Sun Microsystems 最大の字余り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 18:35:49ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや
(字余り過ぎ)
【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:44:490765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:49:340766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:52:120767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:58:060768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:59:060769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 22:32:42少なくとも、SunのSPARCって、なんか、いいのあったのか?
どれも、駄目駄目だと思うが。
今じゃ、不治痛頼みだし。
Solarisなきゃ、死亡なんだし。
シングルスレッド性能から逃げた、まぁ、
5もぽしゃたし、だいぶ前から作れないからなんでしょ。
Sunの思惑通りには進んでないでしょ、
顧客の要求は、まだシングルスレッド欲しい
だからね。
ただ、Rockは、面白そうなんで、興味はある。
それと、いくらなんでも、Sunの自動並列登録は、
やりすぎだろ。
あまりにも、必死すぎて、道連れになってる
虜囚の不治痛がかわいそうだ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 22:41:40富士通のSPARC64は、いい感じだな。
科学技術計算分野でもM9000を京大が5.7TFlops分買ったし。
ま、主力はOpteronクラスタで、そっちは50TFlopsもあるが。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 22:48:31みなさん、アドバイス有難うございましたm(__)m
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 23:20:4164bitのVMあるじゃん
遅いけど。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:37:420774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:47:58レスポンスとかターンアラウンドタイムは遅いわけでしょ?
真に他アーキテクチャと競合したいのなら
もっと速くなきゃダメじゃん?
もちろんUS-3末期と比べたら、全然競争力あるのは認めるけどさ、
まだまだ不足?って感じする
プチダノン(超古)だけど、スループットだけでも
マルチスレッド性能だけでもダメよね、と
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 01:06:34ROCKは順調に遅れているよ。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 01:13:14用途による、としか言いようがないのだが。
Niagaraのコアのスレッドのスケジューラは、単にラウンドロビンしているのではなく、
メモリ待ちしているスレッドや、ロック取得待ちしているスレッドを実行しないように
なっているので、コアを1つのスレッドがほぼ占有させようと思えば、できる。
次に、少なくないプログラムが、CPUサイクルの半分がメモリからのロード待ち。
つまり1コアにつき2スレッドまでは、シングルスレッド性能をあまり低下させずに
同時に走らせることができる。
そういうわけで、シングルスレッド性能は1.4GHzのUS3並だと思っても、いい。
ね、そんなに悪くないでしょ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 05:14:280778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 05:30:41東京電力管区内には1つもないな。
世界中の中から適地を選んで建設しているからこそ、
日本国内では厳選した場所だけに建設しているわけだ。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 05:33:51US4にしたって、1.4GHzよりちょい下だったぞ。コア自体はUS3と同じようなものだし。
US4+でクロックが上がったといっても、2.1〜1.5GHzで、一番下は近いし。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:40:36またおかしなのが出てきました...www
ひょっとして前から出てるかもですがwwwwwwww
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:42:31Intel の言ってることとかよく読んだ方がいいよ。
業界にはもう誰もいないし、そんなこと言ってるアホは。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 12:23:540783名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 12:28:06「ウソォ!ヤメテェ!」というほどには良くはないことじゃね。
パフォーマンスを捨てる勇断に出ても、ボリュームが出ない不利で相殺されてる感がある。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:20:040785名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:21:070786名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:25:17ちゃんと営業してるよ。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 13:35:00> CPUに必要なのは「パフォーマンス」より「スループット」
http://www.itmedia.co.jp/news/0312/12/nj00_sunamd.html
ボリューム市場 ←→ ニッチ
このスレじゃ普通の言葉じゃない?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:01:120789名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:03:350790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:29:00cellってPS3のあれか? PPCコア部分の性能は低いぞ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:35:290792名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:37:53計算クラスタ、という意味で使ったのだと思うぞ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:38:510794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:41:24>クロックとパフォーマンスアップにしのぎを削るインテルとは違い、ネットワークのスループットの向上を
>目指している。
ネットワークのスループットって言ってるじゃんw
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:46:08深呼吸して落ち付いてから、788を3回読み直して。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:46:29それでも、ネットワークのスループットに特化した設計になってるな
確かにネットワークのスループットはcellの軍配だな
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:50:34文脈もなしに出し抜けに使って意味通じるような言葉か?
>>792 の言うように「計算クラスタ」のことなのか? 科学技術系?
それとも、ルーターとして使った時のパケット処理能力のことか?
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:50:570799名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:55:24>>787読めば分かるだろw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:55:37ヒョーシ抜け。
もうなんか、IBM からは何出てもなんも恐くない気がするw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:56:19それは単なるおまいの「希望」だろ。甘えんな。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:57:22>すべてのデバイスがネットワークに接続する「ネットワークコンピューティング世界」のトラフィック危機。
>PCやデジタル家電だけでなく、急増する携帯電話のすべてがネットワークに接続できるようになったおかげで、
>トラフィックは爆発的に増加している。
>PCやデジタル家電だけでなく、急増する携帯電話のすべてがネットワークに接続できるようになった
cellじゃんw
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:59:37読んで、わからなかったの?
深呼吸して3回読みなさい
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:01:34cellの発表会でIBMが言ってたことじゃんw
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:09:13IBMのは値段が高すぎるんだよ。
x86サーバと領域がカブらないようにしているのだろうが、
高いのしかないってことは、
技術的にではなく、価格的にスケールしないわけで、
とても使いにくい。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:10:21Roadrunnerであれだけの性能が出せてるんだろ
あほか、そのくらいわかれ
0807795
2008/07/24(木) 15:12:26わからないと思うが。
>>802
単語ってのは使われる対象によって意味が違ってくるから、そこんところ、ちゃんと考えてな。
>>803
深呼吸して3回読めば理解できるように書くことも、必要だと思うがな。
とにかく、支離滅裂にならないように、気をつけるべし。
>>806
話が飛躍していて普通の人には理解不能。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:13:42>CPUに必要なのは「パフォーマンス」より「スループット」
わかったか?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:13:510810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:15:350811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:18:06>ルーターとして使った時のパケット処理能力のことか?
だれが、こんな話してたんだよ、馬鹿w
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:19:50| サンはCPUの処理効率を改善し、システム全体におけるパフォーマンスの向上を目指している。
まあ、前後があってなんとか意味が汲めるが、駄文だな。「スループット」の方を
説明するために反対側として上げた単語を使っちまってる。
他人に「意味分らん」ていわれたら、謙虚に別の言い方で説明する態度がなきゃ、
一生そのままだぞ。国語落第。小学校も一回行ってこいw
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:21:120814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:25:41論理の飛躍が激しすぎる。
きちんと順序を追って説明しろよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:26:45その少し前にアンチが決定打となる発言をしている。
それを流すため、そして、アンチは馬鹿だと思わせるために、
腐れ信者が意図的に馬鹿なアンチを装って粘着している
可能性が考えられる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:28:41我田引水もいい加減にしろぉ〜〜pppppwpwp wpwp
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:29:120818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:30:37>>816
この低俗なレスは同一人物
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:32:390820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:33:300821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:33:470822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:34:180823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:35:030824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:36:56>あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
>なんでここのアンチはこんなに頭が悪いんだ... 低品質だ...
>アンチがあまりにもバカなのでスレッドの評価が低下しています … -12.7%
>ア、アンチが決定打〜wwwwwwwwww みたことねーーーーーーーw ww w w w wwwkk
>我田引水もいい加減にしろぉ〜〜pppppwpwp wpwp
>ごめん、悪いんだけど、もちょっとまともなアンチに代わってもらってくんない?
アンチという言葉抽出
似たようなことしか言ってねえ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:37:300826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 15:52:17アンチに構って欲しいんだろうな、その人。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:01:030828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:02:380829名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:04:00アキバや八王子みたいになるかもしれないから、このスレで
末永く飼っておくのが穏当でないかい?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:05:470831名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 16:30:50どうみても、たった一人の自演です。
徹底スルーしましょ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 20:32:410833名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 20:51:06従って、既に複雑化していた CISC で戦って来た CPUメーカーにとって、
RISC への参入は比較的容易だった。結果 RISC アーキは乱立した。
Unix の枝分かれとはまた原因が異なるが、カテゴリーとしての
資源の集中はできなかった。
RISC は最近でも SuperH が参入したり、フリーの実装がアナウンスされたりと、
枚挙にいとまがない。
翻って、CISC にはもう何十年もアーキの新規参入はなく、x86以外はとっくの昔に
死滅した。x86も、もう先の見通しもなく、死んだも同然である。
今後は、いかに RISC の有望株に資源を投下していくか、が重要なポイントとなる。
88k、Alpha と PA-RISC は消え去った。SH も組込み方面から浮上してくる目は
小さいだろう。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 20:54:440835名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 21:04:47だからといって今さらSPARCってことはないだろ。
資源を集中させるなら堅実路線で新規開発すべきだろ。
今までの様々な成功や失敗をちゃんと検討してさ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 21:13:19浮上の目がある。まあ、両方が上がってくることはないだろうから、
3 つくらいが有望株として残る。それで十分。x86はよ消えれww
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 21:15:03逆にアーキとしての優秀さを示している。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 21:17:230839名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 21:20:13ウザいよ。RISCの話してるときにx86の話すんな。
>>838
命令セットアーキテクチャ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 21:48:11客はシングルスレッド求めていると言うけど、売れているぜ?
そりゃぁ、intel Xeonのものすごいコストパフォーマンスには
負けるけどさ。
商用UNIXサーバの世界(Power、Itanium)で比較すれば
どちらかと言うと優位であると思うんだけど。
SPARC64VIだって、性能的にはまぁまぁだべ?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 22:07:28うちのとこはLDAPサーバが数台だけ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 22:39:18Niagaraはシングルスレッド性能は悪くない(US3やUS4と同等)という話なんだが。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:11:53貶めるというか、貶めるくらいすごいとは、思えないのだが。
シングルスレッド性能をせめてでも、一世代前(Sun時間でなくて)
程度のものにしてもらえると説得力は、多少なりとも増すんだけどね。
それと、SPARC64は、不治痛製ですからね。
なんだか、Sunは、隠したがっているように思えるが。
このスレで、Niagara信者って、Sunの中の人なのかしら?
>>840
極端に悪くは無いが、そもそもUS3やUS4程度っていうのが
微妙なんだけど…。
それと、そのUS3程度っていうネタ元どこ?
0844843
2008/07/24(木) 23:14:14>>824
極端に悪くは無いだろうが、そもそもUS3や
US4程度っていうのが微妙なんだけど…。
それと、そのUS3程度っていうネタ元どこ?
0845843
2008/07/24(木) 23:15:22吊ってくる。
ネタ元よろしく
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:36:11たとえキャッシュに100%ヒットしていても、
パイプラインの各ステージを1クロックで通過できないような命令があるから。
casとか、mulxとか、特権命令とか、レジスタウィンドウ操作命令とか。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:40:11RISCだっていうのなら1クロック分の操作に細分化すべきだろう。
それで命令のコードが肥大化するから圧縮するために・・・っていうのはCISCだよな。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:49:44MIPS R2000の時点ですでにパイプラインにはインターロック機構が付いていたと思ったが。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:56:15使ってみればわかる。
使ってみることができないような門外漢ならスレを去れ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 01:08:47Date: 2008/07/02(水) 12:54:18
カナーリ昔々の話、お茶の水三省堂のコンピュータ書籍売り場でUNIX本を物色してたら、
大学生風のガリ青年とキモデブ青年の2人がやってきた。
ガリ青年がBASICの入門書を手に取ったら(98/88の時代だからね)、
キモデブが素頓狂な大声で
「えー!!BASICなんかダメだよぉ、構造化できないし!インタプリタだし!
最低でもFORTRANを使わないとぉ!」
と絶叫した(ツバがかなり飛んでた)
フロアにいた人達は生暖かい目でキモデブを観察。ガリ青年は恥ずかしそうに
「ちょ!大声だすなよ〜恥ずかしいだろ〜みんなこっちを見てるよ〜」
と小声で抗議してた。
>>1-1000はちょっとそんな感じ?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 01:25:230852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 01:38:570853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 09:12:32だぁ〜れも、そんな話しようってやついないだろ?
繰り返し繰り返し... バカだろおまえ?
いくら RISC が命令数増やそうが 1clock で終わらない命令つけようが、
RISC 以前に設計された x86 みたいなもんとは _明確な差_ があるのは自明。
誰も関心のない『原理主義』持ち出して論点ずらそうって意図がミエミエ。最低。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 09:13:530855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 12:54:19明確な差というのなら、簡潔に説明できるよな。説明してみ。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:05:29CISCとRISCの明確な区別がつかないから。
CISCだったプロセッサは内部がRISC風になり、
RISCだったプロセッサはCISC風の命令を持つようになり。
両者の境界線はどんどん曖昧になったから。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:11:29アホか。昔の CISC に舞い戻ったわけでもなんでもない。
今更昔の CISC ISA をあらためて実装するバカはいない。
たったひとつの例外 x86 を除いて。
RISC/CISC 論争には決着がついたのであって、差がなくなったわけでも
なんでもない。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:14:16RISC を攻撃するなんてのは見苦し過ぎてゲロが出そうだよ。
だれが「厳密な RISC」なんて過去に作ったよ? ないだろが元々そんなもんは。
気持ち悪い前提むりやりひっぱってきて虚像組み上げてんじゃねーよ。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:14:560860名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:21:230861名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:31:586502って知ってるか?
>>858
RISCなんて存在しないっていうのなら、また、RISCを攻撃することも無意味だ。
SPARCはRISC風なのであって、決してRISCではない。
ではRISC的なアプローチかと言えば、MIPSに比べると、CISC的だな。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:35:290863名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 14:35:14■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています