Sun Microsystems 最大の字余り
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 18:35:49ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや
(字余り過ぎ)
【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 19:16:430464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 19:32:010465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:14:11馬鹿につける薬は無いとはこの事
928 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/11(金) 12:09:51
ばかだなぁ、カネもらったか?
まあがんばれw
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:18:470467名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:26:31ちゃんと Itaスレに解説しといてやったよ、この低能クズが。去ね。失せな。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:35:160469名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 20:49:07おいおい、顔が真っ赤だよ。大丈夫か?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 22:09:44血圧には注意しないとダメだよ、おじいちゃん
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 01:47:41自社CPU用に早いコードを吐くようにしてもらったらどうよ?って思ったら
既にIntelもAppleもSunも金つぎ込みまくってるんだな
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 01:49:090473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 11:21:360474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:27:470475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 12:46:390476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 16:56:24そういう話、意外と知られてないみたいだな。まあ、Itanium 自体に興味ある人が
少ないってこともあるだろうが。
低能アンチには意味もわからんだろうがなww なんせ「リッチな回路」だからなwwwwwwwwwww
IA-64 にも「リッチな回路」使えばいいのにーーww w ひーw
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 17:23:22バンドルのテンプレートの制約と、
分岐先がバンドルの先頭でなければならないという制約のために、
どうしてもnopが多数挿入される。
毎クロックに6命令を実行ユニットに送るようになっているので、
nopが原因で実行ユニットが遊ぶようなことにはなりにくい。
6命令も同時実行できるほど、現実のコードは甘くない。
(ひたすら直線的に計算する処理は別だが。)
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 17:27:16「トランジスタ数が多い」とか「消費電力が大きい」って意味だろな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 17:32:40> nopが原因で実行ユニットが遊ぶようなことにはなりにくい。
> 6命令も同時実行できるほど、現実のコードは甘くない。
はあ。つまらん言い訳だわな。そこが nop じゃない有意な命令で埋まって
はじめて当初の大言壮語が実現するはずだったわけだろ?
バンドルのうち 5つ nop が頻発するようじゃしょーがねーわなwww
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 17:48:410482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 18:01:52トランジスタも、消費電力も、そして、開発費も、製造プロセスも、
あらゆる面で多量のリソースを注ぎ込むことで性能を無理やり上げてきたって話ね。
それを一言で「リッチな回路」と言っているのに対して、妙に噛みついてる人がいるんだわ。困るね。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 18:05:23ぷ。
他人に低能とか無知とか言っておきながら、お前が無知なんじゃねーか。
お前、コンパイラが出力したIA-64のコード見たことないだろ。
1バンドルは3命令だから、1バンドルに5つもnopが入るのは、ありえねー。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 18:28:50知ったかぶりかよ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 18:38:09x86の速さの根拠として「リッチな回路」と言ったバカがいたわけでな。
あんたなんかどうかは知らんがw まー、バカでな、これがww
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 18:39:54> お前、コンパイラが出力したIA-64のコード見たことないだろ。
ない。
> 1バンドルは3命令だから、1バンドルに5つもnopが入るのは、ありえねー。
そうか。いまさら見る気もない。そこらじゅうに解説してあるから、
つっこんで調べる気もない。死んだ技術だし。本質はずしてなきゃ問題なし。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 19:14:360488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 19:43:55遅いはずのx86が速い理由は、スケールメリットでライバルよりも金を注ぎ込んで作ってるからだろ?
それのどこがおかしいんだ?
>>486
少しは無知を恥じろよ、他人に無知だ馬鹿だと言った手前なら。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 20:23:35速さの根拠でもなんでもなく、他の路線が止まってしまったから
こういう路線でも伸びてしまったという否定的な使い方だったと思うんだが。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 20:53:030491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 00:13:10http://www.theregister.co.uk/2008/07/10/sun_under_gun/
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 15:43:42しかならなそうで迷ってる。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 15:47:190494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 15:52:20下手すると、単なるPCの代わりにすら、ならんぞ。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 15:57:450496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:00:23これで満足できるようなタイプの人は、産廃ワークステーションでも大丈夫。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:02:150498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:21:17ブロードバンドルーターのかわりにもならなくもない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:28:15動作音や消費電力の点で、代わりになるとは言えないと思う。
自分も最初は古いのをルーター代わりにしてたけど、もう、やろうとは思わない。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:33:27>>494
一応、Blade2000辺りを検討中
まあ、x86以外のコンピューターハードウェアが欲しいっていうのがあるね。
となると、UNIXワークステーションかPowerMACってことになるけど、ここ
はやっぱりUNIXマシンがいいかなと。
ちなみにUltraSparcV/1.5GhzクラスでSpecCPUベンチの値がPentium4/2.5Ghz
ぐらいと同格みたいだが、体感速度は違ってくるのかな?
例えば
PC⇒Pentium4/2.5Ghz MEM/1GB
Sparcマシン⇒UltraSparcV/1.5Ghz MEM/1GB
の構成で比較したらどうなのかな?
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:39:260502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:40:15>動作音や消費電力の点で、代わりになるとは言えないと思う。
>自分も最初は古いのをルーター代わりにしてたけど、もう、やろうとは思わない。
動作音や消費電力はハイエンドパーツで組んだ自作PCと変わらないというイメージ
なんだが、まさか耳障りなほど五月蠅て電気を消費するとか?
現在の使用自作PC
CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz
MEM DDR2-6400/4GB
ビデオカード Geforce8800GT/VRAM-512MB
特に五月蠅いとか感じることはない。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 16:51:560504名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 17:16:49UNIXのハードウェア自体は今まで使用したことがない。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 17:36:54kwsk
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 17:48:03UNIXワークステーション自体は以前から知っていたが、なんだ
かんだで、WindowsPCしか使ったことがない。
一応、高校時代にコンピューター雑誌でSparcStaionやIndyなど
を知ったのがきっかけ。
今まで買おうかと(単純なモノ珍しさで)思ってたが結局買わずに
現在に至る。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 17:56:10じゃあとりあえず買ってみるのがいいかもね
勉強代勉強代
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:04:04自分も高校時代に、雑誌でAlpha登場の記事を読んで、憧れたクチなのだが、
その後に一線から退いた現物を触ったけど、
酢になってしまった酒みたいなもので、ゲンナリだったよ。
実装は汚いが速度と利便性を追求したWindowsのGUIに馴れていると、
ネットワーク透過や分離がしっかりしている代わりにオーバーヘッドで遅い X は、
なんでこんな簡単なことでも描画が遅いの? なんて思う代物かもしれない。
まずはVirtualPCやVMware上でSolaris for x86を使ってみても、いいと思うよ。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:06:14DEC出身のカトラーに謝れ。
WindowsNTは先進的で洗練されてたんだぞ、最初は。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:42:17酢になった状態でそれが汲み取れなかったならしょうがないな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:50:39使っていたAlphaマシンの性能はどのくらい?
PCがPentiumVの頃ならAlphaはCPU性能で3〜4倍は上だったはず。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:56:49windows&x86だとハードウェアGDIアクセラーションで描画もさくさくなんで
Alpha orzだろ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 18:58:32というお話だったのさ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 19:25:37しかし、Alpha以外、、、はfloatさえもPCと大差ないという事態に
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 19:29:5621066Aの233MHz
DECのMultiaっていう小さなPCでね、
会社の廃棄PCのラックに並んでいるのを見つけたので
持ち主の部署の人に言って触らせてもらったんだけど、
ちょっとね・・・。
むかしAlphaServerを使った案件があって、
でも開発用に実機を買えなくて、
とりあえずMultiaで開発やって、最後に、
客に納める品物を検査といって引き止めて
それを使って仕上げるなんていうプロジェクトだったらしい。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 19:42:28Multiaは遅いね
でも233MHz版だからMultiaの中では最速なんだぜ?
でも遅いだろうなあと166MHz版を持っているおいらは思うのであった
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 20:52:13またそういうのでないかな…
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 21:03:38これで我慢しとけ
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 22:52:00Solaris好きならOpteronで我慢しとくのが吉だよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 23:09:170521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 23:16:57Blade2000のヤフオク
思わず、衝動買いしそうになった。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/13(日) 23:39:51マイクロソフトのWebサイトで、2008鯖のIA64版の評価版を無償配布してるぞ。
60日の評価期間は3回まで延長できるから、240日。ま、業務には使えないが、使わないだろ?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 07:29:57そんなもん、いちいちはらなくていいってのw
>思わず、衝動買いしそうになった。
しかも、しないんだろw
宣伝すんな
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 08:00:090525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:07:050526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:26:56見方によっては最初からゴミを買うのと同じ。
でも、それが趣味なんだったら他人がとやかく言う必要はない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:29:42自治体の粗大ゴミ回収は、パソコンやそれに類するものを回収しない。
メーカーに回収を依頼することになるのだが、
家庭向けの製品ではないので、法人向けの料金メニューしかないだろうよ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:37:55あまり古くない機種にしておいたほうが、結局は安上がりだぞ。
どっかのスレに富士通のItanium2の4CPUサーバをヤフオクで3万でゲットしたと
浮かれて書き込みしている親元同居の(おそらく)学生さんがいたが、
それを処分する時に、いったいどれだけの金額を富士通から請求されるのか、
ちょっとは考えなかったのか、と。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:44:53自治体に問い合わせたら普通に廃棄できた例もある。
http://jp.sun.com/faq/new_faq.html
>5. 古いSun製品を廃棄したいのですが、どうすればいいですか?
> 弊社ワークステーション、サーバー、モニターなどの製品は、業務用機器
> として販売されており、いわゆる家庭用パソコンリサイクルの対象外となっ
> ております。法人でご使用の場合は産業廃棄物として廃棄いただくことにな
> ります。個人でご使用の場合の廃棄方法は各自治体によって異なりますので、
> 各自治体の担当窓口までお問い合わせください。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 17:52:520531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 18:10:570532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 18:11:290533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 20:23:03WNT チューニングしたのは Richard Rashid らしいじゃないか。
MacOS X は(一応)今でも Mach ベースだし、Singurality とかいうのも
やってるみたいだし、ノシてきたなw
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 20:57:42Windowsのマルチスレッド性能は、けっこうなものですよ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:19:390536名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 21:58:24ゆえにSMPでスケールしないアプリが多量にある。しかもサーバアプリに、だ。
適切に作ればWindowsでもスケールする。
適切に作らなければスケールしないのはSolaris上でも同じ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 22:04:580538名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 22:08:250539名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 22:15:48そりゃ移植の仕方が悪いんだろ。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:14:53--- 新しい4コアSPARC64 VIIプロセッサを搭載した
SPARC Enterprise M4000、M5000、M8000、M9000 を新発売 ---
ttp://jp.sun.com/company/Press/release/2008/0714.html
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:18:12知らない人間が見たらパソコンにしか見えないだろうから
(おそらくUNIXワークステーションを知らない)
そのまま引き取ってくれるのでは?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:25:57パソコンに見えたら、なおさら、自治体の粗大ゴミでは回収してくれないよ。
メーカーに連絡してリサイクルしてもらえって言われる。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:27:43激安サーバを、個人事業主を装って買った人は、捨てるときに気をつけような。
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 00:28:26スマソ
寝ぼけて、レス内容を良く見てなかった。
でも、まあ知らんやつならパソコンと勘違いするのは確か
だな。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:21:39釧路市に電話して粗大ゴミで持っていってもらったよ。
ワークステーションだから、リサイクル法対象外だって言ったら
持っていってくれた。
それと、RS/6000 170を部屋掃除するときに外に出しておいたら
気がついていたら、無くなってた。
まぁ、一般人から見たらパソコンだしね。
パクった奴は起動させてビックリしただろうなぁ。
だから、ゴミの日に外においておくという手も有りって言えばアリ。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 01:33:12一般人はパソコン=Windows or MACのソフトが稼動する個人向けコンピューター
という定義を知らないのかな?
ちと、専門的な本でも見りゃワークステーションの存在ぐらいわかるのにね。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 02:44:53様はPCの格好をしてなきゃ良いみたい
他の家電でも同じ事言ってた
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 03:58:15リサイクル法の対象外だと説明すればもってってくれるとこが多かったね。
>>543 みたいに手詰まりになる話は聞いたことないんだけど、どこの話?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 04:08:20でも以前は VI+ って呼んでた奴だっけ?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 07:37:04一般人は、そういうことを知る必要がないでしょ。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:47:36そんな定義即却下だな。リサイクル法で定義されてんの?
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 09:57:35SPARC64 VIなSPARC Enterprise Mなら
1個CPU止める→VIIに交換→VII online
→他のVIを止める→VIIに交換→VII online
ってやれば、一度も止めずに全部交換できるって事?
おもしろいな。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 10:00:500554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 10:37:13いいえ、対象です。
自作PCを、
これはパソコンではなく業務用のワークステーションです、サーバーですって
言い張っても通用せんよ。
マニアの趣味に興味が無い人から見れば、ただの言い訳、脱法手段だろ。
本当は法人の排出したゴミなのに、社員が自宅で使ってたことにして
自治体ゴミに出そうとしている・・・そんな風に受け取られるかもしれんぞ。
どーみても個人が自宅で使うような代物じゃないからな。
実際、法人が廃棄したのを産廃業者が適切に処分せずに、
横流ししたものを手に入れてるわけで、
法人が排出したゴミを自治体に回収させる不正に、
手を貸しているわけだしな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 10:43:08Alphaは殆ど入手不可能なだし、SGI/HPもかなり減ってきた
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:03:18仮想化や消費電力あたりの性能向上などで、中古サーバを台数並べるような需要も減ったから、
中古の流通市場そのものが消滅しつつある。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:37:59しかしさ、その手の知識がない人間がワークステーションみてPCと区別
付くの?
タワーケースのBlaede2000とか見てもPCぐらいにしか思わんだろし。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 11:44:28付かないから、回収できませんよメーカーのリサイクルに出してくださいって断られる可能性があるのさ。
相手の担当者次第だよ。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 13:45:57いいえ、対象外です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NC/KEYWORD3/20040212/1/
>パソコンを自作した、あるいは事業撤退や倒産などでメーカーが存在しないような
>場合は、従来通り自治体が回収する。その手順は自治体によって異なる。
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 13:53:38それは昔の話。
ttp://www.pc3r.jp/home/index.html
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 13:56:02そのサイトへのリサイクルは、リサイクル法とは別の「任意の」リサイクルだろw
「捨て場所に困ってるならここで引き取る」ってだけの話。義務はない。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/15(火) 13:56:15なんだかなー、と思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています