Sun Microsystems 最大の字余り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 18:35:49ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや
(字余り過ぎ)
【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:41:500068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 21:49:06え? 2048台のHDDを積んだストレージシステムを繋げて使えば無問題。
>>62
別の仕事が複数ありゃいいのよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 22:36:00売れない理由がよーく分かりました。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 22:42:290071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 23:41:31大抵信者の趣味をごり押しして決まっちゃうんだよね。
テレビの層化タレントみたいだ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 07:35:33そもそも、その汚いっていうのは複雑だから汚いってことか?
そして、汚いx86命令セットでデメリットを被る人たちはいるの?
ただ、単にソフト使うだけの末端ユーザーは命令セットなど関係
なく速ければよいのでは?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 07:55:180074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 08:04:09→消費電力が増える
→地球温暖化
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 08:11:31IA-32 直交性でググレ
アセンブラガリガリ書く奴なんてもう慣れちゃってるし
CPUは内部のマイクロコードに分解するしで
いまさらそんな所を叩くやつはただの暇人。
かつてはMac信者がわけもわからずRISCマンセーしていたけど結果はご覧のとおりだしな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 08:43:39命令長が可変だってことが問題だったはず
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 09:44:49RISC の優位性はなんも変わっとらんが。x86 のコアのトランジスタ数が
少しでも減ったかよ? ずっと違う土俵で比較して何を言ってんだか。
そんなもん改善したんだったらみんな x86 作ってるよ。
PowerPC は十分速いぜ。省電力へ持ってくのが遅れただけだ。ppc Mac の
終盤の G4 なんか優秀。まあ IBM の気まぐれだな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 09:50:50> そして、汚いx86命令セットでデメリットを被る人たちはいるの?
逸失利益は膨大だよ。言っとくが、同一プロセスに対する x86 の性能は、『悪い』。
さらに、Intel が一人勝ちして膨大な利益をあげてるが、まともな競争が
あればあれは価格低下によって消費者に還元されてるべきもの。
これはまさに独禁法で取り締まるべき状況。
> ただ、単にソフト使うだけの末端ユーザーは命令セットなど関係
> なく速ければよいのでは?
x86 は、遅い。資源はものすごい単位で浪費され続けている。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 16:13:29それと他のプロセッサよりも先行して最新プロセスが適用されるから
同一プロセスにおける性能を論じてもあまり意味がない
現状のCoreシリーズなら電力効率もそれほど悪くないし十二分に速い
AMD以外にも有力な競争相手がいれば値段も下がるんだろうけどねえ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 16:56:52> x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ
これはとっくの昔に『幻想』だし(実際たびたびアプリを買い直させられる)、
関連 2社が故意にやっていることなんでまったく外部がフォローしてやる
筋のもんではない。洗脳もはなはだしい。
> 同一プロセスにおける性能を論じてもあまり意味がない
んでは同一クロックにおける性能を論じても意味がないわな。
つーか、性能を論じること自体に意味がない。
「x86 のデキ」あるいは ISA のデキを論じるのであれば、
現在のきわめて特異な状況におかれた最終製品を比較することこそ意味がない。
「アメ車はデカいから日本車よりデカい」と言ってるのと変わらん。
> AMD以外にも有力な競争相手がいれば値段も下がるんだろうけどねえ
なぜいない? あるいは、いたのになぜいなくなった?
まさに無批判、お追従。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:03:58直交性がなくて叩かれてたのは
8086〜80286 vs 68000〜68020
あたりの時代の話。
80386で格段に改善されたし、
AMD64で十分な直交性を持つようになった。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:10:54x86以外のCPUで、パソコンに使える処理能力を持つもので、1個1万円未満で買えるのある?
x86なら、
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080607/etc_atomcpu.html
こういうのもあるぞ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 17:18:26> > x86が多数使われているのは資産がたくさんあるという点に尽きるだろ
> これはとっくの昔に『幻想』だし(実際たびたびアプリを買い直させられる)、
Appleが、68K→PPC→x86の2度の移行をしてるしな。
ただし、バイナリトランスレータやエミュレータで、互換性は確保してるよ。
それがなければ引き継ぎができない。
このスレでx86を叩いている人は、x86の何が問題なのか理解してないよ。
説明できなかったしね。
俺が説明しちゃうと、LOCKプリフィクスがスケールしないことの元凶。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:16:47x86のどこが幻想なんだろう
それにソフトも財産だけど開発者なども立派な財産
>んでは同一クロックにおける性能を論じても意味がないわな。
ここから
>つーか、性能を論じること自体に意味がない。
このセリフが出てくるだなんて理解不能ですが
いつも通り都合の悪い話題はムリヤリ打ち切りたいみたいですね
> なぜいない? あるいは、いたのになぜいなくなった?
> まさに無批判、お追従。
単純に言えば商売を続けていくだけの力がなかったからだよね
既存の製品を上回る優秀な実装を提供することも
同等水準でずっと安く提供することもできなかった
ただそれだけなのに無批判とか追従とかバカじゃないの?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:33:53MIPSありました
ARMありました
SHありました
x86ありました
しかしSPARCありませんでした。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:41:51> 既存の製品を上回る優秀な実装を提供することも
優秀な実装 == 「リッチな回路」 ...爆笑wwww
> 同等水準でずっと安く提供することもできなかった
スタートでインチキしとるからな。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:43:08これまたおバカだな。Alpha もないな?w
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:44:03PowerPC もないな。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:45:16x86
MIPS
x86_64
IA64
ALPHA
PPC
SPARCはありません
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:46:000091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 18:46:10しまったぁ〜、対応しとくんだったぁ〜w
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 19:12:460093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:39:47また話をそらそうとしてるし
優秀な実装とリッチな回路とやらを等価に結びつけるあたり
バカだということがよくわかるよ
> スタートでインチキしとるからな。
はいはい意味不明
きちんと説明できないなら書かなきゃいいのに
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:45:05Atomは25mm2、4700万トランジスタ、
1.86GHz動作時のTDPは2.4W(平均は220mW、アイドル時100mW)
イン・オーダなのでクロックが高い割に速度は遅い。SMTで2スレッド。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 20:57:110096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:05:53中古のBlade100からはがしてくるとか
値段だけならx86には勝てないですよ
半導体は数売ってナンボだもん
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:12:19技術的に評価すべき点は微塵もないみたいな思考停止のアホが沸くのかよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:16:53ゲーム機で大量に使われているPowerPCは、
その値段の割りにはハイパフォーマンスだよ。
やはりx86は無駄が多いんだ。
その組込み用で活躍しないSPARCは・・・
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:20:35x86バイナリをOSを含めて変換して実行したら、すごい速い環境が手に入るだろ?
なんでそれをSunがやらないのか、と。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:23:390101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:25:22Webに必要なI/Oってネットワーク位じゃん。
10G Ethernetで足りないって事は無いだろ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:31:43PowerPCにはOSやドライバ含めた
デスクトップ利用のためのエコシステムが存在しないやん
かつては細々と存在したみたいだけどさ
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:32:00スケールメリットがないから値段が高くなるのはわかる。
でも絶対的な処理速度が必要なユーザは飛び付くだろ?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:33:02MacOSをお忘れか。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:35:59Intelに一つはインオーダの3コアCPU、
もう一つはx86の1コア+カスタムの8コアくっつけたのを作ってくれなんていっても門前払いだろ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:37:11そうだね。
細々とはあるね。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:38:30スケールメリットがないと開発費もかけられず、性能も上がらんのですよ。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 22:39:37ロードマップも秘密主義だしストレージは黙って捨てるし
SPARC+x86の組み合わせが最良ですよ
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 23:31:30で、SPARCは?
>>107
開発費をかければSPARCの性能は上がるのか?
RISCってのは単純な回路で性能が出るんだろ?
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 06:30:29当然中身はいくらでも複雑になりうる。
まあ技術とマーケティングはまた別の世界だからなあ。
スパコンなんかはPowerPC/Cell, Opetronが強いね。なんでだろうね。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 07:37:11Opteronはx86
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 07:38:030113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 07:46:190114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:13:31そう考えると、IBM/PowerPCはすごいな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:41:30単にあれでスパコンが作られてないだけ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:42:28はいはい、受け売りご苦労さん。少しは自分で調べたり考えたりした方がいいよww
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:45:47すぐにx86グリッドに抜かされそうだが
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:47:04ほんっっとーーになんも知らんのな。過去から枚挙にいとまがないが。
最後にやった(んできっちり先達の轍を踏んで大失敗した)のが Itanium な。
「すごい速い環境が手に入るだろ?」.... あわれつーかお気楽つーかww
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 09:08:47いつも中身のないことしか書けないオマエがあわれっつーかまぬけっつーか
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 09:09:350121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 09:25:56「売れてる」「売れてる」「売れてる」...... バカ?w
あっ、「リッチな回路」? おー、忘れてたわすまんすまんwwwwwwwwwwwwwwバカーーwww
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 09:44:46SPARCに都合の悪いことは全部スルーして中身のないゴミを書き散らしですか
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:08:270124名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:11:330125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:14:270126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:32:51?? SPARC に都合の悪いこと? そんなん出たか?
x86 に都合の悪いことはいっぱい出たが、それこそ全部見えないフリだろ?w
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:34:550128名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 10:36:27たくさんあるって言ってやったろうが。あとはテメーで調べろやボケ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 11:44:29あるある詐欺か
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 11:48:36スパコンでは蚊帳の外、組み込みはとっくに終わってるのに全方位盤石?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 11:51:32あれなんて別に過去の資産とか関係ないんだから。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 13:27:34Altavisa は Alpha だったんかな? いや、VAX か?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 13:31:33マジ知らねーでやんの。調べる気もないんじゃ、だっとけや。アホか。
相手しねーからわかるように目印しとけボケ。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 14:02:40答えられるんだったら早く説明しろよ〜
答えられないんだったら引っ込んでろよ〜
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 14:05:100136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 14:27:040137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 14:41:560138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 14:42:330139134
2008/06/27(金) 15:10:23答えられるんだったら早く説明しろよ〜
答えられないんだったら引っ込んでろよ〜
結局は知らないから説明できずに話そらすんだろうけどさ☆
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 15:17:57>>137,138
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 16:39:130142名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:09:31関しても、Linux よりはるかに上なはず。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:20:34見えない敵と戦ってる人ですね?
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:22:37なんていってLinuxに食われまくって滅びかけているBSDを見る様だな。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:23:00Googleが消費電力に非常に過敏なのは有名。
そのGoogleがx86を使っている。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:53:59それ以前にその「別人のフリ」行動がヒトとして終ってるがな。去ね。ボケ。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:56:25ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/07/news052.html
0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 17:59:45コテハン付けろ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:01:230150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:03:320151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:21:160152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:26:510153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:29:330154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:37:00ていうか、T2+を4つも積んだブレード、本当に出せるのか? Sunは。
T2+の消費電力は123Wらしいので、4つで492Wだぞ。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:37:19つーか、おまえ無知すぎ。得るもんなんもない。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:38:32アリエナイだろ、馬鹿。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:40:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:42:17XeonやOpteronの4コアも同じくらいの消費電力だぞ。
RockのダイサイズはNiagara2のそれよりも大きいが、インテルのアレよりはよっぽど小さいぞ。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:43:43教えて君は消えな
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:44:02250Wが如何に常識外れで、カタログ用のマーケティングCPU
であるかが分かる。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:45:34水冷もありえるな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:45:51Rockはダイサイズを小さく抑えるために
FPUの数とキャッシュ容量を犠牲にしてる。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:47:25「別人のフリ」するクセ直せよ人間としてみっともないぞwwww
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:50:51コテハン付けろ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 18:53:03初代Itaniumとかな。2年くらい延期された結果、浦島太郎スペックだった。
0166134
2008/06/27(金) 18:56:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています