トップページunix
1001コメント299KB

Sun Microsystems 最大の字余り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 18:35:49
サン・マイクロシステムズや
ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや

(字余り過ぎ)


【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0090名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 18:46:00
Xbox360はPPCだぜ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 18:46:10
>>89
しまったぁ〜、対応しとくんだったぁ〜w
0092名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 19:12:46
で、1万円で買えるSPARC付きマザーボードは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 20:39:47
> 優秀な実装 == 「リッチな回路」 ...爆笑wwww
また話をそらそうとしてるし
優秀な実装とリッチな回路とやらを等価に結びつけるあたり
バカだということがよくわかるよ

> スタートでインチキしとるからな。
はいはい意味不明
きちんと説明できないなら書かなきゃいいのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 20:45:05
Googleがインテルに、Google用に省電力に特化したマザーボードを作らせてるって話があったな。

Atomは25mm2、4700万トランジスタ、
1.86GHz動作時のTDPは2.4W(平均は220mW、アイドル時100mW)
イン・オーダなのでクロックが高い割に速度は遅い。SMTで2スレッド。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 20:57:11
PPCって元々はintelの覇権を崩すためのチップだったのに。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:05:53
>>92
中古のBlade100からはがしてくるとか

値段だけならx86には勝てないですよ
半導体は数売ってナンボだもん
0097名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:12:19
こんな板にまで売れているのは単に政治力で勝っただけで
技術的に評価すべき点は微塵もないみたいな思考停止のアホが沸くのかよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:16:53
組込み用ならパソコン用よりも数が出るでしょ。

ゲーム機で大量に使われているPowerPCは、
その値段の割りにはハイパフォーマンスだよ。
やはりx86は無駄が多いんだ。

その組込み用で活躍しないSPARCは・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:20:35
そんなにx86に無駄が多くて性能が悪く、SPARCは無駄がなくて性能が高いのならば、
x86バイナリをOSを含めて変換して実行したら、すごい速い環境が手に入るだろ?
なんでそれをSunがやらないのか、と。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:23:39
「SPARCとx86が同量売れたら」という仮定の話ですよ。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:25:22
>>66
Webに必要なI/Oってネットワーク位じゃん。
10G Ethernetで足りないって事は無いだろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:31:43
>>98
PowerPCにはOSやドライバ含めた
デスクトップ利用のためのエコシステムが存在しないやん
かつては細々と存在したみたいだけどさ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:32:00
>>100
スケールメリットがないから値段が高くなるのはわかる。
でも絶対的な処理速度が必要なユーザは飛び付くだろ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:33:02
>>102
MacOSをお忘れか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:35:59
ゲーム機でPPCが採用されているのはIBMがカスタマイズに応じてくれるからだろ。
Intelに一つはインオーダの3コアCPU、
もう一つはx86の1コア+カスタムの8コアくっつけたのを作ってくれなんていっても門前払いだろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:37:11
>>104
そうだね。
細々とはあるね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:38:30
>>103
スケールメリットがないと開発費もかけられず、性能も上がらんのですよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 22:39:37
つうか独裁者の采配でいかようにもISAが変わるプラットフォームなんて怖くて使えん
ロードマップも秘密主義だしストレージは黙って捨てるし
SPARC+x86の組み合わせが最良ですよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/26(木) 23:31:30
>>105
で、SPARCは?

>>107
開発費をかければSPARCの性能は上がるのか?
RISCってのは単純な回路で性能が出るんだろ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 06:30:29
単純な命令セットって意味だろ>RISC
当然中身はいくらでも複雑になりうる。

まあ技術とマーケティングはまた別の世界だからなあ。
スパコンなんかはPowerPC/Cell, Opetronが強いね。なんでだろうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 07:37:11
>>110
Opteronはx86
0112名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 07:38:03
もう何を叩いていいかもよくわからなくなってきているなw
0113名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 07:46:19
スパコンの話をすると、SPARCはItaniumにすら負けてる・・・
0114名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 08:13:31
SPARCでやってるところが少ないからかね。
そう考えると、IBM/PowerPCはすごいな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 08:41:30
SPARC それ自体は特に負けてないけど。SPARC64 があるからね。
単にあれでスパコンが作られてないだけ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 08:42:28
>>110
はいはい、受け売りご苦労さん。少しは自分で調べたり考えたりした方がいいよww
0117名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 08:45:47
地球シミュ後継機がsparcだったらsparcの真価が分かるかもしれんね

すぐにx86グリッドに抜かされそうだが
0118名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 08:47:04
>>99
ほんっっとーーになんも知らんのな。過去から枚挙にいとまがないが。
最後にやった(んできっちり先達の轍を踏んで大失敗した)のが Itanium な。

「すごい速い環境が手に入るだろ?」.... あわれつーかお気楽つーかww
0119名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 09:08:47
>>118
いつも中身のないことしか書けないオマエがあわれっつーかまぬけっつーか
0120名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 09:09:35
で、SPARCはどうなの?
0121名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 09:25:56
え? x86 擁護側はなんか中身のあることでも書いたか?
「売れてる」「売れてる」「売れてる」...... バカ?w
あっ、「リッチな回路」? おー、忘れてたわすまんすまんwwwwwwwwwwwwwwバカーーwww
0122名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 09:44:46
>>121
SPARCに都合の悪いことは全部スルーして中身のないゴミを書き散らしですか
0123名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:08:27
スレ違いどころか板違いの話をいつまで垂れ流す気だ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:11:33
SUNの株価に影響するから、すれ違いではない。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:14:27
株価に影響する話はスレ違い
0126名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:32:51
>>122
?? SPARC に都合の悪いこと? そんなん出たか?
x86 に都合の悪いことはいっぱい出たが、それこそ全部見えないフリだろ?w
0127名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:34:55
言っとくが、SPARC は絶好調だ。これで Rock が揃えば、全方位磐石。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 10:36:27
>>119
たくさんあるって言ってやったろうが。あとはテメーで調べろやボケ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 11:44:29
>>128
あるある詐欺か
0130名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 11:48:36
>>127
スパコンでは蚊帳の外、組み込みはとっくに終わってるのに全方位盤石?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 11:51:32
せめてGoogleとかが検索エンジンでSPARC使ってるならまだ説得力もあるだがな。
あれなんて別に過去の資産とか関係ないんだから。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 13:27:34
ぷ。検索エンジンwww 笑かしてくれんなおまえ。
Altavisa は Alpha だったんかな? いや、VAX か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0133名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 13:31:33
>>129
マジ知らねーでやんの。調べる気もないんじゃ、だっとけや。アホか。
相手しねーからわかるように目印しとけボケ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 14:02:40
>>133
答えられるんだったら早く説明しろよ〜
答えられないんだったら引っ込んでろよ〜
0135名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 14:05:10
ボケ老人をあんま相手すんな
0136名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 14:27:04
そういや、ROCK って今年中に出るんだっけ?
0137名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 14:41:56
>>134,135 クソガキ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 14:42:33
しかも「他人のフリ」連投。カス以下。
01391342008/06/27(金) 15:10:23
135はオレじゃないぞというのはどうでもいいが

答えられるんだったら早く説明しろよ〜
答えられないんだったら引っ込んでろよ〜

結局は知らないから説明できずに話そらすんだろうけどさ☆
0140名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 15:17:57
>>139
>>137,138
0141名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 16:39:13
前提知識なさすぎてお話にならんよ。しかも開きなおっとるしこのバカは。あっち行けしっしっ。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:09:31
Android のベースとして Solaris を提供すべきだな。リアルタイム機能に
関しても、Linux よりはるかに上なはず。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:20:34
> x86 擁護側

見えない敵と戦ってる人ですね?
0144名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:22:37
こちらの方が技術的に正しく実装も美しい。
なんていってLinuxに食われまくって滅びかけているBSDを見る様だな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:23:00
>>132
Googleが消費電力に非常に過敏なのは有名。
そのGoogleがx86を使っている。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:53:59
もうこの無知蒙昧ww ベンキョしてこいこのクソガキ。
それ以前にその「別人のフリ」行動がヒトとして終ってるがな。去ね。ボケ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:56:25
>>136
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/07/news052.html
0148名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 17:59:45
>>146
コテハン付けろ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:01:23
>このプロセッサの投入を2009年後半以降に延期
0150名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:03:32
ま、250WなんていうCPUが、まともに動くわけがない。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:21:16
お前のパソコンには積まないから安心しろw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:26:51
Power6の4.7Gだって160Wくらいだもんな
0153名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:29:33
初代Itaniumの130Wでアリエナイって馬鹿にしてた人たちは、どう思うのかな。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:37:00
冷却や歩留まりを考えたら、コアを半分にして2PのSMPにすべきだろう。

ていうか、T2+を4つも積んだブレード、本当に出せるのか? Sunは。
T2+の消費電力は123Wらしいので、4つで492Wだぞ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:37:19
Itanium はパソコンどころか x86 を置き換えるはずだったからな。話にならん。
つーか、おまえ無知すぎ。得るもんなんもない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:38:32
>>153
アリエナイだろ、馬鹿。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:40:47
最も熱かったPentium4も100Wちょっとだ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:42:17
>>154
XeonやOpteronの4コアも同じくらいの消費電力だぞ。
RockのダイサイズはNiagara2のそれよりも大きいが、インテルのアレよりはよっぽど小さいぞ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:43:43
>>155
教えて君は消えな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:44:02
パチョコンで100W、サーバで150W前後が限界なんだから、
250Wが如何に常識外れで、カタログ用のマーケティングCPU
であるかが分かる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:45:34
> Sunは、Rockの空冷方法も検討しており、それによって約束通りの性能を実現できるだろうと同氏は言う。

水冷もありえるな
0162名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:45:51
>>154
Rockはダイサイズを小さく抑えるために
FPUの数とキャッシュ容量を犠牲にしてる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:47:25
>>159
「別人のフリ」するクセ直せよ人間としてみっともないぞwwww
0164名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:50:51
>>163
コテハン付けろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 18:53:03
スケジュールが延期になったCPUに、ろくなものはないな。
初代Itaniumとかな。2年くらい延期された結果、浦島太郎スペックだった。
01661342008/06/27(金) 18:56:03
浦島太郎スペックならSunのとくいわざだっ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 19:02:06
そのうち寝泊まりする管理者用にトースター機能を搭載するね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 19:27:49
何がなんでも1ソケットに押し込むのは、ソケット単位のライセンスのソフトがあるから。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:11:47
何だかんだで SPARC64 VII が活躍する期間が長くなりそうだね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:15:07
スパコンTOP500にランク入りしているSPARCマシンは、すべて富士通のSPARC64だって話をどっかで聞いた。
京速スパコンの半分(だったかな)はSPARC64になるらしいって話もあったな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:19:03
APLは要らない子のはずだったのにね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 21:39:05
HPCでSPARCが劣勢である事を理由に、SPARCダメと
言っている奴がいるな。
確かに昔はダメだったかもしれない。CPU時代の性能が
今一つだったから。
しかし、今は違う。単一CPUソケットで言えばPower6よりも
XeonよりもOpteronよりも速い。
intだけでなくfpもだ。

だから、理論的に言えば、T2を使ったbladeでHPCの
システムを組めば、最も効率が良いはずだ。

でも、HPCの場合、コスト重視。
XeonやOpteronには勝てん。T2高いしなぁ。
政府の支援でも無いとちょっと。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 21:44:57
>確かに昔はダメだったかもしれない

おいらの知ってる昔は良かったのに…(´・ω・`)
おいらの昔は一般の大昔かな…
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:04:39
>でも、HPCの場合、コスト重視。
>XeonやOpteronには勝てん。T2高いしなぁ。

それって今でも駄目ってことじゃ w
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:08:33
富士通がJAXA経由で支援をとりつけてるよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:16:26
>>172
ダメとは言ってないだろう。
そういう方向に話を振るのは薮蛇になるぞって言ってるだけで。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:25:03
XeonやOpteronはなぁ。

大量生産によって、低消費電力の選別品を得られるし、
多くのバリエーションが作られるので、
後からCPUを交換することで、
パフォーマンスあるいは消費電力を向上できる可能性がある。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 23:20:18
これで地球シミュ後継で性能出なかったら笑ってやる
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 23:21:00
Jobsに土下座してMacにOS,CPUを採用してもらえばよかったのに
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 00:08:32
>>179
MacOS Xが、まだコードネーム「Rhapsody」と呼ばれていた頃に、一部のデベロッパーに
「SPARC版を出したら欲しいか?」と尋ねたらしいから、MacOS Xで製品化されなかった
のはデベロッパーからの期待もいまいちだったんだろうw

NEXTSTEP時代にはSPARC版も存在したから、当時SPARCがもっとずっと魅力的なら
SPARC版のMacOSXが開発された可能性があった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 01:21:48
私の自作PC
CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz メモリー DDR2-6400/2GB*2
VGA Geforce8800GT/VRAM512MB
HDD S-ATAU500GB*2 S-ATAU80GB*1(TV録画用)
内臓DVD&外付けUSB-DVD
ハードウェアエンコードWチューナーカード
にベンチマークで勝てるSparcワークステーションはありますか?



0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 02:30:21
>CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz メモリー DDR2-6400/2GB*2
これなら勝てるのあるだろ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 02:45:54
>>181
はいあります

次!
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 03:08:35
内臓DVDってすごいな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 03:15:52
ここで言う政府の支援って、アメリカ政府の事。
IBMのPowerがそうだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 03:23:16
SGIではなく、SunがCrayを買収すりゃよかったのに。

CrayのSPARC系列はSGIからSunに売却され、E10Kに化けたが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 04:26:16
>XeonよりもOpteronよりも速い。

量をこなせるだけで速くはないだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 05:01:20
>>187
XeonやOpteronは、メモリのレイテンシを隠蔽することができないため、得手不得手が大きい。
T2は、メモリのレイテンシを隠蔽できるので、オールラウンドに性能が出るが、↑の得意なものでは大差で負ける。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 08:51:43
>>180
> NEXTSTEP時代にはSPARC版も存在したから、当時SPARCがもっとずっと魅力的なら

またまた知ったか君が.. 触ってみたか? SPARC 版と HP-PA 版はクズだったよ。
遅いにもほどがあった。88k版や i960版も動いてたらしいが、Mach の RISC への
ポーティングはどれもまともにチューニングされてなかったんだな。
PowerPC も最初の辺は使いものにならんかったはず。その後やっと
チューニングされてまともになってる。
オレは触ったことないが、今でも SMP はたいしたことないんじゃねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています