Sun Microsystems 最大の字余り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 18:35:49ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや
(字余り過ぎ)
【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 12:50:35参照系はメモリの実効帯域幅で決まる。
Niagaraのようなマルチスレッドは実効帯域幅が大きくなるので、データベース向き。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 12:58:040673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 20:14:28もちろん括弧内は故意に省略するだろうけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 23:40:27業務が完全にパラで動けるなら、最高8倍のスループットが期待できる。
しかしパラで動けないなら、今の最悪1/3のになる。
実際の業務はパラで動ける部分と動けない部分が微妙なバランスで混じっているので、
やってみないことには、8倍〜1/3になるかはわからない。
せめて周波数がもっとあればよかったのに。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 00:04:32その8倍とか1/3というのは、実際の経験による話なのか?
博打だというが、評価機を借りて事前に検証する時点でわかることだぞ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 00:09:12T2+でも、T2とUS4+の混成でSMPできたらなぁ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 04:05:38それってSMPと言うのか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 04:39:05プロセッサの性能やスペックが同じであることは要件にはしていないだろう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:15:16ストレージがネックにならない前提(そう言う構成を組む)で考えて。
同時アクセスの多いDBであれば、Niagara2は相当効きます。
Oracle SE Oneで事足りるのなら結構リーズナブル。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:20:3425位 IBM PS/2よりも上位であるのが笑える。ちなみにVistaは2位。
「タイタニック号にちなみ“アイタニック”とも呼ばれたItaniumプロセッサは、
商業的には失敗したものの、現在も販売は継続されている。
だが、これを軌道に乗せるためには、相当に有能な“船長”が必要だろう」
少数ながらも重要なシステム(NEC汎用機やHP-UXサーバ)に使われ
ちゃっているので、やめるにやめられないのかな?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 17:26:44誤爆
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 00:14:11評価機を借りて事前に検証してからでないと、買えないということですね。わかります。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 00:34:390684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 01:33:430685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 01:44:210686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:08:41書き方してるバカは相手する必要なし。ただのパソコンユーザー。業務はムリ。バカすぎ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:10:12要るのは船長じゃなくて詐欺師。それも希代の詐欺師。もしくはよだれ垂らして
買うバカども。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:23:460689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:44:420690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 04:21:57買うバカども。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 12:35:21性能も良いし否定できる材料はあまり無いと思うんだけどなぁ。
SPARCの分際で、SPECint_rateやSPECfp_rateが最速であるところも
画期的でしょう。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:27:440693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 23:29:180694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 10:05:160695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 11:31:35ハイエンドとかニッチ狙いでボリューム出せないのは苦しいわな。
それはPowerとかItaniumも同じだが。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:09:230697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:14:090698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:28:470699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:29:39ここではperformance指向ということで、x86(Intel/AMD)かそれ以外かという括りになる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:55:440701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:56:570702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 12:58:240703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 13:26:35X4600 2.6GHzデュアルコア×4CPU機
新古で30万、中古で26万。
これって2台買ってニコイチするだけで8CPU機に化けるんだっけ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:08:55ttp://ksgnet.com/t2ec/152_24190.html
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 18:34:38笑える
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 22:30:31また「佐川急便にて配送」かよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:11:33大真面目です。
speed測って見れ。
正直、セロリンにも勝てんのは、いかんだろ。
まぁ、上のほうで出てきたikkakuとやらを、出さなければならないのは
致し方ないわな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:31:19シングルスレッド性能が低くても構わない用途向けなので、rateさえ出ればいいんじゃね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 00:32:180710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 03:35:330711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 09:12:28冗談でなく。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 09:32:18読んだ
ありゃ、タイプミス
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 10:00:05Niagara をクソPC に使う想定でしつこく糾弾 → 知能の劣る人間
とてもわかりやすいがww
ノウミソ止まってんだろなpp
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 10:13:58必要はないわな、Intel 他 x86メーカーにとって。
パソコン用ソフトウェアもマルチコア方面へパラダイムシフトするのが間違いないってこと。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 10:15:23これまでシングルスレッド性能重視だった分野もマルチコア方面へ
パラダイムシフトするのが間違いないってこと。
こう書いた方が正確かな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 10:26:46シングルスレッド性能 ○ マルチコア技術 ×
シングルスレッド性能 × マルチコア技術 ○
の 2種あるとすると、前者はスループット性能を向上させるのに
(広義での)コア間インターコネクトやソフトウェアの SMP 性能等
ハードルがたくさんあるのに対し、後者は個々のコアのシングルスレッド性能を
上げるだけで、前者がシングルスレッド性能に関しては行き詰まってきていると
すれば、ある程度時間がかかっても差が詰まっていくので、後者の方がより有利と
考えられる。
Rock の斥候スレッドの効き目はよーわからんが、それ抜きでも Sun はいい位置に
付けてると思う。ひょっとするとこれまでの SPARC の歴史でいちばんいい位置なのかも。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:10:11マルチコアに逝くしかないじゃんw
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:16:53デスクトップまでマルチコア化するのは
価格を下げたくないメーカー側の都合だろうな。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:43:370720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 11:55:38あいた穴にはかわりにVIAなんかが入ってきちゃうから
別セグメントとしてAtomを出さざるを得なかったわけさ。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 12:08:53未だにTOP500にひとつも入ってこない事だろう。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:07:490723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:23:530724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:25:580725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:35:38> Niagara をクソPC に使う想定でしつこく糾弾
そんな人いたか?
見えない敵が見えてしまうタイプの脳障害だな。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:39:26パソコンはさ、Pentium3が4になった時点で、
ワープロや表計算を使うなら既に十分な性能があるので、
あとはマルチメディア性能だけを高めればいい、
という割り切った方針を取ったくらいだ。
ワープロや表計算を使うなら既に十分というのは変っておらず、
マルチメディア処理については比較的並列処理しやすいので、
マルチコア化で問題ないだろう。
CPU専業メーカーにとっては、
CPUよりも効率良くマルチメディア処理できるGPUは、
競合相手なんだろうなぁ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:42:03このスレの上のほうで、Victoria Fallsの4P構成のブレードでスパコンを作る話があったろ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:47:11RoadrunnerはOpteron+倍精度も速いCell。
BlueGene/LだってPPC440だけど2FPUになってるわけで。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:50:23マシン台数が減れば、管理コストとか消費電力とか場所とか冷却とかの問題も改善するだろうし
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:50:23Sunは、OpteronやXeonよりも速いっていうプレゼンしてましたが?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:52:080732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:53:04これだからなぁ... 「クソPC に使われる CPU と同じ価値観でしかものを見れない」バカのことだ。
これでわかったか、バカ。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:54:320734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:58:12それから
前スレ
| 835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 18:20:04
| Sunの主張と全く同一のロジックで。
|
| 35ページ
| > AMD 4-core Opteron (285 mm2 @65nm; dissipates 95 Watts @1.2V)
| 1 Flop/cycle-core x 2.2 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~554 TFlops
| > Intel 4-core Xeon (286 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
| 1 Flop/cycle-core x 2.67 GHz x 4 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~655 TFlops
| > Sun UltraSPARC T2 (342 mm2 @65nm; dissipates 80 Watts @1.1V)
| 1 Flop/cycle-core x 1.4 GHz x 8 cores/proc x 768 proc/ch x 82 ch = ~705 TFlops
|
| これらは同ソケット数での比較。
| Xeonの2.67GHzで~655TFlopsというのは、おそらくミスタイプで、
| 655TFlopsなのは2.60GHzで、2.66GHzなら~670TFlopsだね。
|
| このXeonを2.93GHzにすると738TFlopsで、T2を越える。
|
|
| そんな単純な計算はダメだろって言うなら、それはSunに言ってくれ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 13:59:24| 836 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/14(土) 18:29:28
| >>834
| 用途によるだろ。
|
| 適当にSPECのサイトで結果を見ればわかるが、
| ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q1/cpu2006-20070217-00522.html
| ↑4コアXeon 2.66GHz
|
| ttp://www.spec.org/cpu2006/results/res2007q4/cpu2006-20071009-02237.html
| ↑T2 8コア 1.4GHz
|
| T2は得手不得手の差が小さいが、Xeonはとても大きい。
| 用途によって、T2とXeonで選択すべきものが違ってくる。
前スレ835の元ネタは
ttp://signalspot.com/OpenSPARC_T2_presentation_day_1.pdf
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:00:09それは、見えない敵と戦ってます、という告白として理解しとくよ。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:04:23> ワープロや表計算を使うなら既に十分というのは変っておらず、
これは ボロord や ボロxcel についてはまったくその通りなんだが、
マルチスレッド化によってもっとずっとまともなオフィスアプリが登場する可能性は
十分あると思う。
今の x86は超特殊用途向け CPU。後世ではそういう評価になるだろう。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:14:52発想が貧困だから思いつかないな。
校正とか裏で動くような機能が邪魔じゃなくなるかも知れないけど。
すでに人間がボトルネックな訳で、入力やら発想支援とかしか思いつかん。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:40:57それらの用途では10人で1つのCPUを共有できるわけですよ。
ま、
ワープロや表計算ではCPUはほとんど遊んでいるので、
10倍どころから2倍でも、10人で共有できるんだけどね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 14:53:03ちょ・・・
すでに旧モデルのXeon、Opteronと
まだ世の中に出ていないVictoria Fallsの4CPU版で
性能比較しちゃってるよ。
しかもT2+ではなくT2の数字だ。
T2からSMP機能が削除される前の計画段階の話なんだろうな、それ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 16:20:149テラ出せば TOP500 に入れるのになw
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 16:38:28Sunが顔真っ赤にして自分のところに構築したのと、
富士通のSPARC64ばっかりだよな。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 17:25:42Sun の株価がピークだった頃は TOP500 は SPARC だらけだった、とか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 17:59:070745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 18:39:48何が言いたいのか不明。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 18:53:580747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:09:55頑張ったのにかないませんじゃはずかしいだろ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:16:260749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 19:34:05比重置いてないだろ。視野狭いねぇ。押し着せ大好きw
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:02:05スパコンの案件は1件で多量のCPUが使われるから、スケールメリットが出て美味いいんだよ。
アメリカのメーカーなのに、アメリカ政府機関の多数のスパコン案件のどれにも乗れないのは、もったいない。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:10:51ttp://signalspot.com/OpenSPARC_T2_presentation_day_1.pdf
を読め。
Niagara2はスパコンにも使えますよって売り込んでるだろ。
ま、結局、TACCはOpteronを採用したようだが。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:46:250753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:51:17IBMが化け物なだけ
RoadRunnerとか信じられん、2位に4倍くらい差つけてるんじゃないのかw
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:02:06浮動小数点が遅いとか、何言ってんのって感じだ。
Sunの業績は冴えないが(かと言って落ち込んでいるわけでもなく)
NiagaraシリーズはCPUとしては良く出来ている。
SPARCの歴史の中でも最高の出来だな。
なにせ、Power6にも勝っているんだから。
弱者であるSunは頭を使ってニッチな分野でNo.1を取ったって事。
シングルスレッド性能からは逃げたんだから、そこを非難してもな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:04:36ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎ、ぎじゅつりょんだったのかぁーーー
ププププププププププッププウウプププッpプーーーーーー ひーーわひーwwwwwwwwwwww
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:04:50UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 119.0 111.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 116.0 98.8
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 90.1 82.4
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 88.7 78.8
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 55.8 54.5
・SPECint_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU 157.0 142.0
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU 147.0 121.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU 122.0 108.0
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU 106.0 92.4
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU 62.8 58
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:06:050758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:08:29Ita2 こそベンマ値が低けりゃどーしよーもない石なのに、あわれだな。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:10:560760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:22:230761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:24:050762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:38:250763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:43:35あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
あいかわらずアンチが低脳で盛り上がれず、不幸です。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:44:490765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:49:340766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:52:120767名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:58:060768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:59:060769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 22:32:42少なくとも、SunのSPARCって、なんか、いいのあったのか?
どれも、駄目駄目だと思うが。
今じゃ、不治痛頼みだし。
Solarisなきゃ、死亡なんだし。
シングルスレッド性能から逃げた、まぁ、
5もぽしゃたし、だいぶ前から作れないからなんでしょ。
Sunの思惑通りには進んでないでしょ、
顧客の要求は、まだシングルスレッド欲しい
だからね。
ただ、Rockは、面白そうなんで、興味はある。
それと、いくらなんでも、Sunの自動並列登録は、
やりすぎだろ。
あまりにも、必死すぎて、道連れになってる
虜囚の不治痛がかわいそうだ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 22:41:40富士通のSPARC64は、いい感じだな。
科学技術計算分野でもM9000を京大が5.7TFlops分買ったし。
ま、主力はOpteronクラスタで、そっちは50TFlopsもあるが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています