【真性】Solaris教えてスレッド 其の30 【SPARC】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:30:24SPARC機固有の話題についても広く取り扱います。
質問する場合は、過去に同様のものがないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種(できればOBPとかも)/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
x86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
現状質問の看板はないですが、質問も向こうで行なってください。
なんとなくSolaris/x86 part12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1208669383/l50
前スレ
Solaris教えてスレッド 其の28
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1202170155/
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 15:41:03PGX64とか?
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:02:020841名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:15:52これ以上ハードウェア構成等を書いても >>840 には答えられないだろう
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 16:52:270843脳軟化
2009/09/29(火) 17:21:32OBP ってことは、シリアルコンソールをつないでるのかな?
この設定を試してみ。
ok setenv output-device screen:r1024x768x60
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 17:34:52試してok boot -rしています。
もしかしてシリアルケーブル繋いでるとディスプレイに表示されないとかあるのかな?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 17:43:240847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 18:31:31ok printenv output-device
output-device = screen:r1024x768x60
ok reset
Resetting ...
(省略)
# eeprom output-device
output-device=screen:r1024x768x60
# shutdown -y -i5 -g0
として電源再投入しましたが表示されませんでした。
以前Sun純正の液晶ディスプレイを繋いだら表示されたのでボードは死んでいないと思います。
>>842
SUNWexplo実行しました。とりあえず中身見てみます。
0848836
2009/09/29(火) 18:42:20SUNWexploで出力されたファイル全体のサイズが23MBありました。
全部はうpできないのでどれが必要でしょうか。ファイル一覧だけでも262行あります・・・。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 18:46:540850836
2009/09/29(火) 18:55:55はい。ディスプレイコネクタの横とAVジャックの下にPS/2みたいなクチが2個あるんですが、
どちらがどちら用か分からないので2通り、繋ぎ換えて試しています。
0851836
2009/09/29(火) 19:18:51ケーブルを別のケーブルに変えて起動してみました。
ダメです。表示されません・・・・・
動作実績のある液晶でこれ安いよっての紹介してもらえないでしょうか(T_T)
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:19:53つられちゃったw てへっ?☆
0853836
2009/09/29(火) 19:42:24あきらめたら試合終了は分かっているのですが、これ以上どうしたらいいのか、手詰まりです。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:54:510855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 19:59:150856名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:05:14Sun Rayに繋いでたかもしれないから間違いならごめ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:08:230858脳軟化
2009/09/29(火) 20:08:44>ディスプレイコネクタの横
ほほぅ。グラフィックカードがあるのか。
イーサネットの上のほうにディスプレイをつなぐと表示されるとか?
オンボードのほうな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:46:40Windows2003サーバではFTPサーバ(IIS)のキャッシュ使用有無がレジストリにあり、
キャッシュを使用しないに設定しないと、サーバ上のファイルを更新しても、FTPゲット
するファイルが常に古いものになってしまうという現象がありました。
たぶん、一定時間経過すれば更新されるのだとは思いますが。
このような設定はSolarisや他のUNIX系OSではあるのでしょうか。
ご教示のほど、お願いしますm(__)m
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:51:00新しいファイルが落ちてこないなんて
聞いたことないです
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 20:51:57回答です。たぶんきっと恐らく無いと思います。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 21:21:32コネクタ類については次のリンクにあるサービスマニュアルを参照
ttp://dlc.sun.com/pdf/805-7764-12/805-7764-12.pdf
43ページのSystem Descriptionに背面の説明がある
PS/2コネクタみたいなのが2つあるってことはCreatorモデルあたりかな?
モニタはどっちのディスプレイコネクタに接続してる?
通常はオンボードPGXよりもCreatorやElite3DといったUPAスロットに
増設したフレームバッファが優先された気がする
大きな13W3のディスプレイコネクタの横にあるPS/2コネクタみたいなのは
キーボードコネクタじゃなくて立体視ゴーグル用のポート
ttp://docs.sun.com/app/docs/doc/805-5650/6j5b71n4m?l=ja&a=view
キーボードコネクタはオーディオコネクタの近くにある
解像度は古いマシンだとリフレッシュレートが66だの67だのと微妙な値でないと
効かないフレームバッファもあった
1280x1024ならr1280x1024x76、r1280x1024x67、r1280x1024x66とか
代表的な組み合わせは上記2つめのフレームバッファドキュメントに記載あり
OSが起動しているならffbconfig -res \?やm64config -prconfでサポートしてる
組み合わせが表示されるはず
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 22:05:110864脳軟化
2009/09/29(火) 22:15:57やはり軟化がすすんどるな。
Ultra 10 のオンボは安物ディスプレイだと映らんことがあったから、
それだと思い込んでた。
0865836
2009/09/29(火) 22:43:05おおお、ありがとうございます。ゴーグルのポートにキーボードさしてたんで、正しいトコに刺しなおしました。
PDFの説明で”UPA graphics”の部分にボードが刺さっていて、そこにディスプレイを繋いでいます。
ボードの種類は確認方法が分からないので謎のままです。で、以下のように設定してみました。
# m64config -res ? | grep "1280x1024"
1280x1024x75
1280x1024x60
1280x1024x67
1280x1024x85
1280x1024x76
1280x1024 この結果から1280x1024x75がサポートされている事を確認
# eeprom output-device
output-device=screen=r1280x1024x75 を確認
# m64config -prconf | grep "Current resolution setting"
Current resolution setting: 1280x1024x75 を確認 で、再起動。>>26
再起動後以下を実行
# eeprom output-device
output-device=screen=r1280x1024x75
# m64config -prconf | grep "Current resolution setting"
Current resolution setting: 1152x900x66
あれ?1152に戻ってる???ここが変更できれば表示される気がします。ググってきます。
報告まで。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:03:12あと、液晶だったらとりあえず 60Hz にしとくのが安全
0867836
2009/09/29(火) 23:17:55# ls -l /dev/fb
lrwxrwxrwx 1 root root 27 9月 29日 21:08 /dev/fb -> /devices/SUNW,ffb@1e,0:ffb0
# prtconf
System Configuration: Sun Microsystems sun4u
Memory size: 256 Megabytes
System Peripherals (Software Nodes):
SUNW,Ultra-5_10
scsi_vhci, instance #0
packages (driver not attached)
terminal-emulator (driver not attached)
deblocker (driver not attached)
obp-tftp (driver not attached)
disk-label (driver not attached)
SUNW,builtin-drivers (driver not attached)
sun-keyboard (driver not attached)
ufs-file-system (driver not attached)
chosen (driver not attached)
openprom (driver not attached)
client-services (driver not attached)
options, instance #0
aliases (driver not attached)
memory (driver not attached)
virtual-memory (driver not attached)
0868続き
2009/09/29(火) 23:18:44pci, instance #0
ebus, instance #0
auxio (driver not attached)
power, instance #0
SUNW,pll (driver not attached)
se, instance #0
su, instance #0
su, instance #1
ecpp (driver not attached)
fdthree (driver not attached)
eeprom (driver not attached)
flashprom (driver not attached)
SUNW,CS4231, instance #0 (driver not attached)
network, instance #0
SUNW,m64B, instance #0 (driver not attached)
ide, instance #0
disk (driver not attached)
cdrom (driver not attached)
sd, instance #1
dad, instance #1
dad, instance #0
pci (driver not attached)
SUNW,UltraSPARC-IIi (driver not attached)
SUNW,ffb, instance #0
pseudo, instance #0
以上です。お助け下さい。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:37:202003年か2004年に今と同じように表示チャレンジするも出来ず、
その時の結論が「sync on green」だった記憶があります。
液晶ディスプレイ側が非対応であきらめた・・・という記憶が蘇ってきました。
結論に至った根拠が思い出せません。すみません。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/29(火) 23:43:26m64config じゃなく ffbconfig しないとダメだと思う
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:04:24ffb はだめだろ?
http://jp.sun.com/products/wp/ws/U15WP2.pdf
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:13:49prtdiag -vじゃねの
0873836
2009/09/30(水) 00:18:18# ffbconfig -prconf
--- Hardware Configuration for /dev/fbs/ffb0 ---
Type: single-buffered FFB2+
Board: rev 2 (Vertical)
PROM Information: @(#)ffb2p.fth 2.6 97/10/02
FBC: version 0x2241906d
DAC: Brooktree 9070, version 1 (Pac2)
3DRAM: Mitsubishi 130a, version 1
EDID Data: Available - EDID version 1 revision 2
Monitor Sense ID: 7 (Unknown 32x25cm RGB color monitor)
Monitor possible resolutions: 1024x768x60, 1024x768x70, 1024x768x75,
1280x1024x60, 640x480x60, 1280x1024x60c
Current resolution setting: 1280x1024x60
と液晶側の周波数に合わせて再起動しましたが表示されませんでした。
>>871
オンボードに繋いで再起動してみます。
0874836
2009/09/30(水) 00:21:10# prtdiag -v
システム構成: Sun Microsystems sun4u Sun Ultra 5/10 UPA/PCI (UltraSPARC-IIi 300MHz)
システムクロック周波数: 100 MHz
メモリーサイズ: 256 M バイト
========================= CPUs =========================
Run Ecache CPU CPU
Brd CPU Module MHz MB Impl. Mask
--- --- ------- ----- ------ ------ ----
0 0 0 300 0.5 12 1.3
========================= IO Cards =========================
Bus# Freq
Brd Type MHz Slot Name Model
--- ---- ---- ---- -------------------------------- ----------------------
0 PCI-1 33 1 ebus
0 PCI-1 33 1 network-SUNW,hme
0 PCI-1 33 2 SUNW,m64B ATY,GT-B
0 PCI-1 33 3 ide-pci1095,646.1095.646.3
システムに障害は見つかりませんでした
========================= HW Revisions =========================
ASIC Revisions:
---------------
Cheerio: ebus Rev 1
システム PROM のバージョン:
----------------------
OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36 POST 3.1.0 2000/06/27 13:56
と出力されました
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:39:17いや、ls -l /dev/fb でもう Creator だと分かってるし、あえて他の方法で
知りたい場合は prtconf -F だし。
>>873
ただ繋いでも、コレ↓
> SUNW,m64B, instance #0 (driver not attached)
じゃダメだろ。
少なくとも /dev/fb のリンク張り替えるとかしないと。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:43:280877836
2009/09/30(水) 00:47:16まず構成は、
Creator - 13W3_15pinケーブル - FTD-G16AS(液晶ディスプレイ)
設定は
# eeprom output-device
output-device=screen=r1280x1024x75
# m64config -prconf | grep "Current resolution setting"
Current resolution setting: 1152x900x66
です。
オンボード側で一通り試して、もう1度Creatorに繋いでみたら表示されました。
何が原因で表示されたか/されないかが不明ではありますが目的は達成できました。
平日から名も無き私の為に数々のアドバイス、心より感謝とお礼を申し上げます。
本当にありがとうございました。
このコマンドの結果教えれとかありましたらご指示ください。なんでもします。
本当にありがとうございました m(_ _)m
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 00:48:39お目!!
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:23:12結局、適度のトラブルシュートって体にも生活にもいいものだったですね(笑)
0880836
2009/09/30(水) 01:27:432台目のu10の設定を始めました。こちらは
ok reset
Resetting ...
と表示されてからかれこれ15分・・・こっちはSCSIカードやらATAボードやら刺さってるので
時間がかかるのだと思いたい。寝る寸前まで頑張ります。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 01:43:400882836
2009/09/30(水) 03:28:271)userディレクトリ配下のX関係ファイル・ディレクトリを削除
2)オンボード15pinにディスプレイを繋いで再起動
3)Creatorにディスプレイを繋いで再起動するとX画面登場ログイン成功
で、再起動するとまた表示されなくなりました・・・・・orz
このままだと朝になってしまうので今日はここまでにします。
これが仕事だったら吐いてるかも・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:13:38あれって反転できるんかいね
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 20:35:190885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 21:16:42結論だけ言うなら「できる」。
nvedit で少し弄る。
だがあの画面見るくらいならシリアル コンソール経由で使う罠。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:13:420887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 23:19:410888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 00:31:06CG6(GX系)はBitBltが使われるから普通にスクロールする
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 08:38:000890名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 10:12:56SunOSじゃムリだねw
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 10:49:190892名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 11:09:530893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/01(木) 11:59:49あれ? SS-2 が TurboGX になった時だったかな?
>>891
いつだかの NSUG CD にも入ってたね。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 00:39:410895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 15:34:210896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/02(金) 19:53:030897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 02:51:08X が立ち上がってしまえば、まぁ見られなくもない速度だけど。
XVR-100 ってサーバー用途のオマケ程度のフレームバッファだよね。
サーバーなら尚更 X は上げないと思うんだが。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:06:26寝言は寝て言え
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:32:250900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 03:43:34フレームバッファ、USBドングルつないでる顧客が居る
電源ONOFFは人手だよ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:26:06すでにKVMスイッチ入ってるし、L1-AをLOMからやるの面倒くさいし、XVR-[13]00
入れとくかぁ、ってトコは結構あると思う。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 13:29:280903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/03(土) 19:35:440904836
2009/10/03(土) 23:30:04なんの設定もせずにさっくり表示されました。あんなに色々やったのは試練だったんですかね。
報告まで。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:41:45HDDドライブ全体のイメージをそのHDD上のファイルに出力できますか?
やりたいのは下のコマンドなんですけど
dd if=/dev/hda of=hda.img
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:45:110907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:47:150908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 23:47:580909905
2009/10/07(水) 00:16:50ddでバックアップしようと考えたのは、レストア時にパーティションも復活させようと思ったからです。
バックアップ時にパーティションの内容もメモしとけばいいわけですが、
それならddで丸ごとコピーして保存し、復旧後に丸ごと書き込んでしまえば楽かなと思ったからです。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 07:18:19HDD全体をddでまるごとバックアップは可能。
質問は、Linuxの /dev/hdaに相当するデバイスを教えてくれってことだろ。
/dev/(r)dsk/c0d0t0s2 とか、そのへん(数字は環境によって変わる)から
探してくれ。最後は s2な。HDD全体を表すスライス番号。
SunOSでの cパーティションだから。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 08:47:58ddでディスク全体をとるなら、同じ容量が「別に」必要になるんだから。
それとも、上書きするかい?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:08:37だから可能じゃん、何言ってんのw
(実際やったことあるよ)
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:15:02>>910 が、「HDD全体をddでまるごとバックアップは可能」と
質問を言い直していることを見落とすなよ。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:15:070915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 09:17:11それは元の質問。
それとは別に >>910 はわざわざ言い直して断わった上で言ってるんだよw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:44:070917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 19:54:52ええ?
ddで吸ったデータを同じHDDに吐いて置くんでしょ?
吐いた傍からそれってさらに吸っても、、、別に良いのか><
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 20:09:14t と d が逆じゃねえか
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 21:46:00「同じHDDに吐いて置く」とは >>910 は一言も言ってない。
このままでは ddでまるごと読み出すこと自体が不可能だと誤解されるから、
>>910 がその点を指摘したのだろう。
>>913 や >>915 に書いてあること良く良め。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:02:36ありがとうございました。できました。
そのHDD上のファイル、というのは、
そのマシンのHDD上のファイルとしてという意味でした。(テープとかじゃなく)
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:15:05bootblkはSolarisインストールメディアに有る
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:20:42NetraX1みたいなのの内蔵ディスク全体を簡単にバックアップするにはどうしたらいいんだろう?
ネットブートして内蔵ディスクの内容をNFSマウントした別領域に逃がすとかできるかな?
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:28:480924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/07(水) 22:42:14出来る出来ないで言えば出来るだろうが、俺なら素直に dump する
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 07:12:350927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/08(木) 11:43:13Oracle DB の ASM や OCR などの raw device も dd で丸ごと別ディスクに
ダンプ ファイルとしてバッキアッポ可能なの?もちインスタンスは止めた状態で。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/10(土) 09:03:18できると思うけど、ベンダー依存という形になるんじゃないかな。つまりOracleのサポートは
受けられない。各ベンダーごとの運用ガイドや検証結果が次にあるけど。
原則としてASMのバックアップはRMAN。
ttp://www.oracle.com/technology/products/database/asm/index.html
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:10:59(ブートした後インストーラではなくShellとして使いたい)
Netra T1 105
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:17:01PROM プロンプトから、boot cdrom -s で起動すればよい。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 02:17:350933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 04:14:10c:controller?
d:disk?
s:slice?
tは何の意味ですか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 06:10:590935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:40:37主にサーバ用途として使う予定ですが、チューニングまでやってみる予定です。
RH系Linux、LAMPは数年使ってますので、Solaris特有の内容が多く入っている物を希望してます。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 12:58:030937名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:29:300938名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/11(日) 13:40:54レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。