ItaniumをUNIXで使うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:18:11バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。
んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)
んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?
バスが「飽和する」って、意味わかってる?
> これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。
> これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。
> かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。
> それは、Sun Fireでも同じ。
まぁーーーーーーっったく、違いますが。いっしょにしないでくれる?w
んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
一体なんの関係があるわけ?
チャネル数増やして(見かけ上の)アクセス速度上げると、
バスは _余計に飽和_ しやすくなるけど?
バスが「飽和する」って、意味わかってる? (念の為 2回め)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています