トップページunix
1001コメント299KB

Sun Microsystems 最大の字余り

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 18:35:49
サン・マイクロシステムズや
ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや

(字余り過ぎ)


【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0879名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 23:18:39
>>849
普段は、M8000 なんだが、
Niagaraのあまりの遅さに絶望した。

でも、まぁ、普段、コスパ良いXeon鯖とか使っていないなら、
もともとUltarSPARCV自体遅いし、それに相当すると言われている
Niagaraの遅さに気づかないだろうから、問題無いってことか。

やはり、感じ方は、人それぞれなのね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 23:23:46
Core/Core2でr8-r15使うと遅くなるって言うやつじゃないの?
0881名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/25(金) 23:58:23
>>871
64ビットモードでは速いが、32ビットモードでは従来のものよりも遅くなる
・・・なんてことは、許されないから、そういう考え方になるわな。

>>872
新しい命令セットをRISC風にすれば2つ目のデコーダのコストは微々たるものだろ。

Pentium4には、公開されずに闇に葬られた別の64ビット拡張があるがゆえに、
その命令キャッシュが、デコード前の命令ではなく、デコード後の命令を格納
するようになっていた、とも考えられる。

結局、AMD64を採用することになったので、そういうアプローチはなくなったが。

>>874
あんたは荒らしだから無視したほうがいいのかもしれんが。

それは主に3オペランド形式のことだな。
RISCの特徴といえばそうだが、命令が可変長で奇々怪々なのは、変っとらんのよ。

>>878
命令長が可変でしかも長ったらしいので、16バイトの命令をフェッチしても、
その中に2命令しか入っていない・・・なんてこともあるんですわ。
32ビット固定長命令なら、16バイトもフェッチしたら4命令もあるのにね。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 00:11:15
レジスタが16本あるなら、レジスタの選択は4ビットあればいい。
add r1,r2,r3
なら、レジスタ指定には12ビットあればいい。

ところがAMD64は、レジスタの選択にプリフィックスを使う。
add r1,r2,r3
なら、レジスタの指定には6ビットだけで済むが、
add r8,r9,r10
なら、レジスタの指定には6ビット+プリフィックス3個(=3バイト)が必要。
なんて醜い命令エンコーディングだ! RISC風どころじゃない。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 08:19:00
プリフィクス3個? REXプリフィクスは1バイトで4ビットあるが。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 12:56:50
固定長32bitの方がデコーダで楽ができると言っても、オブジェクトサイズはx86の方が
実測で小さかったりもするし、絶対的なアドバンテージにはならん。
実際のところ32bitって単位は1命令としてはやや長過ぎで、
たいていの命令でビットを余らすことになる。
(その割に32bit即値は二命令に分けないと入らない。当たり前だが)
ARMなんかは16bit命令モードも実装してるしな。
0885名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 15:00:59
可変長なのはいいんだが、
滅多に使わない命令に1バイトを割り当て、
良く使う命令に3バイトを割り当てる、
そういう安易な拡張が問題なのさ。

64ビットになるときに割り当てをやり直せば良かったのにな。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 15:52:55
内部的に変換すればいいさぐらいの考えなのさ
0887名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 17:10:38
x86を叩いている連中は、x86のことを理解してないな。
このスレでのx86の解説は嘘・間違いだらけだ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 17:17:36
>>881
>64ビットモードでは速いが、32ビットモードでは従来のものよりも遅くなる

なんというPenPro。
32と16だけど。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 18:49:32
>>885
巨大な可変長命令デコーダを32bit用と64bit用とで二つ載せろってか?
0890名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 19:20:33
デコーダが巨大になるのは命令フォーマットが複雑すぎるためで
整理してシンプルにすれば可変長でもデコーダは小さくなるだろ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 19:35:58
いくら簡素化しても固定長よりは小さくならんだろ。
固定長より大きいってことは、x86デコーダ+普通のRISCデコーダ+α ってことだ。
トランジスタ食い過ぎだろ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 19:39:45
しかし64ビットが主流になった時に、x86の呪縛から解放される。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 20:55:54
みんなJavaを使えばいいんだよ。

そしたら毎世代ごとに命令セットが変っても、
JavaVMだけ変更すりゃ済むでしょう?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:09:15
みんなCを使えばいいんだよ。
めいれいせっとがかわってもCコンパイラだけ偏向すりゃすむでしょう?
0895名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:20:59
>>894
何でもかんでもオープンソースってわけにはいかんだろ。
それにCの場合はプロセッサが変ったらコードも手直しが必要になったりするぞ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:45:31
どうもJavaは好かん
なぜだかは知らない
0897名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 21:54:18
PowerPC 615 を思い出した。
0898名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:01:58
そこでTransmetaですよ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/26(土) 22:05:29
>>897
逸話をきかせておくれよ
0900名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 10:54:17
Java1は素晴らしい言語だったんだけど、Genericsの出来があまりにも糞すぎた
0901名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 12:15:07
なんかgdgdな展開だな
0902名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 12:20:18
GCがGDってことですか?わかりません><
0903名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 15:57:55
そろそろ
次スレ
スレタイ
考えろ
0904名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 15:59:42
最大のスループット?
0905名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 16:06:11
最大の富豪回路
0906名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 16:49:59
「最大の電力」これはRock出荷まで温存しとくとして
「最後の延期」意味不明か
「最大のスレッド」T2+記念?
0907名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 17:35:27
最大の効率
0908名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/27(日) 19:13:13
最大の出る出る詐欺
0909名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 01:02:30
最大の粘着
最大の嫉妬
0910名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 01:37:30
最大のx86スレ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 01:41:05
最悪のISA
0912名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 08:24:54
最後の日没
0913名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 13:09:24
日没が最後なら、いよいよご来光が拝めるというわけですね
0914名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 13:47:12
最後の北京五輪
0915名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 15:11:42
>>913
次の日没がないってことだから、日の出もないんじゃないか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 16:07:39
白夜ならおk

でも間違えて白液だったりして
0917名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/28(月) 21:15:48
最後の白昼夢
0918名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 13:16:57
最高のスパ!
0919名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 13:32:01
最後までレジスタウィンドウ
0920名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 14:43:53
未来永劫レジスタウィンドウ
0921名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 14:45:54
そういうあなたもレジスタウィンドウ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 14:46:25
あらまあわたしもレジスタウィンドウ
0923名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 15:48:37
みんな仲良くレジスタウィンドウ
0924名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 18:49:01
こんなところもレジスタウィンドウ
0925名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 19:01:08
豊富なレジスタとレジスタウィンドウを装備してもなお、
汎用レジスタが6本(だったかな)しかなくて、頻繁にスタック退避・復帰をやるプロセッサに
決定的な性能差を付けられないというのは、どういうことなんだろうね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 21:03:07
最大の延期
0927名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 21:12:14
最大の落ち武者
0928名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/29(火) 21:16:27
最後の武勇伝
0929名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 00:02:56
最強のイタリア軍
0930名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 03:14:55
最強のキラッ☆
0931名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 03:18:32
最強のキモッ
0932名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 08:58:17
最後の雷雨停電
0933名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 09:38:08
最後の漆塗
0934名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 09:55:04
レジスタの数の差が性能の決定的差でないことを教えてやる!
0935名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 10:05:40
最後の儲
0936名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 13:04:41
最大の瞬停
0937名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 13:26:20
>>934
IA-64が身をもって教えてくれましたね。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 14:08:45
>>934
だよな。性能差は、「リッチな回路」だ! そこがポイントww
0939名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 18:44:02
>>937-938
粘着ウザイ
0940名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 18:53:10
OpenSolarisに法的問題?
http://opentechpress.jp/opensource/08/07/30/0117238.shtml
0941名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:01:59
>>939
おめーみたいに自演じゃないぜ?w
0942名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:04:21
>>941
0943名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:29:53
最大の膏肓
0944名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:31:07
>>937-938 連投乙!
0945名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:35:27
最大の馬鹿揃い
0946名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:42:05
>>944
ほんとあわれなやつだな...
0947名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:43:00
最大の愛隣
0948名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:43:30
>>946
おまえがな
0949名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:48:34
コアのトランジスタ数は 1次キャッシュ引くんだぞ? わかったか?! pppppppppぷw
0950名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:57:21
1バンドルは3命令。明日の試験に出るからな。
0951名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:58:23
>>949
お前、息臭いから、話すな
0952名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 19:59:12
最大の猿
0953名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:05:58
>>950
へぇ〜、そりゃ知らんかった。で、それが原因なんだな、クソ遅いのは?wwwwwww
4命令にすりゃよかったんじゃねーか? いや、5命令??!wwwww
0954名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:07:52
最大の連投
0955名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:08:05
>>949
ひょっとして別人か、と思ってカマかけるともろに的中。
やっぱ、アタマ終ってるのはたった一人だけだ。もう笑う気も失せるわ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:11:13
このスレにはキチガイが少なくとも2名は粘着してる。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:14:32
pppppppppぷw
?wwwwwww
0958名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/30(水) 20:23:02
カマッテチャンに餌を与えると食いつきが良くて面白いな
0959名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 01:07:28
MIPSを採用したミニノートPCが一部で話題になっているが、
そういうのでSPARC採用ってないよね。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 01:10:29
>>959
ヒント
ミニノートの特性上、コストパフォーマンス
0961名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 01:16:22
いやいや、家庭用NASにバンバン採用されてるほど低価格なんだろ?
0962名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 10:53:20
NAS に採用されるとすぐミニノートが作れると思ってるんだな... バカだな。あいかわらず。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 11:33:55
ミニノートには Itanium が向いてるんじゃねーか? なんせ 1バンドル 3命令だからなww
0964名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 13:17:29
Sun Microsystems 最後の夏休み
0965名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 14:03:59
最高の敵失
0966名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 17:44:08
>>962
NASとミニノート、CPUコア内蔵ASICに求められる要件は同じだと思うが。

>>963
ウゼーよ。スレタイ読め。
0967名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 17:55:11
>>966
やっぱりな。バカ過ぎるわ。さむ。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 17:59:00
>>967
具体的に指摘せずに馬鹿としか言わないのは無根拠の荒らし。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:02:25
早々に Itanium をクズ石と見破って離脱したのは Sun と IBM なんだが、
そこんとこどうかね、クズ石好きとしては?w
ま、いろいろ事情があるのかもしれんが、しがみついたってなんのメリットもないと
思うがなwwwwwwwwwwww
「残る」と判断したとこの技術屋はかわいそうにな。
0970名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:03:01
>>968
こんなんに具体もクソもあるか。バカ以外言いようがない。しつこ過ぎる。
0971名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:04:16
SPARCliteはデジカメにも採用されたくらいだから、ミニノートを作ろうと思えば作れなくもないだろう。
ネックなのは省電力なSPARCコアを積んだASICがないに等しいってことだろうな。

なぜ各社がそういうのを作らないのか。
ぶっちゃけ組込み向けにはSPARCは複雑怪奇で扱いにくいから。

SolarisやLinuxなどの巨大なOSを走らせる用途なら問題にならないが、
組込みの多くの用途では、そういうOSは使わないから。

というわけで、富士通の営業がSPARCって言っただけで門前払いを食らうので、
SPARCだということを言わずに売り込みかけていたのは、そういうことよ。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:04:52
>>969
スレタイも読めないキチガイは消えろ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:05:01
根拠は、「1バンドルが 3命令だから。」 ...ぶっw
0974名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:08:24
>>971
文章内で矛盾起こしてるぞ。巨大な OS 走らせないといけないのに、デジカメに
使ったのか? デジカメには省電力な ASIC は必要ないのか?
「富士通の営業が」って下りは、その前となんの脈絡もないぞ? 飛躍しすぎだなw
論旨幼稚すぎww
0975名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:09:34
そうだそうだ、1バンドルは 3命令だよ、間違えてたわ、ワリィワリィw
0976名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:11:29
>>972
いやいや、だから Sun と関係あるってーの。まだ最初のが出荷される前に離脱したろ?
Ita のさ。あれ? 知らねーのかひょっとして?!
0977名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/31(木) 18:13:14
こいつ、まじでまだ Ita にしがみつかされてるとこの社員だな、この反応からして。
09789712008/07/31(木) 18:17:06
>>970
具体的に指摘できないからって、なにブチ切れてるの?

だいたいSun自身がSunRayでSPARC以外を採用しているって時点で、
SPARCは下にスケールしない重厚長大プロセッサなんだよ。下から見れば。

MIPS搭載ミニノートは、
他の用途のために開発・製造されているMIPS内蔵ASICを使ったからこそ、
さほど大きな需要がなくても製品化されたのだと思うよ。

>>974
SPARClite搭載デジカメは、巨大なOSが走ってたんだよ。
デジカメは10年くらい昔の話で、省電力なSPARCコア内蔵ASICがないに等しいのは今の話。

富士通の営業が苦労した話が脈絡ないと思うのは、その前の4行が理解できなかったんだろうな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。