トップページunix
779コメント225KB

ItaniumをUNIXで使うスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/14(月) 19:44:39
実際に使ってみた人、どうよ?

前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 18:51:28
>>125
> コンパイルし直すだけでは済まないから。

そうすると >>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?

いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
クズソースだから例外なのか?ww Alpha や UltraSPARC でも動いてるんだから
そんなことはないんじゃないのか?w..ww

> とくにコンプレックス丸出しのアンチが。

コンプレックス? HP-UX に対して?? それは、ないよ。wwwwwww
712/100 あたりめっちゃ印象悪いもんww 見下してるしpp
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/09(火) 20:46:49
>>127
> そうすると >>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
> ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?

No.

> いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
> クズソースだから例外なのか

たぶんNo.

>>127のようなポイントを外した疑問を投げかけてるようでは、やっぱり趣味や遊びのレベル。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 10:10:56
ほうほう。高尚なご発表が待っているようだな。みんな期待しろよ。
では、よろしくお願いします ↓

『講題: なぜ HP-UX/Itanium の CDE等は PA-RISC バイナリのままなのか』
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 11:31:24
コストパフォーマンス
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 11:44:10
え?
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 11:46:08
ニセモノだろ。まさかねw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 13:29:50
コスト → PA-RISC から Itanium に移植するのにコストがかかる
パフォーマンス → Itanium ネイティブにしなくても PA-RISC でパフォーマンス出る

だめじゃんwwwwwwwwww
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 13:38:50
>>133
ちみ、実務しらないお子様だね?
0135dns1.netside.co.jp 2008/09/10(水) 16:41:47
みなさん、キーワードは、『実務』。じ・つ・む。実務です。ポイントですよぉ?
では先生、続き ↓ をお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:00:17
>>135
御社のお仕事を貶すわけではありませんが、
銀行やキャリアを相手にした仕事とは世界が違うことを認識してください。
0137dns1.netside.co.jp 2008/09/10(水) 17:01:00
だんだん具体的な話で核心に迫ってきました!!
0138dns1.netside.co.jp 2008/09/10(水) 17:07:24
>>136
銀行やキャリアってそんないい加減な説明しかできなくても買ってくれるの?
楽勝なんだね。
オレが知ってる客と違うな... 日本じゃないよねもちろん?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 17:24:36
>>138
そういうのは一次請の会社の仕事だからな。
0140dns1.netside.co.jp 2008/09/10(水) 17:55:44
そういう詐欺構造だ、と言ってるの?
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/10(水) 18:01:32
No.
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/11(木) 22:40:30
運用で金を生む


誰が?w
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 11:08:10
先生、続き ↓ をお願いします。前振りは十分ですので、そろそろ本論で。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 11:11:58
カマッテチャンが寄生してるスレ
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 11:30:23
何もかもがコンパイルするだけで済むなら
PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない

ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 14:08:28
『--- CDE PA-RISC バイナリの深淵 ---』
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 14:11:33
>>145
もー、なんてゆーかwwwww 苦しいどころちゃうねww

> 何もかもがコンパイルするだけで済むなら
→そういうの「ソース互換性低い」って、言うんだけど。次元低いねぇ。

> PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない
→そんなことないけど。どこのガキがそんな入れ知恵しれくれたの?

> ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
いやいや、あんたがアホですが。プッ みじめーw
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 14:54:42
>>147は知らないが故に、相手が何を言っているのか、わからないようです。
アンチの品格を落すようなことするな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 15:45:29
いやー、苦しいね苦しいねぇ〜www それで?
もうちょっと具体的にやり返さないと。今んとこゼロスコアだぜ? ..プ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:21:37
PA-RISCエミュレーションで十分な性能が出るの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:45:08
>>149
ガキはせいぜい勉強してCTCあたりにでも就職するんだな。

>>150
パフォーマンスが要求されるものは限られていて、
それ以外はPA-RISCエミュレーションで十分よ。

CDEなんかエミュレーションで十分。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:50:21
ひ〜、苦しい苦しい。説明できないとこつっこんだ人間全員ガキ呼ばわり。程度ひく〜ww
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:51:43
>>150
出るんだって。だから、PA-RISCの在庫品安く買った方がお得だねーww
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:54:50
>>152の一連の言動がガキなんだが。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 16:56:39
説明するまでもないだろ、それなりのところで仕事してる人には、言わなくても判ることだもの。
なんでこんなところで常識を教えてやらんといけないわけ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 17:02:39
>>155
おいおい、どんどん墓穴深くしてんの、わかんないのかよ? 悲しいやつだな..
説明するまでもないから、わざわざ中身ゼロの返事だけしてんのか? 奇特すぎるぞwww
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 17:56:29
コストの問題だって、とっくに既出。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 18:08:54
まったく、まぁっつとぅぁく説明になってませんが。誰のコスト?
なんでそもそもそんな「コスト」かかるの?
なぜ HP-UX/Itanium の他の部分や、他の OSではコストがかかるにも関わらず
ネイティブバイナリにするの?
苦し紛れの出任せだよね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 18:22:01
ソフトウェアの開発・保守の工程や品質管理についてのレクチャーをここで求められてもなぁ。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 18:59:01
そんなの本気にするの一人もいねーよw
どんどん穴深くなってんのたいがい悟れよwww
レクチャーね。そんなんできるんなら、もっとまともなこと上で言えてるわな ..www
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 19:15:25
Solarisって64ビット化されたとき、すべてのモジュールが64ビットになったんだっけ?
段階的に64ビット化されて、最初はけっこう32ビットのモジュールが残っていたような。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 20:29:28
IA64て仕様として PA-RISCの ISAとの互換性保証してるの?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 20:48:44
>>162
互換性はないよ。

その代わり、
PA-RISCからのバイナリトランスレータを作りやすいように、
PA-RISCからのバイナリトランスレータでパフォーマンスが出やすいように、
IA-64命令セットがPA-RISCに似たものになってる。

IA-64単体で見たとき、それは負の遺産だと思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 22:17:14
OracleとかWeblogicとかSAPとかそいうーので語ってkれ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 22:34:10
ユーザは>>164が挙げたようなサーバソフトが快適に動く箱が欲しいのであって、
中身が何だろうと、あんまり関係ないんだよね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/12(金) 22:35:43
>>164
そういうのはItaniumネイティブで提供されてるっしょ。

CDEをネイティブにしろなんてアホ言ってるのは、
趣味的なキボンヌを口に出すガキだけ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 09:38:03
SPARCv9 は仕様として SPARCv8 や v7の上位互換なんであって、
それらのバイナリーが動くのは当然。そいつらもネイティブ。
IA64 の仕様でもない PA-RISC バイナリーが動くってのとは違うよね。
つまり「標準」連発してるけど、IA64の実装(現状いっこしかないけど)に
よっては HP-UX は動かない。
手抜きつーか、みじめつーか、みっともなさ過ぎだろ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 10:23:41
>>167
あいかわらず何が問題なのか理解できてませんね。

再コンパイルすることが問題なのです。
たとえ、コードを全くレビューせず、修正が必要な箇所もなく、コンパイルしたものが1発で動いたとしても、
再コンパイルすることで結構なコストが発生するのです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 10:36:15
へえ。そんなコストが分散消化できないほど HP-UXて数出てないのかよ? ほんとかよww
んじゃあ x86へポートなんて夢のまた夢だな? CDEの動作確認コストで企画オジャンだwwwwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/16(火) 11:46:35
つーか、Itanium に載せた時点で動作テストしなくていいってか? ソンナバカナ..
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 17:15:50
先生、そろそろ本論で。↓ 前振りはもう十分です...
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 18:58:42
結論、大手ベンダで働け!
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:09:39
先生、そんな枝葉抹消瑣末な小事はどうだっていいんですよ、核心をお願いします。



...中身ない、って言われちゃいますよ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:12:09
大手で働いてるクズを大量に知ってるわけだが。なにが疑問なのかね?w
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 19:50:19
>>174のようなコンプレックスで決め付けの人は相手が何を言ってもムダ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:46:35
だってなんにも説明してないぜ? 「実務」とか「ガキ」とか。アホちゃうか。
脳空洞なんだろな。こんなエンジニア来た日にゃ、トラブルまっしぐらだね。
オレは初見で追い帰すぜ、こんなクズは。なんの説明にもなっとらん。
まあ、最初から説明なんかできないのがミエミエだけどな。
利口なやつなら首つっこまんわなwwww
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 20:51:35
>>176が、自分が幼稚な罵詈雑言ばかりで何も説明してないのを棚に上げて他人を批判してます。
自分が遊ばれているのがわかってないらしい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:10:27
頭悪いのに、あちこち首つっこんじゃ、ダメだよ? 悲しい目にあうからね。 かわいそかわいそ。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/17(水) 21:13:07
てことで HP-UX/Itanium はどうしようもないクソのようだな。際立ったわww
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/19(金) 23:22:15
変なパッチ当てないと、そこらに転がってるソースコードはコンパイルできないし
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 05:22:32
だから何?

そんな趣味レベルで使うようなものじゃないし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 17:06:10
「実務」とか言ったはいいけどその先が全く説明できないなんてバカが実在するんだな。
しかもまるで懲りてない。使えん。エンジニアじゃないことを祈るのみ。迷惑千万。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/20(土) 18:33:19
>>182
釈迦に説法って知ってる?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 02:45:09
一生やっとけゴミ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/21(日) 04:39:57
このスレきもい
カマッテチャンが必死になってる
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 00:03:49
失笑。キモいのは、おまえ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 01:22:35
誰が キモくて カマッテチャンで 必死なのか わざと書かなかった
そして反応したのが186。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 09:06:39
カマッテチャンなんて使ってんのは、(別のスレも含めて)おまえだけだよ。
あーきしょー
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 16:23:15
このスレはキチガイ2名がレスの応報してるだけだな
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 21:09:31
で、6コアItanium2はどうなのよ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/22(月) 23:11:06
そんなの出るの?
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/09/24(水) 19:09:16
たぶん出ませんw
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 15:38:43
みんな、なんで Itaniumなんか買ったの?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:26:26
>>193
買ってはないが、
Windows + SQL Serverは32ビットで、将来的に規模拡大したときのアップグレードパスがない
っていう人に対して、Itanium版があるから安心しろって言えるだけで、十分に価値があった。

おっと、ここはUNIX板だったな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/01(水) 22:34:49
じゃあ、もう誰も買わないね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 03:07:02
>>193
興味ない人は来るなよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 11:08:13
>>194
MS の SQL Serverは amd64で 64bitになっちゃったの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 11:37:27
AMD64が発表される前の昔の話だろ
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 14:09:34
うん、で、今は? まだなってないの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 14:10:19
自分でマイクロソフトのサイトでも見たら?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 14:47:02
なんでそんなに言いたくないわけ?wwww 恥しくて?w
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 14:55:17
いつもの粘着キチガイか
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/02(木) 16:10:24
まあ、カトラーは最初っから Itaniumには批判的だったみたいだしね。
Athlonの部隊には DEC出の同僚がたくさん居るみたいだし。
最適化の手法が Alphaと同じでイケるとかなんとか。
仕方ないわな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 05:20:03
カトラーというかWindowsNTは最初の方針の中に、
マルチスレッド化してマルチプロセッサでスケールする
というのがあったので、
シングルスレッド性能を追求するあまりに効率の劇悪な
IA-64というのはアホらしかったのだろう。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 09:57:30
そうかなぁ。オレは単なる同窓会趣味と、自分の過去の技術に対する
固執(よく言えば自負)なんじゃないかと思ってるがww
DECにはそういう社風あったそうだし。社外技術を見下す姿勢。
EPICは HPから出たもんだから。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 12:56:36
レジスタウィンドウが嫌いなんだよ!!
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 13:10:08
レジスタウィンドウは使いにくいよね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 16:16:26
それは違うな。ハマれば高速。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/03(金) 19:35:02
実際のところ、ハマるのか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/04(土) 23:20:18
おっ。いまちょうどハマったw
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/16(木) 13:29:39
JR九州、NX7700iシリーズなど 16台に移行、って書いてあるな。
イマイチ図が小さすぎてよく見えんが。NX7700iが何台だろ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/10/18(土) 02:33:24
メインは8CPU機を2台でクラスタ構成っぽい。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/16(日) 11:11:57
>>121
亀レスだが。
ネイティブだろうがエミュだろうが、同じバージョンである以上その中身が変わることは
まずいんでないの?特に商用利用では。
(パッチによるバグ修正は除く)

HP-UXに関しては、逆にパフォーマンスに関わる部分はネイティブ化してあるって
ことなんだろうさ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 01:54:25
top500の中でItaniumを使ってるのが 1.8%
EM64T, x86_64を合計すると85%
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/19(水) 11:18:06
きゅーぴーIで x86の SMPがまともになったりしたら即死だね。
ま、その可能性は低いと思うがw
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 09:37:41
>>214
だから何?
むしろ1.8%も残っていることのほうが驚きだよ。

>>215
はいはい、Sunスレから出張で荒らしに来て、おつかれさん。

6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。
それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。
まぁ限られてると思いますけどね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 10:30:57
> 6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。

24コアを「バス」で主記憶に接続して、まともに性能出るわけがない。
キャッシュに収まる特殊用途除いて、な。あんた次元低すぎるんだよ。
なんでわざわざインターコネクトの名前あげてるかぐらい考えてよね。
考えても書かなくていいけどww

> それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。

そんな用途で実績のかけらもないアーキを使う意味なんかないでしょ。
企業判断的にチョンボして行き詰まってる「事情」があるとこ以外には
無価値と思うが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:12:53
やはりその口調、Sunスレから荒らしに来ている人か。

あなたの脳内では、まともに性能が出ないそうだが、
各社がサーバ作って出してるんだよねぇ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 11:20:42
Xeon 7400番台を採用した4Pサーバは、Sunもリリースしていたと思うが。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/27(木) 18:55:12
まあ、このへんにちょうどいい解説があるよ。3.な。

ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai02/20020511.htm

| コモンバス方式は追加のハードも少なく一番簡単ですが、
| ...多数のプロセサを使うシステムでは性能が飽和してしまいます。

超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
話にならん。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 05:09:47
>>217>>220の脳内では、今もXeonは1つのバスに24コアが並列に繋がっていて、メモリも1chしかないらしい。
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 09:38:14
こういうお話しにならないアホウが x86の SMP機買ったりするんだろうなぁ..
ろくに検証もしないから問題にもならない、とw
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 12:41:06
いつも相手を馬鹿にした態度で書き込みをしている・・・そういう病人はスルーしましょう。
しかも現実が見えてないですからね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/28(金) 18:41:16
よっぽど会社じゃ居場所ないんだろか(´・ω・`)
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 02:33:55
> ろくに検証もしないから

あれれ、脳内妄想で評価している人が、そんなこと言いますか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 07:01:00
確かにマルチコアでの性能の上がり具合はx86の方が低そうだけど、
Opteron 8wayとItanium 4wayでOpteronの方が性能が上で価格も数分の一となれば
Opteron選ぶよねえ。うちでItanium入れたのなんてsuper domeくらいだ。
x86だとDL785の8CPUが上限だから、それ以上欲しいときはItanium/SPARCを
検討する。2CPUや4CPUで十分なサーバーにはx86しか入れない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/11/29(土) 07:36:58
板違いになりますが、Windowsで仕事してます。

お客様は夢見がちで、現時点でWindows鯖で十分なことは理解していても、
将来の業務拡大にハードウェアのアップグレードで追い付けないことを心配されます。
そのときにItaniumにアップグレード可能だと説明すれば、だいたい納得されます。

実際にはx86ベースのシステムの性能向上のペースを上まわって成長した事例はなく、
Itaniumは見せ玉のまま終わっています。

x86 & Linuxの案件でも、Itaniumは見せ玉として使えませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています