トップページunix
779コメント225KB

ItaniumをUNIXで使うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 19:44:39
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:12:05
>>280
アドレスは実質的にバス接続

これ、理解できないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:12:28
>>281
あんた相手してるの元の人間と違うぞw
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 12:14:41
>>282
往生際が悪いぞ。

一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:11:23
はあ? 往生なんかしませんが。ひょっとして追い詰めたとでも思ってるのか?!
クロスバーにすぐついてこれなかった RISCベンダーが打った対策の
焼き直しじゃないか。もっともらしく持って回ってあるが。
そいつら結局全部クロスバー行ってるし。
で、QPIはどうなんだよ? それ以上に素晴らしいバラ色の新技術か?w
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:16:23
>>285
> 一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。

ところで、バスを分割して切り替え(スイッチング)して使うのは、
それはクロスバースイッチとは明確に違うのか? 信号線も減るんだろ?
粒度の違いで区別する?
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:45:00
>>283
アドレスリクエストがシェアードバスに流れると言いたいのか?
クロスバースイッチだって「バス」だぜ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:48:09
>>286
すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。

>>287
Sunは、
> バスを分割して切り替え(スイッチング)して使う
ことも、クロスバーと呼んでるようですよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:50:41
270だけどなんでバスなんて一言も言ってない俺が突っ込まれなきゃならないわけ?
ItaniumもSPARCもCPU単体の能力が低すぎてどうでもいいんですけど。
何でインターコネクトの帯域にそんなにこだわるの?
OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:50:49
>>288
そういう言葉の揚げ足取りするのやめなよ。
どういう意図でバスと言ってるのか理解できるだろ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:53:46
>>290
CPU単体の能力が低すぎる

多数のCPUをSMPで動かす

インターコネクトの性能で決まる

ってことかと。
Sunが真っ先にクロスバーを導入したとき、
そのCPU搭載数は競合他社の2倍だったと思う。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:57:18
で、だ。

CPU単体の能力が高ければ、
多数のCPUをSMPで動かす必要もなく、
ゆえにインターコネクトの性能も必要ない

0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 13:59:53
>>289
> すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。

ほぉおふぉぉ、次はそう来るかよw んじゃ、QPIって、何?
オレって釣られまくり?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:00:48
>>293
それはさすがにバカ丸だしwwww Itaniumサイコー!!!!!!w
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:05:08
>>290
> OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?

SPARCナメてもらっちゃ困るな。SPARC64はシングルスレッド性能でもトップクラス。
02972902008/12/03(水) 14:07:06
いっとくけど俺は293じゃないからな。
ItaniumはSPARCより駄目だと思ってるし
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:09:59
盛り上がってきたなぁ...ww
今何人参加してんだろp
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:14:18
>>292
うちでOracle RAC使った実アプリで検証した結果は
SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい
速かった。OracleライセンスやSANを入れた構築費は1/5くらい。
DBの話だから計算屋さんとは全然違った判断だと思うけど。
Opteronだとインターコネクトの帯域でこだわってる話題に
そぐわなくてすまんな。

Opteron 8CPU x2(RACノードとして)を超える必要が無いと
SPARCやItaniumは要らない。超える規模だと評価機借りるのも大変で
ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで
supredome/Fire x0Kクラスを評価して納得のいく性能が出たらそれを買う、という
流れになる。帯域がどうこうとかはいろいろある検討科目の一つに過ぎなくて
どうしてそんなにこだわる人がいるのか逆に疑問だ


0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:17:31
>>296
SPARC64ねえ、それは確かにいいかもしれない。
機会があったら評価してみたい。富士通には縁が無いんだけど。
やっぱSPARC IV+より全然いいの?つかItaniumスレでする
話じゃないな
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:24:15
CINT2006
ASUSTeK Computer Inc. Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition) 33.6 30.2
Fujitsu Limited Fujitsu SPARC Enterprise M3000 12.6 11.5
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:35:09
p5も評価してみたいなあ。
でもアレだよね、今から評価するならCore i7ベースのXeonも
楽しみだよね。そういやXeonとItaniumでソケット共通にするって
話はどこいったの?あれが完成してればItanium用サーバーに
Xeon差したりもできたの?ってできないと意味ないか。
チップセットとかいろいろ考えたらいっそのことXeonをエンタープライズまで
対応できるようにすりゃいいじゃんって思わないでもない
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:39:16
>>294
QPIは、次の手。

FSBを4本、スヌープキャッシュ、FB-DIMMをデュアルチャネル2系統
ここまでは1チップに押し込むことはできたが、それ以上は厳しい。
かといって、このままでは、8コアや8ソケットはスケールしない。
だからQPI
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:39:55
とりあえず両方とも QPIになって、その次。
それまで Itanium系の開発が今の勢いで続いてれば、の話だけどw
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:45:07
>>302
Itaniumとソケット共通化で開発されていたXeonはキャンセルされて、従来通りのFSBのものが市場投入されました。
その後どうなったのかは、知らない。

だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:45:44
>>299
> SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい

Hypertransportは共通バスじゃない。

> ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで

その「ベンダー」に扱ってもらうには、そこそこの性能が必要。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:48:50
>>303
それ見ろ。今の Xeonは付け焼き刃対策してあるだけで、クロスバーへの
移行が必至なんじゃんか。そっちこそ往生際悪いぞ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:52:55
>>305
> だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。

Itaniumが邪魔になってる Intelとしては、

(ちょっとムリあったけど、がんばって)ソケット共通化しました

性能も近いし、あんまり差別化できる点もないので、もう 1種類でいいですよね?

という大義名分で Itaniumを葬り去る絶好のシナリオ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 14:58:44
葬り去るっていうかIPFにいっちゃったPentium開発チームを
メインストリームのCoreに戻す策略だろうか。
しかもhp(元Alpha)の開発者というおまけつきで

確か元々Pentium開発2チーム、モバイルがイスラエル1チームで
IPFに1チームとられて、イスラエルチームがメインも作るように
なったんだよね?

まあうまいことAMDと競争してくれて価格性能比のいいCPUが
バンバンでてくれば裏事情なんかどうでもいいけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:05:31
>>307
QPIはクロスバーじゃないだろ。

で、段階的な進歩を付け焼き刃と言うのなら、Sunの第5世代E15Kも付け焼き刃だった、ってことになるぞ。
第4世代の6800らと同じCPU&メモリボードのアドレスを直に繋がずにスヌープフィルタ入れたのだから。
Xeonでスヌープフィルタを導入したのと同じことだぞ。

付け焼き刃だとしても、その時々に必要な性能を実現していれば、それでいいと思う。
むしろ、付け焼き刃もできずに、その時々に必要な性能を提供できなければ市場から脱落するし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:08:45
Sunの第四世代までと、第五世代のCPUボード内は、アドレスがクロスバーではなく、帯域を共有している
これは理解してもらえたかな?

Sunは6800のセールストークとして、
24ものプロセッサがフラットにアドレスを共有して素晴らしく低レイテンシなのは他にはない
といってたけど、たしかにキャッシュのヒット率が高い用途では、それは素晴らしいことなのかも。
・・・って言うと、Intelの共有バスにも当てはまる褒め言葉になっちゃうな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:08:59
Sun で言えば Mbus→UPAの段階だろ。
そんなんといっしょくたにされてたまるかw
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:15:11
>>312
いや、違うな、UPAより前の、MBus+XDBusの段階だ。

ttp://jp.sun.com/products/wp/UEarch/docs/UEARC02.html
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:52:53
SUNスレでどうぞ
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:53:54
>>312-313
おいおい。

UPAはアドレスはブロードキャストだぞ。
SunでアドレスのブロードキャストしないのはFirePlaneにSSMを組み合わせた場合。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 15:59:42
メモリは別として、

FirePlaneのボードにUltraSPARC IIIを4つ積んだもの → 4コアXeonのCPUに相当
それをアドレスをブロードキャストで繋いだSun Fire 6800 → 4コアXeonを同一FSBに4つぶら下げたものに相当
アドレスのブロードキャストドメインを分割してスヌープフィルタで繋いだSun Fire 15K → 4コアXeonを個別のFSBで接続する7300チップセットのシステムに相当

Intelは常に他社の後追いですね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:01:37
もひとつ、

AMDのHyperTransport → IntelのQPI

猿まねも、ここまでくると呆れるを通り越す。
しかし、素直に進化の王道を進んでいるだけ、あるいは、業界トレンド、っていう好意的な見方もできなくはない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 16:07:01
>>315
いやいや。MBusに CPU4発。これを XDBusバックプレーンに接続。
1990年代初頭の技術だな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 19:23:54
>>318
そいつはスヌープフィルタなんか持ってないんだが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/03(水) 19:26:06
いまだにクロスバー信者は、キャッシュのスヌープを理解してないのか。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 09:32:17
アホか。スヌープせずに MPがまともな性能で動くかwww んなもんクロスバーかどうかと
関係ないわい。
なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
話にはならんだろうが。いつまで詭弁を弄するつもりよ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 10:46:56
興奮してる
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:02:50
>>321
スヌープの意味、わかってないね?
スヌープしなかったらキャッシュのコヒーレンシを実現できない。

> なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
> 話にはならんだろうが。

SunのFirePlaneは、4プロセッサ単位でスヌープのドメイン(バスに相当)を構成し、
ドメイン間の通信をスヌープフィルタによってブロードキャストからポイントtoポイントに変えることで、
飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK
という話なんですよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:36:55
もうループに入りました。

..スヌープの意味わからずに SMPの話ができるわけないだろ。
Intelの言うことなんでもありがたくご拝聴してるからそんな偏った知識になる。
MBusにはスヌープの仕掛けがないとでも思ってるのか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:38:52
>>323
そんでもも一回だけ。

> 飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK

それが「付け焼き刃」だ、といってる。クロスバーみたいな根本対処と
いっしょにすな、と。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 11:44:47
クロスバーと1回発言すると、どこからかお金が貰えるの?
なら俺も書こうかな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:12:35
「スヌープフィルター」は、金貰えるのか?
0328名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/04(木) 12:33:17
>>324
なんかね、>>321はスヌープフィルタのつもりでスヌープと言ってるっぽいのよ。

>>325
つまり、SunのFireplaneは、
「クロスバーみたいな根本対処といっしょに」できない「付け焼き刃」だって言いたいのね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/06(土) 11:05:00
328でFAだな

言葉が通じているようで通じていない人と話をすることほど無駄なものはない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/08(月) 12:04:28
Sun信者が無知だってことが明らかになりました
0331名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 03:08:26
このスレ久しぶりに来たけどこの話題何回繰り返すんだろうなw
0332名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 05:01:14
>>331
それは構って欲しいですっていう意味か?
0333名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 09:41:45
「そっとしといてほしい」みたいだぜ。たとえ話題皆無でもw
0334名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 12:44:29
Sunの糞信者に荒らされるよりは、何も話題がないほうがマシ。
0335名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/17(水) 13:37:33
なんか話題ないの?
0336名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 00:55:53
話題無いって言う話題ぐらいしかないねぇ。。。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 01:06:54
Itaniumを仕事で使っているような人は、いまどき2chなんかやらんだろ。

昔は2chにプロがゴロゴロしていて有益な情報交換がなされていたようだが。
0338名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 01:17:34
4Q08に発表するという話だったのにまた遅延かという話題ならある
0339名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:09:47
夢がふくらまないな...w
0340名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 13:20:17
>>337
「昔」には 2chなんて「ない」と思うがww
0341名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 17:06:44
2chの昔な。
0342名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 18:24:58
Itaniumってコンパイラがもっと進化すれば爆発的に早くなるはずじゃなかったの?
もしかして「早すぎたんだ・・・」っていうやつなの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:00:16
x86が爆発的に性能向上してしまったので霞んでしまっただけです。

とはいえ初代のMercedは遅かった。
1年後に出たMcKinleyはは速かった。
クロックはたったの1割しか速くなってないのだが、スピードがまるで違った。
0344名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:06:18
i860の Wikipediaにはこう書いてある。

| ...i860のデザインはこういったことをコンパイラが効果的に行うことを
| 前提としていて、それは不可能だったことが実証されている。

EPICは、どうかなww
0345名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 19:33:37
>>344
おまえ、i860のアーキテクチャを理解してないだろ。

Wikipediaのその説明はパイプラインモードについてのものだよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 21:41:38
>>342
最近ではHP-UX 11iV3で結構速くなったよ。
ただCPUがMontecitoのままじゃねえ。。。
コンパイラが神の様に賢くても理論演算性能を超えることは決してないからさ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 22:46:44
HPはさ、PA-RISCもベンチマークだけは速いけど実際は・・・っていうシロモノだったから、
IA-64になってもショックが小さいと思うんだわ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 23:33:40
Tukwila最強!
0349名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 23:44:30
SPARCはベンチマークは駄目だけど、実際は・・・だけどな。。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/18(木) 23:52:03
SPARC最弱!
0351名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:03:15
Sun信者ウザイよ。Sunの話はSunスレでやれよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 00:23:02
そうだ、そうだ!
0353名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 02:14:45
TukwilaもRockに対抗して250Wバージョンを出すべき!
0354名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 04:22:52
ttp://www.anandtech.com/weblog/showpost.aspx?i=532
上の記事のせいで海外の掲示板に「Tukwilaも爆速なんじゃね?」とか言い出す厨房が氾濫しているから困る。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:08:15
>351
あわれだなぁ.. ここは Sunのとこから派生してできたんだって何度言えば..
Itaネタで埋まるくらい書いたらどうよ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:11:15
>>98-102
0357名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 11:38:07
>>344
i860は、Itaniumと比べると、
意図と結果がはっきりしたすがすがしいプロジェクトだった。
CPUは消えたが、多くの豊かな結果が残った。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 12:34:49
>>355
お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。

>>357
翻弄された人たちは多かったけどね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 14:16:08
> お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。
Niagara発表されたとき意味全くわからなかったアホを隔離するための場所なんだが
ここはwwww
0360名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 14:20:45
>>345,357
i860じゃなくても、iAPX432でもいいんだけどwwww

| 後の研究では、もっとも大きな問題はコンパイラに有ったと指摘されている。
| すなわち、コストの低い..
0361名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 14:35:10
>>345
意味不明だな。パイプラインをうまく満たせない、すなわち性能出ない、て主旨だぞ。
他に前提としてなんか理解してないといかんのかw? ワケワカランp
0362名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 14:37:38
結局SPARC馬鹿がいないとスレが盛り上がらないのか
0363名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:04:17
>>359
少なくとも前スレの冒頭から見てるけど、Sun信者が乗っ取った形だな。

>>361
そりゃ、i860のパイプラインモードがどんなものか理解していなければ、意味不明だろうな。
そういう点で、日本語のwikipediaのi860の説明はダメだな。英語版にはちゃんと説明があったと思う。
0364名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:34:34
SPARCとItaniumでどっちが先に死ぬか競争だな
x86に統合されて先にItaが死にそうな気がするけど
0365名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 17:36:04
どっちもなかなか死なないと思うよ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/19(金) 22:33:43
敵どころか己が持ちあげている物すら知らなかったSun信者が、Sunスレで勝利宣言しててワロタ
0367名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 11:11:00
誰か >>366 解説してやってくれ。それか、医者へ連れてってやってくれ。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/22(月) 13:53:15
>>367
人に頼るなよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/29(月) 11:09:30
>>367
しらないなら
いばるなよ
だめ
こんさる
0370名無しさん@お腹いっぱい。2008/12/31(水) 10:49:27
知ったかインチキが偉そうに
0371名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/01(木) 11:42:53
Itaサーバの中古、どっかに安いのはないかな
0372名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 09:26:25
506 名前:MACオタ>502 さん[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 23:29:46 ID:os1mREWn
>>502
  --------------
  Tukwilaはどうなったんだ?もう2009年ですよw
  --------------
更に遅れて今年の第2四半期になった模様す。
http://server.it168.com/a2008/1208/259/000000259636.shtml
  ==============
  ??英特?将在2009年的第二季度将Tukwila正式推向市?。
  ==============


508 名前:MACオタ>507 さん[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 23:44:46 ID:os1mREWn
>>507
私も英訳して読んでいるす。
Intelの営業のヒトの話なので、特にネガティブなことわ書いてないす。
http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fserver.it168.com%2Fa2008%2F1208%2F259%2F000000259636.shtml&sl=zh-CN&tl=en&history_state0=
  ----------------------
  Gu who also disclosed that next-generation Itanium platform Tukwila testing machines
  have been sent to OEM manufacturers and important ISV, the partners are currently on
  the database, ERP, high-performance computing applications such as authentication and
  running the program, Intel is expected to be the second quarter of 2009 will be formally
  Tukwila market.
  ----------------------
0373名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 13:18:49
CPUだけ出してもしょうがないので、Tukwila搭載マシンの開発と両輪で進んでいるのだろう。
0374名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/02(金) 13:27:02
Tukwilaってまだやっていたのか
0375名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 01:06:02
>>373
つまり、以前のように本気でチップセット用意してくれる企業が減った(無くなった?)
ということか。

0376名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 01:17:49
当たり前だがHPはItaniumが死ぬまで真剣にやる。脱落?したのはIBM?ユニシス?これは結構古い話だよな?
ああ、富士通か?PRIMEQUESTの新モデル出ないの?やるとおもってたが。
ま、Tukwila以降では4コアより純正チップセットの復活が大きいな。
アンチIBMの旗の下集まったISAがようやく本格的に動き出すと思う。
Dellみてればわかるが純正はとにかく安いからな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 01:25:27
連投だがチップセットに合わせて投入するとしたらHPのsx/zxシリーズかIntel純正のBoxboroだよな。
富士通に歩調を合わせるとは思えんし。
でBoxboroのスケジュールはXeonMP(Nehalem-EX, Beckton)の2009年半ばだからこっちは時期的には合う。
HPだけ半年早くTukwilaのサーバー売れるようにしたら不満たらたらだろうしな。
0378名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 01:29:26
ユニシスはNECと組んだ時点ではまだやる(NECに作ってもらう)って言ってなかったっけ?
最近、NECとの提携の成果であるXeonサーバ発表した時にはもうやらねって言ってたが
0379名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 01:43:51
テープアウトしたとかファーストシリコンとかいって
2008年に出す出す詐欺
結構な偉業だと思う

てかもう製品出来てるだろ
古いプロセスに古い設計
減らされたとは言え数百人規模の開発チーム
出来てないわけがない

もうねHPのMCサーバー部門ごと買い取ればよかったのに
プロセッサのデザインチームだけと言わずにさ
で、みんなでIntel OEM
健全でしょ

Sunに置ける富士通的ポジションだよ
やってやれないことはない

まーこれは冗談だけど
Itaniumはねー絶対健全化できる
POWERやSPARCも一時期は駄目だったけど復調した
必要なのは社内でリーダーシップとってくれる人
予算でも人的リソースでもない
0380名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 01:55:55
そうなんだ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 02:45:44
Itaniumが担う領域って水平分業型だと信頼性が確保しきれないところだからね
HPのIntegrity部門ごと買った方が良かったってのは、あながち冗談とも言えないかも
でも、世の中のほとんどの業務は実はXeonMPの信頼性で十分なはずなんだよね
誰も人柱になりたくないから、メインフレームとかMCサーバ買い続けてるってだけで

Intelの本音としては、もうItaniumは辞めたいんじゃないかなあ
下手に健全化なんかしたら辞める口実が無くなっちゃうじゃないの
0382名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/04(日) 14:12:06
>>375
そうじゃない。

サーバのメーカーがチップセットを開発して搭載機の受注を開始できる体制になってからでないと、
CPUの出荷開始を発表できないの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています