SPARCliteはデジカメにも採用されたくらいだから、ミニノートを作ろうと思えば作れなくもないだろう。
ネックなのは省電力なSPARCコアを積んだASICがないに等しいってことだろうな。

なぜ各社がそういうのを作らないのか。
ぶっちゃけ組込み向けにはSPARCは複雑怪奇で扱いにくいから。

SolarisやLinuxなどの巨大なOSを走らせる用途なら問題にならないが、
組込みの多くの用途では、そういうOSは使わないから。

というわけで、富士通の営業がSPARCって言っただけで門前払いを食らうので、
SPARCだということを言わずに売り込みかけていたのは、そういうことよ。