トップページunix
1001コメント299KB

Sun Microsystems 最大の字余り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 18:35:49
サン・マイクロシステムズや
ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや

(字余り過ぎ)


【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:05:16
なぜ800x800程度という数字なのか、その背景や思惑を理解しようとしなきゃ。

正方形なのは、横長・縦長を決め付けないため。
一辺が800程度なのは、SONYのNEWSがあったため。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:08:44
>>227
UNIXワークステーションと言えばSun。
猫も杓子もSun。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:24:48
Sunは最高
今でもPCでその残り香を楽しむことができる
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:46:10
>>229
凄かったんだな。かつてのSUNは
中古でBladeやUltra買えば、その栄光を知ることができるの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:47:43
13W3 のディスプレイも買え。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:52:50
>>231
Sunの栄光の時代は、Sun3や、Sun4のピザボックス・ランチボックスだった頃だと思う。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:59:30
当時はCPUがね、
バリエーションがいくつもあったし、
製造メーカーが多岐に渡っていたし、
サードパーティ製のCPUアクセラレータもあった。

標準プラットフォームとしてサードパーティが参入するのは、
シェアが高いことの証しだと思う。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 23:05:26
>>224
おれのノートPCもかろうじてワークステーションだったぜ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 02:58:18
SGI様がお怒りのようです
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 03:15:57
SGIのは、グラフィックス・ワークステーションな。
客の大半はUnixが欲しいのではなく、グラフィックス・ソリューションが欲しかったんだわ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 03:38:58
SPARCClassic最高ヽ(´∀`)ノ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:11:25
>>237
生産性デスクトップが欲しいからWS買ってた訳なんだよな
今のPC利用もほとんどそれ目的なんだけど、安いからといって
PC鯖買ってこられて困ってる
画面操作メインで使う方は遅い遅いとクレーム付けるし…
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:11:55
>>237
やや昔のアニメのメイキングとか見てると、使ってるのSGIだもんな。

今じゃ殆どwindows
もう一回Unix系に戻ってくれんかのぅ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:26:11
>>239
ローエンドのPCサーバは異様に安く売られてるからなぁ。
ま、2万円を切ってるって、おかしいだろ。

普通のパソコンとして使うためには、
ビデオカードやUSBオーディオを追加することになるので、
決して安いわけではないけれども、ECC欲しい人には、いいかも。

>>240
アニメか・・・実写の映画でこそ本領発揮なのだが。

ま、アニメだとラメ入りの紫色とか緑とか、えげつない色してる筐体で済んでたんだろうな。
実写だと、机の上に置けるようなマシンでは話にならんという。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:38:14
>>241
ビデオカードを追加できるものと追加できないものがあって(ry
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 08:53:27
>本家より:競合他社が買収するかもしれない、
>という噂でSun Microsystems株が急騰した、
>とSeattle Timesが報じている。バイヤー候補としてあげられ
>ているのはDell、IBMやHPといった業界の最大手達。
>ここ3年でSunの株価は92%も減少している。
惨オワタ・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:27:31
配当の代わりに株価の上昇で・・・なんていう割りには株価が下がってるんだな。

Dellは考えられるにしても、IBMやHPはないだろ。
競合相手を消すために買収するにしてはSunは競合として弱いし、
弱点を補完あるいはシナジー効果を狙うにしては重複部門が多すぎる。

Sunを買収するメリットがあるのはSGIじゃないか?
ま、SGIがMIPSからIA64に転ぶ代わりにSunと合併してたらなぁ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:50:22
Apple は?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:55:07
>>243
そのオワタから5年経ってますが
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:10:32
>>244
SGIがIntel採用したきっかけは経営破綻なんだから、
買収とか無理だろ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:14:37
Crayを買収したくらいなのに?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:19:37
Cray 買ったのは 90年代だろお前サルかww
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:24:26
とっくに売却してるしな
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:31:02
SGIがMIPSからIntelに鞍替えしたのはCray買収の前後だろ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:37:37
1996 Cray買収
1998 MIPSからItaniumへ移行を発表するも、Itanium暗礁
2000 VWS
2001 Itanium搭載WSを出すも性能低すぎ
その後、Itanium2を積んだAltixで世界最高速のスパコンを構築するも、即座にIBMに追い抜かれ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:48:41
うわ〜ん、やっぱり MIPS にしときゃぁよかったよぉう、ぅえぇぇーん
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:54:39
VWSってのはPentium2/3搭載のWindowsNT系のワークステーションな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 11:14:56
>>244
5年前の話に10年前の話で切り返すとはさすがだな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 12:51:56
昔お金なくて買えなかったsunのOpteronワークステーション。。。
代わりにDELLの激安Opteronサーバー買ってSolarisインスコしました。
今のところ不具合もなく動作は快調です!クアッドCPUに2GBRAMで2万円ちょっとだから価格は純正の10分の1以下でした。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:02:15
信頼性が同じだといいなwww
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:09:18
Sunのパチョコンも信頼性は大して変わらないよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:11:12
ああ、そうだね。Sun 買ってるやつって、バカだよな? って、ほんとメデタイなww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:11:56
だから、無理して Sun 買わずに、パソコンにしときな。そうすれば、ここに用もないし。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 22:42:44
solarisインスコしたら用はある
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 00:34:32
>>233
UltraSPARC II搭載のULTRAワークステーションも当時飛ぶように売れてた。西暦2000年問題に
前後してコンピュータ業界全般が絶好調だった時代。

Linuxがまともに普及する直前はWebサーバーではNetscape Enterprise ServerをSolarisで運用
するのが鉄板と目されていて、ドットコムバブル(笑)で荒稼ぎしたが、その後が転落の一途w

あの頃が、Sun Microsystems 最後の栄華 w
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 01:29:31
バブルはじけて、どの企業も株価は下がったんだけど、HPもIBMも
その後、持ち直してるからな
Sunだけが低空飛行のまま
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 03:17:26
>>262
既存のユーザーが、今までの延長線上で買っていたのだと思う。

あの頃、
UltraSPARCスゲーって言ってるSun信者がいたが、
たしかに、それまでのSPARCよりは格段に高速だったが、
x86と比べるとコストパフォーマンスが悪く、移行が始まってた。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 04:00:04
悪貨は良貨を駆逐するってな
流行るものはいつも2流品なんだ
0266名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 05:36:52
>>265
Sunは3流だから流行らないのですか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 06:23:05
はいそうです
0268名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 08:06:27
>悪貨は良貨を駆逐するってな

都合のいいときだけしか使わない言葉w
0269名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 08:15:33
いや、格言の正しい使い方
0270名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 10:00:39
>UltraSPARCスゲーって言ってるSun信者がいたが、

社内的には(当社比)ってやつだなw
SuperSPARC が如何に遅かったかってこった。
0271名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 11:17:43
UltraSPARCI 200MHz 0.5ミクロン 520万トランジスタ ダイサイズ315mm2 電源3.3V L1D 16KB L1I 16KB L2 512-1024
PentiumPro 200MHz 0.35ミクロン 550万トランジスタ ダイサイズ306mm2@0.6ミクロン 電源3.3V L1D 8KB L1I 8KB L2 256-1024
いずれもトランジスタ数にL2キャッシュを含んでいない。

どちらも1995年ごろに133〜143MHzで登場した。

トランジスタ数的にはほぼ同じ。
性能は整数演算でほぼ互角、浮動小数点演算でUltraSPARCが1.5倍くらい高速。

誰だっけ? 同じプロセス・トランジスタ数で比較したら、x86はSPARCには到底かなわないとか言ってたのは。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 11:20:15
UltraSPARCI 143MHz 0.5ミクロン 520万トランジスタ ダイサイズ315mm2 電源3.3V L1D 16KB L1I 16KB L2 512KB
PentiumPro 150MHz 0.6ミクロン 550万トランジスタ ダイサイズ306mm2 電源3.3V L1D 8KB L1I 8KB L2 256KB

1995年の登場時のスペックで比較したほうがいいな。
0273名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:24:03
L1 にトランジスタ何個? んで、UltraSPARC は 64bit だよな。アタマワルイネーww
0274名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 16:33:58
PenPro なぁ.. あの、キャッシュ溢れると「止まった」ように遅くなる悲惨な CPU だろ?
他のと比べようぜ。PenII のデータないのかよ?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:14:46
UltraSPARC は VIS いれるなど、頑張ったなって感じがした。
SuperSPARC が如何に遅かったかには同意。
最初 MXCC なし、動作周波数 < 40MHzには泣いた…
0276名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:26:36
そうか? オレはスーパースケーラーの底力にビビったが。出たての SS10。
コンパイル速かったぞ。その後クロックが上がらなかった。
そこは hyperSPARC が補ってたが、あれを伸ばせなかったのは失敗。
0277名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:38:41
その後クロックが上がらなかったって…最初からだろ…
SuperSPARC + MXCC で 40MHz が当初の予定だったのに…
0278名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:42:48
最初のでも SS2 40MHz とは全く速度違ったぞ。体感で軽く 2倍はあった。
けどキャッシュ付きだったような気がするな...
0279名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 18:51:04
>>273
1bit 6tr で計算すると、32KB で 157万tr、16KB で 78万tr くらい。

L1D 16KB + L1I 16KB 520万tr - (16K + 16K) *8 *6tr → 363万tr
L1D 8KB + L1I 8KB 550万tr - ( 8K + 8K) *8 *6tr → 471万tr

6tr/bit が妥当かどうかは知らんw
0280名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 19:07:17
おまいがたまたま触ったマシンが SuperCache 有だっただけでしょ
ていうか SuperCache 無を買う人ってあまりいなかっただけでは…
0281名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 19:23:37
うん、そうだと思うけど... ...で?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 19:40:25
>>271
> 誰だっけ? 同じプロセス・トランジスタ数で比較したら、x86はSPARCには到底かなわないとか言ってたのは。

到底かなわんなwwwwwww
0283名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 19:50:04
いやいや、そんなことは書かなかったと思うが。
SPARC に限らず、メジャーな現存の CPU(ほとんど RISC)の す・べ・て に
到底かなわんだろプ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 19:53:05
L1除いて比較しなきゃならんとはかなり苦しいな。
まあ頑張れ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 20:24:58
>>281
>>277の通り。
おまいが>>278を書いて上で、"…で?"で書いてるなら馬鹿と名づけてあげようw
0286名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 20:46:26
>>273
UltraSPARC出たての頃、高速な32ビットCPUとして使ってたなぁ。
メモリはそんなに積んでなかったし、メモリ空間が必要というわけでもなく、
それよりも従来のマシン達と同じバイナリが走るほうが便利だったから。

>>274
はて、そんな問題あったかの?
それがPentium2で改善されたなんて話は聞かんぞ。

>>279
キャッシュ容量は性能を支える重要な要素だし、
コードの大きさや即値の扱い方も違うので、
単純に容量だけでは比較できないと思うよ。

そしてキャッシュにはデータだけでなくタグがかなりのトランジスタを使う。
高速に検索するためのアドレスの比較回路(連想記憶のようなもの)
がびっしりくっついているし、入出力のマルチプレクサなどにもトランジスタは必要。
0287名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 22:01:33
出始めのUltraSPARCは64bitで動かないというバグがあったから
0288名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 23:09:30
そもそもUltra 1登場時はSolaris 2.5で64bit対応は無し
同時期のHALstationはSolaris 2.4を独自拡張して64bit対応だったらしい
0289名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 23:22:53
>>287
知ったか発見
いい加減なこと言うんじゃねぇ
0290名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 23:34:42
ttp://sunsite.uakom.sk/sunworldonline/swol-10-1995/hal.photo.html
IBMのRS6000みたいな筐体デザインだな。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 23:39:06
HALってのはIBMを一文字ズラしたものだよ。
HALは、IBMでRS/6000やってた人たちが作った会社。
0292名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 23:46:09
>>289

いや、あったよ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 02:58:47
200MHz以下のUltraSPARC 1 については、
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0675/6mgf7e4oe?l=ja&a=view
の"Booting UltraSPARC Systems"に

On systems containing 200MHz or lower UltraSPARC-1 processors, it is possible for a user
to run a 64-bit program designed to exploit a problem that could cause a processor to stall.
Since 64-bit progams cannot run on the 32-bit kernel, the 32-bit kernel is chosen as the default
file on these systems.

とある。設定いじれば64bitも使えるが、デフォルトは32bitにされる。
0294名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 03:01:29
64bitで動かないんじゃなくてSUNWsproのバグで200MHz以下は
64bitのcodeでhaltする可能性があるからno-support

no-supportでよけりゃ64bitで動く
0295名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 09:14:59
>>294もあったけど、あわせてUltraSPARC-IのErrataがあったはず
0296名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 09:29:15
>>288
HALstationはSPARC64であって、UltraSPARCではない予感。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 12:13:40
ttp://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20376168-2,00.htm
かつてMicrosoftはサーバOSを理解しておらず、
これらを理解しているのは「Unix」を持つ
Sun Microsystemsだけだと書かれたことがあります。
記事をお見せできますよ。
0298名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 12:19:22
>>296
珍しい64bit独自拡張のSolarisに触れたかっただけで
SPARC64なのは発表当時から知ってるし、UltraSPARC-Iだなんて言ってないよ?

どんなやり方で64bit対応をしているのか当時は興味があったけど
SunWolrdの記事以上の内容は見かけなかったな
0299名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 13:11:13
v8plus
0300名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 13:24:55
>>298
どんなも何も、
HALstationで走ってたOSはSolaris 2.4のソースコードを元にして作った別物。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 13:56:43
>>297
もっと面白い話を。

マイクロソフトの日本法人の前身は、Unixに日本語化をやっていた。
Informixも売ってた。
0302名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 14:15:21
>>299
え?

>>300
そのことは288ですでに触れてるんだけど
そうじゃなくて64bit化の内容がどんなものだったのかという話
0303名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 16:40:10
日本の純国産のTRONの32ビット版のシステムコールの仕様みてみ。
ぶったまげるから。
0304名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 17:46:37
>>284,287
おまえら、『バカ』、だろ? なんの話してんのかわかってんのか? サル?
x86 にこびりついてるやつってみんなそんなだと思われるぞ。

で、繰り返すぞ、「技術的に同一条件で作ったら x86 は最低の ISA」。クソ。wwwww
0305名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 17:48:16
あっ、そうか、「32bit CPU より 64bit CPU の方がトランジスタたくさん要る」って、
意味わかんないのかな、「32bit CPU として使ってた」とかいうドバカ発言からして。
まさかな....wwwwwwwwwwwwwwwwwww w w w w www
0306名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/03(木) 18:48:24
>>302
off_t (って呼んでたかどうか忘れた) が 64bit だとか、
その手のごく普通の 64bit 化だったけど?
0307名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 03:56:33
>>305
ま、微々たる違いだな。

32ビットと64ビットで根本的に違うのはレジスタの幅だけ。
演算器はレジスタ幅や命令セットと幅が同じとは限らない。

古い話だと、
Z80は8ビットCPUとして知られているが、演算器は4ビットだった。
MC68000は16ビットCPUとして知られているが、レジスタは32ビットだった。

それにx86のFPUは最初から80ビットだしな。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 04:47:11
明るい話題まだー
0309名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 13:16:29
>>307
もう、バカまる出し。低レベルアンチつまんねーからどっかいけよぉ。
おまえのハナシはつまんねぇーーーんだよぉう。消えろよぉ。うんざりなんだよぉ。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 13:32:59
このスレで一番つまらん香具師が何をいっとる
0311名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 14:10:22
サルが。もう来るな。
0312名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 14:11:14
>>309ってサルっぽいよね。
顔真っ赤にしてウッキーって
0313名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 14:18:37
おまえだ、低レベルアンチ。無知過ぎんねん。失せろ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 14:29:25
>>313
Itaniumスレを低レベルな荒らし方してた人が言うことかね、それが。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 14:36:24
失せろ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 15:10:21
自分に対して言うべき言葉だな。
0317名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 17:22:56
都合の悪い話はなかったことにするか罵詈雑言でごまかす313
こんな本能のまま行動してるお猿さんには処置なしですね

こんなお猿さんじゃ職場でまともにかまってもらえないだろうなあ
それでかまってもらえるここにいるのかも
0318名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 18:05:52
とことでSUNがSparcStaion出してたころにNECがPC-H98なる100万¥クラスの高額
PC出してが、これってSparcマシンに対抗しようとしたわけ?

http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-h98m100.htm
PC-H98 MODEL100 価格215万¥
明らかに同時期のSparcマシンの方が性能上だろ。
486DXじゃ頑張っても同時期のSparcCPUに勝てないしさ。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 18:50:02
1990年発売で比較
Sun SparcStation2 各社 SPARC 40MHz だいたい25MIPSくらい
NEC EWS4800/220 MIPS R3000 30MHz もちろん30MIPSジャスト
NEC PC-H98モデル100 Intel 486DX 25MHz だいたい20MIPSくらい

ま、Unixを使いたいのにPC-H98を買ってPC-UXを走らせる客はいないだろ。

ちなみに98は意図的に割高な定価を付けていた。
ハードウェアを定価販売する代わりにサポートやサービス、
ソフトウェアで金を取らないという売り方を可能にするため。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 19:15:15
>>319
整数演算は互角でも浮動小数点演算はまだSparc/Mipsの方が倍以上あったし
H-98はCAD用にハイレゾモードがあったりと明らかにEWS4800やSparcと使用用途
がダブると思うけど。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 19:16:22
もう未来も何もなく、ただ
昔のいついつの時点でちょっとだけ勝ってた、という
話題しかないのか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 19:29:49
>>320
H98をSun WSの対抗機だという思い込みで話をされてもな。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 20:11:28
笑いを取ろうと頑張ってるんだよきっと
0324名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/04(金) 20:18:46
おじいさんはボケちゃって昔話に精が出ているようだから、このペースで行くと、
そろそろ次スレの話をまとめた方が良いんじゃないか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 01:25:18
i486DX 25MHz が 20MIPS? ほんとか? ギャグだろ? ま、OS が DOS だもんな、
比べるべくもないが。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 01:42:15
あまりにもつまらないアンチの方にはお引き取り願えませんかね?
アオリにもなんにもなってないんで。ここの担当は外れてもらいます。
0327名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/06(日) 04:43:57
SUNだけじゃなく、主要なUNIXハードベンダーが今でも
ハードウェア性能(主にCPU性能)でx86より優位に立って
いれば、CAD/CAEなどのエンジニア分野Windowsにを奪われ
ることがなかったとここの住人は考えてるのかな?
例えば、ハイエンドMips DEC-Alpha PA-RISCも健在で
Sparc/Mips/Alpha/PA-RISC/Powerいづれも、CoreMAやK8
等のx86の5倍以上の性能があればどうなっていたのかな?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています