ItaniumをUNIXで使うスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 19:44:39前スレ
ItaniumでUNIX!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140329582/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 20:39:430003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:22:140004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:24:36ま、口先だけで叩いている荒らしさんは、それもしないんだろうな。
叩くなら現物を触ってブログで叩きまくればいいのにね。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:29:170006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:51:150007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 23:51:55現物を触ったこともないのに、知ったかぶりの知識で叩いてるの? それこそ頭の程度を疑われる。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:12:02違いがわかるほど使える腕前でもなし
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:13:100010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 08:04:560011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:55:40かならず反応しやがるからおもしれーな。「重箱の隅」の典型wwww
Ita 使ったことないぞーw
1バンドルの命令数知らないぞーww
でも実質的な命令の密度が下がると性能が出ない、ということだけはわかるぞ。
パイプラインがびっちり詰まっててもほとんど nop だったらいみねーww
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 10:02:58カネのない弱小企業が革新的でバランスのいい製品で大企業の製品を
出し抜くか、そうでなくても肩を並べるくらいのものを出したら、
所有欲をくすぐるもんだけどな。Ita はその真逆だろ。
資金ジャブジャブ、人員ザクザク、蓄積知識潤沢、環境的にもなんの不自由もない
いやらしいガリバー企業の、それもおごり切った失敗作だ。
所有欲なんざまったく湧かない。悪趣味の極み。
いちばんデキの悪かった時期のアメ車の方がまだマシ。
カネもらってもいらん。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 10:26:04>>11
知ったかぶりは不要。サヨナラ。
どういうときにnopが挿入されるのか、わかってないしさ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 10:30:31そいつがしてるnopの話は、Sunスレでちろっと出た話がネタ元で、
まったく経験に基づいていないし、知識としても他者の参考になる
ようなレベルではない。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:12:040016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:15:00だから、「カネもらっても要らない」って書いてるだろが。字読めねーのか?
なんであんなゴミに「負け惜しみ」なんだよww なにが「負け」てんだようひーw
趣味最悪の粗悪品だ、と言ってるんだが、そこどうなんだよ、え?
あーカワイソw
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:18:38タダでももらうか悩むよ。もうガラクタ満載でな。Sun3/60C ももらいかけて
ギリギリもらわなかったんだが、今じゃもらわなくてよかったと思ってる。
Itanium だぁ? アホか。持って帰れしっしっ。ww
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:20:14それを14は指摘してるんだろ?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:21:22興味ないなら、このスレに用はないだろ? さ、帰りな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:25:01だから馬鹿ではない人に言う。
馬鹿の相手をするな。構うな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:25:10そうそう、そういうのを『負け惜しみ』って、言うんだぞ。よく覚えとけよkkkpppw w
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 00:09:00R4000 と後継で地道にやってりゃ、今はヒトカドの勢力になってただろ。
NEC も東芝も SONY も MIPS やってたんだから。DEC が離脱すんのはもう
わかってたんだし。9801 に代わる Unix ベースの標準机上機が出来てただろう。
やっぱもう日本企業にサムライはいなくなったのかね。
命運を賭ける価値のあるところへズバッと行くという度胸と根性はないんだな。
なにをトチ狂って Itanium なんかにしがみついて.. どう転んだってダメだろうが
そんなもん。
NEC、しっかりしろ! HP や Intel じゃ電卓に毛が生えたのが関の山だ!!
今からでも遅くない、ARC 復活!!!
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 10:19:31っ 日米半導体摩擦
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 11:02:23日米貿易摩擦にある、そういうことか? もう終ってるってこと?
Itanium はトカゲのしっぽなのか.. まんまとハマッた?!
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/16(水) 13:21:000026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 09:50:22DEC と Compaq の PC機の技術は HPの体内で生き続けている。
しかし、DEC の Alpha/VMS/True64 と HP の PA-RISC/HP-UX は
Itanium/VMS/HP-UX/Linux にまとめられ、凝縮され、いままさに『ポイッ』と
捨てられようとしている。
しかも、チマチマうるさかった日本企業のメインフレーム技術も吸着して。
こう、掃除機の圧縮パックみたいに、ぽいっ。さよーならーー ...はーさっぱりした
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 13:21:460028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 00:14:56Itaniumって偉大なCPUじゃないですか…
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 01:18:000030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 14:06:580031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 13:46:220032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:08:030033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 17:35:18Ita2 1.3GHz x4発
終了時の入札額 10,000 に対して、最低落札額 300,000wwww
気持ちは、わかるぞw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 14:27:21Sunスレから出張して荒らしに来なくていいぞ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 12:02:200036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 15:27:500037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 19:14:42PA-RISC辞めたのは何故?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 20:14:05当時、SGIもMIPSの開発を続けるのは体力的に無理と判断して、IA-64に移行を発表したりしてた。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 21:29:160040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 13:09:33あるのでは?
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 00:33:230042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 00:47:50IA64エミュレータを作ったほうが簡単じゃね?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:11:590044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 01:32:11それをさらに、IA-64&HP-UX環境エミュレータ上で走らせるのか。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/04(月) 15:38:270046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 00:47:030047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 10:21:500048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:20:000049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 13:57:330050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 15:48:53だけじゃないのか?
他に使えるUNIXってあんの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/05(火) 15:49:340052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 11:31:350053名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/06(水) 22:40:200054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 07:01:39文脈から言って >>50 なんだとは思うが
Itanium も UNIX も HP-UX も商標じゃないのかね
Linux は Itanium で動くんじゃなかったか?
UNIX じゃないらしいけどw
そもそも Itanium が高価すぎて Linux 程度じゃもったいなくて使えね
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 08:37:03Itaniumは中古なら産廃価格なので、Linuxで使いのでも桶。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:28:26え? 安いよ? ネットオークションで。高値で出してもマツタク売れないww
Linux は、元々企図されたアーキなので、メーカーサポートされてるのは
それなりにちゃんと動く、んじゃねーの? 知らんけどwww
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 10:30:05Unix V6 で「スワッピング動作なのに、すげー速い!」てのは、どう?w
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 11:35:29まあ自分は Linux のほうが使い易いと思っちゃうんですがね
仕事で HP の rx 系とか触らされてると価格がやたらボッタクリに見えてきちゃって
個人で買うってのは予想外だったぜ
でもヤフオクで見てきたら rx2600 希望15万ってw
…10万切ったら考えようかな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 12:00:350060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:25:52ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p111452583
このへんで相場わかるよ。
ttp://www.aucfan.com/search
hyperSPARC とか SuperSPARC の MBus モジュールの方が高いしwwww
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e82482973
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:27:39そうだなww 個人の意見なんか、一切聞く必要ないよな? wwww ゴミの量産が目的なんだもんなwwwwwwww
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 13:53:01こんなスレに出張してきて荒らして自己満足するなんて、
どんだけ精神を病んでいるか、あるいは、心の貧しい人なのだろう。
みていて可哀想でならない。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 15:14:37気の毒に。なんで「周りも見えず自分一人だけおかしな行為続けてる」ことに気づかないのか。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 15:17:55しないがな、オレは。お前と違って。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/07(木) 20:15:39ワロタ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 13:47:26あれね、ゴミなんだよ。
バグが見つかる度に修正したステッピングと交換してて、
その古いほうはゴミとして捨てられてるわけ。
それを、ちょろまかして売ってる人がいるのよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/15(金) 21:54:140068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:04:451. 「バグが見つかる度に修正したステッピングと交換してて、」が、ひどい
2. 「それを、ちょろまかして売ってる人がいるのよ。」が、ひどい
どっち?w
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 00:51:430070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 03:32:370071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 09:08:47ショップでは動作確認するハードがないだろうに
買ったほうも動作させるハードがないと踏んで、
動作保証付きの中古で1個6千円で販売。
在庫数の推移を見ると転売屋が買い込んだ気配。
案の定、ヤフオクに強気価格で数名が出品するも、
定価が幾らだと煽ったところで、売れるわけもなく。
結局、6千円を越える価格で落札されたのは最初の
数個だけで、その後は500円でも落札者いない状況。
転売屋ザマミロってところですか。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 09:58:510073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/16(土) 10:02:45本来のパフォーマンスが出ない、極まれに異常動作するけど気にするな、
そういうのを無視しないサーバのユーザの場合はどんどん無償交換するのでしょう。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 13:46:35対応とかそういう以前の問題だろ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 15:35:280076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 18:44:420077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 20:07:450078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 20:22:470079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 21:14:270080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 15:46:230081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 17:46:380082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 17:50:380083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 22:50:00してないのか、方針転換?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/18(月) 23:49:190085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 00:19:220086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 16:17:28旧DEC ライン捨てる時にドサクサにまぎれて HP-UX も捨てそうだw
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 17:05:27ただHPのUNIXってだけじゃ、
HPの旧Compaqラインのx86サーバに、
Solaris for x86を乗っけたほうがいい、
なんて話になりかねん。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 18:29:199 とかは悪い評判しか聞かなかったけどね、オレはw
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/19(火) 21:17:120090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 00:20:30> なんて話になりかねん。
もう、なってるんじゃね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 00:41:540092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 01:01:030093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 08:23:570094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 09:48:25初期のファームではブートできてた。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:18:08えっと、じゃ、「ない」、という結論でよろしいでしょうか、HP-UX ファンのみなさん?ww
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 10:55:440097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:14:330098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 13:15:220099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 14:37:25勝手に決めるなよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 15:14:26Sun スレで「Ita==クソ」話が盛り上がりすぎたからここに隔離されたんだよ。
だからここでは「Ita==クソ」という論調こそが元々の主旨なのだよわかったかクズ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:16:460102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:17:58> Niagaraに噛みついたらSunスレおん出されてしまいますたね。
> でも別スレ立ててくれるなんて、なんて律義な人だろう。
98や100の根拠は↑これだってさ。ぷ。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:39:290104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/20(水) 16:45:080105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 10:02:29まさか、ぜんぜん別物、ってことは、ないよね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:22:350107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 11:38:450108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 12:44:31ソケットまで互換にする意味は、あんまりない。
Xeon用のマザーボードにIA64用の巨大なファームのためにフラッシュメモリを6個も積むのはコストアップだし。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 13:37:310110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 13:44:190111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 14:11:221MBを6個
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 15:02:118MB とかのフラッシュメモリって、ないの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 15:21:36x86で焼きミス対策で2個乗っているのは、
大きな容量1つで賄えないから2個だよね?
PAL、SAL、EFI
それぞれ焼きミス対策で1つ前のバージョンを保存するために2組で6個かな。
それに加えて、x86用のBIOSも積むとなれば、8個になっちゃう。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 17:02:130115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/29(金) 19:58:33動いてるの?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 17:39:080117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 11:12:270118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/01(月) 16:15:080119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 16:14:530120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 16:47:33HP-UX/Itaniumへラクに移行する6つの方法・前編
ttp://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/hpux/developer/column02/mig_itanium_01/index.html
| 実のところ、HP-UX/Itaniumのオペレーティング環境の一部(例えばCDEなど)は
| 現在でもPA-RISCバイナリで提供されているが、表面上その違いは分からない。
一部は PA-RISC バイナリだとよ。一部ってどこまでだろな?w
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/04(木) 13:37:42なんか理由あるのか...?
簡単て書いてあるけど、実は移行がたいへん とか
PA-RISC エミュレーションの方が性能いいw とか
いずれにせよ、気持ち悪い話だ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 08:43:17オタクの楽しみは安定して使い続ける事ではない。
安定したら新アーキティクチャヤや風変わりなOSに興味は移る
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 09:45:311. HP-UX/Itanium 使うやつは全員オタクだ
2. 安定しないのがオタクを惹きつける秘訣だ
3. HP-UX は風変わりな OSだ
4. 風変わりな他 OSに移られないためには安定しちゃダメだ
5. HP-UX 技術者は Itaniumの風変わりな点にフォーカスしていて CDEなんか置き去り
どれだろう..
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/05(金) 12:41:020125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/07(日) 11:59:58とくにコンプレックス丸出しのアンチが。
>>121
コンパイルし直すだけでは済まないから。
趣味や遊びじゃねーんだから。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/08(月) 11:41:36趣味や遊びじゃないんならちゃんとネイティブなのつけろよ。はずかしーだろ普通?wwww
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 18:51:28> コンパイルし直すだけでは済まないから。
そうすると >>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?
いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
クズソースだから例外なのか?ww Alpha や UltraSPARC でも動いてるんだから
そんなことはないんじゃないのか?w..ww
> とくにコンプレックス丸出しのアンチが。
コンプレックス? HP-UX に対して?? それは、ないよ。wwwwwww
712/100 あたりめっちゃ印象悪いもんww 見下してるしpp
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/09(火) 20:46:49> そうすると >>120 のリンクの「ソース互換性と HP-UX STK」以下というのは
> ただのウダウダで大ウソが書いてあるわけだな?
No.
> いや、そうじゃなくて CDE(元は HP VUE)のソースは互換性のかけらもない
> クズソースだから例外なのか
たぶんNo.
>>127のようなポイントを外した疑問を投げかけてるようでは、やっぱり趣味や遊びのレベル。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 10:10:56では、よろしくお願いします ↓
『講題: なぜ HP-UX/Itanium の CDE等は PA-RISC バイナリのままなのか』
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 11:31:240131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 11:44:100132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 11:46:080133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 13:29:50パフォーマンス → Itanium ネイティブにしなくても PA-RISC でパフォーマンス出る
だめじゃんwwwwwwwwww
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 13:38:50ちみ、実務しらないお子様だね?
では先生、続き ↓ をお願いします。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:00:17御社のお仕事を貶すわけではありませんが、
銀行やキャリアを相手にした仕事とは世界が違うことを認識してください。
銀行やキャリアってそんないい加減な説明しかできなくても買ってくれるの?
楽勝なんだね。
オレが知ってる客と違うな... 日本じゃないよねもちろん?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 17:24:36そういうのは一次請の会社の仕事だからな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/10(水) 18:01:320142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/11(木) 22:40:30誰が?w
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:08:100144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:11:580145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 11:30:23PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない
ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 14:08:280147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 14:11:33もー、なんてゆーかwwwww 苦しいどころちゃうねww
> 何もかもがコンパイルするだけで済むなら
→そういうの「ソース互換性低い」って、言うんだけど。次元低いねぇ。
> PA-RISCバイナリをエミュレーションで実行する機能なんか必要ない
→そんなことないけど。どこのガキがそんな入れ知恵しれくれたの?
> ってことが理解できないアホが粘着してるだけ
いやいや、あんたがアホですが。プッ みじめーw
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 14:54:42アンチの品格を落すようなことするな。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 15:45:29もうちょっと具体的にやり返さないと。今んとこゼロスコアだぜ? ..プ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:21:370151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:45:08ガキはせいぜい勉強してCTCあたりにでも就職するんだな。
>>150
パフォーマンスが要求されるものは限られていて、
それ以外はPA-RISCエミュレーションで十分よ。
CDEなんかエミュレーションで十分。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:50:210153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:51:43出るんだって。だから、PA-RISCの在庫品安く買った方がお得だねーww
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:54:500155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 16:56:39なんでこんなところで常識を教えてやらんといけないわけ?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 17:02:39おいおい、どんどん墓穴深くしてんの、わかんないのかよ? 悲しいやつだな..
説明するまでもないから、わざわざ中身ゼロの返事だけしてんのか? 奇特すぎるぞwww
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 17:56:290158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:08:54なんでそもそもそんな「コスト」かかるの?
なぜ HP-UX/Itanium の他の部分や、他の OSではコストがかかるにも関わらず
ネイティブバイナリにするの?
苦し紛れの出任せだよね?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:22:010160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 18:59:01どんどん穴深くなってんのたいがい悟れよwww
レクチャーね。そんなんできるんなら、もっとまともなこと上で言えてるわな ..www
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 19:15:25段階的に64ビット化されて、最初はけっこう32ビットのモジュールが残っていたような。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 20:29:280163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 20:48:44互換性はないよ。
その代わり、
PA-RISCからのバイナリトランスレータを作りやすいように、
PA-RISCからのバイナリトランスレータでパフォーマンスが出やすいように、
IA-64命令セットがPA-RISCに似たものになってる。
IA-64単体で見たとき、それは負の遺産だと思う。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:17:140165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:34:10中身が何だろうと、あんまり関係ないんだよね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/12(金) 22:35:43そういうのはItaniumネイティブで提供されてるっしょ。
CDEをネイティブにしろなんてアホ言ってるのは、
趣味的なキボンヌを口に出すガキだけ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 09:38:03それらのバイナリーが動くのは当然。そいつらもネイティブ。
IA64 の仕様でもない PA-RISC バイナリーが動くってのとは違うよね。
つまり「標準」連発してるけど、IA64の実装(現状いっこしかないけど)に
よっては HP-UX は動かない。
手抜きつーか、みじめつーか、みっともなさ過ぎだろ。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 10:23:41あいかわらず何が問題なのか理解できてませんね。
再コンパイルすることが問題なのです。
たとえ、コードを全くレビューせず、修正が必要な箇所もなく、コンパイルしたものが1発で動いたとしても、
再コンパイルすることで結構なコストが発生するのです。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 10:36:15んじゃあ x86へポートなんて夢のまた夢だな? CDEの動作確認コストで企画オジャンだwwwwww
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/16(火) 11:46:350171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 17:15:500172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 18:58:420173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:09:39...中身ない、って言われちゃいますよ?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:12:090175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 19:50:190176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:46:35脳空洞なんだろな。こんなエンジニア来た日にゃ、トラブルまっしぐらだね。
オレは初見で追い帰すぜ、こんなクズは。なんの説明にもなっとらん。
まあ、最初から説明なんかできないのがミエミエだけどな。
利口なやつなら首つっこまんわなwwww
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 20:51:35自分が遊ばれているのがわかってないらしい。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:10:270179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/17(水) 21:13:070180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/19(金) 23:22:150181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 05:22:32そんな趣味レベルで使うようなものじゃないし。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 17:06:10しかもまるで懲りてない。使えん。エンジニアじゃないことを祈るのみ。迷惑千万。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/20(土) 18:33:19釈迦に説法って知ってる?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 02:45:090185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/21(日) 04:39:57カマッテチャンが必死になってる
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 00:03:490187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 01:22:35そして反応したのが186。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 09:06:39あーきしょー
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 16:23:150190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 21:09:310191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/22(月) 23:11:060192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/24(水) 19:09:160193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 15:38:430194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:26:26買ってはないが、
Windows + SQL Serverは32ビットで、将来的に規模拡大したときのアップグレードパスがない
っていう人に対して、Itanium版があるから安心しろって言えるだけで、十分に価値があった。
おっと、ここはUNIX板だったな。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/01(水) 22:34:490196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 03:07:02興味ない人は来るなよ。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 11:08:13MS の SQL Serverは amd64で 64bitになっちゃったの?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 11:37:270199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:09:340200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:10:190201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:47:020202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 14:55:170203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 16:10:24Athlonの部隊には DEC出の同僚がたくさん居るみたいだし。
最適化の手法が Alphaと同じでイケるとかなんとか。
仕方ないわな。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 05:20:03マルチスレッド化してマルチプロセッサでスケールする
というのがあったので、
シングルスレッド性能を追求するあまりに効率の劇悪な
IA-64というのはアホらしかったのだろう。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 09:57:30固執(よく言えば自負)なんじゃないかと思ってるがww
DECにはそういう社風あったそうだし。社外技術を見下す姿勢。
EPICは HPから出たもんだから。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 12:56:360207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 13:10:080208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 16:16:260209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/03(金) 19:35:020210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/04(土) 23:20:180211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/16(木) 13:29:39イマイチ図が小さすぎてよく見えんが。NX7700iが何台だろ?
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/18(土) 02:33:240213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/16(日) 11:11:57亀レスだが。
ネイティブだろうがエミュだろうが、同じバージョンである以上その中身が変わることは
まずいんでないの?特に商用利用では。
(パッチによるバグ修正は除く)
HP-UXに関しては、逆にパフォーマンスに関わる部分はネイティブ化してあるって
ことなんだろうさ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 01:54:25EM64T, x86_64を合計すると85%
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/19(水) 11:18:06ま、その可能性は低いと思うがw
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 09:37:41だから何?
むしろ1.8%も残っていることのほうが驚きだよ。
>>215
はいはい、Sunスレから出張で荒らしに来て、おつかれさん。
6コアXeonの4ソケットが出た時点で、速度面では、もう終わってるよ。
それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。
まぁ限られてると思いますけどね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 10:30:5724コアを「バス」で主記憶に接続して、まともに性能出るわけがない。
キャッシュに収まる特殊用途除いて、な。あんた次元低すぎるんだよ。
なんでわざわざインターコネクトの名前あげてるかぐらい考えてよね。
考えても書かなくていいけどww
> それでもItaniumを使うのは、速度以外の要素を重視する客でしょう。
そんな用途で実績のかけらもないアーキを使う意味なんかないでしょ。
企業判断的にチョンボして行き詰まってる「事情」があるとこ以外には
無価値と思うが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 11:12:53あなたの脳内では、まともに性能が出ないそうだが、
各社がサーバ作って出してるんだよねぇ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 11:20:420220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/27(木) 18:55:12ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai02/20020511.htm
| コモンバス方式は追加のハードも少なく一番簡単ですが、
| ...多数のプロセサを使うシステムでは性能が飽和してしまいます。
超入門者向け 1980年代の基礎知識だけどな。MP評価する立場ならこんなん知らんと
話にならん。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 05:09:470222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 09:38:14ろくに検証もしないから問題にもならない、とw
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 12:41:06しかも現実が見えてないですからね。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/28(金) 18:41:160225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 02:33:55あれれ、脳内妄想で評価している人が、そんなこと言いますか?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 07:01:00Opteron 8wayとItanium 4wayでOpteronの方が性能が上で価格も数分の一となれば
Opteron選ぶよねえ。うちでItanium入れたのなんてsuper domeくらいだ。
x86だとDL785の8CPUが上限だから、それ以上欲しいときはItanium/SPARCを
検討する。2CPUや4CPUで十分なサーバーにはx86しか入れない。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 07:36:58お客様は夢見がちで、現時点でWindows鯖で十分なことは理解していても、
将来の業務拡大にハードウェアのアップグレードで追い付けないことを心配されます。
そのときにItaniumにアップグレード可能だと説明すれば、だいたい納得されます。
実際にはx86ベースのシステムの性能向上のペースを上まわって成長した事例はなく、
Itaniumは見せ玉のまま終わっています。
x86 & Linuxの案件でも、Itaniumは見せ玉として使えませんか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 07:59:50そんなに気にしない。台数少ないにこしたことはないけどね。管理も楽だし。
DBはOracle RACいれてとりあえずノード追加で対応できて将来はまた
新しいH/W出てますから、って言う。まあDBはOracleさえ走ればLinuxでも
Solarisでもhp-uxでもいいから見せ玉使う事もないけど。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 09:28:31SQL ServerはWindowsのみなので、Itaniumには頭が上がりません。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 09:52:28それ以前の「バス」はだめだよ「バス」は。お話にならん。
なんでこうおバカが多いのか。踊らされてほんとにアワレなこった。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 10:00:08妄想はいいから自分で実機で検証してからホザきなさい。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 10:06:27スケールするという記事でも探してこい。
「商品が出てる」で証明になんかなるかボケ。
ちなみにオレはクソおそい 80386のMP機は触ったことあるぞ。
単発の 80386パソコンの何倍も遅かったが、製品だった。
まーーーーったく売れなかったと聞いてるww
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 10:11:29その他には経験がないわけですねw
誇らしい経験をお持ちで良かったです。
>>227
皺々なんで見せるの恥ずかしいです(><)
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 10:36:13で、記事かなんか提示しろや。自分で買ってベンチしたのでもいいぞ。
ま、そんな知識じゃ SMPの評価なんてどうやったらいいかわからんだろうがなwwwwwww
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/29(土) 11:40:00Windows売るのにItaniumを見せ玉にってのは良く聞くな
でも、Becktonが出たらItaniumの役目も終わりだろ
Linuxで拡張性に不安って人は最初からUNIXに行くんじゃね?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 02:41:38置き換えられるようになるのはまだまだかかるんじゃないかな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/30(日) 04:51:36退場。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 10:28:180239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 14:40:06いいかげんにしろ。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 15:35:140241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 15:46:110242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 16:58:43自己矛盾君。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:15:46ま、もうゴミでも撒かなきゃ話題もないんだけどww
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:32:53ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1113/hot515.htm
| ...このアライアンスを母体に新しく事業会社を起こし、そこにIA-64の設計や
| 開発を分離するのはどうだろう。...Tukwilaが完成し、QPIベースの
| プラットフォームが確立したら、タイミング的には頃合いだと思うのだが。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:41:480246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/01(月) 17:43:51国際イタニウム株式会社
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 07:46:30これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。
そして、Xeon 7300や7400の4プロセッサ向けのチップセットではFSBが4本あり、
4つのプロセッサがFSBを共有せず、スヌープキャッシュによって、ほぼ独立している。
これらと2つの独立したメモリコントローラが、チップ上で密に結合されている。
これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。
いまのXeonがSMPで性能が出ないというのなら、
かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。
プロセッサ数あるいはコア数が倍になっても、性能は倍にはならないが、
それは、Sun Fireでも同じ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 10:18:11バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。
んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)
んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?
バスが「飽和する」って、意味わかってる?
> これ、Sun Fireが4プロセッサを1つの共有バスに繋いでキャッシュスヌープしていたのと一緒。
> これ、Sun Fireのボード間のクロスバースイッチをワンチップに納めたようなもの。
> かつてのSun FireのSMPも性能が出ないという話になる。
> それは、Sun Fireでも同じ。
まぁーーーーーーっったく、違いますが。いっしょにしないでくれる?w
んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
一体なんの関係があるわけ?
チャネル数増やして(見かけ上の)アクセス速度上げると、
バスは _余計に飽和_ しやすくなるけど?
バスが「飽和する」って、意味わかってる? (念の為 2回め)
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:06:450250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:35:16> Sun Fire(というか、UltraSPARC の IIiや IIIiじゃないやつ)は、
> バスなんか使ってないですが。直クロスバーですぜ。
データはクロスバーだけど、アドレスは実質的にバスだよ。
> んで、その Xeonの構成で、メインメモリはどこにつながってるの?
> チップセットの先の「バス」よね?(そうじゃなきゃ NUMAだもんな)
バスですよ。
> んで、メインメモリへのアクセスは競合しないの?
競合するよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に2つまで。
アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。
メモリアクセスを開始できるのは同時に1つだけ。
> バスが「飽和する」って、意味わかってる?
アイドルサイクルがない状態が飽和、でしょう。
> んで、その前にメモリのチャネル数とかも書いてたけど、それとバスの飽和と、
> 一体なんの関係があるわけ?
独立して動作するメモリバスが2本あれば、
2つのコアのメモリアクセス要求を同時に処理できるので、
飽和した状態で処理できるメモリアクセスが増える。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:35:53いま自宅でRHEL3使ってるんだが、ぼちぼち入れ替えたい所。
ia64対応しているフリーのディストリで、今だったらどれがオススメ?
centosはいつまで経っても5系でないし、何かdebian位しかメンテされているのがない気がする。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 11:48:09> アドレスが実質的にバスのSun Fireも同じだよ。
おいおい。トンデモな言い訳はよしてくれや。
じゃ、バスに対するクロスバーの利点はなんだよ?
アドレスがバスだからクロスバーの利点は帳消しになるとでも? ふざけてんのか??
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:10:34> おいおい。トンデモな言い訳はよしてくれや。
>>220のリンク先に書いてあることですが?
> じゃ、バスに対するクロスバーの利点はなんだよ?
クロックを低く抑えられ、ビット幅も小さくできるので、実装コストが安いことが利点だね。
もしSun Fireをバスにした場合、512bit幅でバスを配線しなくてはいけない。
クロスバーなら、発着が別の場合に、1つ前のメモリアクセスで生じた転送が終わる前に
次のメモリアクセスで生じる転送を開始できるので、つまり、転送をゆっくり行うことができる。
そのためSun Fireは128bit幅で4クロックに分けて転送してる。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:11:40いっそFreeBSDいってくれ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:19:26使うだけならそのままRHEL3をEOL迄使いつづけたら?
開発に参加するならFedora9を入れるとか。
ttp://fedoraproject.org/wiki/Architectures/IA64
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:19:54FreeBSD/ia64だとXが使えないのが苦しい所だな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:28:22まさに使うだけだったからRHEL3で間に合ってたのだけど、
作業環境としては要らなくなったので、気分転換しようかと。
実験環境としてはdebianだと保守的すぎてつまらないし、
Fedora9で良さそうね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 13:18:51> クロックを低く抑えられ、ビット幅も小さくできるので、実装コストが安いことが利点だね。
はぁ〜。どーしよーもねーな。
まあ、その程度じゃなきゃ共有バスで SMP性能が出るなんて思わんわな。
Wikipedia の「バス(コンピューター)のとこでも読んでみれ。話にならん。
| ...スター型トポロジとなるクロスバースイッチ(クロスバーバス)が
| ワークステーション等に採用されている。これは複数のCPU・メモリ間で
| 多対多の転送(通信)を同時に行えるようにしたもので、...
多対多で同時ね。は〜、疲れるわ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 16:09:09こっちのほうが疲れるぞ。
思いっきり単純化して、スヌープとか調停とか端折りまくって説明するとだな。
■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始
略
ステップ9) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ10) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ11) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 16:10:4464バイトの転送を64バイトぜんぶまとめて1クロックで行わないといけない
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送
ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送
ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送
ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送
逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 16:35:39> 逆に言うと、データ転送が1クロックで終わるなら、クロスバーにする意味はなくてバスでよい。
あのなぁ........................ そういう前提がまちがってるし。
今 6coreが 4ソケットって話してるんだが、コアが 24という前提でやってくれるか?
1:4クロックでノード数 4て、日頃からそいういうインチキ語って暮らしてるの?
逆に言えば、上の例だと 5CPU以上ダメじゃん。実際オーバーヘッド入れたら
共有バスだと 4CPUもキツイ、というのにモロ符合するけどなw
オレもヒマだなw
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 16:47:29> 逆に言えば、上の例だと 5CPU以上ダメじゃん。
4ノードの時点で16CPUなんだが・・・
まぁいいや5ノードで書いてみる。
■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードEのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ5) ノードEのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ6) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ9) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ10) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送開始
略
ステップ11) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ13) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ14) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ15) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送終了
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 16:48:3464バイトの転送を64バイトぜんぶまとめて1クロックで行わないといけない
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードEのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ5) ノードEのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ6) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送
ステップ7) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送
ステップ8) ノードEのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送
ステップ9) ノードAのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送
ステップ10) ノードBのメモリから、ノードEのCPUに向けてデータ転送
ほらね、データバスの帯域幅は4ノードと5ノードで同じだよ?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 17:25:26> あのなぁ........................ そういう前提がまちがってるし。
クロックって言うからいけない
アドレスの1サイクルと同じ時間で終わるならって言えばいいのよ
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 19:18:29転送は同時にできるが、その転送の要求は同時に出せない。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:01:360267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:17:44かといってクロックを上げるのも大変だから、
そこで、
クロスバーですよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:30:30Xeon用のチップセットは、データ部分8.5GB/secのFSBを4本と、
送受信あわせて8GB/secのFB-DIMMを4チャネル(2チャネルずつ束ねて使われることに注意)、
合計66GB/secを、
クロスバーかバスか知らないが、とにかく、コンカレント動作を妨げないように接続している。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 22:37:56Sun Fire 3800 2〜8プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec
Sun Fire 4800 2〜12プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec
Sun Fire 6800 2〜24プロセッサ 実効帯域幅9.6GB/sec
アドレスが実質的にバスなので、プロセッサが増えても9.6GB/secのまま。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 23:16:55そりゃこの辺の知識があれば評価対象は絞り込みやすくていいけどさ、
いい加減お互いにけんか腰やめてくんないかな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 23:18:22保守入ってなきゃ新バージョンはもらえないのかな
0272251
2008/12/02(火) 23:57:25hp-uxは持ってないし、ドライバサポートに難があって、
確かVGAとSCSIボードを交換する必要があった。
シリアルコンソール&ATA接続にすりゃ動く様だが、
それじゃあWSとは言えんわなw
ちなみにWindowsでもそのままの構成で動く。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 00:16:38どこの田舎の言葉ですか?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 01:19:530275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 09:37:01え? バスバス言ってんのは、なんか反論でもした気になってるのかよ? 笑止
小手先の付け焼き刃の延命処置をさもまっとうな対策みたいに語るのは
よくあることだけどな。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 09:41:18まとめるとこういうことだな。
「なぜなら、クロスバーはアドレス指定がバスだからです。」
クロスバー導入したエンジニア達はそれに気付かなかったわけだw
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:50:30↓
「バスを多段にして間にキャッシュ噛ます」
アドレスのバスを細かく分割して、スヌープフィルタを介して相互接続することで、ボトルネック解消
↓
Sun Fire 15K、従来の10倍以上の高速化を実現!
Xeon、共有バスなので飽和しまくり。
↓
バスを分割して、スヌープフィルタを介して接続することで、ボトルネック改善
ね、一緒でしょ。
>>273
真実には逆らえず、レッテル貼りによる封じ込めに作戦変更ですか?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:54:51> 通常のバス・アーキテクチャでは全ての信号が1本のバスを通るため、
> CPUなどを増やして処理性能を上げようとしてもバス性能が性能向上のボトルネックとなった。
> バスを流れる「データ」「コントロール」「アドレス」の3種類の信号のうち、
> データだけがクロスバー・テクノロジによって高速化されていた。
アドレスはバスでした。
もっと詳しいことは↓でも読んでくれ。
ttp://jp.sun.com/products/wp/server/WPcat4.pdf
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:03:16原文はこちら
ttp://www.sc2001.org/papers/pap.pap150.pdf
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:06:31> アドレスはバスでした。
お前の日本語をどうにかしろと
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:11:16自分で持ち出しといて、内容を読んでなかったのかな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:11:28性能がいいことを証明したことになる、のかよ? 無理あり過ぎだろw
実際そうなら 8コア超の Xeon MP機の評価記事がどんどん出てくるだろうし、
飛ぶように売れるだろうからそれでわかるんだろな。
じゃあ、QPIなんてやる必要はなかったわけだw
..どのみち Itaniumは-終了-なんだな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:12:05アドレスは実質的にバス接続
これ、理解できないの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:12:28あんた相手してるの元の人間と違うぞw
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 12:14:41往生際が悪いぞ。
一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:11:23クロスバーにすぐついてこれなかった RISCベンダーが打った対策の
焼き直しじゃないか。もっともらしく持って回ってあるが。
そいつら結局全部クロスバー行ってるし。
で、QPIはどうなんだよ? それ以上に素晴らしいバラ色の新技術か?w
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:16:23> 一部分でもバスだからダメというお前さんの主張を否定しただけだ。
ところで、バスを分割して切り替え(スイッチング)して使うのは、
それはクロスバースイッチとは明確に違うのか? 信号線も減るんだろ?
粒度の違いで区別する?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:45:00アドレスリクエストがシェアードバスに流れると言いたいのか?
クロスバースイッチだって「バス」だぜ?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:48:09すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。
>>287
Sunは、
> バスを分割して切り替え(スイッチング)して使う
ことも、クロスバーと呼んでるようですよ。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:50:41ItaniumもSPARCもCPU単体の能力が低すぎてどうでもいいんですけど。
何でインターコネクトの帯域にそんなにこだわるの?
OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:50:49そういう言葉の揚げ足取りするのやめなよ。
どういう意図でバスと言ってるのか理解できるだろ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:53:46CPU単体の能力が低すぎる
↓
多数のCPUをSMPで動かす
↓
インターコネクトの性能で決まる
ってことかと。
Sunが真っ先にクロスバーを導入したとき、
そのCPU搭載数は競合他社の2倍だったと思う。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:57:18CPU単体の能力が高ければ、
多数のCPUをSMPで動かす必要もなく、
ゆえにインターコネクトの性能も必要ない
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 13:59:53> すでにXeonはクロスバーになった、という話なんだがなぁ。
ほぉおふぉぉ、次はそう来るかよw んじゃ、QPIって、何?
オレって釣られまくり?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:00:48それはさすがにバカ丸だしwwww Itaniumサイコー!!!!!!w
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:05:08> OpteronだったらNUMAだしCPU性能もSPARCの数倍あって満足なわけ?
SPARCナメてもらっちゃ困るな。SPARC64はシングルスレッド性能でもトップクラス。
0297290
2008/12/03(水) 14:07:06ItaniumはSPARCより駄目だと思ってるし
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:09:59今何人参加してんだろp
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:14:18うちでOracle RAC使った実アプリで検証した結果は
SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい
速かった。OracleライセンスやSANを入れた構築費は1/5くらい。
DBの話だから計算屋さんとは全然違った判断だと思うけど。
Opteronだとインターコネクトの帯域でこだわってる話題に
そぐわなくてすまんな。
Opteron 8CPU x2(RACノードとして)を超える必要が無いと
SPARCやItaniumは要らない。超える規模だと評価機借りるのも大変で
ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで
supredome/Fire x0Kクラスを評価して納得のいく性能が出たらそれを買う、という
流れになる。帯域がどうこうとかはいろいろある検討科目の一つに過ぎなくて
どうしてそんなにこだわる人がいるのか逆に疑問だ
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:17:31SPARC64ねえ、それは確かにいいかもしれない。
機会があったら評価してみたい。富士通には縁が無いんだけど。
やっぱSPARC IV+より全然いいの?つかItaniumスレでする
話じゃないな
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:24:15ASUSTeK Computer Inc. Asus P6T Deluxe (Intel Core i7-965 Extreme Edition) 33.6 30.2
Fujitsu Limited Fujitsu SPARC Enterprise M3000 12.6 11.5
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:35:09でもアレだよね、今から評価するならCore i7ベースのXeonも
楽しみだよね。そういやXeonとItaniumでソケット共通にするって
話はどこいったの?あれが完成してればItanium用サーバーに
Xeon差したりもできたの?ってできないと意味ないか。
チップセットとかいろいろ考えたらいっそのことXeonをエンタープライズまで
対応できるようにすりゃいいじゃんって思わないでもない
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:39:16QPIは、次の手。
FSBを4本、スヌープキャッシュ、FB-DIMMをデュアルチャネル2系統
ここまでは1チップに押し込むことはできたが、それ以上は厳しい。
かといって、このままでは、8コアや8ソケットはスケールしない。
だからQPI
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:39:55それまで Itanium系の開発が今の勢いで続いてれば、の話だけどw
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:45:07Itaniumとソケット共通化で開発されていたXeonはキャンセルされて、従来通りのFSBのものが市場投入されました。
その後どうなったのかは、知らない。
だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:45:44> SPARC III cu 24wayとOpteron 16wayでOpteronの方が1.8倍くらい
Hypertransportは共通バスじゃない。
> ベンダーの力も借りないといけないから、ベンダーのおすすめで
その「ベンダー」に扱ってもらうには、そこそこの性能が必要。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:48:50それ見ろ。今の Xeonは付け焼き刃対策してあるだけで、クロスバーへの
移行が必至なんじゃんか。そっちこそ往生際悪いぞ。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:52:55> だが、ソケット共通化しても、CPUだけをItaniumとXeonで交換できるとは思えない。
Itaniumが邪魔になってる Intelとしては、
(ちょっとムリあったけど、がんばって)ソケット共通化しました
↓
性能も近いし、あんまり差別化できる点もないので、もう 1種類でいいですよね?
という大義名分で Itaniumを葬り去る絶好のシナリオ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 14:58:44メインストリームのCoreに戻す策略だろうか。
しかもhp(元Alpha)の開発者というおまけつきで
確か元々Pentium開発2チーム、モバイルがイスラエル1チームで
IPFに1チームとられて、イスラエルチームがメインも作るように
なったんだよね?
まあうまいことAMDと競争してくれて価格性能比のいいCPUが
バンバンでてくれば裏事情なんかどうでもいいけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:05:31QPIはクロスバーじゃないだろ。
で、段階的な進歩を付け焼き刃と言うのなら、Sunの第5世代E15Kも付け焼き刃だった、ってことになるぞ。
第4世代の6800らと同じCPU&メモリボードのアドレスを直に繋がずにスヌープフィルタ入れたのだから。
Xeonでスヌープフィルタを導入したのと同じことだぞ。
付け焼き刃だとしても、その時々に必要な性能を実現していれば、それでいいと思う。
むしろ、付け焼き刃もできずに、その時々に必要な性能を提供できなければ市場から脱落するし。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:08:45これは理解してもらえたかな?
Sunは6800のセールストークとして、
24ものプロセッサがフラットにアドレスを共有して素晴らしく低レイテンシなのは他にはない
といってたけど、たしかにキャッシュのヒット率が高い用途では、それは素晴らしいことなのかも。
・・・って言うと、Intelの共有バスにも当てはまる褒め言葉になっちゃうな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:08:59そんなんといっしょくたにされてたまるかw
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:15:11いや、違うな、UPAより前の、MBus+XDBusの段階だ。
ttp://jp.sun.com/products/wp/UEarch/docs/UEARC02.html
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:52:530315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:53:54おいおい。
UPAはアドレスはブロードキャストだぞ。
SunでアドレスのブロードキャストしないのはFirePlaneにSSMを組み合わせた場合。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 15:59:42FirePlaneのボードにUltraSPARC IIIを4つ積んだもの → 4コアXeonのCPUに相当
それをアドレスをブロードキャストで繋いだSun Fire 6800 → 4コアXeonを同一FSBに4つぶら下げたものに相当
アドレスのブロードキャストドメインを分割してスヌープフィルタで繋いだSun Fire 15K → 4コアXeonを個別のFSBで接続する7300チップセットのシステムに相当
Intelは常に他社の後追いですね。
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 16:01:37AMDのHyperTransport → IntelのQPI
猿まねも、ここまでくると呆れるを通り越す。
しかし、素直に進化の王道を進んでいるだけ、あるいは、業界トレンド、っていう好意的な見方もできなくはない。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 16:07:01いやいや。MBusに CPU4発。これを XDBusバックプレーンに接続。
1990年代初頭の技術だな。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 19:23:54そいつはスヌープフィルタなんか持ってないんだが。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 19:26:060321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 09:32:17関係ないわい。
なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
話にはならんだろうが。いつまで詭弁を弄するつもりよ?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 10:46:560323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:02:50スヌープの意味、わかってないね?
スヌープしなかったらキャッシュのコヒーレンシを実現できない。
> なんぼスヌープフィルタの効果が大きくても、それで「バスで OK」という
> 話にはならんだろうが。
SunのFirePlaneは、4プロセッサ単位でスヌープのドメイン(バスに相当)を構成し、
ドメイン間の通信をスヌープフィルタによってブロードキャストからポイントtoポイントに変えることで、
飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK
という話なんですよ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:36:55..スヌープの意味わからずに SMPの話ができるわけないだろ。
Intelの言うことなんでもありがたくご拝聴してるからそんな偏った知識になる。
MBusにはスヌープの仕掛けがないとでも思ってるのか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:38:52そんでもも一回だけ。
> 飛躍的なシステム性能の向上を実現したのですが、それはドメインに4プロセッサまでならOK
それが「付け焼き刃」だ、といってる。クロスバーみたいな根本対処と
いっしょにすな、と。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 11:44:47なら俺も書こうかな。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:12:350328名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:33:17なんかね、>>321はスヌープフィルタのつもりでスヌープと言ってるっぽいのよ。
>>325
つまり、SunのFireplaneは、
「クロスバーみたいな根本対処といっしょに」できない「付け焼き刃」だって言いたいのね。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/06(土) 11:05:00言葉が通じているようで通じていない人と話をすることほど無駄なものはない。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/08(月) 12:04:280331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 03:08:260332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 05:01:14それは構って欲しいですっていう意味か?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 09:41:450334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 12:44:290335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/17(水) 13:37:330336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 00:55:530337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:06:54昔は2chにプロがゴロゴロしていて有益な情報交換がなされていたようだが。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 01:17:340339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:09:470340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 13:20:17「昔」には 2chなんて「ない」と思うがww
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 17:06:440342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 18:24:58もしかして「早すぎたんだ・・・」っていうやつなの?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:00:16とはいえ初代のMercedは遅かった。
1年後に出たMcKinleyはは速かった。
クロックはたったの1割しか速くなってないのだが、スピードがまるで違った。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:06:18| ...i860のデザインはこういったことをコンパイラが効果的に行うことを
| 前提としていて、それは不可能だったことが実証されている。
EPICは、どうかなww
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 19:33:37おまえ、i860のアーキテクチャを理解してないだろ。
Wikipediaのその説明はパイプラインモードについてのものだよ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 21:41:38最近ではHP-UX 11iV3で結構速くなったよ。
ただCPUがMontecitoのままじゃねえ。。。
コンパイラが神の様に賢くても理論演算性能を超えることは決してないからさ。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 22:46:44IA-64になってもショックが小さいと思うんだわ。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 23:33:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 23:44:300350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/18(木) 23:52:030351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:03:150352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 00:23:020353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 02:14:450354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 04:22:52上の記事のせいで海外の掲示板に「Tukwilaも爆速なんじゃね?」とか言い出す厨房が氾濫しているから困る。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:08:15あわれだなぁ.. ここは Sunのとこから派生してできたんだって何度言えば..
Itaネタで埋まるくらい書いたらどうよ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:11:150357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 11:38:07i860は、Itaniumと比べると、
意図と結果がはっきりしたすがすがしいプロジェクトだった。
CPUは消えたが、多くの豊かな結果が残った。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 12:34:49お前がスレに参戦する前からItaniumスレあったと思ったが。
>>357
翻弄された人たちは多かったけどね。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 14:16:08Niagara発表されたとき意味全くわからなかったアホを隔離するための場所なんだが
ここはwwww
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 14:20:45i860じゃなくても、iAPX432でもいいんだけどwwww
| 後の研究では、もっとも大きな問題はコンパイラに有ったと指摘されている。
| すなわち、コストの低い..
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 14:35:10意味不明だな。パイプラインをうまく満たせない、すなわち性能出ない、て主旨だぞ。
他に前提としてなんか理解してないといかんのかw? ワケワカランp
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 14:37:380363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:04:17少なくとも前スレの冒頭から見てるけど、Sun信者が乗っ取った形だな。
>>361
そりゃ、i860のパイプラインモードがどんなものか理解していなければ、意味不明だろうな。
そういう点で、日本語のwikipediaのi860の説明はダメだな。英語版にはちゃんと説明があったと思う。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:34:34x86に統合されて先にItaが死にそうな気がするけど
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 17:36:040366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/19(金) 22:33:430367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 11:11:000368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 13:53:15人に頼るなよ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/29(月) 11:09:30しらないなら
いばるなよ
だめ
こんさる
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/31(水) 10:49:270371名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/01(木) 11:42:530372名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 09:26:25>>502
--------------
Tukwilaはどうなったんだ?もう2009年ですよw
--------------
更に遅れて今年の第2四半期になった模様す。
http://server.it168.com/a2008/1208/259/000000259636.shtml
==============
??英特?将在2009年的第二季度将Tukwila正式推向市?。
==============
508 名前:MACオタ>507 さん[sage] 投稿日:2009/01/01(木) 23:44:46 ID:os1mREWn
>>507
私も英訳して読んでいるす。
Intelの営業のヒトの話なので、特にネガティブなことわ書いてないす。
http://translate.google.com/translate?hl=en&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fserver.it168.com%2Fa2008%2F1208%2F259%2F000000259636.shtml&sl=zh-CN&tl=en&history_state0=
----------------------
Gu who also disclosed that next-generation Itanium platform Tukwila testing machines
have been sent to OEM manufacturers and important ISV, the partners are currently on
the database, ERP, high-performance computing applications such as authentication and
running the program, Intel is expected to be the second quarter of 2009 will be formally
Tukwila market.
----------------------
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 13:18:490374名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/02(金) 13:27:020375名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:06:02つまり、以前のように本気でチップセット用意してくれる企業が減った(無くなった?)
ということか。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:17:49ああ、富士通か?PRIMEQUESTの新モデル出ないの?やるとおもってたが。
ま、Tukwila以降では4コアより純正チップセットの復活が大きいな。
アンチIBMの旗の下集まったISAがようやく本格的に動き出すと思う。
Dellみてればわかるが純正はとにかく安いからな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:25:27富士通に歩調を合わせるとは思えんし。
でBoxboroのスケジュールはXeonMP(Nehalem-EX, Beckton)の2009年半ばだからこっちは時期的には合う。
HPだけ半年早くTukwilaのサーバー売れるようにしたら不満たらたらだろうしな。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:29:26最近、NECとの提携の成果であるXeonサーバ発表した時にはもうやらねって言ってたが
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:43:512008年に出す出す詐欺
結構な偉業だと思う
てかもう製品出来てるだろ
古いプロセスに古い設計
減らされたとは言え数百人規模の開発チーム
出来てないわけがない
もうねHPのMCサーバー部門ごと買い取ればよかったのに
プロセッサのデザインチームだけと言わずにさ
で、みんなでIntel OEM
健全でしょ
Sunに置ける富士通的ポジションだよ
やってやれないことはない
まーこれは冗談だけど
Itaniumはねー絶対健全化できる
POWERやSPARCも一時期は駄目だったけど復調した
必要なのは社内でリーダーシップとってくれる人
予算でも人的リソースでもない
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 01:55:550381名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 02:45:44HPのIntegrity部門ごと買った方が良かったってのは、あながち冗談とも言えないかも
でも、世の中のほとんどの業務は実はXeonMPの信頼性で十分なはずなんだよね
誰も人柱になりたくないから、メインフレームとかMCサーバ買い続けてるってだけで
Intelの本音としては、もうItaniumは辞めたいんじゃないかなあ
下手に健全化なんかしたら辞める口実が無くなっちゃうじゃないの
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 14:12:06そうじゃない。
サーバのメーカーがチップセットを開発して搭載機の受注を開始できる体制になってからでないと、
CPUの出荷開始を発表できないの。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 14:17:33チップセットを開発して
搭載機を開発して、
ソフトウェアを開発して、
テストが済んで、
受注を開始できる体制
だな。
初代Itaniumは、そういうのが揃っていなくて、CPUが塩漬け状態だった。
かなりのステッピングがあるので、CPU自体のエラッタも沢山あったのだろうが。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 16:50:260385名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:12:480386名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/04(日) 17:34:520387名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 09:45:32他に道がない、ということを解らんでもないが、後世振り返ってそこに価値を
見い出せるかということも考えた方がいいと思うぞ。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 12:21:520389名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 13:51:11x86が多少延命した、と言っても別の将来性を見い出した訳でもなんでもなくて、
「先がない」のは Ita発表した頃に Intel自身が言ってた通り、何も変わってない。
で、問題はその代替えとして Itaがダメだってことで、これも何も変わってなくて、
もう確定事項。後は、プロセスの改良と x86のチューニングしか残ってない。
ARMもよー扱わんかった。
やっぱ、i960改良するのが正しいんじゃね?w バークレーRISCだしさwwww
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 14:38:37どう見てもSun信者です。お引き取りください。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:02:13おまえ未だRISCが高性能だと思ってんのか。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:08:27> Itaniumはねー絶対健全化できる
> 必要なのは社内でリーダーシップとってくれる人
2つ問題がある。
一、Intelにその気がない。
二、たとえ健全化しても単に「健全」というだけでは
わざわざ新規 ISAに移行する動機付けにならない。
200x年代初頭の Itaが今のポジションだったとしても、厳しいねぇ。
なんせ x86を「置き換える」はず、だったんだから。目標到達にはほど遠い。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:09:13命令セットのうち、レジスタ間や即値との演算の命令なんて、どうでもいい。
肝心なのは、メモリアクセスのための命令。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:12:27最終的にはx86は他の命令セットに移行する可能性がある。
それがIA-64とは限らないが。
いままで何度も、
バイナリトランスレータによる事前変換あるいはや実行時変換が試みられてきた
これからも、そのような試みは続けられる
そして、いつか、その試みは成功するだろう。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:13:230396名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:13:26このまま EPICを置き換える VLIWな ABIが出てこなければ、
長期にわたる後方互換性の必要な ISAとして VLIWはダメ、ということになるだろな。
ちなみに、Intelみたいなどこにもマネのできんリソースをつぎこむことなく
CISCアーキを維持できてる会社どっかあんのか? 全部 RISCだろ?
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:13:33昔はやってたよね。
NiagaraとかRockがそんなに素晴らしい、スケールするのであれば、
x86バイナリをSPARC上で実行するサーバを出せば売れるだろう。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:14:11それ以外のは生き残れなかった
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:16:47まるで間違い。それなら組込み機器も大規模 SMPも全部 x86になってるはず。
ところが、x86は実際にはパチョコン以外ではまるで使えない、用途限定石。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:17:38VLIWって互換性を捨ててるアーキテクチャでしょ。
自分でmakeすりゃいいじゃんっていうオープンソース文化の人たちや、
互換性のために生の命令セットは見せないというアプローチ、
あるいは組込みなんだから、互換性とか関係ないねって分野でないと、
VLIWは難しい。
そのVLIWの問題点を解決した、VLIW風だがVLIWではないEPICは、
いまのところ長期にわたるバイナリ互換を確保できていると思う。
試していないが、現行のバイナリは初代Itaniumでも実行できるんじゃね?
バンドルの組み合わせが増えてる分は例外でエミュレーションで劇遅かもしれんが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:21:08Centaur Technologyを忘れないでください。
>>399
あなたは偏見と罵倒前提で曇った目で他人の書き込みを読むから、意図が理解できないのですよ。
x86のメモリアクセスのための命令がネックで大規模SMPの効率が悪いって示唆してるんですがね。
ちなみに組込みではx86は目立たないけど使われ続けてます。
私の目の前に有るDELLの液晶モニタはOSDコントローラがx86ですよ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:27:200403名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:35:29> x86バイナリをSPARC上で実行するサーバを出せば売れるだろう。
ソフトウェアベースや、x86の載ったアドオンカードのものはあったけど
あまり売れなかった。Alphaでもあったし。Itaでも似たようなことやりかけた。
性能出ててもダメだったと思う。Itaは Intelがやってるって以外、
何も目新しいことはない。賭ける連中の気が知れんw
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:42:570405名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:55:380406名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 15:57:210407名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:09:32そういう意味ではない。あんたの思いつく程度のことは RISC WS陣営がとっくに
やったし、Itaもそれ以上のことはしていない。
当初 Intelが言ってた、「x86を置き換える」ことができなければ、
あまり存在意義があるとは思えない。
金持ってるから、今の位置付けのまま維持することは可能だろうけど。
株主につつかれなきゃ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:19:09なるほど! じゃ、その効率の悪い「メモリアクセス命令」を禁止したサブセットを
定義して、コンパイラーにスイッチ付ければすべて解決じゃん!!
すげーな、スケールしまくりの新 x86アーキ! 期待してるよw
:
もちろん、RISCに似ちゃったり. ...しないよね?wwww
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:28:24x86を置き換えれなかったからといって、存在意義がないとは言えん。
x86では届かない部分をカバーするという意味はあるし、
その領域でItaniumで経験したことや実績は、将来にx86がカバーするようになるための基礎になりえる。
>>408
別にコンパイルするなら、x86である必要ないじゃん。
最初からSPARCをターゲットにコンパイルすりゃいい。
Sun信者はいつも、意図的に間違った方向に話を持っていくね。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:35:58> x86を置き換えれなかったからといって、存在意義がないとは言えん。
もちろん、「もう優秀な RISC ISAがたくさんあるんだから、」その上には
必要ない、という意味。
> x86では届かない部分をカバーするという意味はあるし、
> その領域でItaniumで経験したことや実績は、将来にx86がカバーするようになるための基礎になりえる。
それも同じ。わざわざ Itaでやらんでもよい。もうたくさんある。
> Sun信者はいつも、意図的に間違った方向に話を持っていくね。
はっはっはっはっ。君、おもしろいね?w
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:47:47Intelにとっては、というのは明記しなくても、読み取れるだろうが・・・
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:50:190413名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:53:170414名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:58:21妄想ハゲしいねww
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 16:59:090416名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:09:360417名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:12:10連投しないと気がすまない病?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:43:01偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
3つはあてはまるなww
ここからスルーできるかな〜?www おかしーw
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 17:48:510420名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:14:24>まるで間違い。それなら組込み機器も大規模 SMPも全部 x86になってるはず。
SMPサーバーで性能でないのはx86だからじゃないだろ・・・
Chip-to-Chip、あるいはBoard-to-BoardのInterconnectが安かったりネットワークのトポロジが不適切だからだ。
技術的にx86でやれないことはないんだよ。実際ItaniumとXeonMPでプロセッサバスとチップセットを互換にするしね。
競合のIBM POWERの強さや既に開拓したItanumの市場、そういった諸々の要素を勘案して見込みがないと判断したのだろう。
リスクとベネフィットを秤にかけたわけだ。
逆に組み込み向けではAtomで真剣に参入を始めたよ。儲かってたXScaleをも売却したのだから本気も本気さ。
達成できるか怪しいが目標は100億ドルの市場へ成長させることと言ってるよ。
SMPサーバー向けのCPUでこれだけの売り上げは見込めないよね。箱全部の値段ならともかくさ。
色々考えてから書き込もうよ。安易に「まるで間違い」とか言う前にさ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 18:20:13そのうちAtom採用のデジカメとか、個人向けプリンタ・スキャナ複合機が出てくるだろうね。
そんな無駄だろ? って思うかもしれないが、開発のしやすさがまるで違うんだわ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/05(月) 22:47:240423名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 09:53:30> 開発のしやすさがまるで違うんだわ。
そんなバカなww 「既存の xxがあるから」、だろ? そりゃ他知らんだけ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 10:17:57じゃぁ何でx86が組込みに使われてると思ってんだ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:31:400426名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:43:250427名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:44:1680186とかそんな非力なのではなくて。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:44:460429名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:46:440430名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:50:170431名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 13:59:37組込み全体から見たら僅かに過ぎんが.. もうひとくくりで語るべきじゃないだろな。
今後増えるだろし。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 14:34:370433名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 16:19:03組込み全体の話なんかナンセンスだよ。
組込みのうちSPARCが使われている領域の話に限定しなよ。
NASなんかは、「パソコンまるごとから削ったタイプ」そのものだよ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:21:52ここの誰が言ったわけでもなく、Intelが言ったことなんだが。
なんでこう諦めが悪いかなww
んでもって、そんな x86の諦め悪いやつがなんでここにいるんだ?
amd64のデキがよかった、Meromのデキがよかった、Atomのデキがよかった、
そんなことが「x86の将来性」ないのを覆した、とか思ってるわけ?
先延ばししただけでしょ、どうヒイキ目に見ても。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:40:400436名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 17:52:44お前、なんで必死なんだ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:19:52結果から言えば当時の人たちはトレンドを読み外したということでFA
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:43:400439名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:46:110440名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 18:47:110441432
2009/01/06(火) 19:22:220442名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:30:57AMDにIA-64を採用するように働きかけなかったIntel
IA-64を採用しようとしなかったAMD
この2社が、世界のパソコンの将来に大きな負債を残した
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 19:49:43あんまり期待できんがw
「両者それぞれ am29k, i960を復活、バークレーRISC乱立の混迷へ」...w
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 20:01:52技術力のないインテルの実装だからItaniumがアレなんであって、
技術力の優れたAMDが実装すればIA-64でありながら素晴らしい
プロセッサが出来あがっていたかもしれないぞ。
IA-64の、とりあえず実行して結果を捨てるのは消費電力的に無駄が多いが、
現状のx86の、複雑なデコードや、同時に実行できる命令を探したり・・・etcの消費電力も大きい。
IA-64の場合、実行ユニットを減らすことも可能で、SPARCのレジスタ数によるスケールよりは、よっぽどスケールする。
初代はともかくMckinley以降はさほど悪くない。
もしインテルがx86と同じだけのリソースを割いて最先端のプロセスで生産すれば、違ったことになってただろう
とはいえ、x86と同じだけのリソースを割くなんて、ありえない仮定だが。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 20:27:440446名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 20:48:300447名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 20:49:26今は”やっぱり命令セットは拡張できる方がイイヨネ!”って時代なのでありえない話
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:09:400449名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:10:510450名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:35:18あるいはx86_64よりIA-64のほうがいいよねって流れに誘導したかったんじゃないかと
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:40:39結果的にはよかったんじゃないかな。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:50:34命令セットを大きく拡張あるいは変更できるチャンスというのは、
16→32ビット、32→64ビットの次は、64→128ビット・・・はないだろう。
だから、16→32ビットの時よりも遥かに将来を見通して策定すべき。
にもかかわらず、目先のことだけ考えた安易な拡張。これはひどい。
レジスタをすべて等価にするのではなく、2段階のコストにした点は評価できる。
良く使うレジスタは速く、あまり使わないレジスタは遅くというのは、
RISCが旗印にしていた定量的アプローチ、だものね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:54:06x86の拡張をかんがえてればよかったんじゃないのかなー
まあ状況的に無理だけど
だから次善の策としてamd64はよかったんじゃないかな
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 21:55:59なんかIntelやばいんじゃね?と思ったら常勝の帝国軍へ戻っていた
な、なにを言ってるのかわからねーとおもうが(ry
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/06(火) 22:03:21アセンブラのニーモニックのレベルではx64のそれでいいとしても、
せめてオペコードなどの割り当ては真っ新からやり直すべきだった。
32ビットと64ビットでデコーダを共用できなくなるが、
だがしかし、ここでキレイに整理しておけば、後々かなり楽になる。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 07:04:560457名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:43:16はいはい、意図的に誤解して架空の話を叩いて喜んでないで仕事しようね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:43:26将来の拡張の余地が広がる。これは大きい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:45:340460名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/07(水) 10:54:44あれ長いよ。
たった1バイトしか短くならない・・・1バイトでも短くなることは重要ではあるし、
その次の拡張で長くならないことも重要なのだが、グダグダっしょ。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:11:250462名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 15:13:49中古でいいよ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 00:42:48複雑化の原因はコンパイラにまかせてコアは単純化されてるはずだから
キャッシュ減らしたら電力食わないんだろ、きっと。そうに違いないwww
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 20:06:220465名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 21:05:06NASとCPUと言えば、AuspexがSPARCでやっていたのを、
廉価NAS構成に対向しようとx86に移行しようとして失敗沈没してワロタ
コントローラはSolaris for x86で問題なかったけど、
独自ファームのエンジンがどうにもならなかったみたい。
やっぱCPU移行は慎重にやらないとね。
本当にメリットがあるのかどうか。どのCPUでも。
>>452
AMDはそういう路線だからしかたないんじゃ?
コストかけて研究部門維持するわけにもいかないし。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 21:23:58水先案内人としての責任は、牽引する立場のIntelにある
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 21:28:21その辺Microsoftは賢い
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 21:33:140469名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 21:36:05Intelの最適化まぬあるによると増えたレジスタは使うなというw
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 21:38:250471名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:12:26そのほうが消費者の利益になったとしても、独占ってだけで叩かれるぞ。
個人的にはAMDのIA-64実装を見てみたかった。
>>468
Intelを牽制する役割、だろうな。
>>469
IntelのCPUだと増えたレジスタを使った場合に、ガクンと遅くなるんだよな。
そりゃ、使うなと書いて当然だ。
こういう新しい命令セットってのは、互換性が重要なのよ。
最初にインプリしたCPUでは、速く実行できる必要はなくて、とにかく、正常に実行できることが重要。
その命令セットを実行できるCPUが市場に十分に出まわった時点で、本格的にソフトが使いはじめる。
この時点で、その命令セットを高速に実行できるCPUを市場に投入すればいいの。
まったく実行できない
と
遅いけど実行できる
というのでは、まるでインパクトが違う。
うまく移行するためには、早くから種まきしておかないと。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:22:44AVXの目的もそういうことだ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 22:32:30モードによって違うのはデコーダのコストが増えるが、
しかし、
命令長が長いのに比べたらマシだと思うんだわ。
もったいないよ。使わない命令が短くて、使う命令が長いのは。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 01:57:080475名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:11:190476名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 12:58:33それともFB-DIMM1のサポート無くしたという意味かな。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:18:08FBってのは、DRAMチップのI/Fが変ってもOKっていう柔軟性も兼ね備えているんじゃないの?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:39:30DDR3を使ったFB-DIMMの提供予定はない
っていう話だった。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 16:40:480480474
2009/01/14(水) 22:32:03そのあとFB-DIMMのバッファチップをマザーボードに置くとかいう話が出てきた。
そうするとスロットに挿すメモリはDDR3だけどMCHのインターフェースはFB-DIMMになる。
>>479
うん、そんな感じだった。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:08:59まあ、その方がレイテンシ短くできるだろうし、やるかどうか怪しいけど
Xeon-MPとのプラットフォーム共通化も進めやすいだろうし。
それで発売が遅れてるんだったら、まあ建設的な理由だな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 03:06:16メモリコントローラをチップセットに持たせた時に、
大量のメモリを積むためのもの。
チップセット1つから、メモリのバスを12本とか出せないんでね。
ところが
QPIを導入した時点で、
CPUの数だけメモリコントローラを増やすことができる。
メモリのバスを3本もつCPUを4ソケット構成にすれば、
無理なく12本のメモリバスが得られる。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 03:13:48シリアルメモリは絶対必要。なのにFB-DIMMは死んでDDR4はどんどん先送りされている。
Nehalemでは痛みに耐えて3chにしたけど1年後には6コアのWestmereが来る。焼け石に水。
高速なローカルメモリの使えるLarrabeeでどうにかなるという読みなのかね。
0484483
2009/01/15(木) 03:25:32SandyBridgeもNehalem同様processor coreのmicroarchitectureの変更は控えめでmemory回りの強化が主眼になる予感。
それでも十分new-architectureなのだけど。。。
ttp://www.intel.com/technology/itj/2007/v11i3/3-bandwidth/6-architectures.htm
これ、ItaniumでもPoulsonで採用されるのかな。コスト的なハードルはItaniumの方が低いと思うが。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 09:06:15Larrabeeは、普通のCPUを置き換えるようなものではないと思う。
少なくとも、エンタープライズのサーバのCPUの置き換えにはならない。
>>484
それは大容量のL3やL4のキャッシュを乗せようという話だと思います。
0486483=484
2009/01/15(木) 22:37:30>Larrabeeは、普通のCPUを置き換えるようなものではないと思う。
>少なくとも、エンタープライズのサーバのCPUの置き換えにはならない。
うん、それはわかっている。
帯域が必要な分野にはLarrabeeを充ててキャッシュでそこそこ何とかなるサーバー向けCPUはのんびりいくのかなと。
Montecitoなんか未だにFSB533MT/sだもんね。144bitバスとは言え。。。
>大容量のL3やL4のキャッシュを乗せようという話
IntelのスライドによるとSandyBridgeのon-package memoryの容量は512MBとかだから従来のキャッシュとは桁が違う感じ。
これだけ容量が大きくなると制御法も従来の延長では駄目で一工夫要ると思われる。。。要するにキャッシュになるのかわからない。
まあ古いスライドなので変更された可能性もあるんだが。。。
スレ違いなのでこの辺で。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:45:35そのあたりは難しいよね。
データはとにかく転送すりゃいいんだけど、アドレスは処理しなきゃならないから。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 13:59:490489名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 14:01:150490名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 19:56:370491名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:01:130492名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 20:58:100493名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 21:11:360494名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/17(土) 13:11:38現状のランニングコストと導入コストが一緒だから、
タダでシステムが新しくなりますよ?
なんていうセールスはアヤシイ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/02(月) 12:06:160496名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 01:02:27http://www.networkworld.com/news/2009/020409-intel-delays-itanium-upgrade-to.html
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 04:41:33Sunの広告が表示されるページの内容なんて・・・
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 07:03:05広告って効果的だね!
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 19:42:05http://www.atmarkit.co.jp/news/200902/09/intel.html
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/12(木) 10:51:400501名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 10:55:34次どっかと組む必要ありだろうな。
ARMは捨てちゃったし。Alpha買ってくる、とかw
いずれにせよ、もう新しい ISAを定義する必要はない。
POWER対抗、という軸で考えると、SPARCという選択肢もあるかもw?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 11:07:16素直にそのままIA64で続行してても大して変わらないし、
SPARCのインストールベースを狙いたいんだったら、
x86でItaniumクラスのCPU作る方が遙かに良いだろ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 11:56:34性能出せるコンパイラーが CPU開発してる近辺からしか入手できないという
ことだと、利用が拡がらない。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:27:42それにこのクラスのCPU使う所って、そんなにオープンソース使うか?
エンプラに限らず、ハイエンドから組み込みまで狙うっていう話だったら
別だけどね。
そのエンプラでさえIA64が流行らない最大の理由はintelのやる気の
なさにつきるだろう。
POWERだって一時はイマイチだったけど、POWER4あたりからの
IBMの気合いの入れっぷりを見て皆ついて行って、成功したんだし。
2〜3年に1回、ライバルに対して半世代遅れな性能の製品しか出て
こない様では誰もついて行かないよ。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:30:06AlphaってHPじゃんw
そもそもItaniumみたいなVLIWならともかく、
古典的なISAをまた始める意味は全くないでしょ。
箱ごと売っているSPARCとPOWER以外は死滅したわけだし。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 12:32:05やる気はあったけど、うまくいかなかったんだよね。
なにしろSunまでItanium Solaris出してたんだから。
0507504
2009/02/13(金) 12:40:26Solaris/ia64は計画段階でやめたんじゃ無かった?
intelもMadisonだした直後くらいまではやる気あったと思うけど、
その頃からx86でAMDに押されまくって、IA64なんて言ってる
騒ぎじゃなくなってからの放置っぷりが酷すぎる。
んで、Core MA出てからは、もうサーバーもこれで良いんじゃないという
流れになって、ますますやる気ナッシングに。
そして、今度出るNehalem-EXとか見るとRASもかなり意識していて、
もうIA64やる気無いだろうと思ってしまう訳で。
0508504
2009/02/13(金) 12:45:20いいのにとか思ってしまう。
レジスタウィンドウもどき持っている辺り、SPARC 64と同じ変態系だしなw
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:10:24オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:15:59> そもそもItaniumみたいなVLIWならともかく、
いやいや、VLIWがやっぱり長期互換性の必要な ISAとしてはダメってことを
証明したんでしょ、Itaniumがさ。
> 古典的なISAをまた始める意味は全くないでしょ。
RISC最強w
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:17:17つまりそれは「バッシング」じゃなくて、「正しい見解」、じゃんか。
しごくまっとうな言い分だと思うけど。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:19:12最後の一行は君の妄想だと思うw
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:23:17いえいえ、x86最強でしょう。
ARM - x86 - POWER(SPARC)の棲み分けでいいんじゃないでしょうか。
しかしIntelは、x86の省消費電力で出遅れたり、
経営戦略の方がさっぱりですね。
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:23:23HPとSamsung(とAPI)が持っていると思われる権利をある程度買ってくれば
なんとかなるかもね
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:30:58静的最適化の世代間互換を諦めていれば、性能はともかく
バイナリ互換は残せるので、もっと早く進歩できたと思うんだけどね。
最初に短いパイプラインで出してしまったので、それを前提にした静的
最適化の効果を残そうとすると、パイプラインを長くする事ができなくて、
クロックが伸び悩んだというのが躓き始めだと思う。
かといってOoO実行に走ると、そもそもEPICの意味がってなるしね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:34:440517名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:39:58「静的最適化の世代間互換」は、今から諦められないの?
要は、バイナリ互換だけど昔コンパイルしたバイナリは遅い、ってことよね?
まあ、そんな珍しい話でもないよね。程度もんだけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:42:57なんか、DECの残党かき集めたやつが勝ち、みたいな雰囲気感じるんだけど、
気のせい?w
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:47:06マルチコア、マルチタスク環境下で混在すると、
うざいことこの上ない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:53:01OoOプロセッサだと最適化世代が違ってもそれなりに動くが、
インオーダプロセッサだと性能の落ち方が大きいし、あとまあ
519の言うような事もあるだろうな。
ということでHPが嫌がって、アグレッシブプランは葬り去られた。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 13:58:53iOにした利点の全てが吹っ飛ぶ。>>515と並行関係にある問題。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:13:010523名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:20:010524名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:30:33互換性のシガラミとしては、遅延スロットに比べればマシだろ。
>>511
酷いコンパイラを作っておいて、それを使ってパフォーマンスが出ないとか、もうね。
>>512
IA-64は糞だって表明したオープンソース界のカリスマもいたよ。
>>515
すでに、初代ItaniumとItanium2の間で、最適化の互換性を捨ててるよ。
それによって動作クロックが僅かしか上がらなかったのに実効性能は倍になったよ。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:34:06長期的に使うISAとしてはRISCは粒度が細かすぎる。
同じことをするのにも多くの命令を必要とすることは、
同じことをするのに多くの命令間の依存関係を調べる必要がある。
しかし、やりたい操作と命令が一対一対応していれば、調べる範囲が狭まる。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:41:58gccの吐いたコードの速度を基準にしていったわけじゃないのでしょう?
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 16:48:45別にコンパイラ作りようがない、って言ってたんじゃなくて、
作るのが難しい、この先保守もたいへん、って意味でしょ。
それで十分だし。ISAを否定するには。
それに、某カリスマ(なのかね、ほんとにww)が青筋たてて言ったことは
これまでほとんど間違いばっかりだったから、気にするだけ損かとww
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:07:100529名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:11:15彼らにはgccしかなかった。
オープンソースで、GPL汚染されているコンパイラで、他に何かありました?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:11:42そうじゃないかとは思ってた。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:12:44遅延した結果、自社で抱えているプロセッサのほうが性能が上になってしまった。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:16:45「x86を置き換えて、ノートPCあたりまで IA-64」とか当初の目標を達成する、という
意味では、十分に「クソ」です。
「x86をシミュレーションしてぜんぜん性能出ない」という意味でも、十分に「クソ」です。
ええ、つまり、*クソ*です。w
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:17:13> オープンソースな人たちはgccを使うわけだが、
> そのgccの生成するIA-64のコードが酷かった。
> さらに人間がバイナリレベルでデバッグするのが難しく、
> さらに、マシンチェック回りはアマチュアには無理。
> つーわけで、オープンソース方面ではIA-64バッシングが激しかったんだよ。
gcc基準でIA-64をバッシングしていたってソースはあるの?君の脳内以外に
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:18:35それは違うと思うよ。そういうタイミングじゃなかった。
首つっこんで、なんか具体的なもん見た結果、ビビる必要はない、と判断したように
オレには見えた。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:26:17Sunが最後に表明したのは情報公開が足りないってことだった。
次期CPUとその足廻りの技術情報を出し惜しみしているから、
次のItaniumマシンの設計が出来ないと。
当時も言われていたけど、遅れていて出そうにも出せなかったんだね。
>>534
SunはItanuimのJDKさえも作っていて当時は結構乗り気だったよ。
一時HPよりもSolaris IA64機の話題の方が多かったくらい。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:44:55当時 Sunは MAJCやってたし、IBMも VLIWずっと研究してたから背景知識は
持ってたはず。で、実際 Solarisの CPU依存部分を実装してみて
「なんだこりゃ」ってなったんじゃないかと推測してる。
「なんか隠してるに違いない」と思ったのかどうだかは知らんが。
いずれにせよ、恐るるに足らん、という結論だろうな。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 17:57:14pgr
パソヲタじゃあるまいし当たり前
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/13(金) 21:34:17スケジュールが遅延したからな。
本来ならPentium2のデビュー頃に市場に投入されるハズだったのだろう。
Pentium2 233MHzと初代Itaniumのx86命令の実行性能は同程度だというから。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 12:43:100541名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 13:45:18どういう関連があるの?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 15:48:100543名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 16:55:130544名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 18:59:01Itaniumでも同一命令グループをいかに効率よく実行するかというところで
知恵の働かせどころはあるけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/14(土) 23:46:100546名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/19(木) 16:11:55Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態ねw
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/20(金) 22:01:45http://www.theregister.co.uk/2009/02/19/unisys_xeon_unisys/
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 04:59:40>Itaの連中も x86のテコ入れに駆り出されちゃってるじゃん。ホネぬ〜き状態
いまさら何を・・・ここ1,2年はましな方。4年前はもっと酷かったぞw
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 07:42:520550名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 17:42:58だが Sunでそれをやらなかったのにはそれなりの理由があるかも。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 17:55:06SPARC時代にハードウェアによる互換性維持に嫌気がさしたからCodeMorphing。
けど今はIntelにいるからやるかもね。
http://www.theinquirer.net/inquirer/news/264/1017264/dave-ditzel-joins-intel
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/23(月) 20:44:340553名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:25:140554名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 10:40:39バイナリ変換に取り組んでいるらしい。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 23:48:230556名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/28(土) 21:24:350557名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:28:000558名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/02(月) 10:49:10AppleがOpenGLスタックのIntel/PowerPC両対応のためにLLVM使っていたが、
ああいう実行時変換をx86→x86でやるんですかね。
EPICとはかなり方向違いですね。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 16:06:35Itanium始まったな
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:25:150561名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:29:13客じゃないから、今度こそ遅れずに今年中の出荷ができたら間に
合うんじゃね?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 17:35:14Intel? HP? それとも、ふじつーかぁ??ww
たとえ作れてももう出さないかと。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:10:29amd64互換な x86石の性能を上げることによって。
けど、もっと遡って見れば単に宣言したような性能にまったく届かなかったから退場、
単にそれだけのことだけどね。x86を置き換えてしまうはずだったんだから。
「こんだけ条件ズタズタでもチカラワザでかつ条件付きならここまで挽回できまっせー」
....わかったわかった、もういいから無駄使いはやめてくれよ..
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:19:30普通にSPARCのハイエンド機入れてるような顧客で、
大型UNIX機を使い続けたい所に、HP-UXのハイエンド機を
売り込んで行く事はあるだろうって意味でのチャンスだよ。
まあ、先行きのあまりない市場だけど。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/21(火) 18:51:10PA-RISC売るんじゃねーの? まだあるんだよなw
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 02:36:16なんて言ってくる奴がいたら、そいつは出入禁止にしてやるw
まあ、OracleにハイエンドSPARC続ける気があるとは思えないんだが、
富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 10:01:44いやいや、Itaは先わかんないんで PA-RISCにしときやしょーや.. てのは置いといてww
> 富士通は続ける気がありそうというか。ここでSPARC買い取る位の
富士通的には OraSunから新型発表がないと SPARC64が出るわけで、
以前の出荷量に比べればぜんぜんオイシイ可能性が高いよ。
> 事をすれば、あのクソ会社も多少は浮かぶ(もしくは轟沈)と思うがね。
手持ち SPARCがあるのに、あんだけ Itaにリソース割いちゃった時点で
論外なんだけど。まあ、IBMにもってかれなかったのはついてたね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/22(水) 19:39:17それはそれで良かったかも知れないぞw
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 15:09:560570名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/23(木) 19:14:520571名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 11:36:100572名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/24(金) 19:59:280573名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 10:17:100574名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/25(土) 18:34:400575名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 10:08:050576名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/27(月) 13:48:040577名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/28(火) 17:14:590578名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:47:25これは壮大な釣りだったんだ。
釣り乙。> Inte1
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 13:55:520580名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 15:07:04釣られてもないのに浜に打ち上がっちゃったのが... ああっ、かわいそうぅぅぅう〜
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:38:36黒幕は、Intel。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:47:380583名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 20:58:05え? 今までのとこで Intelが Itaで得たメリットって、何?
エサにかかった会社の一掃かw?
自爆ギャグにしか取れんぞwwww
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/01(金) 22:04:140585名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:22:530586名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 09:42:080587名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 10:44:530588名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/02(土) 21:24:370589名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/05(火) 17:00:040590名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:21:14Intelは、DECのAlphaアーキを完全につぶしたかった and Alphaアーキ関係者を引き入れたかった。
黒いな>Intel
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/06(水) 12:30:030592名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 13:36:33どの時期かにもよるとは思うが...
DEC Alphaはハイエンド向けで、MIPS, PowerPC, SPARCとかと違ってローエンドに
降りてくる気配はなかったから、当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
あまり回ってきてないのでは?
> 黒いな>Intel
そうなの?ww
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/07(木) 21:07:06>当初の Itaのレンジ(x86置き換え)にぶつかって
>Intelが潰したかったとはちょっと考えにくいかと。
Intelは、もともとハイエンドのItaniumにわ関心がなかった。
そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
Intel的には全然問題ない。
>それと、Alpha関係者は Intelでは Pen4で高クロック化に投入されて、Ita方面には
>あまり回ってきてないのでは?
上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
【結論】
釣り乙Intel
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 09:39:31> そもそもPen4系がIntelのbread and butterだから、Itaniumがうまくいかなくても
一応「x86はもう寿命、先がない」と公言してたけどなww
> 上記の裏打ちで、Itaniumに関心が無いので無駄なProjectに人的リソースをさかなかっただけ。
メインは HPの連中だったから、同じオリに入れると血まみれになるだろww
> 【結論】
> 釣り乙Intel
乙!!
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 20:56:43Itaniumに走ったけど、何なの?バカなの?自爆したいの?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 21:29:59乗って走ったのは Intel。w x86を投げ捨てて...のハズだったがコケたw
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/08(金) 22:40:020598名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 06:39:06HPの技術的判断が正しかったのはGPIB(HP-IB)くらいじゃないのか?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 08:49:280600名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:00:17ia64は第二のiAPX432に
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:25:56とはいえ、IA64はHP専用のアーキテクチャとして
しばらくは生き残るんじゃないか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 13:38:22けど i960を 64bit拡張して MP対応させるのがいちばんよかったんじゃないか?
バークレーRISCだしさ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 15:42:540604名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 18:26:220605名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/11(月) 23:55:050606名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 10:28:180607名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:08:510608名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 11:26:310609名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 13:34:570610名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 14:00:400611名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/12(火) 15:22:110612名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/23(土) 16:33:140613名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 20:25:42http://www.computerworld.jp/topics/mcore/146851.html
もう絶対、出ない。出さない。出るわけない。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/25(月) 22:48:18リース落ちとか結構な値段付いてんだよね
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:08:32気軽に遊べないじゃんw
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:20:040617名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/26(火) 02:20:470618名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:04:24Ita2はもうヤバイだろうね。
商用UNIXでPOWER6に勝ち目が全く無い
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 05:53:29それってクロック周波数の話?
それともベンチマーク?
IBMに転職したんだねw
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:03:240621名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 12:47:22商業的にってことでねか。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 13:56:45それ言っちゃ駄目
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 15:43:29ItaniumでWindowsを動かすメリットはほとんどないんじゃないか
チップが故障しにくい程度?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 18:08:170625名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 21:24:300626名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 11:26:24いやいや、HP-UXですよ。PA-RISCの資産保護。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 10:05:58>>184
Intelの64bitはry
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1244557517/880
MS:64bit化したいな(´・ω・`)
Intel:IA-64できた(#゚Д゚)
MS:x86と互換性無いじゃん(´・ω・`)
Intel:AMD殺すにも都合が良いんだよ、さっさとWindows対応しやがれ(#゚Д゚)
MS:判ったよ作るよ(´・ω・`)
MS:IA-64版売れないね(´・ω・`) というかCPUのスケジュール遅れ杉。
AMD:x86の拡張で64bitつくったよ(・ω・)ノ
MS:m9(・∀・)ソレダ!! Windows対応させちゃうよ
Intel:マテやコラ(#゚Д゚) ウチもx86の拡張で64bit作るぞ
Intel:もちろんAMDとは別の拡張だけどWindowsの対応よろしくな(#゚Д゚)
MS:殺すぞワレ(´・ω・`)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 13:28:00事実 MSに葬られたも同然だし、ia64。 ..輪かけて自滅したけどw
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/08(水) 14:57:08足の互換性だけなんとかしてくれw
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:04:280631名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:11:37じゃあなんで、PA-64やHP-64ではなくIA-64なの?
IA-64って名乗るからには、どう見てもIntel主導での開発だろ。
Intel擁護者、乙
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 23:49:000633名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/11(土) 10:48:13若者よ。歴史を学びなさい。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:04:55金は、Intelが出した。ダマされたw
こんな安っぽい詐欺にやられるくらいだから、Intelはよっぽどエンプラもんの
評価判断能力がないんだろうな。
i960捨ててこんなんにかかっちまうんだからww
StrongARM捨てたのも単なる判断ミスだろう。ひどい話だ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 10:06:39よく考えろ。誰がツケを払っているのか。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 17:39:37あっ、もう、なすり合いになってんのかw?
「こんなブサイクなもん作ったん、ウチじゃねー!!」wwww
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/13(月) 22:18:020638名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 09:26:48でも、プラットフォームの移行だけは考えておかないと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/14(火) 15:49:210640名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 00:04:10全然違う。
Multicsはsecurity levelが高いプロダクトがあるから使われていた。
Itaniumは機能面で他を圧倒するところはまるでない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/15(水) 12:13:150642名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 01:52:04なんなのこれ?ネタなの?
ネタアーキ?プゲラッチョwwww
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:00:290644名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 10:01:56たくさんのアーキテクチャと会社を吸着して、トモダオレにしました。すごいだろ?
ハエ取り紙のような..ww
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:28:39だからIA-64は、Incomplete Architecture-64なんだよ。
これは試験に出るから覚えといた方が良いよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:36:17すごくね〜よw
ハンドアセンブルすればって、どんだけ使えないアーキテクチャなんだよw
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/17(金) 23:43:55出ない
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:47:49なっ、何だと?!! ハンドアセンブルでできるんだったら、後はコンパイラーが
がんばりゃ、そんだけのことじゃねーか。できたも同然なんだよ。ちょくら待ってろ。
おい、コンパイラー担当、なんとか言ってやれ、黙ってないで。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 08:47:140650名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/20(月) 22:21:54コソパイルも通る?
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/21(火) 10:40:02Itaniumの演算機フル活用できるとかなんとかハッタリかましてなかった?
ああいう話は全部最初から客を騙すためのものだったということなのね
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:55:55http://www.hpcwire.com/features/SGI-Sticks-to-Its-Roadmap-But-Its-the-End-of-the-Line-for-the-Itanium-Supers-51429127.html
SGI renews Itanium super love (sort of)
http://www.theregister.co.uk/2009/07/27/sgi_server_roadmap/
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/29(水) 22:56:430654名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 10:00:13がんじがらめな感じ。ある意味気の毒な会社だ。
まあそれを選んだのは自身だが。めーわくなこった。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/30(木) 22:29:19atomからCore2はIntel大喜びだろう
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 09:43:19> atomからCore2はIntel大喜びだろう
Core2のパイを喰われるから、Atomを抑える(売れなくする)しか道がない、という
意味な。うれしいわけがない。
勝手に Core2の方が売れるんなら別だが、市況は逆。
Atomの存在意義はピンチに陥っていると考えて間違いない。
正味 ARMと対抗できるレベルにならないと、いらない子になるしかない。サヨナラ
というわけで、Atomは今のうちに買っといた方がいいかもw
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 13:36:25Atom v.s. Core2って、バカのしったかぶりとしか思えない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:04:10「ネットブック以外にも選択肢はある」--インテルCEO、超薄型ノートPCを喧伝
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20396849,00.htm
田舎でニュースこないの?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:09:06| さらに、Otellini氏は共食いの問題に再び言及した。すなわち、ネットブックには、
| よりメインストリームのノートPCから市場シェアを奪う傾向があるという問題だ。
| Otellini氏は別のアナリストからの質問に答えて、「共食いと言っても、
| ネットブックの割合はおそらくノートPC全体の20%程度だろう」と述べた。
CEO涙目wwww
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 14:30:40程度の低いヲタが騒いでいるだけ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 16:23:410662名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 11:04:010663名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/26(水) 21:23:290664名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 09:48:31# まるだしですよプ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/27(木) 10:18:110666名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/28(金) 16:37:440667名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/15(火) 22:56:44あItaっ!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 12:46:45http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/343/html/02.jpg.html
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/24(木) 22:18:17http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/317/313/html/05.jpg.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 11:26:290671名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:09:520672名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 09:10:55世界で累計約 1400台。けっこう売れてんじゃん。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 19:16:55↓これか
富士通子会社がポルトガル大手通信事業者に「PRIMEQUEST」を25台以上納入
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091126/341167/
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/27(金) 20:09:02予定の1割くらいは売れたわけか
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/28(土) 17:23:060676名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/19(土) 03:00:52ttp://www.theregister.co.uk/2009/12/18/redhat_rhel6_itanium_dead/
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/26(土) 19:37:420678名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/27(日) 00:32:390679名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 10:21:170680名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 16:06:510681名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/28(月) 20:41:17ついついヤフオクでItaサーバーに入札してしまった.
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/29(火) 08:54:47まあ、VAX7xxや PDP-11動かしてる人もいるみたいだけど、米国にはww
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 15:55:050684名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/02(土) 15:59:06RedhatあたりがItaniumのサポートをやめるらしいな・・・
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/03(日) 23:03:5012/19(土)の >676 を 100萬回くらい参照してください。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 13:31:350687名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 15:21:38公式発表も昨日された
http://www.intel.com/pressroom/archive/releases/2010/20100208comp.htm
http://download.intel.com/products/processor/itanium/318691.pdf
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 16:54:410689名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 10:29:25この先プロセスが 45nmとかになったらすごそうな気はするけど。そこまでだろなw
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 21:57:460691名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/10(水) 22:34:020692名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/12(金) 11:18:00かなり性能は上がりそうだが、消費電力はそれでやっと「マトモ」になるんだろな。
Intelも実はトドメ刺したいんだろうしww
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/27(土) 10:07:35エンタープライズ系だから、これでも消費電力が際立って大きいってことはないよ
0694名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/01(月) 11:25:370695名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/26(金) 23:42:360696名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 12:25:20既にItanium向けに作ってしまったバイナリ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:47:010698名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 17:52:04Itaniumエミュレータが付くと断言できる。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2010/03/31(水) 19:04:200700名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/02(金) 17:56:400701名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 11:46:13IntelはDellとMoblin Linuxやってるし、Wintel軍団も終りだな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 17:31:510703名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/06(火) 20:06:380704名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/07(水) 14:13:420705名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/09(金) 23:11:29502 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/01(木) 22:45:21 ID:Zp8saYLF
http://www.atmarkit.co.jp/news/201004/01/fujitsu.html
富士通は今後、Itaniumを使ったサーバ製品を投入する計画はないという。
503 名前: login:Penguin [sage] 投稿日: 2010/04/08(木) 07:03:02 ID:i0Yes+r/
M$も見限った
米MicrosoftがItanium対応製品の開発終了を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100405/346621/
南無(ー人ー)
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/10(土) 15:16:47日立は既にPOWER推しだし、NECのACOS4もエミュだから移行しやすいし、
この2社の撤退も近いか。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 18:24:58気合い入ってなかったし。NECの方がずっと力入れてたんじゃないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/12(月) 20:21:30Ita&Linuxの方にシフトして行こうとしていたように思っているんだけどね。
東証アローヘッドにも突っ込んだくらいだし。
ただ、Fの思いに顧客がついてくる事はなく、東証にリリースして半年も
経たないうちに採用ハードがディスコンっていう結果は寒いが。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/13(火) 10:50:23Solaris Ita対応しますぜ、って Sunが言ってたころはさすがにそうだろうが、
Sunと IBMはソッコー離脱したから、そのあたりで力緩めてると思うけど。
チップセットも 32ソケットまでで、その先の予定も出さなかったから
そう思った。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 01:31:40Montecito出る出る詐欺が始まった頃から、力抜き始めた様に思う。
SPARC64Vでしばらく引っ張ってた頃と、VI以降の開発ペースの差に
何かしらの逡巡を感じるので。
まあ、社内事情しらんので、床屋談義の一意見です。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/14(水) 22:25:510712名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/16(金) 05:29:050713名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/17(土) 12:24:02PC系がRASを搭載してきたんでもうダメぽ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/18(日) 14:04:190715名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/20(火) 14:22:330716名無しさん@お腹いっぱい。
2010/04/28(水) 15:46:410717名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/19(日) 08:23:510718名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 04:16:410719名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 11:31:040720名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 11:47:480721名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 13:09:52計画も遅れた
性能もそんなでもなかった
存在意義はUNIXベンダの独自なCPUを潰すことにあったから
ほぼ達成して使命を終えた
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/20(月) 13:11:350723名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/21(火) 14:40:08「板に生む。」
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 20:50:550725名無しさん@お腹いっぱい。
2010/12/26(日) 21:44:53いやいやx86の置き換えは失敗したでしょ…
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 12:13:58カタログスペックはすごいけど、言うほど勝ってないような。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/04(火) 18:51:33vs
Cell
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/28(金) 18:20:07vs
Cell
vs
ARMCortrexA15クワッド
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2011/01/31(月) 14:02:14それはべつに目標としてなかったしー
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 00:54:490731名無しさん@お腹いっぱい。
2011/02/03(木) 00:58:370732名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 09:22:13.75PowerもSPARCも潰れてないし、先にItaniumが死ぬwwww
ざまあああああああああああああああああああwwww
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 16:07:48.15メインフレームが緊急避難的に仕方なく採用してるだけで。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/24(木) 19:07:52.90OracleがItaniumをサポート対象から外すって発表したら、
ムキになってHPはこれからもItaniumで開発し続けるって発表してたよ。
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20110324_434747.html
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/25(金) 08:12:37.29いかんだろ。
が、本心はわからんぞ。少なくとも、「自前のアーキテクチャなんかいらん」と
思ってるのは間違いない。HP-UXが別にポートされたら、それがサインだw
# まあ、Ita上でもいろいろ PAのエミュレーションで動いてるらしいから、
# そう簡単じゃないだろうがwww
0736名無し
2011/03/29(火) 08:13:11.190737名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 09:04:03.12Javaは、元々、hp JDKなので自前で用意しているさね
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 14:18:24.210739名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 14:21:50.580740名無しさん@お腹いっぱい。
2011/03/29(火) 14:23:25.490741名無しさん@お腹いっぱい。
2011/04/18(月) 16:51:16.71(illu)uminatI
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 11:57:08.730743名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/21(土) 15:19:10.72終ってました。気づかないことにして付いていったのは日本企業だけでしたトホホ
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 16:55:00.150745名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 20:06:08.29ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 20:40:55.180747名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/04(土) 21:16:09.400748名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 10:23:59.640749名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 12:12:37.850750名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/05(日) 12:29:14.89コンパイラが頑張れば何とか出来ると思ってるから糞アーキテクチャなのに。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/06(月) 22:24:24.16いずれもコンパイラができん(不可能ww)が理由。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/07(火) 22:58:16.830753名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/08(水) 18:44:40.040754名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/09(木) 01:16:02.87JITが性能を稼ぐ時代なのに、
VLIWはコンパイル時のみがんばろうってやり方なので。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/18(土) 19:41:44.63HP、Oracleを提訴――Itaniumのサポート打ち切りは違法
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/16/news060.html
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 16:38:29.410757名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/20(月) 17:35:08.070758名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/22(水) 17:03:06.310761名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/26(日) 23:17:39.71うひひ
遅い高いCPU
Workstationとキラーアプリがない製品構成
Sunもそうだがもういつ終わるかというだけの存在だったけどな
使ってるのは老人だけで若いコが触りたがらないもの
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 01:25:24.750765名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 08:11:49.620766名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 11:07:49.22両者ともサーバーまとめる能力なんてないけどww
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 11:25:38.650768名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 14:18:43.340769名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 14:25:35.04FreeBSDからごっぞり持ってきた時『脱』してなければ。
企業なしに商用UNIXが存続できるものか
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 17:22:26.07UNIX likeなLinuxで食ってる会社含めたらむしろ勢力は増してる。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/27(月) 18:13:33.10http://www.opengroup.org/openbrand/register/
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 12:06:40.380774名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 15:11:03.560775名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 15:12:59.68Linuxはマネ以上のことをやるつもりがない。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/28(火) 15:59:35.56Linuxは創造力はありませんがおカネが好きというムキにはぴったりのモドキOSでいいじゃん
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 11:03:11.000779名無しさん@お腹いっぱい。
2011/06/29(水) 12:10:03.91■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています