも通る?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 10:40:02Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった?
ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:55:55http://www.hpcwire.com/features/SGI-Sticks-to-Its-Roadmap-But-Its-the-End-of-the-Line-for-the-Itanium-Supers-51429127.html
SGI renews Itanium super love (sort of)
http://www.theregister.co.uk/2009/07/27/sgi_server_roadmap/
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:56:430654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:00:13がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。
まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:29:19atomからCore2はIntel大喜びだろう
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:43:19> atomからCore2はIntel大喜びだろう
Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。
Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 13:36:25Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:04:10「ネットブック以外にも選択肢はある」--インテルCEO、超薄型ノートPCを喧伝
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20396849,00.htm
田舎でニュースこないの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:09:06| さらに、Otellini氏は共食いの問題に再び言及した。すなわち、ネットブックには、
| よりメインストリームのノートPCから市場シェアを奪う傾向があるという問題だ。
| Otellini氏は別のアナリストからの質問に答えて、「共食いと言っても、
| ネットブックの割合はおそらくノートPC全体の20%程度だろう」と述べた。
CEO涙目wwww
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:30:40程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:23:410662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 11:04:010663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 21:23:290664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 09:48:31# まるだしですよプ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:18:110666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 16:37:440667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:56:44あItaっ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 12:46:45http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/343/html/02.jpg.html
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:18:17http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/313/html/05.jpg.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:26:290671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:09:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:10:55世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:16:55↓これか
富士通子会社がポルトガル大手通信事業者に「PRIMEQUEST」を25台以上納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341167/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 20:09:02予定の1割くらいは売れたわけか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:23:060676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 03:00:52ttp://www.theregister.co.uk/2009/12/18/redhat_rhel6_itanium_dead/
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 19:37:420678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 00:32:390679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:21:170680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 16:06:510681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:41:17ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 08:54:47まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 15:55:050684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 15:59:06RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 23:03:5012/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:31:350687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:21:38公式発表も昨日された
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2010/20100208comp.htm
http://download.intel.com/products/processor/itanium/318691.pdf
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:54:410689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:29:25この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 21:57:460691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 22:34:020692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 11:18:00かなり性能は上がりそうだが、消費電力はそれでやっと「マトモ」になるんだろな。
Intelも実はトドメ刺したいんだろうしww
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 10:07:35エンタープライズ系だから、これでも消費電力が際立って大きいってことはないよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 11:25:370695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:42:360696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 12:25:20既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:47:010698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:52:04Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:04:200700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 17:56:400701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 11:46:13IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:31:510703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:06:380704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:13:420705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:11:29502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。
503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
南無(ー人ー)
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 15:16:47日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 18:24:58気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 20:21:30Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。
ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:50:23Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 01:31:40Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。
まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 22:25:510712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 05:29:050713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 12:24:02PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 14:04:190715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:22:330716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 15:46:410717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 08:23:510718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 04:16:41■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています