トップページunix
779コメント225KB

ItaniumをUNIXで使うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 19:44:39
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0497名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 04:41:33
>>496
Sunの広告が表示されるページの内容なんて・・・
0498名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 07:03:05
あははははは
広告って効果的だね!
0499名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 19:42:05
Tukwila、もう出ないんジャマイカ。
http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/09/intel.html
0500名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/12(木) 10:51:40
いよいよ i960が 64bit、QPIになって復活します。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 10:55:34
次世代 ISAのために HPと組む、というのはもう失敗したので、
次どっかと組む必要ありだろうな。
ARMは捨てちゃったし。Alpha買ってくる、とかw
いずれにせよ、もう新しい ISAを定義する必要はない。
POWER対抗、という軸で考えると、SPARCという選択肢もあるかもw?
0502名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 11:07:16
SPARCみたいな変態アーキ使うくらいだったら、
素直にそのままIA64で続行してても大して変わらないし、
SPARCのインストールベースを狙いたいんだったら、
x86でItaniumクラスのCPU作る方が遙かに良いだろ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 11:56:34
IA-64はオープンソース方面がぜんぜん関心示さないのが致命的でしょ。
性能出せるコンパイラーが CPU開発してる近辺からしか入手できないという
ことだと、利用が拡がらない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 12:27:42
しかし、それを言い出すとやっぱりx86 ISA最強になってしまうだろう。
それにこのクラスのCPU使う所って、そんなにオープンソース使うか?
エンプラに限らず、ハイエンドから組み込みまで狙うっていう話だったら
別だけどね。

そのエンプラでさえIA64が流行らない最大の理由はintelのやる気の
なさにつきるだろう。
POWERだって一時はイマイチだったけど、POWER4あたりからの
IBMの気合いの入れっぷりを見て皆ついて行って、成功したんだし。
2〜3年に1回、ライバルに対して半世代遅れな性能の製品しか出て
こない様では誰もついて行かないよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 12:30:06
>>501
AlphaってHPじゃんw

そもそもItaniumみたいなVLIWならともかく、
古典的なISAをまた始める意味は全くないでしょ。
箱ごと売っているSPARCとPOWER以外は死滅したわけだし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 12:32:05
>>504
やる気はあったけど、うまくいかなかったんだよね。
なにしろSunまでItanium Solaris出してたんだから。
05075042009/02/13(金) 12:40:26
>>506

Solaris/ia64は計画段階でやめたんじゃ無かった?

intelもMadisonだした直後くらいまではやる気あったと思うけど、
その頃からx86でAMDに押されまくって、IA64なんて言ってる
騒ぎじゃなくなってからの放置っぷりが酷すぎる。

んで、Core MA出てからは、もうサーバーもこれで良いんじゃないという
流れになって、ますますやる気ナッシングに。
そして、今度出るNehalem-EXとか見るとRASもかなり意識していて、
もうIA64やる気無いだろうと思ってしまう訳で。
05085042009/02/13(金) 12:45:20
あとは個人的妄想だけど、NECと共同出資で富士通あたりが引き取れば
いいのにとか思ってしまう。
レジスタウィンドウもどき持っている辺り、SPARC 64と同じ変態系だしなw
0509名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:10:24
>>503
オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:15:59
>>505
> そもそもItaniumみたいなVLIWならともかく、

いやいや、VLIWがやっぱり長期互換性の必要な ISAとしてはダメってことを
証明したんでしょ、Itaniumがさ。

> 古典的なISAをまた始める意味は全くないでしょ。

RISC最強w
0511名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:17:17
>>509
つまりそれは「バッシング」じゃなくて、「正しい見解」、じゃんか。
しごくまっとうな言い分だと思うけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:19:12
>>509
最後の一行は君の妄想だと思うw
0513名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:23:17
>>510
いえいえ、x86最強でしょう。

ARM - x86 - POWER(SPARC)の棲み分けでいいんじゃないでしょうか。

しかしIntelは、x86の省消費電力で出遅れたり、
経営戦略の方がさっぱりですね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:23:23
>>505
HPとSamsung(とAPI)が持っていると思われる権利をある程度買ってくれば
なんとかなるかもね
0515名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:30:58
>>510
静的最適化の世代間互換を諦めていれば、性能はともかく
バイナリ互換は残せるので、もっと早く進歩できたと思うんだけどね。

最初に短いパイプラインで出してしまったので、それを前提にした静的
最適化の効果を残そうとすると、パイプラインを長くする事ができなくて、
クロックが伸び悩んだというのが躓き始めだと思う。
かといってOoO実行に走ると、そもそもEPICの意味がってなるしね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:34:44
Samsungへのライセンシングは終了してるんじゃないのかな。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:39:58
>>515
「静的最適化の世代間互換」は、今から諦められないの?
要は、バイナリ互換だけど昔コンパイルしたバイナリは遅い、ってことよね?
まあ、そんな珍しい話でもないよね。程度もんだけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:42:57
>>514
なんか、DECの残党かき集めたやつが勝ち、みたいな雰囲気感じるんだけど、
気のせい?w
0519名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:47:06
>>517
マルチコア、マルチタスク環境下で混在すると、
うざいことこの上ない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:53:01
>>517

OoOプロセッサだと最適化世代が違ってもそれなりに動くが、
インオーダプロセッサだと性能の落ち方が大きいし、あとまあ
519の言うような事もあるだろうな。
ということでHPが嫌がって、アグレッシブプランは葬り去られた。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 13:58:53
古いパイプラインのエミュレータを置けって事だからね。
iOにした利点の全てが吹っ飛ぶ。>>515と並行関係にある問題。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 16:13:01
んじゃ、詰んでんじゃん。ダメじゃんww
0523名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 16:20:01
やっぱ ISAは RISCで択一。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 16:30:33
>>510
互換性のシガラミとしては、遅延スロットに比べればマシだろ。

>>511
酷いコンパイラを作っておいて、それを使ってパフォーマンスが出ないとか、もうね。

>>512
IA-64は糞だって表明したオープンソース界のカリスマもいたよ。

>>515
すでに、初代ItaniumとItanium2の間で、最適化の互換性を捨ててるよ。
それによって動作クロックが僅かしか上がらなかったのに実効性能は倍になったよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 16:34:06
>>523
長期的に使うISAとしてはRISCは粒度が細かすぎる。

同じことをするのにも多くの命令を必要とすることは、
同じことをするのに多くの命令間の依存関係を調べる必要がある。

しかし、やりたい操作と命令が一対一対応していれば、調べる範囲が狭まる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 16:41:58
>>524
gccの吐いたコードの速度を基準にしていったわけじゃないのでしょう?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 16:48:45
うわ。ホンモノっぽいの出てきたな。
別にコンパイラ作りようがない、って言ってたんじゃなくて、
作るのが難しい、この先保守もたいへん、って意味でしょ。
それで十分だし。ISAを否定するには。
それに、某カリスマ(なのかね、ほんとにww)が青筋たてて言ったことは
これまでほとんど間違いばっかりだったから、気にするだけ損かとww
0528名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:07:10
IA64は本当に糞だったのでは?
0529名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:11:15
>>526
彼らにはgccしかなかった。

オープンソースで、GPL汚染されているコンパイラで、他に何かありました?
0530名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:11:42
IBMと Sunがビビって賛同して、少し首つっこんだらすぐに離れたから、
そうじゃないかとは思ってた。
0531名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:12:44
彼らが離れたのは、初代Itaniumがスケジュール遅延したからでしょ。
遅延した結果、自社で抱えているプロセッサのほうが性能が上になってしまった。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:16:45
>>528
「x86を置き換えて、ノートPCあたりまで IA-64」とか当初の目標を達成する、という
意味では、十分に「クソ」です。

「x86をシミュレーションしてぜんぜん性能出ない」という意味でも、十分に「クソ」です。

ええ、つまり、*クソ*です。w
0533名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:17:13
>>509
> オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、
> そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
> さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、
> さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
> つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。

gcc基準でIA-64をバッシングしていたってソースはあるの?君の脳内以外に

0534名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:18:35
>>531
それは違うと思うよ。そういうタイミングじゃなかった。
首つっこんで、なんか具体的なもん見た結果、ビビる必要はない、と判断したように
オレには見えた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:26:17
>>531
Sunが最後に表明したのは情報公開が足りないってことだった。
次期CPUとその足廻りの技術情報を出し惜しみしているから、
次のItaniumマシンの設計が出来ないと。
当時も言われていたけど、遅れていて出そうにも出せなかったんだね。

>>534
SunはItanuimのJDKさえも作っていて当時は結構乗り気だったよ。
一時HPよりもSolaris IA64機の話題の方が多かったくらい。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:44:55
>>535
当時 Sunは MAJCやってたし、IBMも VLIWずっと研究してたから背景知識は
持ってたはず。で、実際 Solarisの CPU依存部分を実装してみて
「なんだこりゃ」ってなったんじゃないかと推測してる。
「なんか隠してるに違いない」と思ったのかどうだかは知らんが。
いずれにせよ、恐るるに足らん、という結論だろうな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 17:57:14
> 背景知識は持っていたはず

pgr
パソヲタじゃあるまいし当たり前
0538やんやん ◆yanyan72E. NGNG?2BP(0)
流れきってすまん。
CRAY CX1ってこのスレ的にはどうなの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/13(金) 21:34:17
>>532
スケジュールが遅延したからな。

本来ならPentium2のデビュー頃に市場に投入されるハズだったのだろう。
Pentium2 233MHzと初代Itaniumのx86命令の実行性能は同程度だというから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 12:43:10
Transmeta Crusoe…
0541名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 13:45:18
>>538
どういう関連があるの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 15:48:10
IA64の方が高性能な互換プロセッサ簡単に作られちゃうとかあるんじゃないの?
0543名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 16:55:13
SPARC以上に、命令セットとハードウェアが一体なので、どう作っても同じになっちゃう。
0544名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 18:59:01
インテルとしてはx86のブラックボックスが一番都合がいいんじゃないの?
Itaniumでも同一命令グループをいかに効率よく実行するかというところで
知恵の働かせどころはあるけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/14(土) 23:46:10
そんなに工夫の余地、あったかなぁ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/19(木) 16:11:55
ARMきてるな。
Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態ねw
0547名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/20(金) 22:01:45
Unisys threatens Itanium with death
http://www.theregister.co.uk/2009/02/19/unisys_xeon_unisys/
0548名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 04:59:40
>>546
>Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態
いまさら何を・・・ここ1,2年はましな方。4年前はもっと酷かったぞw
0549名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 07:42:52
Intelは、ItaniumやらずにSPARCとバイナリ互換のCPUを作るべきだったんだよ。

0550名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 17:42:58
ISAが SPARCで内部実装が VLIWなら Dave Ditzel連れてくりゃすぐ作りそうだなww
だが Sunでそれをやらなかったのにはそれなりの理由があるかも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 17:55:06
>>550
SPARC時代にハードウェアによる互換性維持に嫌気がさしたからCodeMorphing。
けど今はIntelにいるからやるかもね。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/264/1017264/dave-ditzel-joins-intel
0552名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/23(月) 20:44:34
IA-32ELだろ?
0553名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 10:25:14
知識ないんだな。
0554名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 10:40:39
最近はマルチコアを有効に利用するための
バイナリ変換に取り組んでいるらしい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 23:48:23
へぇ
0556名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/28(土) 21:24:35
それ、何のFX!32?
0557名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:28:00
FX!32はぜんぜん違うだろ何言ってんだかw
0558名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/02(月) 10:49:10
>>554
AppleがOpenGLスタックのIntel/PowerPC両対応のためにLLVM使っていたが、
ああいう実行時変換をx86→x86でやるんですかね。
EPICとはかなり方向違いですね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 16:06:35
Sun終了
Itanium始まったな
0560名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:25:15
Tukwilaさえ出荷できてたら、確かにチャンスだったかも。
0561名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:29:13
SPARCのハイエンド置き換えなら、そうすぐ乗り換えられる規模の
客じゃないから、今度こそ遅れずに今年中の出荷ができたら間に
合うんじゃね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 17:35:14
いったい誰にそんな「やる気」があるんだよww
Intel? HP? それとも、ふじつーかぁ??ww
たとえ作れてももう出さないかと。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:10:29
AMDに 64bit化で追い詰められた末、Intel自身で Itaを葬るしか道はなかったわけだ。
amd64互換な x86石の性能を上げることによって。

けど、もっと遡って見れば単に宣言したような性能にまったく届かなかったから退場、
単にそれだけのことだけどね。x86を置き換えてしまうはずだったんだから。

「こんだけ条件ズタズタでもチカラワザでかつ条件付きならここまで挽回できまっせー」
....わかったわかった、もういいから無駄使いはやめてくれよ..
0564名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:19:30
いや、Solaris/ia64なんてのが出るとは思って無いけど、
普通にSPARCのハイエンド機入れてるような顧客で、
大型UNIX機を使い続けたい所に、HP-UXのハイエンド機を
売り込んで行く事はあるだろうって意味でのチャンスだよ。
まあ、先行きのあまりない市場だけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/21(火) 18:51:10
HPは Nehalemだと RAS弱 & Linuxになっちゃうから客によっては Itaしかないか。
PA-RISC売るんじゃねーの? まだあるんだよなw
0566名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 02:36:16
今更SPARCの置き換えにPA-RISC如何ですか?
なんて言ってくる奴がいたら、そいつは出入禁止にしてやるw

まあ、OracleにハイエンドSPARC続ける気があるとは思えないんだが、
富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 10:01:44
>>566
いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww

> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の

富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。

> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。

手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/22(水) 19:39:17
SunがIBMに買われてたら、IBM互換路線に戻ることになって
それはそれで良かったかも知れないぞw
0569名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 15:09:56
IBM互換路線? 汎用機の話? ちょっと意味わからん..
0570名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/23(木) 19:14:52
IBMがSPARCを保有するんだから、IBM互換路線じゃん
0571名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 11:36:10
まったく意味解らん。>>570 が何言ってるのか誰か解説してくれ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/24(金) 19:59:28
おれもわかんない
0573名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 10:17:10
じゃあ、おれも
0574名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/25(土) 18:34:40
おれもおれも
0575名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 10:08:05
「Ita買ったオレを、少しは Ita割ってくれ」、そういう意味だ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/27(月) 13:48:04
同情はするが
0577名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/28(火) 17:14:59
金は出さんぞ
0578名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:47:25
IA-64、Itanium。
これは壮大な釣りだったんだ。
釣り乙。> Inte1
0579名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 13:55:52
Itaniumで日本が釣れたってことですね。わかります。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 15:07:04
釣ったのは HPだろ。釣られたのが Intel。
釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
0581名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 20:38:36
Intelは遠望思慮に長けているので、釣られたように見せているだけ。
黒幕は、Intel。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 20:47:38
遠謀深慮
0583名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 20:58:05
>>581
え? 今までのとこで Intelが Itaで得たメリットって、何?
エサにかかった会社の一掃かw?
自爆ギャグにしか取れんぞwwww
0584名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/01(金) 22:04:14
Itanium で使えるフリーの Unix は何がありますか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:22:53
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_Linux_distributions#Architecture_support
0586名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 09:42:08
ia64は FreeBSDと NetBSDもあったと思うぞ。まともに動くかは知らんw
0587名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 10:44:53
GCCでは EPIC的な最適化という点ではまったく期待できないのでは。
0588名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/02(土) 21:24:37
icc 使えばいんじゃね
0589名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/05(火) 17:00:04
そのiccも期待できないw
0590名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 12:21:14
>>583
Intelは、DECのAlphaアーキを完全につぶしたかった and Alphaアーキ関係者を引き入れたかった。
黒いな>Intel
0591名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/06(水) 12:30:03
Itanium終了のお知らせ
0592名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 13:36:33
>>590
どの時期かにもよるとは思うが...

DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。

それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?

> 黒いな>Intel

そうなの?ww
0593名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/07(木) 21:07:06
>>592
>当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。

>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。

【結論】
釣り乙Intel
0594名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 09:39:31
>>593
> そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww

> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww

> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 20:56:43
HPってさ、DEC AlphaやPA RISCを投げ捨てて、
Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/08(金) 21:29:59
まあ、Itaは PA-RISCの後継石なわけで。だから HP-UXがうまいこと動くわけで。
乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています