トップページunix
1001コメント299KB

Sun Microsystems 最大の字余り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 18:35:49
サン・マイクロシステムズや
ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや

(字余り過ぎ)


【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0612名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 18:29:08
>>611
最小構成の、4.2GHzの1コアで200万は、
いくら人間の手間が省けるにしても、
価格が・・・
0613名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 18:46:43
人間の手間いくらだと思ってんだよww パソコンちまちまやってな。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 19:39:37
別に24時間、64台とも動いてる必要は無いから
1日1時間時給750円で交換作業させて
人件費年間30万くらい。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 19:46:59
数万円のサーバに年間30万も人件費かけるなら、
故障が1年に10回くらいなら、
壊れる分を見越して余分に買って、
壊れたら捨てるのはどうよ?
0616名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 20:29:39
>>614
それ募集してみろよwww
0617名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 20:31:13
>>615
その「余分」の管理と壊れたら入れ換えるのの人件費がいくらだと思ってんだ?
アホすぎて話にならんわw なんでこんなとこ来てるわけ?
0618名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 20:43:04
>>617
ちょっとは頭を使え。
人件費かけて交換作業する代わりなんだから、壊れても入れ替えないんだよ。
0619名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 21:10:20
おまえ、正味のバカだな。楽しいか、毎日?
0620名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/16(水) 21:18:19
>>617>>619は口調からして、スレに粘着している荒らしです。
馬鹿とかアホとか言って罵るだけが能のカマッテチャンです。スルー推奨。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 08:48:36
スルーされましたwwww なにしに来てんの? >>620
0622名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 09:19:25
楽しそうだねw
0623名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 09:39:23
4-6月期決算の話。2記事で正反対の評価w

ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/17/news022.html
ttp://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20377322,00.htm

「減収の見通し」「金融アナリストの予測を上回る好業績..株価は 11%以上上昇」ww
0624名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 09:40:36
>>620
アホとしか返しようのないのにはアホという以外言いようがないわな。な、アホw
0625名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:07:34
えらい粘着っぷりだこと
0626名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:09:59
>>623
内容は同じに見えるが・・
0627名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:22:56
すげーな。昔は5ドルくらいじゃなかったっけ?w
10ドル越えそうじゃん?

>15日の取引で8.80ドルの終値を付けていたSunの株価は、
>この日の時間外取引で9.83ドルにまで高騰した。
0628名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:43:21
一時的なものだろ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:48:38
去年、一昨年はだいたい $20前後みたいだが。ここんとこ下がってる。
0630名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:48:48
JUNK債だから投機の対象でしょ
0631名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 11:53:12
Rock 登場の暁には!!
0632名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 12:04:19
ほんとに当初のスペック通りで出るのかよ。
TDPが200W越えてるっていうじゃないか。
0633名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 12:08:29
250W
0634名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 12:20:00
それは学会発表の時のもので65nmでの試作品での数字じゃないか?
量産品は45nmプロセスにシュリンクするんだろう、たぶん。

Rockの性能には疑問がある。スカウトスレッドがあるとはいえ、
たった32KBのL1I$(+8KBのデコード済みキャッシュ)を4コア8スレッドで共有するのは、
ちょっと無理があるのではないかと。本当に性能が出ているのか、と。

RISCなのにデコード済みキャッシュとか積む時点でもうね・・・。
0635名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 13:18:53
> 量産品は45nmプロセスにシュリンクするんだろう、たぶん。
それだと消費電力発表しないだろ。最初のはやっぱ 200W超なんじゃね?
まあ試作品相当w なのかも知れんが。

> Rockの性能には疑問がある。スカウトスレッドがあるとはいえ、

これは、なんとも言えんなぁ。なんか、今までにない使いかたするの前提、とかの
ような気もする。同時に改造 Solaris 出すんじゃないか? ZFS(だけ)すげー速い、とかw
0636名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 13:23:07
あ、DB で速い、って公言してたか?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 13:29:42
学会発表は発売予定の製品として発表してるわけではないから。
技術的に、こんなのを作ってみました、っていう発表だからさ。
現状では空冷できないので、空冷できるように技術開発するとかいう話もあったと思う。

いままではマルチスレッド化の粒度を細かくしすぎるなという話だったけど、
ハードウェア同期とOSのサポートで、4スレッドを束ねることで、
粒度を細かくできるようにしようってことなのかもしれないね。
0638名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 14:24:23
限られたトランジスタに16コア詰め込むためのトレードオフが共有L1だから、
しょうがないんでないの。
0639名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 14:44:14
ある条件下では、L1I$を共有したほうがパフォーマンスが良いのかもしれない。

複数のコアで同一の小さなワーキングセットを同時に実行するのなら、
L1I$は、共有することでヒット率が高くなると思う。

共有しなければ4つのコアでそれぞれミスすることになるのが、
共有すれば1つのコアだけがミスすることになるわけで。

L1D$も、同様だし、さらに、
同一のキャッシュラインに複数のコアが書き込みを行ったときの
複数のL1D$間での調停によるパフォーマンスの低下を、
L1D$ごと共有することで回避できる。

ただし、
低レイテンシと複数コアへの供給の両立のために容量を大きくできない
そのために容量が小さいのかもしれない。
あるいは、容量を大きくしてもパフォーマンスの向上が見られない、ということかも。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 15:29:52
Drystoneの並列実行とか速そうだ
0641名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 16:24:23
あれ? そういえばもう 7月だから、既に 2008年後半なわけだ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 19:50:13
>>641
それで?
0643名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 19:59:03
>>642
何の話かわからない人は黙ってたら。あなた口調から荒らしサン?
0644名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 20:03:45
>>642
Rock いつ出てもおかしくない。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 21:10:10
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0802/07/news052.html
> 同社関係者は、このプロセッサの投入を2009年後半以降に延期すると発表した。
0646名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 22:08:19
う、うーむ、そうだった。あと 1年は出ないわけだ。
それまでは T2+ と SPARC64VII か。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 22:15:49
いつの間にか 2009 年後半以降になっていたのか。
最初は開発が順調なので APL はいらないなんて言ってたのに w
0648名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 22:36:59
4コアSPARC64VIIで押し通すとしても、Oracleがライセンスを見直さないと費用対効果悪いままだな
0649名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 23:06:49
今更まだ Oracle 買うの?
0650名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 23:17:43
ミッションクリティカルな案件にはOracleが必須
0651名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/17(木) 23:42:28
ケツ持ってもらわないとね
0652名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 01:14:35
そんなもんいくつもありゃーせん。
ハードウェアはたいして額も張らんのに安もん買うとバカを見るが、
RDBMS は PostgreSQL で十分。サポートもしてくれる(使う可能性 10^-9くらいか?w)し。
たいていは MySQL でも十分。アホらしい。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 01:37:18
やっぱりSun儲には薄い仕事しか回ってこないのか
0654名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 08:55:35
SPARC64 VII で安いマシンって出ないの?w
0655名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 09:07:44
Oracle 買うと厚いのか。あわれだなww
0656名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 11:35:51
DBMSにFAはない、でFA

で、DB2が好きなわけじゃないんだからね! 誤解しないでね!
0657名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 13:24:45
T1/T2でMySQLってパフォーマンス出るの?
0658名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:12:00
SunがT1/T2+/Rock向けにMySQLをチューニングしないわけはないわな。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 14:44:12
OracleはSolarisサポートをやめちまえばいいのに。
そしたらSunは泣いて懇願するぞ。
0660名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 16:51:51
Oracle みたいな絵に書いたような囲い込み企業と同列に見られるから
マイナス面が大きいと思うんだが。
実際「高い」と言われる場合のほとんどの場合がミドルや DBMS が高額。
ハードはそれほど高くない。オプション品は高いが。
PostgreSQL や MySQL あたりやるようになったのはそのあたりかと。
ただ、故意にケンカする必要はないわけで。
0661名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 17:12:06
ハードウェアには大した価値はないから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 18:37:09
Oracle使う案件で、ハードウェアとかOracleを含むライセンス費用
よりも開発や保守の方が遥かに高いと思うんだよなぁ・・・

実際には、資産になるものと人件費は別だからいいんだろうね。
0663名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 21:48:17
ハードウェアとソフトウェアに分割せず、
一体の情報処理装置として、
固定資産税を課すべきだろう。

1億の開発費をかけて構築したら、
1億円で購入した情報処理装置として扱われるべきだ。
0664名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/18(金) 22:18:59
>>654
http://blogs.sun.com/olympus/entry/ikkaku_2u_single_cpu_sparc
0665名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 11:34:29
Blogに書かれたって事は、もうすぐ出てくるのかね。Ikkaku。
64VIIの1CPUソケット版で安く出してくるという話だけど。値段が気になるな。
100万切らないとIIIiの代わりにはならない罠。
0666名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 11:37:02
>>657
T2/T2+でOracleのベンチとって見たら速かったらしい。
ライセンス費がバカ高くなるので、SE One/SEの構成でしか
使えないけどな。

Oracleでも速いんだから、MySQLでも行けるのでは?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 11:59:53
>>665
T5120あたりの値段を見ると100万切ることはないんじゃないかな
2コアの廉価版とか考えてるなら分からんが
0668名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:03:07
あ、そういえば、SunってMySQL買収したんだっけ
なぜ、突然MySQLを持ち上げだしたのかわかった
所詮、こんなもんかw
0669名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:12:51
いやもっと早く気付けと
0670名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:48:36
>>666
データベースってCPUではなく、ストレージで決まるっしょ。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:50:35
更新系はな。

参照系はメモリの実効帯域幅で決まる。
Niagaraのようなマルチスレッドは実効帯域幅が大きくなるので、データベース向き。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 12:58:04
Niagaraがデータベース向きとはSunも言ってないような気がするが
0673名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 20:14:28
「Niagaraは(MySQLで管理できるような軽い)データベース向き」と言ってそうだ
もちろん括弧内は故意に省略するだろうけど
0674名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/19(土) 23:40:27
Niagaraを使うのは博打。

業務が完全にパラで動けるなら、最高8倍のスループットが期待できる。
しかしパラで動けないなら、今の最悪1/3のになる。

実際の業務はパラで動ける部分と動けない部分が微妙なバランスで混じっているので、
やってみないことには、8倍〜1/3になるかはわからない。

せめて周波数がもっとあればよかったのに。



0675名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 00:04:32
>>674
その8倍とか1/3というのは、実際の経験による話なのか?

博打だというが、評価機を借りて事前に検証する時点でわかることだぞ。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 00:09:12
8コアのうち1つでいいから、US4+のコアを組込んでくれりゃあなぁ。
T2+でも、T2とUS4+の混成でSMPできたらなぁ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 04:05:38
>>676
それってSMPと言うのか?
0678名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 04:39:05
SMPは各プロセッサの役割やアクセスできるリソースに違いがないことであって、
プロセッサの性能やスペックが同じであることは要件にはしていないだろう。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 17:15:16
>>670
ストレージがネックにならない前提(そう言う構成を組む)で考えて。
同時アクセスの多いDBであれば、Niagara2は相当効きます。
Oracle SE Oneで事足りるのなら結構リーズナブル。
0680名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 17:20:34
IT史に輝く「すべったテクノロジー」の10位にItaniumがランクインしている。
25位 IBM PS/2よりも上位であるのが笑える。ちなみにVistaは2位。
「タイタニック号にちなみ“アイタニック”とも呼ばれたItaniumプロセッサは、
商業的には失敗したものの、現在も販売は継続されている。
だが、これを軌道に乗せるためには、相当に有能な“船長”が必要だろう」

少数ながらも重要なシステム(NEC汎用機やHP-UXサーバ)に使われ
ちゃっているので、やめるにやめられないのかな?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/20(日) 17:26:44
>>680
誤爆
0682名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 00:14:11
>>675

評価機を借りて事前に検証してからでないと、買えないということですね。わかります。



0683名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 00:34:39
そうですね、Niagaraを候補に挙げる場合は実機で評価するコストを積むのがデフォですね。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 01:33:43
あれ?評価機貸し出しってもうやってないの?
0685名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 01:44:21
物品の費用より人の手間のほうが高いってレスあったばかりだろ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 02:08:41
まるで Niagara じゃなきゃパフォーマンス出すのに試行錯誤しなくていいような
書き方してるバカは相手する必要なし。ただのパソコンユーザー。業務はムリ。バカすぎ。
0687名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 02:10:12
>>680
要るのは船長じゃなくて詐欺師。それも希代の詐欺師。もしくはよだれ垂らして
買うバカども。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 02:23:46
>>686-687は例の荒らしなのでスルー
0689名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 02:44:42
来るなって言ってるだろが、サル!
0690名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 04:21:57
(Niagaraに)要るのは船長じゃなくて詐欺師。それも希代の詐欺師。もしくはよだれ垂らして
買うバカども。
0691名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 12:35:21
Niagaraは明らかに成功しているじゃん。特にT2/T2+は秀逸
性能も良いし否定できる材料はあまり無いと思うんだけどなぁ。
SPARCの分際で、SPECint_rateやSPECfp_rateが最速であるところも
画期的でしょう。
0692名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 13:27:44
まぁ、なぜ、SPECspeedが登録されていないのか考えれば、自ずと答えはわかるはずだがな。
0693名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/21(月) 23:29:18
>>692 マジメにそう言っているの?
0694名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 10:05:16
SPARCは死なず、ただ消え去るのみ
0695名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 11:31:35
印刷業界みたいに刷れば刷るほど安くなる半導体なのに、
ハイエンドとかニッチ狙いでボリューム出せないのは苦しいわな。
それはPowerとかItaniumも同じだが。
0696名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:09:23
POWER や SPARC を Itanium なんかといっしょにすんのやめてくれる?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:14:09
数が出るのってx86以外は、ARM,PPC,MIPSあたりがいるところでしょ?
0698名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:28:47
>>696って、話のポイントがわからない君なんだね。
0699名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:29:39
>>697
ここではperformance指向ということで、x86(Intel/AMD)かそれ以外かという括りになる。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:55:44
なんで Itanium みたいな明白な失敗作混ぜるわけ? 頭悪いねw
0701名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:56:57
自演低脳アンチしつこすぎ。リッチな回路は適用しないから、あっちいけよ。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 12:58:24
いつもの二連投君、いいかげん君のほうがウザい
0703名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 13:26:35
OTTO

X4600 2.6GHzデュアルコア×4CPU機
新古で30万、中古で26万。

これって2台買ってニコイチするだけで8CPU機に化けるんだっけ?
0704名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 18:08:55
同じ会社でも別の販売店なら新品で20万だぞ 在庫4
ttp://ksgnet.com/t2ec/152_24190.html
0705名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 18:34:38
ヤフオクとかこれとか、こういうのはる奴ばっかだなw
笑える
0706名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/22(火) 22:30:31
>>704
また「佐川急便にて配送」かよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:11:33
>>693
大真面目です。
speed測って見れ。
正直、セロリンにも勝てんのは、いかんだろ。

まぁ、上のほうで出てきたikkakuとやらを、出さなければならないのは
致し方ないわな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:31:19
>>707
シングルスレッド性能が低くても構わない用途向けなので、rateさえ出ればいいんじゃね?
0709名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 00:32:18
スループット重視なんでしょ?
0710名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 03:35:33
低速用途中最速・・・字にしてみるとますますわからん
0711名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/23(水) 09:12:28
知能の劣る人間にはメリットがわかりにくい、ってのはNiagaraの欠点だと思うよ。
冗談でなく。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています