ItaniumをUNIXで使うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 19:44:39前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:01:44いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww
> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。
> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:39:17それはそれで良かったかも知れないぞw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:09:560570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:14:520571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:36:100572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:59:280573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 10:17:100574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 18:34:400575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 10:08:050576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:48:040577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:14:590578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:47:25これは壮大な釣りだったんだ。
釣り乙。> Inte1
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:55:520580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 15:07:04釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:38:36黒幕は、Intel。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:47:380583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:58:05え? 今までのとこで Intelが Itaで得たメリットって、何?
エサにかかった会社の一掃かw?
自爆ギャグにしか取れんぞwwww
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:04:140585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:22:530586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:42:080587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 10:44:530588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:24:370589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:00:040590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:21:14Intelは、DECのAlphaアーキを完全につぶしたかった and Alphaアーキ関係者を引き入れたかった。
黒いな>Intel
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:30:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 13:36:33どの時期かにもよるとは思うが...
DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?
> 黒いな>Intel
そうなの?ww
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:07:06>当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。
>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
【結論】
釣り乙Intel
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:39:31> そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww
> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww
> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:56:43Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:29:59乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:40:020598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:39:06HPの技術的判断が正しかったのはGPIB(HP-IB)くらいじゃないのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:49:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:00:17ia64は第二のiAPX432に
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:25:56とはいえ、IA64はHP専用のアーキテクチャとして
しばらくは生き残るんじゃないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:38:22けど i960を 64bit拡張して MP対応させるのがいちばんよかったんじゃないか?
バークレーRISCだしさ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:42:540604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:26:220605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:55:050606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:28:180607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:08:510608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:26:310609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:34:570610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:00:400611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:22:110612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:33:140613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:25:42http://www.computerworld.jp/topics/mcore/146851.html
もう絶対、出ない。出さない。出るわけない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:48:18リース落ちとか結構な値段付いてんだよね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:08:32気軽に遊べないじゃんw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:20:040617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:20:470618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:04:24Ita2はもうヤバイだろうね。
商用UNIXでPOWER6に勝ち目が全く無い
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:53:29それってクロック周波数の話?
それともベンチマーク?
IBMに転職したんだねw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:03:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:47:22商業的にってことでねか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 13:56:45それ言っちゃ駄目
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:43:29ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか
チップが故障しにくい程度?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:08:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:24:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:26:24いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:05:58>>184
Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880
MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:28:00事実 MSに葬られたも同然だし、ia64。 ..輪かけて自滅したけどw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:57:08足の互換性だけなんとかしてくれw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:04:280631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:11:37じゃあなんで、PA-64やHP-64ではなくIA-64なの?
IA-64って名乗るからには、どう見てもIntel主導での開発だろ。
Intel擁護者、乙
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:49:000633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 10:48:13若者よ。歴史を学びなさい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:04:55金は、Intelが出した。ダマされたw
こんな安っぽい詐欺にやられるくらいだから、Intelはよっぽどエンプラもんの
評価判断能力がないんだろうな。
i960捨ててこんなんにかかっちまうんだからww
StrongARM捨てたのも単なる判断ミスだろう。ひどい話だ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:06:39よく考えろ。誰がツケを払っているのか。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 17:39:37あっ、もう、なすり合いになってんのかw?
「こんなブサイクなもん作ったん、ウチじゃねー!!」wwww
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:18:020638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 09:26:48でも、プラットフォームの移行だけは考えておかないと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:49:210640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:04:10全然違う。
Multicsはsecurity levelが高いプロダクトがあるから使われていた。
Itaniumは機能面で他を圧倒するところはまるでない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:13:150642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 01:52:04なんなのこれ?ネタなの?
ネタアーキ?プゲラッチョwwww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:00:290644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:01:56たくさんのアーキテクチャと会社を吸着して、トモダオレにしました。すごいだろ?
ハエ取り紙のような..ww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:28:39だからIA-64は、Incomplete Architecture-64なんだよ。
これは試験に出るから覚えといた方が良いよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:36:17すごくね〜よw
ハンドアセンブルすればって、どんだけ使えないアーキテクチャなんだよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:43:55出ない
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:47:49なっ、何だと?!! ハンドアセンブルでできるんだったら、後はコンパイラーが
がんばりゃ、そんだけのことじゃねーか。できたも同然なんだよ。ちょくら待ってろ。
おい、コンパイラー担当、なんとか言ってやれ、黙ってないで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:47:140650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 22:21:54コソパイルも通る?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 10:40:02Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった?
ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:55:55http://www.hpcwire.com/features/SGI-Sticks-to-Its-Roadmap-But-Its-the-End-of-the-Line-for-the-Itanium-Supers-51429127.html
SGI renews Itanium super love (sort of)
http://www.theregister.co.uk/2009/07/27/sgi_server_roadmap/
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:56:430654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:00:13がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。
まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:29:19atomからCore2はIntel大喜びだろう
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:43:19> atomからCore2はIntel大喜びだろう
Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。
Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 13:36:25Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:04:10「ネットブック以外にも選択肢はある」--インテルCEO、超薄型ノートPCを喧伝
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20396849,00.htm
田舎でニュースこないの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:09:06| さらに、Otellini氏は共食いの問題に再び言及した。すなわち、ネットブックには、
| よりメインストリームのノートPCから市場シェアを奪う傾向があるという問題だ。
| Otellini氏は別のアナリストからの質問に答えて、「共食いと言っても、
| ネットブックの割合はおそらくノートPC全体の20%程度だろう」と述べた。
CEO涙目wwww
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:30:40程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:23:410662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 11:04:010663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 21:23:290664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 09:48:31# まるだしですよプ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:18:110666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 16:37:44■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています