ttp://www.ssken.gr.jp/lib/nl/2003/sci/2/doc31_1.pdf
6ページ目(スライド12枚目)

R3000、1987年、25MHz、SPECint 17.6、SPECfp 15.1、パイプライン5段、1issue
SPARC、1988年、25MHz、SPECint 12.3、SPECfp 11.6、パイプライン不明、1issue
R4000PC、1992年、100MHz、SPECint 39.7、SPECfp 46.8、パイプライン8段、1issue、1.35Mトランジスタ 184mm2、0.8umプロセス
R4000SC、1992年、100MHz、SPECint 54.5、SPECfp 68.5、パイプライン8段、1issue、1.35Mトランジスタ 184mm2、0.8umプロセス
SuperSPARC、1993年、40MHz、SPECint 52.6、SPECfp 64.7、パイプライン8段、3issue、3.1Mトランジスタ 256mm2、0.8umプロセス
Pentium、1993年、66MHz、SPECint 60、SPECfp 55、パイプライン5or8段、2issue、3.1Mトランジスタ 294mm2、0.8umプロセス

MIPSの後塵を拝するSPARCって構図だね。
しかもSuperSPARCはMIPSの2倍以上のトランジスタを使ったのに負けてる。
同じくトランジスタを多量に使った力任せのPentiumにもSPECintで負い越されてるし。