トップページunix
1001コメント299KB

Sun Microsystems 最大の字余り

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/22(日) 18:35:49
サン・マイクロシステムズや
ああサン・マイクロシステムズや
サン・マイクロシステムズや

(字余り過ぎ)


【前スレ】
SunMicrosystems 最大の探検
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207761568/
01661342008/06/27(金) 18:56:03
浦島太郎スペックならSunのとくいわざだっ!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 19:02:06
そのうち寝泊まりする管理者用にトースター機能を搭載するね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 19:27:49
何がなんでも1ソケットに押し込むのは、ソケット単位のライセンスのソフトがあるから。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:11:47
何だかんだで SPARC64 VII が活躍する期間が長くなりそうだね。
0170名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:15:07
スパコンTOP500にランク入りしているSPARCマシンは、すべて富士通のSPARC64だって話をどっかで聞いた。
京速スパコンの半分(だったかな)はSPARC64になるらしいって話もあったな。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 20:19:03
APLは要らない子のはずだったのにね
0172名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 21:39:05
HPCでSPARCが劣勢である事を理由に、SPARCダメと
言っている奴がいるな。
確かに昔はダメだったかもしれない。CPU時代の性能が
今一つだったから。
しかし、今は違う。単一CPUソケットで言えばPower6よりも
XeonよりもOpteronよりも速い。
intだけでなくfpもだ。

だから、理論的に言えば、T2を使ったbladeでHPCの
システムを組めば、最も効率が良いはずだ。

でも、HPCの場合、コスト重視。
XeonやOpteronには勝てん。T2高いしなぁ。
政府の支援でも無いとちょっと。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 21:44:57
>確かに昔はダメだったかもしれない

おいらの知ってる昔は良かったのに…(´・ω・`)
おいらの昔は一般の大昔かな…
0174名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:04:39
>でも、HPCの場合、コスト重視。
>XeonやOpteronには勝てん。T2高いしなぁ。

それって今でも駄目ってことじゃ w
0175名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:08:33
富士通がJAXA経由で支援をとりつけてるよ
0176名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:16:26
>>172
ダメとは言ってないだろう。
そういう方向に話を振るのは薮蛇になるぞって言ってるだけで。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 22:25:03
XeonやOpteronはなぁ。

大量生産によって、低消費電力の選別品を得られるし、
多くのバリエーションが作られるので、
後からCPUを交換することで、
パフォーマンスあるいは消費電力を向上できる可能性がある。
0178名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 23:20:18
これで地球シミュ後継で性能出なかったら笑ってやる
0179名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/27(金) 23:21:00
Jobsに土下座してMacにOS,CPUを採用してもらえばよかったのに
0180名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 00:08:32
>>179
MacOS Xが、まだコードネーム「Rhapsody」と呼ばれていた頃に、一部のデベロッパーに
「SPARC版を出したら欲しいか?」と尋ねたらしいから、MacOS Xで製品化されなかった
のはデベロッパーからの期待もいまいちだったんだろうw

NEXTSTEP時代にはSPARC版も存在したから、当時SPARCがもっとずっと魅力的なら
SPARC版のMacOSXが開発された可能性があった。
0181名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 01:21:48
私の自作PC
CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz メモリー DDR2-6400/2GB*2
VGA Geforce8800GT/VRAM512MB
HDD S-ATAU500GB*2 S-ATAU80GB*1(TV録画用)
内臓DVD&外付けUSB-DVD
ハードウェアエンコードWチューナーカード
にベンチマークで勝てるSparcワークステーションはありますか?



0182名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 02:30:21
>CPU Core2Duo-E6750/2.66Ghz メモリー DDR2-6400/2GB*2
これなら勝てるのあるだろ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 02:45:54
>>181
はいあります

次!
0184名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 03:08:35
内臓DVDってすごいな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 03:15:52
ここで言う政府の支援って、アメリカ政府の事。
IBMのPowerがそうだろ
0186名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 03:23:16
SGIではなく、SunがCrayを買収すりゃよかったのに。

CrayのSPARC系列はSGIからSunに売却され、E10Kに化けたが。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 04:26:16
>XeonよりもOpteronよりも速い。

量をこなせるだけで速くはないだろ
0188名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 05:01:20
>>187
XeonやOpteronは、メモリのレイテンシを隠蔽することができないため、得手不得手が大きい。
T2は、メモリのレイテンシを隠蔽できるので、オールラウンドに性能が出るが、↑の得意なものでは大差で負ける。
0189名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 08:51:43
>>180
> NEXTSTEP時代にはSPARC版も存在したから、当時SPARCがもっとずっと魅力的なら

またまた知ったか君が.. 触ってみたか? SPARC 版と HP-PA 版はクズだったよ。
遅いにもほどがあった。88k版や i960版も動いてたらしいが、Mach の RISC への
ポーティングはどれもまともにチューニングされてなかったんだな。
PowerPC も最初の辺は使いものにならんかったはず。その後やっと
チューニングされてまともになってる。
オレは触ったことないが、今でも SMP はたいしたことないんじゃねーの?
0190名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 08:53:56
ああ、NeXT の名誉のために言っとくが、m68k 版は速かったぞ。
同等 CPU の他のワークステーションに比べて、サクサクだった。表示も速かった。
0191名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 09:30:19
>>169
うーん、性能数値的にはなかなかのもんだけど、さすが富士通本気出すと
違うなとも思うけど、数売れてんのかねぇ? ま以前よりはずっとマシだろうけど、
Sun のラインナップになってるから。
けどやっぱ Rock 並べないとダメと思うけど。
ま、富士通にとってはチャンスよね。ここでぶっちぎりの SPARC64 出して
「こっちの方がいいじゃん」て客に思わすことができれば Rock 以降でも
ボリューム広げれるだろうから。
SPARC 陣営的にはその方がいいんだろうなぁ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 09:35:38
>>165
無印 Pentium が出た時にさ、66MHz だったんだけど、なぜか 60MHz 版も
いっしょに出た。まーあの最初のやつはヒドいもんだったよ。
会社の同期がソッコーで買ってたけどww
間に合わんかったけどムリヤリ出したという。
あと、PenPro えらい評価する向きがあるけど、オレはあれは欠陥品だったと
思ってる。キャッシュ溢れると激オソだった。
PenII で直った。でも Slot1、プ。あーはずかしww
0193名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 10:23:15
相変わらず支離滅裂だな、おじいちゃんは
0194名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 11:20:53
「別人のフリ」、直ったか?ww まともな人間はそんなことしないぞ?
0195名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 11:45:04
>>194
コテハン付けろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 13:38:11
「リッチな回路」?
0197名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 17:48:46
ここのSun信者かSun工作員かは知らないが、
なんで恥ずかしい妄想知識で、そんな必死なのか理解できんな。
過去も現在もぜんぜん状況を正確につかめてないよ、キミたち。
0198名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 18:14:58
いやいや、「別人のフリ」なりすまし投稿の方が、はるかに恥しいし。
しかも「リッチな回路」だしプププp
おまえやっちゅーねんプップップーーーうぷぷぷ ひーはずかしーーwwwwwwwwwwwww
0199名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 19:52:09
>>198
コテハン付けろ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 21:35:21
sparcでもfoldingできるようにしないのかな?
0201名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 22:13:12
UltraSPARC II 1GHz未満 64Way相当のレガシーハイエンドが1U筐体に納まってもね・・
いまさらいらないんだよ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:23:13
>>187
HPCの処理は量をこなすことだよw
T2/T2+のSPECfp_rateを見ろ。

・SPECfp_rate2006(result/base)
UltraSPARC T2+ 1.4GHz 8core×2CPU  119.0 111.0
Power6 4.7GHz 4core×2CPU        116.0  98.8
Opteron2360SE 2.5Ghz 4core×2CPU    90.1  82.4
Xeon X5482 3.2GHz 4core×2CPU      88.7  78.8
Itanium2 9140M 1.66GHz 2core×2CPU   55.8  54.5
0203名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:24:36
>>201
お前にニーズは無いかもしれないが、世の中的には売れている。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:52:21
速さとは!
0205名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/28(土) 23:56:27
>>202
HPC分野では、SPECの総合スコアだけみても意味がない。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 00:20:57
T2/T2+ もこれだけベンチマークがよければ、どこかの物好きが採用しても
良さそうだけど。現実は厳しいねぇ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 00:29:02
GlassFishとか使っている?
けっこう良い仕事だよね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 01:02:48
>>206
T2やT2+は、1Uのサーバしかない。
その1Uに、1CPUあるいは2CPUしか入らない。
それでは場所を食ってしかたない。
T2+の4CPU構成が1Uで出てきたら、ブレークすると思う。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 05:14:40
SUNWからJAVAに変更したついでに、
Sun MicrosystemsからJava Enterprisesystemsに社名変更すりゃよかったのに。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 11:17:19
181です。
>>182 >>183
ULTRA45のCPU2個搭載/メモリー4GB/XVR-2500の構成なら私の自作PCでも
勝てると思っております。
その他Blaede2500以前のSparcマシンや富士通のSparc64-Vのエントリー機種
にも勝てるかと、、
0211名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 12:00:57
何のベンチマークだよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 12:11:23
>>211
SpecCPUです。
かつて、コンピューター雑誌でRISCのUNIXワークステーションの存在を知り
その性能に魅了されましたが、自分の自作PCが下手なRISC-UNIXワークステーション
よりも速くなったので感激です。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 12:17:32
Pen4出た頃にはあらかた追い抜いていた気がするが
0214名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 16:30:54
SPARCの「ワークステーション」なんてもう2年くらい新製品出てないし、
2年前でもPCと比べて速いわけじゃなかったし。
Sunがデスクトップ向けの新CPU作ってるって話も聞かないから
当分キミのPCの勝利は安泰だよ。よかったな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 16:44:15
UNIXワークステーションってなくなっちゃうのか。
今後はコンピュータはPCオンリーと言うことか。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 17:19:39
UNIXは滅びるけど

これからはLinuxが残る。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 17:28:02
PentiumPro/MMX-Pentiumの頃にRISC陣営にもっと開発力あれば、、
すでにあの辺りでx86よりずば抜けていたのはAlphaぐらいになっていた。
そして、そのAlphaも消滅。
しかし、仮にDECが存在していてAlphaの開発続けていれば今のCoreMAを大幅に
上回るパフォーマンスを出せたのか?
Dual/Quadコアぐらいはできるとしても、総合的な性能ではCoreMAの2〜3割り増し
ぐらいしかでなかったかも。

0218名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 17:55:51
>>217
DECが存在していた頃にすでにAlphaの性能向上は鈍くなってたような気が。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 19:35:33
まあ木偶の坊だしな
0220名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 19:52:24
>>218
そうかな?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:47:44
>>215
PCにSolaris x86版いれればUNIXワークステーションw
0222名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:57:11
UNIXワークステーションって、10Base-5のトランシーバーケーブルをつなぐポートとか、
50pin標準サイズのセントロのSCSIコネクタがオンボードで付いてるマシンのことだよね?
0223名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 20:57:29
LinuxいれてWSと言ってる連中からすればおとなしいのでは
0224名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 21:09:09
JEIDAあたりではワークステーションをこう定義してるね

対話型の環境下で使われるコンピュータであり、主としてシングルユーザ、マルチタスク環境下で使われるもの。
高解像度(800×800ドット程度以上)のビットマップディスプレイを標準で 装備しているもの。
LANインタフェースを標準で装備しているもの。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 21:32:17
WindowsNT Workstationなんてのもあったな。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 21:33:37
800x800はねえだろ>JEIDA
どうかしている
1988年の段階でも1Mx3がワークステーションの条件だったのに
0227名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:04:58
昔は何百万もしたSparcStationが今は数千円のジャンク扱い、、
かつてのSUNはワークステーションを席巻したと言われるが、シェアはどのくらい
あったの?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:05:16
なぜ800x800程度という数字なのか、その背景や思惑を理解しようとしなきゃ。

正方形なのは、横長・縦長を決め付けないため。
一辺が800程度なのは、SONYのNEWSがあったため。
0229名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:08:44
>>227
UNIXワークステーションと言えばSun。
猫も杓子もSun。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:24:48
Sunは最高
今でもPCでその残り香を楽しむことができる
0231名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:46:10
>>229
凄かったんだな。かつてのSUNは
中古でBladeやUltra買えば、その栄光を知ることができるの?
0232名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:47:43
13W3 のディスプレイも買え。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:52:50
>>231
Sunの栄光の時代は、Sun3や、Sun4のピザボックス・ランチボックスだった頃だと思う。
0234名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 22:59:30
当時はCPUがね、
バリエーションがいくつもあったし、
製造メーカーが多岐に渡っていたし、
サードパーティ製のCPUアクセラレータもあった。

標準プラットフォームとしてサードパーティが参入するのは、
シェアが高いことの証しだと思う。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/29(日) 23:05:26
>>224
おれのノートPCもかろうじてワークステーションだったぜ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 02:58:18
SGI様がお怒りのようです
0237名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 03:15:57
SGIのは、グラフィックス・ワークステーションな。
客の大半はUnixが欲しいのではなく、グラフィックス・ソリューションが欲しかったんだわ。
0238名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 03:38:58
SPARCClassic最高ヽ(´∀`)ノ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:11:25
>>237
生産性デスクトップが欲しいからWS買ってた訳なんだよな
今のPC利用もほとんどそれ目的なんだけど、安いからといって
PC鯖買ってこられて困ってる
画面操作メインで使う方は遅い遅いとクレーム付けるし…
0240名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:11:55
>>237
やや昔のアニメのメイキングとか見てると、使ってるのSGIだもんな。

今じゃ殆どwindows
もう一回Unix系に戻ってくれんかのぅ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:26:11
>>239
ローエンドのPCサーバは異様に安く売られてるからなぁ。
ま、2万円を切ってるって、おかしいだろ。

普通のパソコンとして使うためには、
ビデオカードやUSBオーディオを追加することになるので、
決して安いわけではないけれども、ECC欲しい人には、いいかも。

>>240
アニメか・・・実写の映画でこそ本領発揮なのだが。

ま、アニメだとラメ入りの紫色とか緑とか、えげつない色してる筐体で済んでたんだろうな。
実写だと、机の上に置けるようなマシンでは話にならんという。
0242名無しさん@お腹いっぱい。2008/06/30(月) 07:38:14
>>241
ビデオカードを追加できるものと追加できないものがあって(ry
0243名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 08:53:27
>本家より:競合他社が買収するかもしれない、
>という噂でSun Microsystems株が急騰した、
>とSeattle Timesが報じている。バイヤー候補としてあげられ
>ているのはDell、IBMやHPといった業界の最大手達。
>ここ3年でSunの株価は92%も減少している。
惨オワタ・・・
0244名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:27:31
配当の代わりに株価の上昇で・・・なんていう割りには株価が下がってるんだな。

Dellは考えられるにしても、IBMやHPはないだろ。
競合相手を消すために買収するにしてはSunは競合として弱いし、
弱点を補完あるいはシナジー効果を狙うにしては重複部門が多すぎる。

Sunを買収するメリットがあるのはSGIじゃないか?
ま、SGIがMIPSからIA64に転ぶ代わりにSunと合併してたらなぁ。
0245名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:50:22
Apple は?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 09:55:07
>>243
そのオワタから5年経ってますが
0247名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:10:32
>>244
SGIがIntel採用したきっかけは経営破綻なんだから、
買収とか無理だろ。
0248名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:14:37
Crayを買収したくらいなのに?
0249名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:19:37
Cray 買ったのは 90年代だろお前サルかww
0250名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:24:26
とっくに売却してるしな
0251名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:31:02
SGIがMIPSからIntelに鞍替えしたのはCray買収の前後だろ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:37:37
1996 Cray買収
1998 MIPSからItaniumへ移行を発表するも、Itanium暗礁
2000 VWS
2001 Itanium搭載WSを出すも性能低すぎ
その後、Itanium2を積んだAltixで世界最高速のスパコンを構築するも、即座にIBMに追い抜かれ
0253名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:48:41
うわ〜ん、やっぱり MIPS にしときゃぁよかったよぉう、ぅえぇぇーん
0254名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 10:54:39
VWSってのはPentium2/3搭載のWindowsNT系のワークステーションな。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 11:14:56
>>244
5年前の話に10年前の話で切り返すとはさすがだな
0256名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 12:51:56
昔お金なくて買えなかったsunのOpteronワークステーション。。。
代わりにDELLの激安Opteronサーバー買ってSolarisインスコしました。
今のところ不具合もなく動作は快調です!クアッドCPUに2GBRAMで2万円ちょっとだから価格は純正の10分の1以下でした。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:02:15
信頼性が同じだといいなwww
0258名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:09:18
Sunのパチョコンも信頼性は大して変わらないよ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:11:12
ああ、そうだね。Sun 買ってるやつって、バカだよな? って、ほんとメデタイなww
0260名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 13:11:56
だから、無理して Sun 買わずに、パソコンにしときな。そうすれば、ここに用もないし。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/01(火) 22:42:44
solarisインスコしたら用はある
0262名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 00:34:32
>>233
UltraSPARC II搭載のULTRAワークステーションも当時飛ぶように売れてた。西暦2000年問題に
前後してコンピュータ業界全般が絶好調だった時代。

Linuxがまともに普及する直前はWebサーバーではNetscape Enterprise ServerをSolarisで運用
するのが鉄板と目されていて、ドットコムバブル(笑)で荒稼ぎしたが、その後が転落の一途w

あの頃が、Sun Microsystems 最後の栄華 w
0263名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 01:29:31
バブルはじけて、どの企業も株価は下がったんだけど、HPもIBMも
その後、持ち直してるからな
Sunだけが低空飛行のまま
0264名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 03:17:26
>>262
既存のユーザーが、今までの延長線上で買っていたのだと思う。

あの頃、
UltraSPARCスゲーって言ってるSun信者がいたが、
たしかに、それまでのSPARCよりは格段に高速だったが、
x86と比べるとコストパフォーマンスが悪く、移行が始まってた。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2008/07/02(水) 04:00:04
悪貨は良貨を駆逐するってな
流行るものはいつも2流品なんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています